ヴァイオリン覚書♪5年1ヶ月~179回めのレッスン2010年04月13日

ローズウッドだと木目がはっきりわかります
ヴァイオリンレッスンも6年目に突入、
前回から三週空いて、いよいよ新しい先生とのレッスンです。

その前に、本日ようやく取り寄せていた顎あてが届いたと
楽器屋から連絡があり
たまたま有給を取っていたので早速行ってきました。

紫檀(ローズウッド)で、同じ形のものを二つ用意して下さったのですが
同じ紫檀でも重さや木目の風合いが全然違いました!
目が詰まってて重厚感がある方は、
ずっと借りていた黒檀のものよりは軽いのですが
かなり明るい木目の紫檀と比べると明らかに重いです。

3週間以上、黒檀の顎当てを試した感触では
やはり以前の先生がおっしゃったように
形や位置よりその重さが問題になったようで
首の左側面は痛くならないのですけれど
首の真後ろに重い疲れが残るんです…。
それが重さによる弊害のようなので
やはりできるだけ軽いものにしようということになり
明るい木目の添付写真のものを購入しました。
装着した際、若干テールピースが当たるため
内側を少し削ってもらって更に軽量化。

お値段は定価5,000円で、店頭価格4,000円でした。

さて、ようやく借り物でない顎あてにチェンジできたところで
教室へ行き、レッスン前に、注文していた新しい教本3を
受付で購入しました。

すると事務方の責任者?のオジサンがひょっこり出てきて
待合室でレッスン料のシステムについて今更のように説明されました。

前回日記でも述べたとおり、教本3の私は
すでにレッスン料12,600円にアップしているはずなのですが
入会当時の10,500円からずっと据え置きになっていました。

2年くらい前に教本が改訂されてから
教本1、2はそれぞれ1年で終われるような内容になったらしく
教本3のレッスン料は上限で教本3が終われば
長期継続者向けにヤマハ以外の教材でレッスンを進めていくような
体制になったようです。
教本が改訂された時期、私はレッスンであまり教本を使っていなくて
1年くらいずーっと先生からもらったプリントやら
アンサンブルの課題曲ばかりやっていたため
旧教本は使わずじまいでした。
ようやく旧教本に入って1年くらい。

最近並行して新曲集をやるようになったものの
旧教本、曲集1.2の内容と、新教本の内容にズレがあるため
新曲集3には旧教本3と被ってる曲が多くて…
なんかお金損した気分…と思ったのですが、そういう事だったのか。

今月から1,000円アップという話は前の先生から伺いましたけれど
今の先生と事務側で相談した結果、本来の12,600円にアップするのは
今の新曲集3、教本3の後半、「ex」コースへ入る時になったそうです。

以前からこの教室の事務のずさんさは度々申し上げてきましたが
教本変わる時、レッスン料やら体系やらの説明プリントを
先生から1枚もらっただけだったし
旧教本からの移行とかは人それぞれですから
はじめから、こうしてきちんと説明すべきでしたね。

結果的に損はしていないのですけれど
なんだかなぁ~お粗末な感じです。

気を取り直して、新しい先生とのレッスンは
時間きっかりにスタートしました。

第一印象の大人しそうな雰囲気そのままに
とても緊張していらっしゃるご様子で…
なんだか私まで緊張しましたっ!

旧教本のスケールを弾いて、新教本から新しいスケールの宿題が出
初見で重音の練習曲を弾いたり、
2つくらい練習曲の宿題が出てざっと確認しました。

新しい先生はほとんど楽譜に書き込まないタイプ…?らしく
ここが宿題、というチェックも、指使いの注意とかも
まったくメモされないので、忘れそう…っ!

曲集の宿題、『ニューシネマパラダイス・メドレー』は収録されている
4つのテーマを1つずつ弾いて部分的なチェックをしてもらい
前半だけ伴奏と合わせて弾いて、次回通して弾くことになり
レッスン終了。

新しい先生に対する率直な感想は、
前の先生と全くタイプが違う!ってこと。

まだ初めてなのでお互い探り合いな部分もあるのだろうけど
囁くような話し方をされるので、若干耳が遠い私には聴き取りづらく
演奏中に「そこはたっぷりと!」とかパキッとした指導も入らないため
これでいいのかな??と不安を抱きつつ弾いて…
後から自覚のある音程のズレやらリズムの持たせ方を
ちょっと指摘されたくらいでした。

いきなりビシバシというわけにはいかないだけなのか
そういうタイプの先生なのか…。
やはり物足りない感じが…。
年齢が年下なのかわからないのですが
ちょっと初々しい新米教師っぽい雰囲気のある先生。
今後どうなるか…まだまだわかりませんね。

コメント

_ ゆき ― 2010年04月16日 03時43分45秒

こんばんは☆
まあ、さすがにいきなりビシビシとは出来ないのでしょうね。
ただワタクシも声が小さくて何話してるかわからない人は苦手です。
もう少し様子見ですね。


アゴ当て、すごく雰囲気のある色です~
なんか高級感ある~♪

_ ありこ ― 2010年04月16日 10時37分18秒

コミュニケーションって難しいですよね…。
その点では、チェロの教室のばよの先生方は交流会や発表会である程度コミュニケーションが取れているので、しばらく様子を見て教室を替えることも検討しようと思います。

コメントをどうぞ

※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。

※投稿には管理者が設定した質問に答える必要があります。

名前:
メールアドレス:
URL:
次の質問に答えてください:
このブログの管理人名を入力下さい♪
但し管理人が不適切と判断したコメントは予告なく削除いたします。

コメント:

トラックバック