FC2無料カウンターFC2無料カウンターFC2無料カウンターFC2無料カウンターFC2無料カウンターFC2無料カウンター

本日のごはんφ_(*^▽^*)_ψ夏野菜のシェファーズパイ2010年08月01日

卵の黄身が流れちゃった…かっこわる…
あー、アヅイ~~外出たくない~~!
正直ごはんも適当に済ませたかったのですが、
宅配で届いたお野菜がまだたくさんあるし…
つい買ってしまった夏野菜もあったので
休日だし頑張って料理しました。

★夏野菜のシェファーズパイ(19cmタジン鍋1皿分)

【使った材料】

合い挽き肉          100gぐらい
たまねぎ            中1/2くらい
ゴーヤ               中1/5くらい?
黄ピーマン(自家製です!)    1/4くらい
米なす             7mm幅の輪切り3枚
じゃがいも           中2ヶくらい
バター               大さじ2杯くらい
コーヒーフレッシュ          5ml×2ヶ

塩                適量
胡椒               適量
ドライガーリックチップ       適量
オリーブオイル           適量
パプリカパウダー         少々
クミンパウダー           少々
タイム(ホール)           少々
ナツメグ              少々
ローリエ               1枚くらい
グレイビーソース(OXOの粉末)  適量
ラムキューブ(OXO)         1/2ヶ
トマトケチャップ            適量
ソース                適量
プリザーブドレモン         1/8片
ドライパセリ             適量

チーズ                適量
半熟ゆで卵           1ヶ


ゴーヤは種を取って7mm幅くらいにカットし
塩もみしてしばらく水に晒してから
さっと茹でてすぐ冷水で冷やしたものを
冷凍保存しておくと便利です。
今回使ったのはその冷凍品を一部解凍したもの。

4~5枚は飾り用に使い、残りをみじん切り、
たまねぎもみじん切りにして
厚手の鍋でオリーブオイルを温めてドライガーリックチップを入れ
香りが出たらたまねぎを投入、
ゴーヤは火が通っているので、たまねぎをあらかた炒めてから
投入しましょう。

全体的に水気が飛んでしんなりしたら
ミンチを投入します。
香りづけにお好みで赤ワインを入れてもGood!
クミン、タイム、ナツメグ、パプリカパウダーはお好みで。
ざっとお肉に火が通ったらお水とラムキューブを入れ
ローリエを入れて煮詰めていきます。
ラムキューブは普通にコンソメでもいいです。

水気が多少飛んだら、水で溶いたグレイビーソースを入れ
トロミをつけます。
これはコーンスターチで代用してもOKですが
その場合は味つけを後で濃い目に調節してください。

トマトケチャップ、ソース、塩、胡椒で味を調え
プリザーブドレモンのみじん切りをいれて
もったりしたラグーソースになったら完成。

米なす(普通のなすでも可)の輪切りは
調味せずグリルでよく両面を焼きます。

黄ピーマンは、さっと茹でて冷水で冷まし
1cmくらいの角切りにしましょう。

じゃがいもは皮のままよく洗って
タジンに入れ、レンジでチンして火を通します。
皮をむいてタジン皿の中でマッシュし
バター、コーヒーフレッシュ(生クリームで可)を加えて
そのままごく弱い直火にかけて
焦げ付かないようしっとりなるまで混ぜ合わせます。
最後に塩胡椒で味を調えましょう。

半量のマッシュポテトはタジンの蓋にでもよけておき
タジン皿に残した半量をスプーンでならして敷き詰めます。
ここへラグーソースをのせて敷き詰め
さらによけておいたマッシュポテトをのせて綺麗に蓋をします。
この上へさらにチーズを散らし、
焼いた米ナス、ゴーヤ、黄ピーマンを並べて
200℃のオーブンで10~20分ほど焼きます。

半熟卵はお好みで添えてください。
とろっとした卵がポテトとお肉に絡むと美味しいのでオススメです。

パセリを振ったらいただきま~す♪

うーん!美味しい!赤ワインによく合います!
夏野菜とプリザーブドレモンのほんのりとした酸味が
夏仕様のシェファーズパイです♪
でも正直食べるまでに汗だくになった…暑い…っ!

本日のつまみφ_(*^▽^*)_ψみりんレモンポテト2010年08月02日

フライパンごとってところが豪快です(笑)
新聞のレシピ紹介に載っていたので、
ちょっとだけアレンジして作ってみました。
レモン煮とかはよくありますけど、
よりおつまみっぽい感じです。

★みりんレモンポテト

【使った材料】(1人前?)

じゃがいも     中1ヶ
プリザーブドレモン  1/8ヶ
みりん        大さじ1杯くらい
水          芋が浸るより少なめ
白ワイン        香りづけに少々
塩           小さじ1杯くらい?
黒胡椒        適量
ドライパセリ       適量


じゃがいもは1cmくらいの輪切りにして
水にさらさずテフロン加工のフライパンで調理します。
水をいれて中火にかけ
沸騰したらプリザーブドレモンのみじん切り(もしくは小さめスライス)、
白ワインを入れてアルコールを飛ばし
塩、みりんを加えて汁がソース状になるまで
しばらく煮詰めます。
煮汁を芋に絡めたら、パセリと黒胡椒を振って完成。

今回はちょっと豪快にフライパンのままテーブルへ。
小さいフライパンはこういう時重宝しますね。
ギョーザとか、私は大抵このフライパンのまま
食卓に直行です(笑)だって一人だもーん。

じゃがいもは本来メークインで作るようですが
らでぃっしゅぼーやの野菜セットに入ってたこのじゃがいも
水気があってもっちりしてたのと
元レシピいわく「みりんで煮崩れしにくい」せいか
まったく煮崩れしませんでしたね。

どこをアレンジしたかというと

生レモン→プリザーブドレモン
白ワインなし→白ワイン投入
黒胡椒なし→黒胡椒投入
パセリなし→パセリ投入

ま、アレンジというほどでもない違いです(爆)

冷めても美味しかったですが…
味はもうちょっと何か加えたい気が…。なんだろう…
機会があったらチャレンジしてみようかな。

ヴァイオリン覚書♪5年5ヶ月~191回めのレッスン2010年08月03日

レッスン前に受付でアンサンブルクッキングの申込をしてきました。
今年は前回先生に了解を得たとおり中級コースを選択♪
課題曲の好みの問題もありましたが、
チェロの発表会もアンサンブル3曲にチェロ、ヴァイオリンで参加するし
これ以上ハードルをあげて仕上がり不十分にするよりは
難易度落としてしっかり仕上げたいですしね。

難易度といえば、最近レッスンの宿題曲は低めで
わりとすんなり合格をもらっていましたけれど
前回宿題になった再チャレンジの『愛の挨拶』は
やはり難しかった……っ!
以前弾いた際は多少アンサンブル用にアレンジされ
難易度が落ちていたとはいえ
2年半くらいのレッスン歴でよく弾いたな、私…。
あの当時の演奏、レコッてたら恥ずかしくて聴けない…っ!
今でも微妙だけど(爆)

中でも今回一番基本的なとこが出来てなくて凹んだのは
E線からA線へのアップの移弦です。
タイミングが全然左手と合ってない…っ!
何度やってもなかなかしっくり合わず、
自習1週間内では改善できませんでした…。
他にも細かな課題点が露呈して、
すんなり合格続きで伸びた鼻っ柱を折られた気分です…。

というわけで、レッスン開始。
ニ長調のスケールとアルペジオをさくっと弾いて
ボーイングバリエーションの特訓のための練習曲を
デタッシェ、レガート、マルテラートで弾いて合格。
スピッカートともうひとつ(ド忘れ)は特殊なのでパスだそうです。

新しい宿題にはフラジオ特訓の練習曲が。
先生に模範演奏していただきましたが、
「んじゃこりゃ~!?」な感じです…。
これまではほぼ開放弦でフラジオというパターンばかりでしたけど
この練習曲は1の指を押さえてフラジオというパターンを
各弦で弾いてゆきます。
開放弦だと思いっきり指を開けますが
1の指を押さえなければならないということは…
指が攣ること必至ですね…(笑)

曲の宿題『ホールニューワールド』は前回第1ヴァイオリンを弾いたので
今回は第2ヴァイオリンが宿題でした。
それほど変則的なリズムもなく音程もとりやすかったため
一度メトロノームに合わせて通し演奏し、
伴奏、先生の第1ヴァイオリンと合わせて、さっくり合格。

シメにいよいよ問題作(笑)エルガーの『愛の挨拶』

まずは多少ゆっくりめの速度で全部通して弾きました。
アンサンブルクッキング、リットー楽譜と度々弾いてきたので
音程はそこそこ安定していますが
やはり…移弦…汚い……はぁぁ。

でも先生には音程がちょっと不安定になるところと
楽譜に記載された速度の変化を反映させることしか
指摘されませんでした。
あと、フィンガリングにちょっと訂正が入ったくらい。

私的には移弦も全然ダメだったし、
前の先生によく注意された4の指の音が雑になってたので
ムムム~と内心凹んでいたのですが。

「全体的には弾けているので、次回伴奏と合わせましょう」

って次回仕上げでおしまいなのかしら!?

そろそろアンサンブルクッキングの練習にも入るから
適当なところできりをつける心積もりなのかな…???
でも何度も挑戦してきてこの程度っていうのが
自分的にちょっと納得いかないので
折角先生にみてもらうならもうちょっと何とかしたい感じです。

とりあえずアンサンブルクッキングの課題曲の楽譜が
早く欲しいな~~~~。
※前の先生は正式な参加申込書が配布される前に
※指導用に配布される楽譜をコピーして
※さっさとレッスンに入っていたので。
※↑つまりレベル分けすらも本人はわからない段階で
※おのずと参加するレベルが決められてたってことですが(笑)

美食倶楽部★Peat IRISH TAVERN 名駅店2010年08月05日

今日は久々にアイリッシュパブへ行って来ました。
選んだお店はおきにいりのコチラ。

★Peat IRISH TAVERN 名駅店
http://teampeat.blog107.fc2.com/

夏はやっぱり生ビール(ギネス)でしょう!
こちらのお店は樽生ギネスの温度管理が本場風で
温めなのがこだわってていいんですよね~。

サーブされてくるギネスもこのとおり♪
頑張って画像加工したけれど、泡アート見えない…
写真ではわかりづらいですが、
クローバーのモチーフがちゃんと描かれています♪

料理は本場の伝統料理を日本人ごのみにアレンジし
よりつまみやすくした感じですが、なかなかです。

・カナダ産ポークばら肉のギネスビール煮の温泉玉子のサラダ
フィッシュ&チップス撮るの忘れ…
バラ肉なのに脂が全然ベタベタしてなくて
表面がうっすらコンガリ焼かれてるので香ばしさもあり
温泉玉子を潰してサラダと一緒にいただくと
色んな味のハーモニーでとっても美味しかったです♪

フィッシュアンドチップスにも、モルトビネガーがちゃんとついてきます!
写真撮り忘れたけど(爆)
フィッシュアンドチップスは本場風よりちょっとアレンジ色が強いため
私的にはもうちょっと本場風のシンプルさが欲しいところですが。

デザートも忘れませんよ!

・自家製ギネスのアイスクリーム
グラスもちゃんとギネスです♪

これは外せません!
ほんのりギネス味?なさっぱりアイスの下には
サクサクコーンフレーク、チョコポッキーのトッピングもあって
見た目にもオシャレです。

そしてこの日はライブもあったので
生フィドルを聴いてきましたよ~vvv

ああ…いつも思うけどこんな風に弾けたら…

今日のステージで演奏されていた小松 大さんは
私も行きつけの弦楽器屋さんのスタジオで
フィドルを教えていらっしゃるようです。

★弦楽器奏者 小松 大 WEB SITE
http://daik-music.dreamblog.jp/

ワンレッスン、お手頃価格だし、習ってみたいけど…
基本的な技術が伴ってないので…(爆)

ああ~でもやっぱフィドルいいな~vvv
譜面見ても、どう弾いたらよいかわからない
見たことない装飾記号とかあるので
教えてもらえないと弾けそうにないのですが…

憧れです…。


庭改造計画p(*´Д`)q赤ピーマンの尻腐れおさまらず2010年08月06日

当初から害虫の被害にあったり、
尻腐れで最初の実を撤去せざるを得なかったり
その後も発育が悪くて順調とは言い難い
赤ピーマン。

同じプランターで育てている黄ピーマンは順調で
これまで3つの実を収穫したのですが
赤ピーマンは最近ようやく実が大きくなってきたと思ったら
またしても尻腐れ…。

現在3つの実に尻腐れが生じており
水遣りだけでは解決できないようなので
ちゃんと調べてみたところ
カルシウム(石灰)不足でも起こる現象だったようです。

同じプランターの同じ土で育てていても
株の力の違いで歴然と差が出来てしまい
赤ピーマンの方はカルシウムが不足してしまったのですね。

つまり病原菌ではないということですが、
これまた対処は厄介で根気が要りそうです。

今日はそのカルシウムを補うべく
最初の土作りで使う苦土石灰を
水に溶かして葉面に散布してみました。
本来は土に巻く顆粒状のタイプを無理矢理(爆)
案の定、途中でスプレイヤーの管が詰まって
噴射できなくなりましたが(笑)
で、半分は諦めてそのまま上からジャバーっとな(爆)

枯れることはないだろうけれど
そんなんで効果あるかは謎。
でも同じプランターの黄ピーマンが大丈夫なのに
土をあれこれいじりたくなくて。
わざわざ専用の薬剤を買って来るのも手間だし。

当面は思いたったらこれを繰り返して、様子を見ることにします。

赤ピーマンなのに、色が変わる前の青いピーマンで食べるのは
なんだかね…って感じですし。
1個くらいは赤い色で収穫したいです!

本日のごはんφ_(*^▽^*)_ψ水ナスのサラダとだし巻き卵の京風サンド2010年08月07日

見た目はオシャレにできたんですけどね~
昨日は例のお野菜の宅配日で
また様々な季節のお野菜が届いたのですが
その中に「水ナス」が入っていました。

水ナス、実は初めてです!

お漬物とかでは見たことだけありますが
食べたことはなく…
普通のおナスと何が違うのかよくわからなかったので
とりあえずググってみる。

…なるほど、水気が多くて生食向きなのか。

というわけで、コチラのレシピを参考に
ちょっとアレンジして二品作ってみました。

★水なすの北野農園
水なすのブロックサラダ、水なすとにんじんのアグロドルチェ
http://www.kitanofarm.com/kf/?page_id=515

写真のプレート内のカップに入っているのがブロックサラダ、
二種のサンドイッチの左側に挟んであるのが
アグロドルチェです。

ブロックサラダの方は材料は宅配セットで揃っていたので同じものを、
練乳がなかったので使わず、プリザーブドレモン、塩胡椒で
味付けしてみました。
ちょっと辛味とアクセントも欲しかったためパプリカパウダーも追加

アグロドルチェは水ナスだけで作り、味つけをかなり変えました。
マリネ液はわりと作り慣れているので、自分ごのみにして
白ワインビネガー、ハチミツ、ドライガーリックチップ、ローリエ、プリザーブドレモン、
岩塩、燻製黒胡椒にして、これもドライパプリカで仕上げ。

で、今日は名鉄百貨店の京都展で
以前もご紹介したお気に入りの田中鶏卵のだし巻き卵と、
オレノパン オクムラのふわふわゆず食パンというのを初ゲットしたため
関西風なサンドイッチ仕立てにしちゃおうかな~???
と思って挟んでみました。

ゆず食パンはノントーストでふわふわのまま、
バター等もつけていません。
挟んだのは、だし巻き卵のカットと、水菜生のまま、
水ナスの自己流アグロドルチェです。

ほんのり甘くてやわらかいゆず食パンと
だし風味たっぷりでふわっふわの卵、
ジューシーな水ナスの甘味とマリネ液の酸味に
水菜の青味がさりげないアクセントになって
夏っぽくってなかなかな組み合わせでした!

ちなみに右のサンドは、
残飯のダイコンの皮をベーコンとガーリック、ゆず胡椒で炒めて
だし巻き卵と一緒に挟んだもの。これまた違う味わいでgood!

水ナスって、初めて食べましたが、青臭さはなく
噛むとじゅわわ~っと甘い水気が迸って
淡白だけどお腹膨れますね~!生食向きっていうのが
よくわかりました。

でも…ほぼレシピどおりに作ったブロックサラダは
正直イマイチだったな…。
練乳がポイントだったのか、バジルがポイントだったのか、
私の味つけでは薄くて、中途半端な味でした。
表面だけさっと焼いて、生姜醤油で頂くとか、
シンプルな食べ方の方が美味しいかも。

美食倶楽部★Boulangerie Café Pont-l'Éveqûe2010年08月08日

今日はお気に入りのパン屋さん&カフェに行ってきました♪

Boulangerie Café Pont-l'Éveqûe(ポン レヴェック)

ここのバケットが超お気に入りで、近所に住む相棒宅を訪問するついでに
必ず立ち寄ります。
デパ地下の有名店や、催事などで出展される
全国の有名ブーランジュリーのバケットも色々食しましたが
結局ここが一番自分好みでした。

厚めの皮はパリパリでとってもこんがり香ばしく、
対照的に内側はもっちりとしていて、コントラストが絶妙です。
車で30分以上かけても買いに行く価値のあるバケット。

こちらはカフェも大人気。
ル・クルーゼなどの食器(調理器)を使用して作られた煮込み料理と
かごにたくさん盛られてくるバラエティ豊かな自家製パンがよく合います。
カフェで食べられるパンはテイクアウト用の店頭では売っていないものも多いため、
時間に余裕があって、待つ気力がある時は、カフェにも入ります。

決して広くないカフェとパン売り場でしたが、
私のような遠方からの来客も多く、本当にとても混み合っているし、
そのわりには駐車スペースが狭いし、入れづらいし…と思っていたところ
来月から駐車スペース十分な近隣へ移転が決まりました。
ますます頑張っていただきたいお店です。

そんなわけで、今日はカフェでランチも利用してきました。
メインにサラダ、パンがつくAセットで、私はいつもお腹いっぱい。

・ポークロースのグリル シードル風味のサワークリームソース
ものっすごいボリューミーでした…

見るからにボリューミーでしょ~(笑)
実はサラダ好きの私には嬉しく、セットでついてくるサラダは
これと同じくらいのお皿にたっぷりなのですけど
加えて自家製パンも同じくらいの大きさのかごに
たっぷり盛られてくる上、おかわりOKなんですよ~。
テイクアウトで買えないパンがまた美味しくて、ついがつがつと、
時にはおかわりもしてしまうので、メインが食べきれない…(爆)

しかも最近やはり消化機能が低下しているため
ロースの脂身が食べられず、切り取って残してしまいました…。
そういう残し方するの、作った方に失礼なので
絶対やりたくなかったけれど、この後大事な用事があって
体調を崩すわけにはいかなかったので…
一切れ相棒に食べてもらって…あと頑張ってみたけれど
ちょっと「うっ」と来た時点で諦めました。

ただシードルがちゃんと利いてて、サワークリームの酸味とあっていたのですが
私と今の私の胃の状態には、もう少し黒胡椒などのスパイスが
がつんと利いている方が食べやすかったかも。
付け合せのお野菜ともよくあうソースだったので、
ソースとお野菜は頑張って残さずいただきました。

・たっぷりの夏野菜と豚肩ロースのトマトシチュー
こちらもガッツリです

相棒が食べたのは、こちら。
お肉はこちらの調理の方が食べやすかったかも。

移転して、胃が回復したらまた行きたいです。

本日のごはんφ_(*^▽^*)_ψタジンでキャベツの豚バラ肉巻き2010年08月09日

キャベツがもっと青い色だと綺麗でしたね
らでぃっしゅぼーやのお野菜セット、
隔週配達にしてもらってこれまで2回届きましたが
両方キャベツが1玉入っていまして…
キャベツ大好きだからいいのですけど
最近外食がわりと重なったため、余り気味…

で、簡単にいくらか消費できて、
いつもと違う雰囲気で食べたいと思い
お野菜と一緒に届くらでぃっしゅぼーやの小冊子に載っていた
キャベツの豚肉巻きをちょっとアレンジして作りました。

★タジンでキャベツの豚バラ肉巻き

【使った材料】(19cmタジン鍋1皿分)

しゃぶしゃぶ用豚バラ肉(スギモト)    1包(100gくらい)
キャベツ                    3~4枚
いんげん                   長めの3本

岩塩                      適量

(つけダレ)
黒酢(オークスハート)              大さじ2~3杯くらい
醤油                      小さじ1/2杯くらい
ナンプラー                    数滴
エビ塩レモングラス入り(ベトナムで購入)   小さじ1/4杯くらい


いんげんは筋をとってさっと固めに茹でます。
(タジンで軽く蒸してもOK)

キャベツは千切りにして塩もみし、水気を絞ります。

豚バラ肉は…スギモトのならラップに綺麗に並んでいるので
そのまま使えます!
3枚に畳んであるのを広げて
キャベツを真ん中あたりに敷き詰めます。
中央に来るようにインゲンを並べ
ラップのまま豚バラ肉で巻いていきます。
縁が崩れてこないよう、しっかり巻きいれましょう。

参考レシピではラップのままレンジで3~4分チンするのですが、
私は野菜の味をより濃く味わいたかったのと、
肉にちょっと焦げ目も入れたかったので
タジンで蒸し上げました。

ラップを外して…19cmタジン鍋には
巻いたままの1本丸ごと入りきらないため
半分にカットして皿に並べます。

蓋をしたら弱火で加熱。
お肉の色が変わり、底がちょっと焦げるくらいまで
火にかけたら完成です!

焦げついて肉が離れない時は
火を止めてから蓋をしたまましばらく置いたら
わりとすんなり離れたりします。

つけダレはものすごくシンプルに。
参考レシピではポン酢で食べるとなっていましたが
私はタジンも使ったし、ちょっとコクのあるタレにしてみました。

食べやすい大きさにカットしたら、いただきます♪

お塩だけの味付けでもいけちゃうくらい、美味しい!
ですが、自分で作ったこのつけダレをつけると
とってもさっぱりと頂けます!

これは夏向きで、栄養も取れていいです!簡単だし!

タジンを使ったのも大正解!
底の部分のほんのりこげてパリっとしたところが
鍋に直接当たらず蒸しあがって柔らかい部分と
まったく食感が違うので、1本で二度楽しめます。

おつまみにもピッタリ!

チェロ覚書♪♪1年5ヶ月~現在使用中の教本など2010年08月10日

先日ご紹介したカフェの食後の大事な用事、というのは
これまた以前ご紹介した弦楽器工房に行くことでした。

ただし私自身の用事ではなく、相棒のチェロの調整と
相棒が購入を検討しているハードケースのサンプルを見て
楽器が入るかなどの確認をするためです。
私は今回、単なるヤジ馬で運転手(爆)

ヴァイオリンではケースに楽器が入らない!なんてことは
よほど特殊にカスタマイズしたか(笑)、古楽器等でない限り
ほとんどないことですが、チェロでは、ままあります!
結構楽器の大きさが違うんです!
なのでケースをネットで買おうとしている方は要注意ですよ!
必ず現物を実店舗で確認、自分の楽器が入るか試してから
ネットなどでより安く手に入れるのが確実です。
私は現物見ずにネットで買ってたまたま大丈夫でしたけれど
私と同じメーカーの同じクラスの楽器で
トー●ーのプリュムスファイバーに収まらなかった方がいます!

というわけで、工房の職人さんとはまた
長々と色んなお話をまったりしてきたのですが(笑)
相棒のチェロはワタクシのチェロのン倍のお値段ですので
ほとんどツッコミどころはなく(笑)、より弾きやすさを追求し
それこそカスタマイズ調整することになりました。

サンプルのケース(これがカッコイイ!)にも無事楽器は収まり、
入荷数が限定されている商品のため
あとは好みのカラーが入ってくるのを待つのみです。
いいな~私もあんなカッコイイの欲しい…。

それにしても程度も値段もピンからキリまで
とにかく落差の激しい弦楽器の世界では、
楽しいお話の中に、ものすごく怖い実話もあり…
つくづくお金持ちじゃなくて、安い楽器しか買えなくて
よかった~と思いましたヨ(謎笑)

さてチェロのレッスンは最近新しい教本がさらに増えて、現在4冊。
レッスンでは教室のレンタル楽器を使用してるので軽々通学…
のはずが、本だけでも十分重いです…(T-T)

この4冊、ごく一般的な教本も使っていますが
ちょっと珍しい?ものも混じっているので
ここで改めてご紹介しましょう。

★レーブ「スケールとアルペジオの練習」
http://www.amazon.co.jp/%E3%83%AC%E3%83%BC%E3%83%96-%E3%82%B9%E3%82%B1%E3%83%BC%E3%83%AB%E3%81%A8%E3%82%A2%E3%83%AB%E3%83%9A%E3%82%B8%E3%82%AA%E3%81%AE%E7%B7%B4%E7%BF%92-%E3%83%93%E3%83%A8%E3%83%89%E3%82%A6%E7%A4%BE%E3%83%81%E3%82%A7%E3%83%AD%E6%95%99%E6%9C%AC/dp/463601202X

これが新しく増えた教本です。
輸入版なので、価格ラベル以外は完全にフランス語。
私はあんまり聞いたことない本ですので
珍しいと思って紹介してみました。
かなりチープな装丁(笑)なのに、結構なお値段で
そこにもビックリしましたが
なんてことはないスケールとアルペジオがぎっしり、
フォントも小さいしで、やや退きます(笑)
密度は濃いといえば濃い…のかも?
まだハ長調の3オクターブスケールしかやっていないので
内容云々についてはこのくらいしか語れません…。

★ウェルナー「チェロ教則本(1)」
http://www.amazon.co.jp/%E3%82%A6%E3%82%A7%E3%83%AB%E3%83%8A%E3%83%BC%E3%83%81%E3%82%A7%E3%83%AD%E6%95%99%E5%89%87%E6%9C%AC-1-%E3%82%A6%E3%82%A7%E3%83%AB%E3%83%8A%E3%83%BC/dp/4810887723

末尾にメジャー、マイナー各調のスケールもあり、
指のトレーニングからボーイングのバリエーションまで
内容豊富な本。
練習曲にしては一曲にボリュームのあるものもあって
初見がツライ→絶対自習しないと弾けない感じ(爆)ですね。
でも先生と二重奏できる曲もちょくちょくあるから
ちゃんと弾けると楽しいです♪
ただ内容も濃いけれど、本も重いのが難点…(爆)

★鈴木鎮一「チェロ指導曲集 2(CD付)」
http://www.amazon.co.jp/%E9%88%B4%E6%9C%A8%E9%8E%AE%E4%B8%80%E3%83%81%E3%82%A7%E3%83%AD%E6%8C%87%E5%B0%8E%E6%9B%B2%E9%9B%86-2%EF%BC%88CD%E4%BB%98%EF%B

今更言うまでもなく、小品が収録されたごく一般的な本。
ピアノ譜が別添されているので、
ピアノが弾ける先生となら伴奏つきで
しっかり仕上げができるトコがいいですね。
付属CDも模範演奏と伴奏の2パターンがあって
自習環境がより整います。
ただ、1、2巻は聴き映えのする曲が少なくて
レッスン始めた頃に大抵の人が抱く夢や憧れとは
かけ離れた曲目なので、テンションはダダ下がることも(笑)

★林良一「レッスン指導・コンサートのためのチェロ曲集 (1)」
http://www.gakufu.ne.jp/detail/view.php?id=74365

自身で今年1年に掲げる課題曲として選んだのが
この曲集からの2曲。
マイナーな曲も収録されていますが、
「コンサートのための」というタイトルに偽りなく
初心者でも弾けて、しかも聴き映えのする
いい曲が多いのがオススメ!
もちろんピアノ伴奏譜も別添されているため
発表会曲としての使用もできます。
全体的に古典風な曲調が多く、二重奏曲もあるので
チェロっぽい雰囲気が出せたらテンションあがります。

…とまぁ、4種類ではあるのですが、
ピアノ譜もレッスンで使用するため持参しているので
実質6冊なわけですよ…。重い…。

そしてさらに発表会アンサンブルの2曲(コピー)も
そのままだとぐちゃぐちゃになりそうなので
楽譜用のバインダーに挟んで持っていくと…はぅぅぅぅ!

あと、今一番どうしようか悩んでいるのは
来月から始まるアンサンブルの合同練習会場への移動。
平日、仕事帰りだと車で移動できないため
ヴァイオリンを背中にナナメがけし、チェロをキャスターで転がしつつ、
さて楽譜とチューナーとその他荷物抱えたら…
まともに歩けるのか私!?

ヴァイオリン覚書♪5年5ヶ月~i Pod nanoを駆使する2010年08月12日

今春、ヴァイオリン貯金宣言をしましたが、その一環で
実は最近、貯めっぱなしだったポイント等を交換しまくっています。

NTTのポイントをエプソンの複合機能プリンターと交換し、
セゾンカードのポイントではギフトカードなどと交換し…

要するにそれらを現金換算して貯金に回しているのですが
セゾンカードの方は、永久不滅ポイント(有効期限がない)だからと
サイレントバイオリンをゲットするつもりで相当貯めてたんですよね。
あと数千ポイントで交換ってとこまで漕ぎつけてたのですけど
アコースティックばよのために真剣貯金するなら
わざわざサイレントバイオリンを持つ必要はなし。

かといってアコースティックばよは交換アイテムにないし…
まして今度はちゃんとじっくり試奏して買うつもりなので
貯まったポイント、この際換えてしまえ~と
ちょこちょこギフトカードに交換してみたものの、
なかなか減らない…
使えるお店が限られてるギフトカードばっか
手元にあっても仕方ないし。

そんなわけで、以前から欲しかった最新のi Pod nano(16GB)に
思い切って交換しました。
i Pod touchにも交換可能だったのですけど
ちっさくて軽いし、第5世代からついたラジオやビデオの機能に
惹かれたんですよね~。

さて、見せてもらおうか、
新しいi Pod nanoの性能とやらを。(by赤い彗星の人風に)

というわけでボイスメモ(レコーダー)機能を使って
先日合格をもらった『ホールニューワールド』を録音してみました。

★『ホールニューワールド』(伴奏ナシ、第1・第2ヴァイオリン byありこ)
※前半の繰り返し演奏ナシ、音量注意!

http://fkja.voiceblog.jp/data/ariawasedarake/1310624616.mp3

実はこれまでブログでアップした録音ファイルはいつも、
ものすご~くアナログな手間がかかっていたんです。

携帯のボイスレコーダーで録音
→携帯上でmicroSDに保存(amr形式)
→携帯電源OFFにして取り出したSDカードをPCに挿入
→PCで再生して録音ソフトでwav形式に変換録音
→別録音源と重ねる時は、PC上で両方再生して再録音
→前後の雑音等カット編集
→mp3に変換

まず携帯で保存できるファイル形式を換えなくちゃならないけど
一発変換するソフトとか入れてない(あるの?)ので
録音したものを録音っていう、二度手間がかかってたのですよ!

でもi Pod nanoの保存形式は元々オーディオ形式だから
面倒な変換録音の手間が省けるし
mp3への変換はi Tuneでワンクリックで出来ちゃう♪
携帯の電源を落としてメディアを取り出し、PCに挿して…
っていう手間も要りません♪
もちろんi Pod nanoもPCに接続しなきゃですが
電源わざわざ落とす必要はないし、
そもそも充電を兼ねてますから無駄な作業ではなし。

それに機能的には同じなのに録音の質が、
携帯より断然いいです!保存形式の問題?
なんか音も、これまでよりブリリアントに聴こえる…気のせい???
最近、弓毛がツルツルなのか、弦がツルツルなのか
いやさ、どちらも限界超えてるのかも…、
でやたら弓が滑るんですけど(爆)、それでも
一応乗った音がするのはこの録音機能の賜物です!

ただしi Pod本体を置く場所は硬くてある程度
音伝導のよい場所がいいみたい。
今回あえて録音状態を替えて、
第1ヴァイオリンの時はピアノの上(ピアノカバーつき)、
第2ヴァイオリンは部屋を替えて学習椅子の上に置いて
録音してみたら、明らかにピアノ上の方が音質良かったので。

よっしゃ、これからはこの方法で行こう!

あと、使いこなしたいのはビデオ録画機能!
これで自分の演奏を録画して、ボーイングとかチェック!
…ま、凹むのは目に見えていますが
飛躍的に自習の内容が濃くなる→上達する
を目指して、挑戦したいです!