ヴァイオリン覚書♪6年3ヶ月~224回めのレッスン2011年06月28日

ヤヴァイ…週末、セルフアンサンブルであまりにも課題点が多かったため、特にピアノ…次の日いろいろ試行錯誤で弾きすぎて腱鞘炎が…
痛いというより、PCのキーボードとか触っていると、右手首が熱を持ってきてジンジンだるやみしてきます…。なのでジェル状の保冷剤を手首にあてて、アイシングしながら仕事してました。

そんな状態なので庭仕事もやれず…でも、レモン実がだいぶ膨らんできたのですよ!↓これ!
親指の爪ほどの大きさですが…
これまでは小指の爪くらいの大きさまで育つと、落果してしまったので、こうして親指爪大まで膨らんだのは今年初めてです!!
ちゃんと結果するまでに2年以上ときいて、今年がそのタイミング…だから頑張って大きくなって欲しいです!でもアゲハチョウの幼虫との闘い激しく…。

さて、先述のとおり手首もイカレてる上、いよいよ3本目のグラスファイバー弓の磨耗激しく…エックレスの第四楽章はとてもじゃないが所々まともに弾けず、速い弓使いで滑って自分の顔に弓が飛んできたり、逆にダウンボウで滑って弓が飛んでったり(爆)、とまぁ、ホントどうにもこうにも末期症状だったので、久々に1本目の多分ブラジルウッド弓を引っ張り出してきました。
こいつも磨耗はある程度しているのですけれど、磨耗よりネジを回しきっても弓毛がちょっと緩い(しっかり張れない)という症状の方がひどいため、すべるよりマシと思って、今日のレッスンはこちらを使用しました。

ちなみに2本目のカーボンファイバー弓は、先日弦楽器屋さんへ持っていって初めて毛替えを依頼したので、この週末に受け取る予定です。

本日のレッスンではスケールはスルー。
あいかわらずレッスン当日コールで、八分音符2音反復のボーイングバリエーションをやりました。
エックレスの第四楽章で頻繁に出てくるフレーズなので納得ですが…まったく準備していなかった上、スピードアップでスラーのバリエーションが入るとなかなか反応できず…残りのパターンは次回持ち越し。
次にポジション移動が多くて速い練習曲を、これまた当日コールで弾きました。
こちらは以前弾いたことがあったものなので、フィンガリングが書き込んであったのですけど…ノー準備なので指番号だけ追ってると厳しい!速度も速くて、苦手なフレーズでは毎回つまってしまいました。

で、エックレス『ソナタ ト短調』第四楽章へ。
まずは自分の弾きやすい速さで、伴奏なしで通し演奏しました。
まぁ…八分音符の反復にスラーが混じると、若干リズムが怪しくなるところがいくつかあって、毎回同じようなフレーズでつっかかったり揺らいだりするので、苦手部分は明白って感じの演奏でした(苦笑)

「音程などはだいたい問題ないんですけど、八分音符2音のスラー、特に上げ弓で、弦に弓がきちんと乗らないままアップさせてしまって、発音が悪くなっているので、しっかり乗せてから上げる、乗せる意識を持って弾いてみましょう」

磨耗しきった弓で練習してきたから余計かもしれませんが、アップボウのニ音スラーって難しくないです?しかも速い曲だったりすると尚更。
でも乗せるアップ、と手順を意識して弾いたら、わりと改善されました。
なるほど、ただ弾こうとしてるだけじゃダメで、ひとつひとつの動きを手順どおりに意識することが大切なんですね。

で、最大のウィークポイント第二弾は、3、3のフィンガリングの素早い移弦
これがなかなかうまく弾けず、何度も弾き直しました。
A線3→E線3という指(左手)の角度移動に気を取られると、弓の移弦の角度が曖昧になって、両方のタイミングも合わず、発音が悪くなってしまいます

「左手よりまず、移弦の弓の角度の切り替えを意識して弾いてみましょう」

と言われて移弦だけ意識し、このワンフレーズ1小節だけ弾けば大丈夫なのですが、2小節前から流れで弾こうとすると、ちょっと速度が上がっただけでもうアウト。
ここは落とし穴にはまってしまった感じで…先生も思わず苦笑。
結局レッスン中にきっちり修正できず、次回の課題点になりました。

本日のウィークポイント第三弾は、ウォーミングアップの練習曲から引っ掛かっていた、八分音符2音反復&スラーの連続フレーズ。4小節続くのですが、3小節目くらいから左手と右手のタイミングが崩れ出します…。
原因は多分、2小節目のまたしても3、3の移弦と左手の角度。苦手意識なのか、ここでバランスをやや持ち崩したまま3小節目に突入し…いつのまにかバランバランになし崩し状態(爆)

ここは2音スラーの前の音を付点音符にしたり、逆に後ろの音を付点音符にして弾くリズム練習をやってくるよう言われました。
ピアノでも弾きづらいフレーズはリズム練習がよいトレーニングとなりますが、そこはヴァイオリンでも一緒ですね。

「あと、ラストの八分音符のフレーズが終わって駆け上がった1音は、ヴィブラートをたっぷり使って、アップボウも弾ききって残響をしっかり出しましょう」

これは言われたように弾き直してみたら、だいたい出来ました。
全体、ほとんどヴィブラートを使わず弾いてたので(っていうか速くて使える部分も余裕もなかった…)、ここだけは指摘されましたね~。
4の指のヴィブラートなので、速い流れの中ではかけづらいですが、やるとやっぱり雰囲気が違うので、ここはちゃんと響くようにしたいです。

今日はレッスンの終わりに「お待ちかねの」(先生いわく)今年のYAMAHAアンサンブルクッキング2011in名古屋の応募用紙をいただきました♪
ストリングスアンサンブル、今年のクラス分けは初中級中上級の2クラス、同日開催で、課題曲は
初中級:パッヘルベル『カノン』ハーライン『星に願いを』(ディズニー映画「ピノキオ」テーマ曲)、久石譲『人生のメリーゴーランド』(ジブリ映画「ハウルの動く城」テーマ曲)
中上級:作者?『メヌエット』ヘンデル『水上の音楽』イーグルス『デスペラード』

なんと今年は三曲ずつ!
内容的には中上級の課題曲がいいのですが、ただ、初中級は一曲だけどうしても弾いてみたい曲、ハウルのテーマ曲が!

あああ!!エントリーどっちでするか迷う…!
しかしよく見ると応募要項に、2クラス応募の場合は割引になる?らしいことが書かれてあり…ってことは両方応募することも可能ってこと!?
えええ!?でも『カノン』はここ数年弾きこんできたからすでに練習済みだし、『星に願いを』もずいぶん昔にレッスンでやったし…やってやれないことはない…そう思うと両方…いっちゃう!?イケちゃう!?

ただ、定員があるので何とも…ちょっと先生と相談したいとは思いますが…どちらか選ぶにしても迷う~~!!

コメント

_ ほしのん ― 2011年06月29日 12時24分11秒

手が痛いのにブログ更新とは頭が下がります(^_^;)

おぉ、これがレモンちゃんですか。
自家製レモンでハイボールを楽しんでみたい~~(^_^)

_ ありこ ― 2011年06月29日 14時00分22秒

>ほしのんさん

ほしのんさんこそ、包丁仕事で腱鞘炎大丈夫ですか!?
痛いのより、だるやみの方が気持ち悪くて…なんかイヤです…。

ほしのんさんの生まれたてレモン芽に対抗して(笑)、うちのレモンちゃんもアップしたんですよ~vvv
私はレモンの塩漬をお料理に使っているので、自家製でしかも青切りの無農薬レモンが欲しいんです♪

コメントをどうぞ

※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。

※投稿には管理者が設定した質問に答える必要があります。

名前:
メールアドレス:
URL:
次の質問に答えてください:
このブログの管理人名を入力下さい♪
但し管理人が不適切と判断したコメントは予告なく削除いたします。

コメント:

トラックバック