FC2無料カウンターFC2無料カウンターFC2無料カウンターFC2無料カウンターFC2無料カウンターFC2無料カウンター

膠原病治療:治療経過44回め2023年10月17日

週末+前日で人生初グランピングを堪能し、身体バッキバキの筋肉痛で目覚めた朝。。。

朝ごぱんは簡単に。
でも果物が豊富なだけで贅沢!
午前中は浄化槽点検やら、溜まったお洗濯やらで、あまりゆっくりできず。

出かける前に、グランピングで余ったシャトレーゼのクッキーとチョコを頂いて帰ったのを広げて、やっとおやつ休憩。

というわけで
腱鞘炎→膠原病覚書通算63回め。
シェーグレン症候群の薬物療法・継続中です。

日差しはまだまだキツイですが、風はすっかり秋の爽やかな肌触りになってきましたので、採血を済ませてから、いったん病院を抜け出し(笑)
久しぶりに名古屋城宗春ゾーへ。
・金しゃち焼き 台湾ミンチ 税込400円
前から気になっていた商品、ようやく実食です。
端までしっかり、わりとあっさりめでほどよい辛さのミンチがぎっしり入っていて、甘いのがあんまり…という時に小腹を満たすおやつ感覚で頂けますね。

ベンチに腰掛けて頂きましたvvv秋満喫。

院内へ戻ってからの診察。

検査結果はCK値正常値内で安定ε-(´∀`*)ホッ

なのでお薬も現状維持。

エルデカルシトールカプセル 0.75μg×1カプセル(毎朝)
ステロイド服用により骨粗しょう症になりやすくなるため、骨粗しょう症治療剤
メトトレキサート錠 2㎎×2&2錠(週1回朝夕)
抗リウマチ薬。
★フォリアミン錠 5㎎×1錠(週1回朝)
メトレート服用による副作用を抑制するために補う葉酸。
★ロキソプロフェンNaテープ 100mg

以下は持病兼関節痛対策。
☆カロナール錠200 200㎎×4錠(疼痛時)→×2錠
☆ロキソプロフェン錠60㎎×1(疼痛時)
☆レバミピド錠100㎎×1(ロキソプロフェン服用時)
☆ゾルピデム酒石酸塩OD錠 10㎎×1(不眠時)

次回は採血+尿検査もするそうです。
そのうち職場の健康診断でもやりそうだけど。

今日は夜にチェロレッスンがあるため、処方箋を受け取ったら、お茶して休憩しようと思ったのですけど…

これという食べたいもの、飲みたいものがなくて、迷ってあちこち彷徨っているうちに微妙な残り時間となってしまい。

無駄遣いしておやつも買ってしまったし。
ベジテリアピーチ&ストロベリージュースを、百貨店内の椅子に座って飲みました。
グランピングの疲れと、移動疲れで眠くなってきて、ちょっと集中力が保てそうにありませんが、チェロ教室へ移動します。

チェロ覚書♪♪11年8ヶ月~266回めのレッスン2023年10月17日

疲れで相当おねむモードなまま、教室に到着。

先生が前コマの方のレッスンが終わるのを待合スペースで待っていらしたのにも気づかず、軽く会釈だけして腰掛けた際、先生から声をかけられてようやく気づく始末(;^_^A

というわけで、どうやる事やらのレッスン開始。




前回レッスンで、いったん先の譜読みをしてから、冒頭へ戻って一人で演奏した経緯を踏まえて、今回は譜読みが済んだところまでは頑張って自習してきたのですが。

結論から言うと、ありがたいのですけど、【5】から、どんどん先の譜読みへ進みました(;・∀・)

【8】は冒頭フレーズの繰り返しだったので、省略。

【11】の2段めあたりで、だんだんどこを弾いてるのやらわからなくなったのと、レッスン時間ちょっとオーバーしてしまったので、終了。

それ以前にも似たようなフレーズばかりが続くため、集中力が低下している事もあって、書き込んだフィンガリングは相当あやしく

自習でじっくり再確認が必要ではありますが、参考音源も自作したので、流しながら小節単位で確認すれば何とかなるかな。

使ったことのない、親指フラジオレット指定のフィンガリングが何か所かあったので、汚い字で「フラジオ」って書きこんだけれど。。。持ち帰ったらきっと忘れるやつ(;'∀')


残り1ページ分もないくらいかな。
何とか年内には譜読みだけでも終わりそうです。

レッスンでフィンガリングレクチャーして頂いたところは、弾けないまでもレクチャー頂いたフィンガリングと音が噛み合っているように自習してきます。

帰宅後は、残り物おかずで簡単晩御飯。
・からあげ(つばさや)
・フリーズドライの南関揚げお味噌汁
・菜飯
・北海道 海苔バター佃煮
・九条ねぎとごぼうの金山寺味噌
(天ぷら八坂圓)

食後のデザートに、無駄遣いした麩まんじゅうも。
・あんぷほうじちゃ
ジェイアール名古屋タカシマヤで火曜限定入荷していたので、買ってみました。

三喜羅(普通の麩まんじゅう)は大好きでたまに頂いたり買ったりしますが、ほうじ茶味は初めて。

麩も餡もほうじ茶尽くし。

ほうじ茶は、これまた地元のお茶屋さん升半さんのものを使用しているそうです。
めちゃくちゃほうじ茶風味が良くて、麩の食感も「これこれ」

やっぱり麩まんじゅうは、ここのが一番好きです♪