チェロ覚書♪♪菩提寺コンサート in華蔵寺2022年10月01日

今日は最初のチェロ師匠が出演される、西尾市の華蔵寺にて開催の♪菩提寺コンサートへまいります。

公共交通機関だと不便なので、新車のルミ子さんで…今回は相棒Vc-hikoちゃんを同乗してのロングドライブです(;´Д`A ```
安全運転でまいります。

あ、ワタクシ高速使えない人なので、下道で行くと、迷うことを想定したら2時間くらいはかかるかなぁ?と余裕をもって出発したのですが、渋滞もなく、ちょこっと迷った程度で開演1時間前に到着してしまった(笑)

ので、ぐるっとお散歩して、隣の花岳寺も拝観し、それでも時間が余ったからルミ子の中で涼みながら待ちました。
あ、御朱印は演奏会が終わってから頂いてきましたよ。

お寺のコンサート、あちこちで開催されている情報は耳にしてきたけれど、実際に聴くのは初めて。
椅子席と、前の方はお座布団席が用意されていて、ほとんど満席。

演目は以下。
----------------------------------------------
白鳥/サン=サーンス
G線上のアリア/J.Sバッハ
子犬のワルツ/ショパン※ピアノ独奏
風の通り道/久石譲
ニュー・シネマ・パラダイス~愛のテーマ/モリコーネ
無言歌op.109/メンデルスゾーン
ちいさい秋みつけた/中田喜直
赤とんぼ/山田耕筰
エレジーop.24/フォーレ

(アンコール)
リベルタンゴ/ピアソラ
----------------------------------------------

クラシックからポップスまで、だいたい聴き馴染みのある曲ばかり1時間ほど、音響はもちろんデッドでしたが、良いお天気で開放的な本堂の中、場の雰囲気とともに堪能いたしましたvvv

演奏する側としては音響の良いホールの方が弾きやすいと思いますが、喜楽に聴ける場での演奏会というのも良いですね。

チェロ師匠とも、コロナ禍以降3年ぶりくらい?にお会いできてよかったです。

終演後は、別料金ですが奥にある小堀遠州作庭のお庭を眺めながら、お抹茶とお菓子を頂きました。ほっこり。

ちょうどお昼時になりましたので、近くでランチを…
ここまで来たら、名産のうなぎとか海鮮を食べるべきなのでしょうが、私はうなぎ苦手だし…で、結局近くのカフェへ。

tata
・ワンプレートランチ 1,800円

黒板のメニュー、メイン料理や炭水化物系がずらっと記載されているから、てっきり何品かをチョイスしてワンプレートに盛ってくれるのだと思いきや、全部盛られてきたΣ(・ω・ノ)ノ!

しかもワンプレートじゃなくて、盛り切らない分?がツープレートだった(笑)

お、おなかぱんぱん、、、、!!!!


しかし、デザートを食べてない(いや、正確には朝お抹茶の時に食べたけど)ので、腹ごなしに…


丑寅櫓に上った(といっても小さい)り、ぐるっと歩いて資料館を見学したり、旧近衛邸でまったりお庭を眺めたり…

したけどお腹こなれない(;・∀・)

でも、西尾に来てお抹茶スイーツ(朝お抹茶頂いたけどスイーツじゃない)を食べずには帰れない!!ので、近くのカフェへGO。

・グリーンティー
・抹茶ティラミス クレープ
お腹は空かないけど、暑くて喉は渇くんですよね~。

クレープメニューとかは店内だと別料金(消費税じゃなく座席料)が必要らしく、暑いけれど車まで持っていくのも面倒で、テラスで頂きました。

そしてクレープ、クレームブリュレを注文したつもりだったけど。。。。。復唱の時にちゃんと確認した自信もなかったので、黙って食べて、、、、飽きる。。。。

グリーンティーが一番美味しかったです(;´Д`A ```


カフェの向かいのショッピングモールでお手洗い休憩してから帰ろうと思ったら、パンマルシェやってた(^^♪

以前、タカシマヤの催事で買って美味しかったので、リピ。
お惣菜系ばかり買いました。

帰りもそこまで渋滞に巻き込まれることなく、安全運転で相棒を送って、お家へ帰りました。

思ったより西尾近かったので、機会があれば抹茶リベンジするかな。

究極の塩ラーメンを求めて回回けやき回回2022年10月18日

通院有給を活用して、久々に物産展で限定食をイートインしてきました。

・冬味到来麺 1,250円

味噌ラーメン専門店で塩ラーメンを食べる邪道(;´Д`A ```
でも、売ってるし。各日50食限定だし。


しかも、食べる前から見た目で(なんか食べたことある?)と思ってたけど、”初出品”って書いてあるしなぁと思いながら食べたら、やっぱり食べたことありました。
その時は「春味到来麺」でした。

とりあえず備忘録。

冬に獲れる幻の魚ワラヅカを使用した塩ラーメン。
すり身が浮き身になってるのも、トッピングの内容も春味到来麺と全く同じ。

スープにはワラヅカ?何せワラヅカをこのラーメン以外で食べたことないのでよくわかりませんが、魚の味はしっかりします。

写真ではわかりませんが、小口切りのオクラがたくさん入ってました。
に、苦手だから最初にほぼ拾って食べたけど(笑)

おそらく、スープに自然なとろみをつけるために投入されたのだと思われますが、個人的には要らないかな(;^ω^)

麺は味噌ラーメンと同じ、ちょっと太めで固い卵麵なので、塩スープは絡みにくいです。
そのせいか、塩味は若干強め。スープ単独で飲むとやや塩辛さがあります。味噌スープと同様、にんにくは結構効いてます。

チャーシュー、煮卵、メンマ、麺、ワラヅカ入りのスープ、それぞれ単独では美味しいのですが、丼1つにまとまった時のバランスは、微妙かな。

やっぱり、けやきは味噌ラーメンが一番おいしいです(ヲイ)
値段的にも、どちらがオススメと言われたら断然味噌です!

ただワラヅカ、味噌でも合いそうな気がしますが…

と心の中でレビューをまとめつつ、スープまでしっかり完食したのでした(笑)

膠原病治療:治療経過40回め2022年10月18日

腱鞘炎→膠原病覚書通算59回め。
シェーグレン症候群の薬物療法・継続中です。

朝のおめざは、なんか夜に変なスイッチ入って焼き上げたお菓子二種。
マフィンはしっとりずっしり美味しくできましたが、クッキーは卵&バター不使用で作ってみたら、栄養補助食品みたいにモサッとした食感になりました。。。

いや、不味くはないです。口の中の水分が奪われるので、半分くらい湿ってくると素材感がしっかり味わえて、2個めくらいから癖になる感じ(笑)

で、予定の浄化槽保守点検が早い時間に終わったため、チャンス!とばかり早出して、JR名古屋タカシマヤに催事出店してたこちら↓へ朝イチで並びました!

カバちゃんのディスプレイが可愛いvvv
風船の奥に鎧塚シェフ↓
鎧塚さんと一緒に写真撮影されたり、保冷バッグや缶パッケージにサインを頂いてるお客さんも多かったですが、私はフツーにお買い求め。。。。
この後の予定が一日がかりで、生菓子を買うためにはまず冷蔵ロッカー確保が大前提だったので、開店5分遅れで向かったら、すでに長蛇の列(;´Д`A ```

鎧塚さん、オーナーシェフだし、雑用は任せたらいいのに、前述のサービス対応の間にも、手が空くとレジ係の方が受けてる注文のケーキをトレイに置いたり、商品の補充をしたり、ひっきりなしに働いていらっしゃいました。 
商品の扱い方も一番丁寧でした。愛だなぁ。見習わなくては(ワタクシ普段の料理がだいぶ雑(;´・ω・)

というわけで、観察しながら1時間半がかりで生菓子ゲット。
・ベルナール
・クレム・ピスターシュ
・ジャンピエール
・アルジョンテ
・ルレ マロ
予定よりたくさん買ってしまった(;^ω^)

冷蔵ロッカーに預けてから、前記事のとおり名鉄百貨店の北海道物産展へ移動して、ランチをイートイン。

病院へ向かおうと歩いてる途中、街でSPY×FAMILY見かけた時は、本日のミッションをコンプリートした爽快感に束の間満たされました(笑)
本日のメインはこれからですよ(;・∀・)

検査結果はCK値正常値内でそこそこ安定ε-(´∀`*)ホッ

エルデカルシトールカプセル 0.75μg×1カプセル(毎朝)
ステロイド服用により骨粗しょう症になりやすくなるため、骨粗しょう症治療剤
メトトレキサート錠 2㎎×3→2&2錠(週1回朝夕)→※減量
抗リウマチ薬。
★フォリアミン錠 5㎎×1錠(週1回朝)
メトレート服用による副作用を抑制するために補う葉酸。
★ロキソプロフェンNaテープ 100mg

以下は持病兼関節痛対策。
☆カロナール錠200 200㎎×4錠(疼痛時)→×2錠
☆ロキソプロフェン錠60㎎×1(疼痛時)
☆レバミピド錠100㎎×1(ロキソプロフェン服用時)
☆ゾルピデム酒石酸塩OD錠 10㎎×1(不眠時)


自主判断で、特定医療費控除の申請更新をやめましたので、効果を実感できない薬は減らしていきたいなと思い、主治医と相談してメトトレキサート錠を減量することにしました。

カロナールも正直なくしていいかなと思うのですが…今回は保留。

次回通院も3か月後です。

お会計が3割負担になって、やっぱり千円以上増額になったので溜息出ましたが、処方箋総額は思ったより差がなかったため、医療費負担を軽減するにはやはり薬を減らすしかなさそう。

今日はこの後、チェロレッスンです。

チェロ覚書♪♪11年4ヶ月~261回めのレッスン2022年10月18日

生ケーキゲット→ランチ→定期通院→処方箋受け取りまで、余り時間もほとんどなく移動が続いて、さすがに疲れました(;´Д`A ```

やっと時間の余裕が出来たので、レッスンまで休憩したい。。。
でもラーメンパンチが効きすぎてお腹空いてない。。。。

さっぱりした飲み物くらいなら…と思って街をふらつき、たどり着いたのがタリーズ

しかも”限定”の二文字につられて甘いやつ選んでしまった(;´・ω・)
・さわやかオレンジバニラスワークル 680円 
いわゆるフラペチーノのタリーズ版です。
中部エリア限定のフレイバー、ベースのコーヒーが美味しく、オレンジママレードピスタチオダイスのトッピングも嬉しいけど、更にお腹膨れるやつ~。

というわけで、お腹たぷたぷになってレッスンへ。

今日は【I】から復習部分+続きをレッスン。
前回【M】の2小節くらいまで行って終わった記憶で、最後までしっかり譜読みしたつもりでしたが。。。。。

音を勘違いして覚えてる箇所がいきなりありました(;・∀・)
やっぱり最終的に全部採譜して、part音源を作って再確認しないと怪しいな(;´Д`A ```

そして【M】で初めて出てくるハ音記号も、音は合ってたけれど音域が1オクターブ低く認識してて(;・∀・)
自分で頑張った譜読みは全くの無為に終わりますた。。。

前回も指摘されたの忘れてたけれど、4→4の移動は避けるなと言われたにも関わらず、ついついその指番号で譜読みしてた箇所に厳しいツッコミが入って「ありえない」を連発されたり。

フラジオレットは基本3&0のフィンガリングでしか捉えたことがなかったけれど、1&0のフィンガリングで捉えるところがあったり。

後は毎回注意されることですが、
・左手の親指に力が入りすぎ
・ロングスラーで右手が1音1音ブツ切れ
をかなり強調して指摘されました。。。。。

わかってはいるのですが、とりあえず特に現段階では楽譜通りの音程を捉えるのに精いっぱいで、他の技術には全く気が行き届きません。。。。

ハ音記号の読み間違いで意気消沈したけれど、続きもどんどん弾き進めました。
なんとか【R】の手前までは進んで、譜読み完了まで残り5段くらい。

年内残り2回のレッスンで、次回譜読み終了、ラスト1回通し演奏して例年通り休会かな。。。

しっかり弾けるようになるまで、休会せずレッスン続けようかなと思いましたが、厳しいツッコミの連続で心が折れました。。。

自習サボって𠮟られるのは自業自得だけれど、頑張ってきてダメだしを喰らいまくると、さすがにダメージが強いです。。。

というか、この曲に対する先生の思い入れが強い&最近演奏会で弾かれたという事もあって、尚更私のようなへたっぴの演奏が赦せないんだと思います。。。これまで以上に手厳しい。。。しょぼーん(´・ω・`)

でも、人前で演奏する目標と日程期限があるので、まずは間違ったフィンガリングや音をきちんと再確認して、次回きっかり譜読みを完了させることを目標に、準備します。

レッスン終了後、ラジオ放送で聴いた、敬愛するチェリスト、ミクローシュ・ペレーニ様の温かな音色に癒されながら…

まだまだお腹がこなれず、晩御飯に本日の戦利品、トシ・ヨロイヅカさんのルレ マロンを頂きました。
コーヒー味のスポンジ生地に、渋皮栗たっぷりのクリーム。
クリームと生地のバランスも好みに近く、コーヒーの風味がとってもマッチしていて美味しかったです。

こういう絶妙なハーモニーが奏でられるよう、細々とチェロ頑張ります。。。。;つД`)

ヴァイオリン覚書♪16年8ヶ月~588回めのレッスン2022年10月21日

先日、楽天うまいもの大会で買ったちこり村栗きんとん生食パンが美味しすぎますvvv
今朝も朝ごぱんにいただきました♪

朝贅沢したけれど、レッスン前にもスタバへ寄り道vvv
・パンプキン スパイスラテ S 510円 
・パンプキンのバスクチーズケーキ 510円
ドリンク500円ギフト券使った分、おやつつけちゃった(/・ω・)/

ラテちょっと甘かったけれど、スパイス感とほんのり南瓜感あったし、バスチーは濃厚南瓜テイストで美味しかったですvvv

お腹も心も満たされてレッスンへ。

カール・フレッシュ ヘ短調 8
1オクターブ重音で3オクターブ分の下降系スケールを2重音1スラーで。
下降系の方が難しいけれど、全く弾いてなかった割に今日も音程は割合安定して弾け、合格。

譜読みの手間を省く)参考音源↓
十分自習できたはずですが、体調不良やら怠けてしまって、あまりできませんでした(;´・ω・)
最初の三連続重音は、3つめが特に捉えづらく3(ソ)&2(ド#)を先に捉えてから1(ラ#)捉えるとレクチャー頂いて再確認。

2段めの最後の小節のファ♮のナチュラル見落としがあったり、自習不足感の否めない演奏になりましたが(;´Д`A ```

次回通し演奏です。


ピアノのChicaちゃんからオファーのあった曲。
前回の続きあたりから、今日もところどころは先生と弾きつつ、だいたい1変奏ごとに止めながら1頁強くらいまで演奏しました。

こちらもほとんど自習していなかったので、複雑な動きになると詰り気味でしたが、響きは丁寧を意識。

変奏曲で、完全に繰り返しのようなフレーズもちらほらあるため、ニュアンスの付け方について、何点かアドヴァイス頂きました。

次回は、レッスン日程が先生都合でリスケになった関係で3日しか開いていないのと、 翌々週末にクララ・シューマン「ピアノ三重奏曲 Op.17」第1楽章をトリオでレッスンして頂く事になっているので、個人レッスンも久々にこの曲を見て頂く事にします。

帰宅後は軽く晩酌。
これも楽天うまいもの大会で買ったヤマサちくわぱんでま~く他練り物。
先日の旅行で買った島根ワイナリージンジャーワインと。
ワインはストレートで飲むとだいぶ甘かった(~_~;)ので、炭酸水とかで割ろうかな。

究極の塩ラーメンを求めて回回らーめん高橋屋回回2022年10月24日

またまた物産展でイートインしてきました。

・函館塩ラーメン+チャーシュー2種盛り 味玉トッピング 1,030円

1番人気は味噌ラーメンと広告記載ありましたが、函館といえば”塩”でしょう!

というわけで、もちろん塩を頂きました♪
周りのお客さんも結構塩を注文されてましたし、トッピングありの注文も比較的多かったです。

チャーシューは2つの部位入り、バラ2ロース1?で3枚ありました。バラの方が美味しい。

しこしこちぢれ卵麺

味玉がしっかり半熟で嬉しい♥ 

スープは鰹だしがとても効いていて、白だしのうどんつゆみたい。

ニンニク臭も弱めであっさりだけどしっかり味がとても満足感ありました。

函館らしい、すっきりしてるけれど奥行きのある塩ラーメンで美味しかったです。

難を言えば、メンマが細くて味の存在感もさほどなかった点。
いっそナシでもよいのでは。。。。
メンマ好きとしてはあった方が嬉しいのですが、好きな分、こだわりもあるんですよね~(*´∀`)

個人的に味噌ラーメンにメンマは不要だけど、塩と醤油はスープに合わせたこだわりの、存在感あるメンマがほしいところでした。

ヴァイオリン覚書♪16年8ヶ月~589回めのレッスン2022年10月25日

今朝も楽天うまいもの大会で買ったちこり村栗きんとん生食パンで朝ごぱん。

週末に果物を見切り品ゲットした!ので、
ので、色々盛れて贅沢です♪


そして今日も定時退社できたのをこれ幸いに、寄り道カフェ。
・ケーキセット 990円 

選べるケーキとドリンクは、チーズケーキと、クスミティープリンス ウラディミルにしました。 
美容院併設カフェで、商売としてのメインは美容院の方なのでしょうが、クスミティーの種類が何種か選べるし、1000円以下で済むのはコスパ高いかも。 チーズケーキも美味しかったし、ちゃんとデコレーションされてて、接客も良かったです。 

欲を言えば、ポットとカップがしっかり温まってたら良かったかな。すぐ冷めちゃったのが残念💦

というわけで、仕事の疲れやら何やらをリセットしてからレッスンへ。

カール・フレッシュ ヘ短調 8
1オクターブ重音で3オクターブ分の下降系スケールを4重音1スラーで。
下降系の方が難しいけれど、全く弾いてなかった割に今日も音程は割合安定して弾け、合格。

続きが…なんかレッスンした事あるみたいで書き込みとかあったので、飛ばして新しい調整の単音スケールをやることになりました。

譜読みの手間を省く)参考音源↓
通し演奏です(;´Д`A ```

前回レッスンから中3日しかありませんでしたが、いつものとおり細切れでレッスンしてきて自習はずっと冒頭からレッスン箇所まで弾き込んでいたので、それなりに弾けるつもりで…
startしたけど、前半の重音フレーズがイマイチ決まらず(;´・ω・)
音程がズレているのがわかって気持ち悪かったので、ちょこちょこ弾き直しました。。。。

でもアレグロからは調子が上がってきたので、細切れレッスンの時より速度をUPして、ほとんど詰まらずに弾き切りました!!( ´Д`)=3 フゥ


先生からも

「頑張りましたね~。特に後半はほとんど詰まらずに弾けて良かったです」

と評価頂き、次回は次の練習曲を…弾きますが、またまたかなり難しいため、1~2行くらいずつ、小間切れてレッスンします。


週末にトリオでレッスンして頂く事になっているので、直前確認ということで再レッスン。

個人レッスンして頂いたのは前の教室(先生は同じ)の頃で、昨年の夏あたり。
その時は譜読みがメインで、ある程度弾けるようにして結構サクッと終了してしまいましたので、あれから1年以上経って弾き込んだ成果が出せるか。。。。

時折先生がピアノやチェロのパートをヴァイオリンで補完演奏してくださりつつ、一人で通し演奏しました。

「ほとんど問題ないので、あとはニュアンスづけですね。トリオで見てみないと何とも言えない部分もありますが…」

ということで、指導頂いたのは


・冒頭(同じフレーズの繰り返しあり)フレーズの移弦を滑らかに

・3小節めのララ(アップ&アップ)のボウイング(直前のスラー位置から)を変更した方がいいかも※ララがはっきり聴こえすぎるため
→よくよくこの↑拾った動画の楽譜と、自分が拾った楽譜のを確認してみたら、指定のスラー位置が違っていました( ゚Д゚)色んな解釈がありそう。

・重音スタッカート指定のフレーズ、フレーズ終わりの重音2つはおさめる感じで弾く
→f指定だから全部フォルテで弾き切らなきゃと思っていましたが、一辺倒にフォルテで弾くというものでもないようです。。。


・半音階で上昇するフレーズ(パターン奏で繰り返しあり)は1音1音を明敏に弾き過ぎず、1スラーが引き立つよう、左手の使い方を軽めに
→いつもスラーのボウイングが1音ずつ押して途切れ気味と言われるので、気をつけていたのですが、左手の使い方にも工夫が必要とはΣ(・ω・ノ)ノ!


・fpの弾き方、fが音量1/3の長さ、pが残り2/3の長さで弾く
→fが強すぎたり、fzみたいになってしまいがちなので、ボウイングで下弦の月みたいな動きを意識して弾くようにしていたのですが、p感が薄いみたい。。。難しい。。。。


・f指示で上昇系から下降系になるフレーズは音形を意識した強弱をつける
→クレシェンド指定がない部分でf指定が入るところ、全部フォルテで弾くのかな?んん-ーー?と疑問に思ってはいたのですが、やはり譜面に指示がなくとも音形を意識したニュアンス付けが必要との事


後は楽譜に指定のない強弱の付け方で、トリオになった時のバランスを見て判断したいので保留という部分もありました。

楽譜通りに弾けても、音楽として美しく演奏するために、当たり前だけれど色んな神経を遣って、色んな意味を込めて弾かなくちゃ。。。。


週末にトリオでレッスンしていただく前に、自分で修正できる上記の点は確認して臨みたいと思います。

それにしても、急に寒くなってきて、着るものの選択間違えた~寒いっ!

帰宅後は、作り置きしておいたお鍋を頂きました。

大豆ミートに今更ドハマりしております( ´艸`)

肉団子が美味しかったので、ロールキャベツにしてみましたvvv
あったまる~vvvv

〆はパスタで。

ヴァイオリン覚書♪♪CCC:定期合奏練習2022年10月30日

先週金曜日の朝イチでコロナワクチン4回目(ファイザー×2、モデルナ×1ファイザー×1※オミクロン対応)を接種しました。


3回め同様、接種部位が痛むくらいで、発熱等もなく、楽器演奏にも支障はなし。

料理も問題なくこなして、消費期限切れ(;^_^Aのホットケーキミックスを使って焼いておいたのを、朝ごはんに頂きました。

予定通り主宰アンサンブルSKEから派生したトリオ、Chocotto Chopin(ちょこっと ちょぴん)※略称CCCの合奏練習へ…


ただし、残念ながら相棒チェロVc-hikoちゃんコロナ陽性のため欠席です。。。。

このところ少し感染状況が落ち着いたと思っていたのですが、まだまだ油断は禁物ですね(;´Д`)

発表会当日にだれかが罹患しないよう願うばかり。


というわけでピアノChikaちゃんと二人での合奏練習。


今日はCCCの合奏練習3時間の後、主宰アンサンブルSKEかの合奏練習3時間を挟んで、CCCの合奏レッスン1時間という長丁場です。


来月から本番3連チャン&合奏レッスンしていただく

から合奏練習開始。

速度は96くらいで、一度通してから、譜面に記載されているdimやクレシェンドの作り方をどうするか、二人で試行錯誤しながら確認演奏していきました。

まぁ無難には弾けていると思います。
多少ミスする部分はあるけれど想定内で、どうにもタイミングが合わないとか、合わせづらいということもなく。

後で初めてしっかり合奏レッスンして頂くと、どういう指摘やアドヴァイスを頂けるかな?というレベルまでは仕上げてこられたと思います。

さて、ここで休憩タイム。
今日は移動時間以外、合奏錬で外食とかする時間の余裕がないため、デパ地下でお弁当を買ってきました。

ハロウィン天むす弁当※一部百貨店限定
※画像は公式サイトより借用しました。
天むす2個
黒米天むす2個
かぼちゃ素揚げ
鶏唐揚げ
厚焼玉子
煮物(がんも煮・椎茸煮)
ポテトサラダ・ブロッコリー・ミニトマト
さつま芋甘露煮
生麩
きゃらぶき

懸け紙がハロウィンでカワ(・∀・)イイ!!


数量も限定だったらしく、たまたま季節限定の↓舞茸天むす
※画像は公式サイトより借用しました。

を目的に購入列へ並んだ時、店頭に陳列されたのをゲットできたのですが、その時陳列された3折?くらいで終了だったみたい。

ラッキーでした。
こっちも夜用に買ったけど食べ切れず翌朝の朝ごはんに。

あ、Chikaちゃんから長野のお土産でコーヒー頂きました🎶わーい。

お腹を満たして練習再開。

★ゴセック『ガヴォッ
相変わらず苦手意識が強い曲。
なかなかスマートに弾けないので、一部フィンガリングを変えました。

そして、テンポも弾きやすいように変えてもらって、二人で試しに演奏。

だいぶマシになったので、このニュアンスで弾き込んでいこうと思います。


これも、こなれてきて当初よりややテンポアップして演奏していましたが、人前で弾くと焦ってつんのめったり、左手が上手く回らなくなるフレーズがあったり。

直近でたまたま耳にしたプロのピアノ演奏が、かなりゆったりめでテンポもフレーズもゆらぐ雰囲気の演奏だったので、弾きやすいようにだいぶゆっくりテンポで弾いてみました。

うん、その方が丁寧に弾けて、焦りにくい感じ。
ゆったりと柔らかく弾けるよう、弾き続けてきたからこそできる表現を目指したいです。


こちらは元々ゆっくり弾いていたので、今日どこかを変えるという作業はしませんでした。
忘れないように確認演奏だけ。

中盤の難解パートはだいぶお互い反応できるようになってきました。
むしろ自然と速度がアップした感もあったので、念のためゆっくり部分演奏して、正しい音程を確認。


★アザラシヴィリ「無言歌
案外この曲が肝かも(;^_^A
終盤はヴァイオリンもピアノも難しく、ピアノの音符が詰まっているところは、もはや伴奏でなく、こちらがピアノのニュアンスに合わせて、拍どおりではなく、ピアノがゆったり弾ける速度にすり合わせないと。


まだヴァイオリンの分散和音を捉えるのに必死で、そこまで追いついていないので、後半を集中的に自習していきます。

今日は二人しかいないので、ついでにピアノChikaちゃんからオファーがあった

を初めて合奏練習してみました。

お互いまだ譜読みが出来てる程度のレベルなので、合奏練習というより、合奏した時の雰囲気を弾いて掴む確認。

すべての変奏を1つ1つ止めながら、弾ける速度で合奏しました。

なんやかんやで最後の変奏まで通し演奏できた!
3拍子だと思ったら4拍子に変わったり、拍子の変化についてゆけない部分があるので、流れで弾こうとすると未だ戸惑うかも。

個人錬でもっと弾けるようにしなければ。

さて、SKEの合奏錬スタジオへ移動します。

チェロ覚書♪♪第12期SKE 合わせ練習3回め2022年10月30日

今期の拙主宰アンサンブル第12期SKE本日は全員参加の予定が、チェロの相棒hikoちゃんコロナ陽性により不参加のため、1名欠席での合奏練習となりました。

主宰アンサンブルから派生したトリオ、Chocotto Chopin(ちょこっと ちょぴん)※略称CCCの合奏錬3時間こなした後ですが、わりと元気。

楽器編成は以下↓に決定※ [ ]はメンバーの通常レッスンコース。
 私…ヴァイオリン[チェロ]
 相棒hikoちゃん…チェロ[チェロ]
 Vc_Oさん…チェロ[チェロ]
 Nさん…オカリナ&パーカッション[作曲・クラリネット他]
 Mさん…クラリネット[クラリネット]
 Pf_Oさん…鍵盤ハーモニカ&トロンボーン[ドラム]
 Chikaちゃん…ピアノ[ピアノ]

前回そこそこまとまって弾けていたのですが、楽譜指定速度で弾けない部分をどこまで速度アップさせるか、弾けないのは主に私とピアノパートだったので、自習で演奏可能な速度を見計らい、決めてきました。

で、白色彗星パート内、テンポ120指定だったフレーズは100へ下方修正。
前回は指定速度を無視して弾きやすい速度、ゆっくりめで弾いていたので無難に弾けていましたが、やはり曲想を考えると速さの変化が欲しく。
でもこれが破綻ギリギリの限界速度だと思います。

先にテンポの修正をメンバーへ周知して、まずは前回撮った動画を確認してから気になった冒頭からしばらく続くユニゾンのテンポやらタイミング、音程を徹底的に繰り返し確認&修正しました。

ピッチが安定している楽器と、そうでない楽器の組み合わせでパートごとに分奏しながら、シビアに修正。
ユニゾンはハマらないと本当に気持ちが悪い。
昨年のゴジラの時もユニゾンが多くて、すり合わせ練習をしましたが、なんだか白色彗星の方がズレると目立つ気がします。。。。
勢いのあるフレーズじゃなく、結構淡々と弾き続けるからかなぁ?

ロングトーンのカウントがパートごとにばらけるのも気になっていたので、楽譜指定の80でメトロノームをカチカチさせて、拍を頭に刻み付けるべし。
これは各自、自習で徹底させて欲しい部分です。

テンポ120指定だったフレーズは100へ下方修正したことによって、音符の詰まったフレーズを演奏しているヴァイオリン&ピアノ&クラリネットパートの副旋律の中で、冒頭からの主旋律を引き継いで演奏しているパートのニュアンスも変更が必要になりました。

冒頭と同じようにレガートで弾いていると、刻んでいるパートとのニュアンス誤差が激しく、違和感があるのと、折角テンポアップで疾走感を加えたフレーズに重い枷をつけてしまう感じなので、冒頭より多少切り気味に演奏してもらうよう変更。

速度を変えたことによるニュアンス変更で、雰囲気はだいぶ変わったので、忘れず次回合奏までニュアンスづくりの感覚をキープして頂きたいです。

無限に広がる大宇宙は一転してレガートで美しく主旋律を歌わせたいパートですが、全体的に固い演奏だったので、ニュアンス修正。

そして一番課題だった”指定速度で弾きたいけれど弾けない、どうしよう”と悩んだ宇宙戦艦ヤマトパートは、テンポ130指定でしたが、個人錬で110くらいに下方修正したところ…

本日Nさんのドラムが入って、音量で演奏の雑さが多少ごまかされる(;・∀・)ことと、ドラムが作るリズムに乗せられて弾きやすくなることもあり、120への下方修正に落ち着きました。

求めていた曲想が出せるテンポに調整出来た感じ。

おやつ休憩も挟みつつ...

充実した合奏練習ができています。

通し演奏ではまだまだ、ニュアンスづけが甘い部分と、タイミングが嚙み合わない部分があったので、次回はそこを詰めていくことになりそうです。

今日の練習で結構細かいところを修正したので、不参加の相棒hikoちゃんへ伝えておきますが、残り1回の練習で対応するのが大変そう。。。

さて、この後ピアノのChikaちゃんと私は、私のヴァイオリン師匠を招聘しての合奏レッスンです。

ヴァイオリン覚書♪♪CCC:合奏レッスン2022年10月30日

主宰アンサンブルSKEと、派生トリオ、Chocotto Chopin(ちょこっと ちょぴん)※略称CCCの合奏練習を経て、本日最後のメインイベント?

ヴァイオリン師匠をお迎えして、トリオの合奏レッスンをしていただきます。
…って本来は”トリオ”でのレッスンでしたが、相棒チェロVc-hikoちゃんコロナ陽性欠席なので、ピアノChikaちゃんと二人での合奏レッスン。


まずは一度、通し演奏しました。

概ね楽譜通り、普通に弾けてて、タイミングがズレたり、出オチしたりする事もなく、ここでちょこっと想定内のミスがあったくらいでした。
が、そこから先の、「どうやったらトリオで美しい演奏ができるか」という点において、これまで自分たちの演奏動画を確認しても、具体的な策などがわからず、行き詰まっていたのですよね。

今日はそのあたりを打開する案として、先生から細かな、本当に細かなご指導を頂けました!

多すぎてまとめきれませんが(;^_^AChikaちゃんがレッスン中録画して共有してくれたので、ざっくり覚書。

個人レッスンでも指摘が入った冒頭Vn、レーソレの移弦を滑らかに。一人しか弾いてないフレーズなので途切れると悪目立ち(;´・ω・)
 冒頭の呼吸も早い。ゆっくり吸って吐き出すタイミングで入る。
↑この時、ピアノはヴァイオリンに合わせようとしなくても良い
 ピアノの左手のベース音にVnがのっかる感じで、タイでは音が出ていなくても音楽が繋がっている意識を持つ

Vnの主旋律は音形を意識して、一辺倒に弾かない。pの指定だが、一人しか動いていないので音量を絞る必要なし
 この時、ピアノの和音も一辺倒ではなく、4つめの和音で次のフレーズへの期待感を感じさせるようにニュアンスを変える

各パート主旋律各パートの受け応え、フレーズの切れ目まで全体的にクレシェンドしていくように、音量のバランスを相談

ピアノを受けて他パートが応える旋律、ピアノはリズムを気にせずもっと歌ってよい。
  乙女フレーズだから(笑)
  →二人ともかっちりテンポ通り真面目に弾きすぎ傾向

Vnのフォルテピアノfpの弾き方注意(;´Д`A ```※個人レッスンでも指摘済
  →二人ともかっちりテンポ通り真面目に弾きすぎず、歌う

VnがようやくVnらしい音域に入る部分、しっかり弾く。
  八分音符の下降系フレーズはテヌートでしっかり。
  チェロと一緒にテンションを保って弾く。

ニュアンスが変わる手前で(特に楽譜の指定はない)テンポが緩んでいるが、最後の拍で気持ち緩む程度でよい。

終盤animateの手前でテンポが緩むが、緩めない
 animateからむしろテンポup

ラストのユニゾン和音(四分音符)は全員長めにとる

八分音符の長さが、前楽器ユニゾンの部分でバラバラなので、皆で相談して揃える

ふおーーーーっ!細かいけれど、意識すればできない事はないレベルの修正なので、譜面通り弾く事ばかりに気を取られず、意識的に表現したいです!

師匠からまた差し入れおやつを頂いてしまいましたが、1時間みっちりご指導頂いて食べる余裕がなかったので、後日頂きましたvvv
どらやき、塩気が効いていて美味しかったです♪

レッスン後は、Chikaちゃんと恒例の反省会。

・豚串お任せ盛り 
・おでんお任せ盛り 
・枝豆 
・ピリ辛胡瓜 
・豚麺
・豚だし茶漬け
おビール🍺2杯で軽く頂きましたvvv

課題がいっぱい見つかって、やりがいも増え、気合も入りました!

合奏レッスン、今回は発表会参加費に含む形で設定頂きましたが、スポットレッスン代で普段もお願いしたいなぁ。