チェロ覚書♪♪0年1ヶ月~1回めのレッスン ― 2009年04月21日

晴れて新しい教室でピチピチの新入生デビュウですので
景気づけに華々しくお花の画像を飾ってみました(笑)
我が家の玄関先の鉢植え→いつのまにか地植えになった
ゼラニウムが満開です♪
数年来、季節ごとに咲き続けていますが
さすがに古い枝がカスカスに枯れてしまったりしたので
撤去したら…ちょっとボリュームがなくなってしまったり…。
そこで去年から少しずつ挿し芽をして増やすことにしました。
上手に挿し芽ができたものは
別の鉢で元気にすくすく育っています♪
ご近所の奥さんにも、いっぱい綺麗に咲いたわね~と
褒められましたよ♪
挿し芽以外はほとんど放置プレイなんですけどね(汗)
植物はデリケートな部分もありますけれど
たくましさもあって生きてるってすごいなぁと思い
生長しだすとワクワクします~。
ヴァイオリンを始めた時も、確か…
こんな風にワクワクしてたなぁ~…(遠い目)
それがいつしか……ブスブスブス…
チェロはどうなるのかまだまだわかりませんが、
系列も、教本も違うメソッドでのスタートというのがまた新鮮。
楽器は安くていいから欲しいな~と思っているものの
当面はレンタルできる教室の生チェロでのレッスンです。
こちらも若くてピチピチな(笑)先生、
前の生徒さんが終わったら、早速私のレッスンが始まりました。
まずは調弦から。
クロマチックチューナーを使用して各弦を合わせてゆきます。
5度調弦とかやらないんだ…ちょっとホッ。
あれやり出すとものすごく時間かかって、他の事進まないんですもん。
ヴァイオリンの弦は左側から低音で ソ レ ラ ミ と並んでますが
チェロは低音が右側で ド ソ レ ラ という並び。
のようですが、まだ頭に入ってません、私…。
しかも、チェロはペグでの調弦が難しいため
全弦にアジャスターがついているのですけど
楽器の向きがヴァイオリンと違うから
当然アジャスターを回す方向も違うんですよね。
それがヴァイオリンのくせでつい逆回ししてしまうため
先生と若干苦笑しながらの調弦でした(笑)
それ以外、やり方はヴァイオリンとかわらないので
すんなり調弦完了。
いよいよボーイングの基礎練習です。
まだ教本を購入していないので
先生がくださったコピーで弾き始めました。
弓の持ち方は若干ヴァイオリンと違い
あまり指を寝かせないので
私はいつものくせを出さないよう注意!
弓毛もかなり外側へ倒す感じの角度で弾きます。
先生の手拍子に合わせ、
二分音符、アップダウンで4弦弾いてから、
四分音符にしたり、二音で1つのスラー、
二分半伸ばして十六分音符で早く二音(タータタって)
4音で1つのスラーまでやりました。
アップダウンの弓の返しは
体験レッスンでなんとなく感覚をつかみかけたので
実際のレッスンに入って引き続けるうち
わりとしっかりつかめてきて
先生にも「返しはかなりいい感じです」と褒められましたvvv
ただ、ヴァイオリンでも難しい4音で1つのスラーは
なかなか全部の音がうまく繋がりません…
なんとなく感覚はわかってきたので
それがうまく出来たときは綺麗なスラーになるのですが…
途中で先生が
「こういう場合は、腕や手首を使うより
指を屈伸させて微調整でボーイングを助けるんですけど…
…できますか?」
とアドバイスくださり、なんとか指を屈伸させようとするも…
ダメでした(苦笑)
ヴァイオリンとは違う持ち手での指の動かし方は
まだ全然理解不能…。
30分で見開き2ページいっぱいのボーイングレッスンをやり
チェロのボーイングの感覚にはだいぶ慣れてきたものの
細かな技術はまだまだこれからですね。
でも音は、自分で言うのもなんですが
ヴァイオリンより全然いい音が出てるんですよ~♪えへ。
ナニこのテンションの違い…(笑)
レッスン終了後、先生は他の生徒さんのレッスンがなかったので
次のレッスン日の相談と、楽器を買う場合の相談とか、
12月に大人だけの発表会があるので
楽器があれば夏から練習して参加できますよ~とか
いろいろ楽しい雑談もして帰りました。
ああ…なんかこういう雰囲気っていいなぁ~。
教室が新しいせいもありますが、他の生徒さんも、
チェロはほとんどがこの春始めた初心者ばかりだそうなので
弦楽器友達ができるとアンサンブルが組めて楽しそう。
とりあえず来月からひろちゃんもレッスン開始だし。
順調に続けられたらいいな。
最近のコメント