本日のごはんφ_(*^▽^*)_ψ春色のお稲荷ちらし2009年04月19日

菜の花とかあったらよかったのですが…
春っていうか、もう初夏の陽気ですが(笑)

この週末はいいお天気でしたが
珍しくおでかけの予定がなかったため
金曜の夜にはあらかじめやる事を決めておいて
なんとすべて着実に実行できました~♪

♪土曜の私
 午前中、宅急便(例のCD)の受取。
 それを待つ間にお洗濯をぽちっと回し、
 身支度を整えてから作物と花への水遣り。
 乾燥機にかけられない洗濯物を干してから、
 図書館で借りた編み物の本3冊を
 ほぼ前頁スキャナーで取り込んでPDFファイリング。
 冷凍保存したお手製お野菜のスコーンでお昼休憩。
 編み物をしながら録画番組を消化。
 おやつ休憩。
 ヴァイオリンの自習2時間。
 ただしいっきにやると疲れるので
 30分ごとにリフレッシュ休憩を入れお茶タイム。
 夕食作って夕食タイム。
 TVを見ながら編み物。
 でもフィギュアスケートを見てたらヴァイオリンが弾きたくなり
 夜中にマイミュート使用でまた練習。
 PCでちょこちょこ作業して就寝。

♪日曜の私
 実は昨晩お風呂に入り損ねたため(笑)朝お風呂に入って、
 身支度を整えてから作物と花への水遣り。
 近所のホームセンターの開店時間に合わせて車を走らせ
 日用品と、新しい作物の苗&種その他を購入。
 編み物の糸を買い足しにまた車を駆りセリアへ。
 同じショッピングモール内のスーパーで食料を買い足すも
 しばらくデパートで買い物していたため
 レジ袋が有料化されていたことに気づかずちょっと焦る(笑)
 お家へ帰って買ってきた菓子パンでお昼タイム。
 ちらし寿司の具を調理。
 PC作業で洋服のデザイン応募用のCGを作成。
 おやつ休憩。
 午前中買ってきた作物の植え付けと
 その他お手入れ作業。
 作業後のお茶をとりながら、ヴァイオリンの自習。
 だいたい2時間くらい。
 夕飯のため、お米を研いで炊飯器スイッチぽちっとな。
 テレビを見ながら編み物。
 夕食タイム。
 テレビを見ながらひたすら編み物。
 今これ書いてる。
 
週末なのに分刻みのスケジュール…だったにも関わらず
ホントに見事に予定をこなし斬りましたよ~私すごいかも?

さてその夕食ですが、
食道炎のせいで春にちらし寿司を食べ損ねたので
今更のようにリベンジしてみました。
でも純粋なちらし寿司じゃなくて、アレンジちらしです。

元ネタは新聞の日曜版に掲載されていたもので
お稲荷さんを作るのは手間だけど
散らせば味は一緒じゃない?みたいなレシピを見て
ちょっとやってみようと思ったのでした。

でも具材は油揚げ以外ほとんど変えてます。

【使った材料】2人前分

・油揚げ 2枚
・干しどんこしいたけ 2枚
・ツナ缶 半分
・ごま(ほんとは粒がよかったけどなかったのですりゴマ) 適量
・芽しょうが お好み量
・錦糸卵 1個
・そらまめ 適量
・乾燥あさつき(ギャバン) 適量
・桜の甘酢(オークスハート)

・酒、みりん、砂糖、だし、醤油

油揚げは元レシピと同様に1センチ幅に切って
もどして千切りにしたしいたけ、油を切ったツナと一緒に
もどし汁と酒、みりん、砂糖、醤油で甘辛く煮ふくめる。

熱々ご飯に桜の甘酢とごまをまぜて冷ましたら
煮ふくめた具を汁ごと乗っけて
芽しょうが、そらまめ、錦糸卵で飾りつけ、
最後にあさつきをぱらぱらっとかけておしまい。

あら、簡単。

元レシピはツナが鶏胸肉だったのと
他の具が油揚げだけだったので
ちょっと見た目的にさびしかったのですが
綺麗な春色素材をちりばめたら味も豪華になりました。

味も具が乗ったかわりいなり寿司みたいな味です。

普通のちらし寿司を作ってみたくて買った
春限定の桜の甘酢をようやくお寿司で使えましたが
ほのかな桜の香りがなかなか。

ツナは細かくフレーク状になっていない
まぐろの身のかたちがわかる状態?の缶を使ったので
甘辛くクツクツと煮ても比較的煮崩れがなく
煮汁もにごらず上手に炊けていましたし♪

とにかく簡単で美味しいのがいいです。
これは新しいレパートリーに加えたいと思います。