FC2無料カウンターFC2無料カウンターFC2無料カウンターFC2無料カウンターFC2無料カウンターFC2無料カウンター

チェロ覚書♪♪1年7ヶ月~Vn賛助で1回目のパート練習2010年10月21日

地味な玄関ドアがちょっと可愛くなりました♪
さっき貼った画像は玄関のハロウィンドウ、
こちらの画像は玄関のハロウィンドアのオーナメントです♪
全部セリアで買ったものを繋ぎ合わせて作りました。

・ハロウィンスウィーツリース
・ハロウィンリース
・ハロウィン金属プレート
・ハロウィンリボン

一番円周の大きいスウィーツリースに、ひと回り小さいリースを重ね
そうするとスウィーツリースに元々ついてるピンク色のリボンは
隠れてしまうので、ハロウィン柄のリボンを上から装着。
金属プレートは裏側でリースの下にくくりつけました。

大きいリースも売っていたのですけど、
デザインがイマイチ気に入らなくって…
この金属プレートシリーズも気に入ったのですけど、
これだけドアに飾ると小さくて分かりづらいし…
で、ほどよくわかる大きさ、他にないデザインを目指してみました。

ただ組み合わせたにしては、なかなかじゃないです???

さて、チェロを習っている教室では、発表会のアンサンブルに向け、
全パートでの合同練習とは別に各楽器ごとのパート練習
というものも積極開催されています。
発表会には参加しない方で、アンサンブルだけ楽しみたい、
という方も参加できるそうです。

が、チェロは先生がお忙しくてなかなかパート練習ができません…
っていうか、うちの教室はチェロの先生が1名しかいないので
無理からぬことです…。
一方ヴァイオリンは先生が複数名いらっしゃることもあり
他楽器に先駆けてこれまで何度か実施されていました。

で今回はちょうど自分のチェロのレッスンの後に行われるため
どうせ教室に来てるし、ついでに…といっては何ですが
ヴァイオリン賛助として本番ご一緒する私も参加しました。

最初の合同練習で、ある程度は流れを掴んできましたけれど
この教室ではあくまでチェロの生徒であるワタクシですから
ヴァイオリンの生徒さんたちと誼を通じるという意味でも
こういう機会には積極的に参加した方がいいかな、
という思いもありまして。

参加費1000円で1時間のアンサンブルが愉しめる、
という面も、普段孤独にレッスンを進めている私にとっては
よい機会ですしね。
※自分の演奏レベルはさておき…。

でレッスン終了後、パート練習まで1時間のヒマは
アイスコーヒーと甘栗とパイをいただきながら(笑)
待合席で先生方と雑談して時間を潰しました。

その際、教室代表T先生から伺ったのですが
来年度の発表会のアンサンブル曲について、
もう準備に入られてるそうです!速!

なんでもオケ譜を探すのが結構大変だそうで…
今回の『アシタカ聶記』も色々とご苦労があったそうです。
なので、あらかじめ生徒さんから提案のあった曲は
早い段階でリサーチしておくことにしたとのこと。

とりあえずばよのMさんから現在リクエストが入ってるのは
ファイナルファンタジーのBGMなんだとか。

「一度聴いてみてください」

と言われて件の曲のCDをお借りしました。
っていうか、私その曲の参加、確定なの?(笑)

そんなこんなでヴァイオリン、『カノン』のパート練習5分前になったので
レッスン室へ移動しました。

本日の参加メンバーは第1ヴァイオリンの方はおらず、
第2の私とOさん(女性)、第3は去年から顔馴染のKさん(男性)、
第4のHさん(女性)と中学1年生の女の子。
指導いただくのは、これまた教室で顔馴染となった
ヴァイオリンのI先生です。

前レッスンが終わるまで、先生を介して自己紹介タイムでしたが
ふわふわっとした柔らかい雰囲気の可愛らしいHさんに
「ありこさんはおいくつ(年齢)ですか?」
といきなり訊ねられた時は、びっくりでしたよ★
別に隠すつもりはないですけれど、
いい歳のオバさんなので…なんの自慢にもならないし(笑)
とりあえず「Kさんの2、3個下ですよ(笑)」と
アバウトに答えておきました(笑)

というわけで和やかな(?)ムードの中、パート練習スタート。

出だしの1音をまず皆で合わせてハーモニーを確認し
頭から…と思いきや、これまで参加してなかった私の知らない
皆さんのウィークポイントが今日までの課題になっていたようで
中盤のフレーズからスタートしました。

私はパート練習初参加でしたので
今日は多少音程外しても間違ってもいいから
タイミングやテンポを合わせるつもりで臨みました。

あと、合同練習で変更のあったボーイングも
まだ間違ってる箇所があって本日訂正。

フィンガリングは見てると皆さんほぼ1stポジで弾かれてるのですが
私の譜面は3thポジがかなり入ってて…でも
特に訂正されなかったので、自分の覚えたとおりでいいみたい。

速度は始めの合同練習で結構速かったせいか
かなり速めを目指して練習しました。

速めになるとメインテーマのところとか、私は更に走ってしまうため
同じ第2ヴァイオリンのOさんの動きを目で確認しながら
二人の音が合うように注意しました。

何度か弾くうちにOさんとテンポを合わせながら
ベースになる第4ヴァイオリンのお二人のテンポも確認してゆき…
あちこち目視してるので、たまにミスってましたけれど
合わせる意識は高まったと思います。

ちなみに初めてちゃんと受けたI先生の指導は、
踊るようにリズミカルで躍動的。
いかにもお嬢様風なI先生、育ちの良さがにじみ出ている
大らかで柔らかな口調ですが、どんどん先へ先へツッコんだ、
色んな要素を次から次へとポンポン要求なさるんです。
叱られてるんじゃなく、先生の作るテンポにうまく乗せられてる感じ。
とてもフィーリングの合う先生でしたvvv

パート練習終了後、先生とはまた少しお話をして

「個人レベルではよく弾きこなされてますから、
この調子でどんどん第2ヴァイオリンを引っ張ってくださいね!」

と激励のお言葉を頂きました。

いや…ワタクシあくまで助っ人なので、引っ張る気はないのですが…
改めて参加メンバーのレッスン歴確認したら
私が多分最長で、中間がなくて初心者の方ばかりなんです。
だからヘタでも周りより良く聴こえてしまうみたい…っ!

そんな四方山話をしてから、他の方より手遅れて教室を出たところ
道端で雑談中のOさん、Kさんに遭遇し、私も混じって
反省会その他の話題に花が咲いてしまいました。
これがホントの井戸端会議(笑)

Oさんはヴァイオリン始めて1年め、ピアノも習いはじめたのだとか。
Kさんは昨年からご一緒してますので、2年めです。
お二人とも別のI先生の門下生でいらっしゃいますが
もうヴィブラートはレッスンに入られてるそうです!びっくり!

たださすがに曲の中でかける余裕はお持ちでないので
先ほど『カノン』で唯一ヴィブラートをかけて弾いていた私に
お二人から振られる話題は、もっぱらヴィブラート。

「どうやったら、どのくらいで出来るようになるんですか!?」

と質問されても…そもそもワタクシ、4年めの終わりがけから
ようやくヴィブラートレッスンが始まって、大体半年くらいで
いつの間にか曲の中でかけられるようになり
6年目の今にいたるって感じで…ヴィブラート歴2年に満たないので
なんの参考にもならない、亀ヴァイオリン…(爆)

それにやっぱり私のように指のトレーニングから入るのじゃなく
いきなり楽器を持って始められてるようです。
私の先生は独特の指導法だったのかしら…?
でも私、原理がある程度わからないと出来ないので
指や腕の動きだけでの練習は今でも、
ヴィブラートの原点にかえる時、思い返してやりますよ。
腕、手首、指、三段階の動きを確認してからかけると
適当にかけるより、質の高い(自分的に)ヴィブラートが
なんとなく出来てる気がします。
特にかかりにくい1の指とか、スフォルツァンドとか。

来週は合同練習。
周りと合わせつつ、ミスらず弾けるようにしなくては。

コメント

_ ゆき ― 2010年10月26日 13時29分23秒

オーナメント、組み合わせてても一体感ありますね。
存在感もアリ、いい感じになってますよ。

ピアノとヴァイオリンをセットで習う人って意外に多いんですね。
自分だったら頭の切り替えが大変そうだし、とても練習が間に合わなそう・・・

ビブラート習い始めの人にはみんなが知りたいことですよね。
「どのくらい出かけられるようになるか」
その動きに体が慣れないと、曲の中でパットかけるのは難しいです・・・^^;

_ ありこ ― 2010年10月26日 16時03分44秒

オーナメント、なかなかでしょ~vvv

>ピアノとヴァイオリン

雑談したお二人は、楽譜も読めないまっさら状態からスタートらしいですから、ゆきさんと同じですよ。
私にはそれがすでにすごいと思う…!

>ビブラート

とりあえずレッスン何年目くらいで始めるのか、私も知りたかったので、いろんなブログをチェックしましたけれど…私ほどレッスンスタートが遅い人は見たことないです(爆)
ただ、ヴィブラートレッスン解禁の頃、最初の先生に「何年かかるか…」って言われたわりには、すんなり出来るようになって、お別れの時も「ヴィブラートが綺麗に出来るようになりましたね」と言われたので、そこそこ習得するまでの時間は他人より短かったかも?

コメントをどうぞ

※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。

※投稿には管理者が設定した質問に答える必要があります。

名前:
メールアドレス:
URL:
次の質問に答えてください:
このブログの管理人名を入力下さい♪
但し管理人が不適切と判断したコメントは予告なく削除いたします。

コメント:

トラックバック