本日のごはんφ_(*^▽^*)_ψ某店ワイン会(笑)2010年04月26日

度々日記に書いていますが、いつもお誘い頂いている
ビストロのワイン会へ行って参りました。
最近あんまり体調が優れず、料理する気もなく、まともな物を食べていなかったので、久々にちゃんとしたごはんですヨ♪

っていうかワイン会は当初、ほんとにおつまみ程度の食事だったのですけど、
最近はオーナー友達でコラボ企画というのをたまにやってくださり、
いつものビストロでありながら料理は余所のお店、
という一度で二度おいしい会があり、今回はその二回目でした。

てなわけで、
★レストランテ ラ フエンテ La Fuente
のオーナーシェフのお料理を、しかも贅沢素材で美味しいワインとともにじっくり堪能。

・フォアグラのテリーヌ 香草と牛舌のサラダ マンゴーソースで
フォアグラのテリーヌ&香草と牛舌のサラダ_マンゴーソース添え
こちらはジョリー シャンパーニュ NV とともに頂きました。
いっ…いきなりフォアグラですよ!
しかもフォアグラ、ワタクシはソテーだと苦手なのですが、パテやテリーヌは大好き♪
もう最高の贅沢です!
香草はちょっと苦手な味のものが入っていたのですが
塩漬けしてボイルされた牛舌の下にフルーツトマトがあって、
それらと食べたら紛れました。
この間、ヴィニョーブル ルコワントル カベルネ・ダンジュー2008年という
ロワールのロゼも頂いたのですが、これはちょっと甘くて料理とはNG。

・旬の山菜とハマグリ アサリのスープ仕立て 真鯛を添えて…
旬の山菜とハマグリ&アサリのスープ仕立て真鯛添え
お供になった白ワイン2本は
ジャック・ピュフネイ アルボウ フラン シャルドネ2004年(ジュラ地方)
マルク・テンペ ピノ・グリ ツェレンベルグ2006年(アルザス地方)
このアルザスのワインが美味しかった!口当たり甘いのですがすっきりしていて
そのせいかラベル表示は甘口じゃなく、辛口なんですよね~。
アルザスは料理もワインも超好みです!
お料理がまた上品で和食にも通じる繊細さがあり
ハマグリと鯛の口当たりの柔らかさ、筍の香りとほどよい歯ざわりが
春らしく、ワインとよく合いました!

・牛舌のソースエスパニョール&エピスの2種ピューレとカシスのデグラセ
牛舌のソースエスパニョール&エピスの2種ピューレとカシスのデグラセ

がっつり系キターーーーーーーー!
ごらんのとおりの立派な牛タンの下にはマッシュポテトがしっかり隠れてます!
カシスソースが非常によく合いますね~!
ピュレはそのままおつまみとしていただくと最高です!
こちらには当然赤ワイン2本がマリアージュされ
カミーユ・ジロー ボーヌ レ プレボール1998年(ブルゴーニュ地方)
アラン・シャバノン コトード ラングドック エスプリ ド フォンコード2003年(ラングドック地方)
関係ないけど、シャバノンって…昔ハウス名作劇場の「家なき子」で
主人公レミの故郷がシャバノン村でしたけど、あれのこと???
ちなみにこのワインが一番お値段の高いワインです。
そしてやはり私には一番高いこのワインが一番美味しく感じました。
いつも正直な私の舌…。
これまたいつもどおり、一番高い=好きなワインはおかわり(爆)

あー飲んだ飲んだ、食った食った。

こうして翌日二日酔いになったのです…(爆)