今日は午後から半日、スタジオに弾きこもりDAY。
そのスタートは、1ヶ月後に迫った友人結婚式のデュオ演奏(私のVn、相棒のVc)、これで2回目の合わせ練習です。
い…一応オフでは触れ回ってるし、オンでも告知しちゃおうかな…ドキドキ。
★11月10日 11:00~
中部国際空港(セントレア) センターピアガーデン 挙式会場
※参列者以外でも観覧できるようになっています。
にて、"友情"(←ココ重要‼)生演奏を以下4曲、務めさせていただきます。
パッヘルベル『カノン』…Vn&Vc
エルガー『愛のあいさつ』…Vn&Vc
マスカーニ『カヴァレリア・ルスティカーナ間奏曲』…Vnソロ
クラーク『トランペット・ヴォランタリー』…Vn&Vc
私への応援(笑)、花嫁への祝福、歓迎いたします♪
当日は空港らしい趣向を凝らした楽しい挙式になるそうですので、これから挙式予定の方の参考にもなるかも?
どうぞご都合よろしければ、話のタネにお越しくださいませ。
っていうかマジ、知らない人の前で弾くより、知ってる人の前で弾く方が緊張しないし!
どの程度、そのあたりの緊張が克服できてるか…会場が違うとまったく未知の世界ですぞよ…ハラハラ。
というわけで、
先月のランチパーティでざっくり自宅での合わせは行ったのですが、その時は私の安チェロを貸与して弾いてもらったから音色の参考にはならないし…、決めた速度で自演してみて録音したら…短っ!という曲がちらほらあって…
やっぱりプロの演奏や伴奏音源だけで時間を計算していてはいけない!という事になり、
速度の変更やら端折った繰り返し記号をママで弾くとか、色々修正した後の再練習です。
★パッヘルベル『カノン』…Vn&Vc
69のテンポで弾く事にしていましたが、60へダウンしました。
もともと二重奏編成だと輪唱部分が変なのでフルバージョンではなく、短縮編曲したものを弾いているため、どこかで旋律を追加するのはややこやしいし、花嫁がヴァージンロードをゆっくり歩く時の曲だから、遅くても問題ないだろうという事で。
ただ、カノンはどうしてもメインの旋律のところで私が走りがちになってしまい、徐々にテンポアップしてる感じがせぬでもないです。
録音してみたら3分ちょいでした。
これ以上遅くすると、色々アラが目立ってキビシーーーー!!
★エルガー『愛のあいさつ』…Vn&Vc
78のテンポで弾く事にしていましたが、66へダウンしました。
タメやritが多いので、私の演奏のニュアンスに合わせるチェロが大変です。
私自身も、テンポがダウンすると、弾き切ってしまいたいフレーズで余計な事を考える余裕ができて、フィンガリングに迷いが生じてしまうため、本番が一番危険な曲かも???
録音したら3分弱でした。
これは、プロの演奏だとかなりタメやritがはっきりしてるところ、チェロが迷わないよう、私は今回あまりタメやritをつけていないため、ほぼインテンポで弾いてて時間短縮になる要因だとわかっているのですが…
やっぱり破綻せず合わせるという事を優先すると、この弾き方がベストだと思います。
★マスカーニ『カヴァレリア・ルスティカーナ間奏曲』…Vnソロ
ソロなので今日の合わせ練習ではスルー。
これはソロだから一番しくると目立つのですが、テンポ感は自分次第なので、自主練あるのみですね。
個人で録音して3分48秒くらいだったので、一番プランナーさんのリクエスト時間に合っているし、問題は私の技術のみでしょう(苦笑)
★クラーク『トランペット・ヴォランタリー』…Vn&Vc
古典で同じフレーズの繰り返しが多いため、始めは短縮バージョンで弾いていたのですが、録音したら2分切っててこれは不味いと思い、フルバージョンで弾く事にしました。
こっちはテンポダウンするとハリがなくて曲調にそぐわないので、テンポは100のままにして、時間の不足分は繰り返し弾き続けるしかないです…。
が、フルバージョンで弾いても録音してみたら2分15秒くらいでした…。
やはり3分は欲しいようですので、もうひたすら繰り返します!(笑)
◎葉加瀬太郎『情熱大陸』…Vn&Vc
こちらは披露宴の余興演奏用。参列者しか聴けませんのでご了承ください。
挙式は完全に生演奏のみですが、これは伴奏音源があるため、気分的に楽です。だってたとえオチても音はずっと鳴ってるもの(爆)
これもねーーーー。
YAMAHAセミナー・アンサンブルクッキングでも弾くので同時進行で最近練習スタート始めましたが、まったく編曲の違う部分が多々あるため、別物感があります…。
なのに、同じフレーズで違うボウイングという部分も多々あるんですよ…たはは。どちらかにボウイングを合わせるか、悩み中。
まぁ、『カノン』でもそれを同時進行した経験は過去にあるのですが、クラシックとポップスはなんか勝手が違う気が、なんとなく…。
セミナーの方はお客さんがいるわけじゃないから、正直ボウイングくらい捨ててもいい気持ちなのですが(爆)、あきらかに違うボウイングで弾いてる私を周囲の方が見て、混乱させてもいけないし…。
とりあえず今日は、先に教室のアルバム3でレッスンした時のバージョンのボウイングをそのまま移管したもので弾きました。
間奏部のカデンツァ的な部分は、かなり適当にごまかして弾いてます…。まだ全然弾けてないので、もうちょっと本番までになんとかしたいです。
時間の調整が必要な曲もあるし、他の楽器関連の用事もあるため、今日をラストの練習にする予定でしたが、来月ギリギリにもう一度練習する事にしました。
求められる分数で弾くのって案外難しいです~~~。
なおかつ、曲のニュアンスは損ないたくないですしね。
人前で弾くというステージの経験の他、制約のもとで弾くという課題も今回の演奏には追加されているので、これもステップアップのための勉強と思って頑張ります!
さて、実はすぐ次の時間帯からSKEの練習で、スタジオ移動で~す。
最近のコメント