チェロ覚書♪♪1年5ヶ月~33回めのレッスン ― 2010年08月19日
ブログのご紹介をば。
教室は違いますが、同じく名古屋でチェロを学ぶ、
まうすさんのブログ「名古屋でチェロ」は
とっても個性的で楽しいばかりでなく
ものすごくアグレッシブにチェロレッスンを追及していらっしゃって
大変参考になります。
これまた私と同じくチェロの前にヴァイオリン経験アリということで
親近感もひとしお。
他人のいいトコは少しでも見習って上達したいものです!
が、盆休み、アンサンブル参加曲ふたつを
弾きこむつもりでやる気を出していたものの…
すでに申し上げたとおり後半思いっきり体調を崩し
ほとんど手がつけられませんでした。
『乾杯の歌』は、お盆前に何とか音を追えたけれど
『アシタカ聶記』に関しては、ほぼノータッチ。
っていうか、フィンガリングがまったくわかりませんでした…っ!
色々試行錯誤してみたけれど、さっぱりうまくゆかず、
数段書き込んで試すも頭が痛くなり、匙を投げました(爆)
先生に教えてもらった方が早いわ…。
というわけでレッスンスタート。
ハ長調の3オクターブスケールを1音、2音スラーで弾きました。
ポジション移動はまだまだ完璧ではないけれど
少しずつ少しずつ、サマになってきたように思います。
そのせいか、今日は移動時の腕の事はあまりツッコまれず
3オクターブの高弦、終わりの3音ラシドを弾く時の
左手の形を修正されました。
「私も完璧にはいかないんですけど、
なるべく第1関節がへこまないよう、アーチを作ってください。
肘は上げすぎず、親指はネックの付け根につけて
それでいて2、3、4の指は丸く、です。
始めは難しいですけど、今後意識してやりましょう」
とのこと。移動時の音のブレが少なくなったから
今度は音を追って無理矢理移動するのじゃなく
スムーズに移動するためのステージへ突入ということかな。
ウェルナーからもスケールの宿題がありましたが
今日は時間がないのでスルーされ(笑)
練習曲だけを弾きました。
最近はスラーもこなれてきて、比較的長い練習曲も
順調に一発合格をもらっていましたけれど
この練習曲、色々いやらしい部分(笑)があって
なかなかのクセモノです…。
特にスラーで低弦から高弦へのアップ移動は
音が裏返ったり、タイミングが出過ぎたり遅れたり、
十六分音符2つに八分音符1つの3弦にまたがるスラーも
音が粒に揃わなかったり、
音符どおりの音の長さにならなかったり。
なので出だしはそれらのタイミングでちょっと苦労し、
慣れてきた中盤からは安定してきたって感じで
自覚どおり先生からも
「中盤からは良かったですけど、
前半ちょっと安定感がなかったですね。
出だしの3音スラーは移弦の角度をしっかり捉えて
1音ずつ混ざってうやむやにならないよう発音よく行きましょう。
これ、私も苦労した練習曲でしたよ~。
う~ん、時間もないし、これは次回もう一度やっておきましょうか」
というわけで、久々に次回持ち越し。
今日は一度も弾き直しがなかったし、やむをえまい。
余裕があれば次の練習曲もやっておくよう指示され…
「えーと、次はどれいきましょうか???」
4冊の本をすべて30分で終わらせるのは、至難の技です(笑)
が、今日は本よりもっと切実な、アンサンブル曲です!
「先生、『アシタカ聶記』さっぱりわからなかったので
指番号ください!(必死)」
とにかく指番号だけが頼りです!との訴えにより
残り10分弱は指番号振り作業になりました。
が、そんな時間では足りなかった…。
楽器を手に、ポジションを確認しつつ指番号を書き込んでいたら、
数段しか振れず…(泣)
とりあえず指番号がわかったフレーズだけでも
練習するか…とほほ、と思っていたら
「この後1レッスン分、空いているので、
待合席で作業終わらせましょう!」
というありがたいお申し出を頂けたので
レッスン室から待合へ移動~~…
…したら、またまた教室代表のT先生から
ザクロジュースと、抹茶チョコサブレのおもてなしが(笑)
こうしてクリスマスカラーなおやつをお供に
指番号をひたすら書き込みました。
ちなみにdiv.(上下に分かれて弾く)とこが度々あるのですが
「まだ当日の配置とか決めてないんですよね~
だからありこさんは両方覚えてください♪」
なぬ~!?
できれば昨年同様、私は先生の隣の席が良いので、
先生が前に座るか、後ろに座るかで、
上下パートの分かれ目が変わるからには
両方覚えておいた方が後々よくはあるのですが。
こ…今度こそしっかり練習せねば…。
来月から月1回、別会場でのアンサンブル合同練習も始まるため
とりあえず第1回合同練習に間に合わせ…たいです…。
ところで、作業が終わり、先生が次のレッスンに入られた後も
代表T先生と、ヴァイオリンのI先生を交えて
雑談に華を咲かせてしまい…
30分のレッスンより、作業+雑談の時間の方が長かったという…
最近のコメント