やっと激しめ片頭痛からは解放されましたが、気圧のせいでまだ低浮上。。。
朝ごぱんは甘い系で自分を甘やかしました。
・シュプリーム鍋クロワッサン キャラメル林檎カスタード
・黒豆クリームチーズ
黒豆の方は具材がだいぶ偏ってて、クリチーと黒豆があるとこをカットして今朝食べちゃったから、残りはダッチパン部分だけだ…(;^_^A
クロワッサンはお値段もケーキ並みだったけれど、🍎もクリームもギッシリ詰まってて重量感たっぷりで美味しかったです。
しかし休み明けってどうしてこんなに仕事メール溜まってるんだろ(ノД`)・゜・。
午前中はほとんどメールの対応やら返信で終わった。。。
自分の仕事は午後からと思ったけれど、色々効率が悪くてちっとも捗らず。
タイムリミットまで残業してからレッスンへ。
前回と同じオクターブ重音スケール上昇系を4重音1スラーずつ弾きました。
全然弾いてなかった割に、音程は結構安定して捉えられたし、自分ではオクターブ重音をそこそこ均一に鳴らせてるつもりでしたが…
「高弦の音がもっとしっかり鳴らせるといいですね」
と師匠。
ありゃ、鳴ってるように聞こえたのは師匠の帆奏でしたか(;´Д`A ```
次回は同じスケールの下降系を2重音1スラーで弾きます。
師匠の帆奏もあって、思ったよりマトモに弾けたかも。
音質も悪くなかった気がするし、特に指摘もなかったので、次回は続きを数小節レッスンします。
参考動画は↑コチラ
前回までに譜読みした部分の残りから今日も譜読みレッスン。
今日も1stポジで弾けない事はないフレーズですが…
「あ、これもsul.Gですね(笑)ここもラからレへ上がる時に少しポルタメント気味にしたいフレーズなので」
やっぱりお前もか(;´Д`A ```
その他、どこでポジション移動するかがポイント。
ひたすら三連符&チョン(四分音符スタッカート)のとこも一見1stポジで問題なさそうですが、前フレーズの流れから4thポジがベターという事でした。
次のpizz.も3rdポジ。
arco.に戻ってもさっきのsul.Gのパターン奏だからフィンガリングは同じ。
その後のひたすら半音階3連符フレーズもまた、どこでポジ移動するかレクチャー頂きました。
「もうコレ、グリッサンドで弾いて良くないですか?!」
と思わず言ったら
「駄目ですよ~三連符の意味があるので(笑)」
(つд⊂)エーン
そして本日のメインデッシュ?アルペジオいったりきたり。
いっそ全部三連符だったらわかりやすかったのに、小節終わりに四分音符+三連符頭のタイがついててリズムがイミフ。
「リズムは身体で憶えるしかないです。憶えたら自然に動きます…多分?」
えーーーーーー。
フィンガリングはある程度パターン化できるところはして、1ポジずつ上がったり下がったりするようです。
その辺は、芥川也寸志の譚詩曲あたりで感覚的には鍛えられたので、頑張らねば。
残り半分弱。
まだまだ山場がありますので、譜読みしつつ、弾けるところから練習してまいります。
★オートミールと玉葱とセロリ葉の豆乳スープ
★のらぼう菜オイルマリネ
★セロリ昆布茶和え
★茹でキャベツ
・たたき牛蒡※市販品
・粗挽きポークウィンナー
・くるみパン
・三種のチーズパン
胡桃パン、表面がカリッとして、中は割と重量感のあるドイツパン風で味があって美味しいvvv
チーズパンは表面カリッと、中はチーズも織り交ざってしっとりフワフワでこれまた美味。
ここの惣菜系パンはリベイクして食感のバランスが保たれてるのが嬉しいです♪
調子に乗っておやつにシナモンロールも食べる。
これも上のクリームとパン美味しかったんですけど…
残念なのは紙袋に入れられた時点でクリームがご覧のあり様。
せめてフィルムを1枚貼ってほしかったなぁ。。
コメントをどうぞ
※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。
※投稿には管理者が設定した質問に答える必要があります。