FC2無料カウンターFC2無料カウンターFC2無料カウンターFC2無料カウンターFC2無料カウンターFC2無料カウンター

ヴァイオリン覚書♪16年7ヶ月~586回めのレッスン2022年09月13日

先月の発表会から1か月近く空きました久々のレッスン。

自習がさぞ捗ったろうと思いきや…色々あってほとんどできなかったという。。。。(;´Д`A ```

と、とりあえず朝ごぱんしっかり食べて気合い注入。
・黒豆とアーモンド(芦屋 ローゲンマイヤー)
ごろっと栗と黒豆カンパーニュ(Boulangerie UN)
仕事の書類が全然片付かなくて、今日はギリギリまで残業してからレッスンへ~(´;ω;`)ウゥゥ

カール・フレッシュ ヘ短調 8
1オクターブ重音で3オクターブ分の上降系スケール、4重音1スラーで弾きました。
全く弾いてなかった割に、なかなか安定して弾けて合格。
次回は下降系を単音で弾きます。

譜読みの手間を省く)参考音源↓
自習は日曜にほんのちょろっとだけ(;´・ω・)
ゆっくりめの速度で先生と一緒に弾きました。
4の指を拡張系で捉える部分が多く、自習不足もあってところどころ詰まってしまい…久々に次回リベンジレッスンに。

ピアノのChicaちゃんからオファーのあった曲。
今日は前回の続きから1ページ分を最後まで、先生と一緒に弾きながらフィンガリング確認しました。

終盤手前でヴィヴァルディの四季「冬」に出てくるみたいな重音往復の連続技が…あれよりは音が簡単だけれど、指が頭に入ってなくて、しとろもどろ(;´Д`A ```

とりあえず最後まで譜読みが終わったので、次回は…?という話になりましたが、もうちょっとレッスンしてから、目下チェロで挑戦している次回メンデルスゾーンのピアノトリオ第1番のヴァイオリンパートをレッスン予定の旨、事前申告だけしておきました。

最後に改めて発表会の総括というか、色々。
先生からは「音が昨年の発表会より綺麗になっていて良かった」と成長を評価頂きました。
が、自分的には、良い緊張で弾けた事が収穫だった点を成長と見なしつつも、全く緊張していないわけではない状況で、どうしても上半身に余計な力が入って普段より弓が浮いてしまうこと、普段からボウイングの圧をかなり意識して弾かないと…という反省点および今後の課題を振り返ったところ。

先生から「ボウイングの際に肩甲骨の動きを意識する事と、腰をぐるぐる回す感じで柔軟に動かせる状態でボウイングする事」を心がけるようアドヴァイス頂きました。

これから自習の一番最初に、その動きを確認するトレーニングをルーティンにしようかな。

帰宅後は、作り置きと買い込んだパンで簡単晩御飯。
・塩パン
・トロアフロマージュ
・大納言とアマニ
・カラントとクリームチーズ
・枝豆のヴィシソワーズ(ハインツ)
調子に乗っておやつも食べちゃった(ノ´∀`*) 
・ピスタチオミルク(ハーゲンダッツ)
これ、美味しい!

コメント

コメントをどうぞ

※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。

※投稿には管理者が設定した質問に答える必要があります。

名前:
メールアドレス:
URL:
次の質問に答えてください:
このブログの管理人名を入力下さい♪
但し管理人が不適切と判断したコメントは予告なく削除いたします。

コメント:

トラックバック