ヴァイオリン覚書♪17年6ヶ月~568回めのレッスン2023年08月01日

週末に楽器関連の外出が続いたので、月曜はお疲れ有給を取得したのですが…

日曜の本番&合奏練習から帰宅して、疲れで全身筋肉痛と軽い頭痛はあったけれど、まぁいつもの事と思って就寝…
お布団へ横になったら、急に痙攣が起こって(え?)と思い、(なんかこれヤバいやつ?救急車呼ぶ?でも…)と、しばらくスマホを握りしめてじっとしていたら治まったので、そのまま事なきを得て眠りについたのですが。

軽い熱中症みたいな感じだったのかな?
もちろん冷房は適切に使用していますし、頭痛もあったからおでこに保冷剤当ててたし、水分はしっかり摂っていたのですが。
ちょっと塩分が足りなかったのかもしれません。

シェーグレン症候群の目立った症状は、もう慣れてしまって通常モードだから普段気にしないようにしているのですけど、やっぱり私は一般的な同年代の方より疲れやすいのかな。
何にせよ今後も、有給等は体調管理のため計画的に有効活用しようと思いました。

そんなわけで弾きこもろうと思っていた前日も、軽い頭痛がなかなか治まらず、ほとんどダラダラ寝ころんで終わりかけ…
夕方少し落ち着いたかも?と思って、今日のレッスンに備えた自習は軽くこなしました。

もうちょっとがっつりやりたかったのだけど、仕方ない(ノд-。)クスン

せめて今朝の朝ごぱんは、がっつり行きました(笑)
★アスパラチーズポテサラの低糖質ブランパンサンド
ビタミンも塩分もしっかり摂って、死事もきっかり残業こなして(´;ω;`)ウッ…いざレッスンへ。

カール・フレッシュ 変ニ長調 5
3度ジグザグ進行のアルペジオスケールを2拍1スラーで弾きました。
自習はしていなかったけれど、スラー内音符がある程度増えた方が、音程は探りやすいです。上昇系はほとんど問題なく弾け、苦手な下降系も1回目は音程微妙になった箇所があったけれど、2回目で大体修正出来ました。

次回は続きのクロマチックスケールを1小節1スラーで弾きます。

譜読みの手間を省く)参考音源↓
今回も短く4小節だけ宿題範囲。
いきなり高音域からで、前の続きからでないと弾きづらかったので、自習では前回の宿題範囲にプラスして弾いていました。

1回めはスラーがある所とない所を間違えて、ぐちゃぐちゃっとなってしまったけれど、2回めで結構修正できたので、次回も続きを短め範囲でレッスンします。

こういう練習曲、クロイツェルをレッスンしていた時期は左手に気を取られて右手の移弦がオーバーリアクションになりがちだったのですが、最近少ないアクションで無駄な力を入れずに運弓できるようになってきた気が。

カウント内で謳えるよう、1&4拍めに重きを置き、あとはおまけを意識して、重音もなるべく潰れないよう右手の脱力を意識して自習しました。

頭から、ひとりで通し演奏。
ちょびっと緊張したけれど、本番の緊張なんてこの比じゃないだろうし、指摘された事をきちんと意識して丁寧に弾きました。

11分超、1,2か所詰まって弾き直したけれど、一度も止められず弾き切った!!

先生からは

「全体しっかり拍の中で動けるようになって、リズムが難しいところも焦らずに弾けるようになりましたね」

と評価頂き、何点かアドヴァイス頂きました。

「速いパッセージのところ、だいぶ右手の動きがコンパクトになって良くなりましたね。右がかなり速く動けるようになった分、左手が若干ついてこれないくらいになってしまったので、今度は左手の動きに右手を合わせるようにしましょう」
↑そうなんです。これまでどちらかというと左の方がよく回ると過去の先生方から言われていて、自分も左手に苦手意識はなかったのですが…ものすごく苦手意識の在った弓手の速い動かし方のコツを掴んだら、全然左手が間に合わなくなった(笑)

少しゆっくりめに弾いて左手の動きを確認しつつ折り合いをつけねば。。。

重音の2音は、もっとしっかり弓を乗せて、弓量もある程度つかって鳴らしましょう。今の感じだとたまに乗っていなくて鳴らない時が度々あったのと、弓量も弓圧も少なすぎるかな」
↑力みがちで音程云々以前に音が潰れがちだったので、特に3音重音とかは2音重音→2音重音で弾くより、3音分散和音くらいで弾くようにしたんですよね。
おかげで音が潰れにくくはなったけれど、やっぱり重音としての響きはなくなってしまうので、ほどよい弓量と弓圧を調整せねば。

「全体の通奏低音になっているソファミレは音抜けしないように。次の音までしっかりテンションを保って弾きましょう。頭拍にこのテーマが入っている部分も、特に意識してしっかり鳴らすように。この4音が大前提にあるという意識を最後まで保ってくださいね」
↑そこにおまけでついてくるフレーズが移弦多かったり、音符が詰まっていたりバリエーション多いので、ついおざなりになりがち。
特に単音で出てくる時は、気が抜ける場所だと思っちゃうかも。あかんあかん。

「もう拍は頭に入っていると思いますので、大きなフレーズの流れを途切れさせないように鳴らすところはしっかり長めにとって鳴らしてください。
最後の最後で出てくるソファミレもテンションキープです」
↑ハイ(;^ω^)

あとは2か所ほど、ボウイングを逆順にした方がいいというフレーズあり。
私的に悩んで技術的な問題などで現行ボウイングを採用していましたが、確かに逆順の利点もあるので、自習で修正してみます。

「まぁ、心配はしていないです」
↑え?私は不安しかない(;´・ω・)

もちろん玉砕覚悟の選曲だから、多くは期待していないけれど、長い曲なので他の参加者の方があまりにも聴き苦しくなるような事態だけは避けたいなぁ。。。。

なので、

「先生、演奏順は1番がいいです!」

と希望したら即却下されました(つд⊂)エーン

とりあえず直近数回のレッスンで課題は少しずつクリアしてこられたと思うので、本番まで残り1回のレッスンでどこまでやれるか、やるしかない。

と覚悟を決めながら晩御飯を食べたのでした。
・濃厚トマトのピザトースト&罪なバタートースト(Pasco)
・冷たいかぼちゃのスープ(SSK)
・甘酢餡かけ肉団子(米久)
朝と一緒のポテサラ以外は全部既製品(笑)
でも栄養バランスはそこそこ考えました。

頑張ったご褒美デザートにハーゲンダッツvvv

演奏会覚書♬ピアニスト佐藤愛の「熱響」~燃える2つのデュオ~2023年08月08日

今日は仕事帰りに、当選した無料招待の演奏会へ♪

朝ごぱんもがっつり食べましたvvv
★大豆ミートゴーヤチャンプルー
・もち麦食パン(シティーベーカリー)
定時退社したら、少し余裕があったので、スタバへ寄り道してピーチフラペチーノで喉を潤す。。。。
こうして並べると、フライヤーとフラペチーノの色が上手くコーディネイト(笑)

いざ、会場へ。

 in メニコンHITOMIホール
 ラヴェル / スペイン狂詩曲*
 ラヴェル / ハバネラ形式による小品**
 ラヴェル / 水の戯れ
 デュティーユ / サラバンドとコルテージ**
 プーランク / 4手のためのソナタ*
 ピアソラ / タンゴ・エチュード第4番**
 グラナドス / 演奏会用アレグロ
 ヴィラ=ロボス / 7つの音による輪舞曲**
 ローゼンブラット / 2つのロシアの主題によるコンチェルティーノ
* 
 佐藤愛[ピアノ]
 亀井綾乃[ピアノ]
 長哲也[ファゴット]
 *がピアノ連弾、**がファゴットとピアノ伴奏

延べ300人の応募から100名招待という事でしたが、ほとんどフランスものorフランスに所縁のある作曲家を取り上げたこのセトリが凄いなぁと思ったのと、題名のない音楽会でもお馴染みの、東京都交響楽団首席ファゴット奏者、長哲也さんの室内楽演奏が生で間近に聴けるという事で、楽しみにしていました♪

ご存知のとおり、オーケストラの演奏会は度々足を運んでいますので、オケ内でファゴットの音色に触れることはあるのですが…
キャパの小さいホールで、本当に近くで聴いたらどんな感じかなぁとワクワクしていましたvvv

四手ピアノの連弾ものはプリモが亀井綾乃さん、セコンドが佐藤愛さん。息もぴったりで、フランス物独特のモヤッとした感じもタッチの変化で伝わってきて、いかにもラヴェルな世界に惹きこまれました。

そして初めて聴いた室内楽の生ファゴット♪
円やかな甘い音色と、たまに出てくるドッキリ重低音は汽笛のように響いて、中低音の魅力がたっぷり。
中低音好きにはたまりません。。。。うっとり。
ファゴットの音色って思いのほか、聴いてる方のお腹にも響くなぁと思いました。

郷愁を感じられたり、軽快で楽しげだったり、曲によってさまざまな音色の変化とフレージングの妙も味わえ、超絶技巧を感じさせない余裕すら見える演奏で、お三方の音色の美しさを堪能。

夏に聴いてるせいもあるけれど、全体的に夏っぽさを連想させる、おフランスの心地よい熱を孕んだ風と、ラテンの明るい雰囲気がセトリ全体の空気感にマッチしていて、充実の内容でした。

それにしても演奏者であると同時に企画もこなされた佐藤愛さん、全曲出ずっぱりでしたが、ほとんど危なげなく、ソロ演奏も伴奏&連弾も見事にこなされていて、物凄い集中力だなぁと思いました。
小柄で手も小さいのに、ほぼミスタッチがなくて、抜群の安定感だし、音の粒が柔らかで綺麗。小さな水しぶきのようでした。

亀井綾乃さんはラヴェルの時の弱音フレーズで、もうちょっとタッチの明確さが欲しい部分もあったけれど、最後のローゼンブラッドは鋭いタッチで、二人羽織り状態で弾くところもしっかり鳴らしていらして、カッコよかったです!

アンコールはお三方で四手ピアノ伴奏とファゴットによる
グリーグの 歌曲より「
こちらもドビュッシーの夢とは異なるテイストではありますが、どこか夏の夜の夢のような…夜に溶けこむピアノとファゴットのしっとりした音色が素敵でした。。。

月末月初の疲れと、その他色々あって凹み気味だったところ、しばし忘れて音楽の創り出す熱の響きに酔いしれる、よい時間を過ごせました♪

というわけで、帰宅したら速攻で晩御飯作って食べる!
★冷やし胡麻担々麺
寿がきやの胡麻冷やしラーメンを使って、作り置きの肉味噌とかお野菜をトッピングしただけ。辛さが足りなかったため、辣油をどっばどばにかけました(笑)

ヴァイオリン覚書♪17年6ヶ月~569回めのレッスン2023年08月16日

レッスン前の5日間は盆休期間でしたが…台風の予報もあったし、しばらく放置プレイだった主宰アンサンブル向けの編曲を絶対に完成させる!と決めていたので、ほぼおうちに引きこもって頑張りました!
とりあえず通しで全パート埋まった!!推敲は徐々にやって今月中に脱稿できるかな。。。。

さて本日は発表会前、最後のレッスンです。

連休中、編曲作業の合間にヴァイオリンの練習はちょびちょびしてたし、自習での感触は悪くなかったので、いけると思ってたけど。。。

とりあえず連休明けだし、死事も忙しなくなりそうだしで、朝ごぱんは例のごとくガッツリと頂きました。
★アボカドポテサラ旨辛チーズ低糖質ブレッドサンド
コーンスープ、ヨーグルト、キウイ、オレンジ、プチトマト
小判の食パンだけど、このボリュームで挟んだため、かなりボリューミーでした(笑)

で、仕事は案の定、というか予想よりバタバタし…ぎりぎりまで残業してレッスンへ。

カール・フレッシュ 変ニ長調 5
クロマチックスケールを1小節1スラーで弾きました。
フラット5つもあると、もう何が何やらよくわからない音程感(;^ω^)

小節切れめのスラーがちょっと感覚的になじめなくて、スラーの切れ目を勘違いし弓量が足りなくなったり、音程がズレたら気を取られてスラー位置がおかしくなったり。

もう1回弾き直して、まぁおまけ合格。

次回は3度重音スケール…キタ━━━━Σ(゚Д゚;≡;゚д゚)━━━━!!

譜読みの手間を省く)参考音源↓
今回も短く5小節だけ宿題範囲。
繰り返しフレーズもあるし、フレーズの流れは感覚的に捉えやすいかもと思ったのですが、臨時記号の♯がちょっと低めになると、全体低めの音程になってしまう。。。。後、最後のミ♮からの下降系が案外切り替え利かない(;´・ω・)

2回弾いて、あんまりクリアには弾けませんでしたが、先は長いので続きへ進みます。。。。

速いパッセージで右手と左手のタイミングを合わせる重音は前2音をしっかり鳴らして後ろ2音を鳴らすよう意識して自習してきました。

自習ではだいぶ、重音で雑音が混じりにくく、ところどころ鳴り響いてる感じになってきたように思ったし、速いパッセージも奔らないで弾けるようになってきたと思ったのですが……

弾き始めてすぐ(あれ?音程が…しくった?)と思って探ったけれど、5~6小節弾いて開放弦を鳴らすうち、不可抗力と知る。

止めました。

「先生ぇ……(;・∀・)」
「ですね(;^ω^)どこで止めようかと思ってました(笑)」

D線思いっきり調弦狂いました。。。。

気を取り直して頭から弾き始めたのですが、良い緊張感がそがれちゃったのと、普段弾けてたフレーズで詰まってしまって何度か弾き直しになってしまったため、完全に集中力を失いました

後半多少持ち直したけれど、前回レッスンよりかなりミスが多く、そうこうしているうちに弓手の持ち方のバランスを崩してしまい、どうにも弾けずに一瞬中断して弓を持ち直して弾く場面も。

無伴奏だから赦される?とはいえ、あまりにも弾き直しが目立ってしまって、悲しくなりました(ノД`)・゜・。

先生も色々察した&本番直前なので、おそらく慎重に言葉を選んでくださったのでしょう。

「良くなった部分はいくつかありましたし、まぁ、楽器もご自分のではないので(レッスンは教室のレンタル楽器利用)、感覚が違って弾きづらい部分はあるでしょうね」

と慰めてくださいました。。。。

単純に詰まってミスした部分には触れず、ニュアンス的に変えた方がいいフレーズをいくつかご指導いただきました。

ここ↓は1&4拍めに重きを置いて、後は軽くというご指導を頂いて、連符の部分を軽めに弾いていたのですが、
軽くなりすぎてフレーズの大きな流れが分断されてしまう感じに聴こえるとの事で、テンションは保って拍の頭をやや長めにとるというニュアンス奏をご教示頂きました。

続きのこの↓フレーズも、
連符終わりの八分音符が短すぎて、同じく大きなフレーズの流れが分断されるとの事で、八分音符の長さどおり弾く事と、最後の連符も軽すぎないよう適度にテンションをキープして弾くようにとの事。

この後出てくる似たような音形の変奏部分も同じく。

あとは、変奏ごとのフレーズの切れ目が明確過ぎるとの事。
流れを区切るフレーズと、そうでなく次のフレーズへの繋ぎになるフレーズがあるため、そういう部分は小節間もテンションを保って弾くと、より曲全体の流れが感じられるようになるとの事でした。

直前でも改善できることをご指導頂けたので、残り3日間で少しでも曲の雰囲気が出せるように…頑張ります(´;ω;`)ウッ…

最後に先生から

「前回より全体的には良くなっているので、大丈夫。
伝えたい事はちゃんとわかりましたよ」

と激励のお言葉を頂きました。

前回より圧倒的にミスが多かったので、本当に色々察してのお言葉と推察しますが、救われました。

ごちゃごちゃ考えても仕方がないので、やってきたこと、やれることをやるだけです!!

玉砕覚悟!!
失うものはないですから~。

とはいえ、言い訳したくないけれど、疲れと、前述の弓手のバランスを崩したあたりで無理な力が入っていたようで…
帰り道、首の右側がめちゃくちゃ痛くなりました(つд⊂)エーン

寝違えみたいに右へ回らないΣ( ̄ロ ̄lll)ガーン
何をどうやったらこんな状態になるんだレベル(;´Д`)

のだめカンタービレ三木清良がコンクール前に首寝違えて云々のエピソード思い出した。。。。

帰宅途中の自転車移動も、首が痛くて辛く。。。
心身疲れ果てたため、晩ごはんを料理する気力は失せ、途中でコンビニ寄って調達。

冷やチュー半額ゲットしました!

疲れた時のプリン補給。

食べながら、NHK-FMパブロ・カザルス変奏曲の聴き逃し配信をチェックしていました。
巨匠とは知りつつ、鳥の歌とかバッハ無伴奏以外の室内楽曲や協奏曲の演奏はほとんど能動的に聴いてこなかったのですが、改めて様々な楽曲の演奏、指揮演奏も聴いたら、どれも生き生きと、活力にあふれていて素晴らしく、とても勇気をもらいました。

残り1日の放送も楽しみです♪

シャワーを浴びてクールダウンしてから、おやつ第二弾(笑)
ちょっと贅沢してお供えに買ったサマーエンジェル(すもも)vvv

ヴァイオリン覚書♪ヴァイオリン教室発表会・参加4回め2023年08月20日

ヴァイオリン教室主催の発表会当日Death…。

前回レッスン痛めた首、実は以降ずっと治らず( ノД`)シクシク…

昨日が痛みピークで、冷やしてもロキソニンテープ貼っても、逆に温めても、何をやってもいっこうに治まらず、最悪のコンディションで今日を迎えました。。。

横は可動域90度あるかないかくらいで、縦はまっすぐより後ろへ動かせず
ヴァイオリンは何とか弾けるけれども、ふとした瞬間に激痛(>_<)

加えて4日前、清水の舞台から飛び降りる気持ちで、推しヴァイオリニスト様御用達の弦、ピラストロパッシーオネに張り替えてガット弦デビュウの感慨に耽ったのも束の間…
これが……
音色は温かみがあり、パワーもあって好きだけれど、何だか引っかかって、物凄く弾きづらい!
”軋み”?というのでしょうか、ガット弦の特徴でもあるらしいのですが、適正な圧を探るのに苦労し、曲の練習より弓圧の確認に時間を要した感じです(;´Д`A ```

これは、技術がないとダメなやつでした。。。
私ごときが手を出してはいけなかった。。。

張り替えるのも悲しいしで、身体も楽器もコンディション最悪で挑むことに。

幸いなことに、首は当日朝になったら多少後ろ側へ動かせるようになったので、とりあえず作っておいた朝ごぱんをしっかり食べる。
★枝豆卵サラダチーズサンド
・カヌレ インドチャイ
・冷たいじゃがいものスープ
この後、ロキソニンテープをギリギリまで貼っておいて、痛み止めのロキソニンも服用しました。

それにつけてもこの酷暑、衣装が汗まみれにならないよう最低限だけ着て移動し、会場で着替えることにしましたが…一応出かける前に着用状態を最終チェック
メイクとか衣装の詳細は
 JILLSTUART:ブルーカラコン
 ブレスレット:スワロフスキー

ソロ演奏は
 ビスチェ:ジバンシィ
 ジレ:イッセイミヤケ プリーツプリーズ
 パンツ:ノーブランド

トリオは
 ボレロ:ノーブランド
 ラインスカート:ディビジオ

に簡単チェンジします。

いつも教室や他の参加生徒さんからお菓子の差し入れがあるので、今回は私もたねや末廣饅頭を差し入れしました↓
上は本番前、右下は終演後撮影。

発表は6部構成で、私のソロが3部の最初、トリオが同じく3部の最後という、高位置♪

前半の学生さん方の頼もしい、可愛らしい演奏に癒されてから、いざ本番です。

★ビーバー:ロザリオのソナタよりパッサカリア
出だし、緊張で弓が震えて弓圧がおかしかったけれど、想定内想定内……
緊張しているとはいえ以前のような制御不能レベルではなく、身体は震えを感じながらも、頭は冷静に、要所要所は力を抜きつつ微修正する事が出来ました。

ミスは想定内、何か所かありました。
でも、後半は緊張による震えもほとんど治まったし、良い緊張感と集中力を最後まで保って、詰まって止まらず弾ききる事が出来ました(/・ω・)/

ひとつ、メンタルの壁を乗り越えた気がします!

めっちゃ消耗したけれど、今日はこれで緊張しきった(笑)

ので、ピアノトリオChocotto Chopin(ちょこっと ちょぴん)※略称CCCの演奏は無緊張♪

緊張感なさすぎて、いくつか音程外してしまった(;・∀・)ものの、リハで先生にご指導頂いたニュアンスはきっかり修正して、大きなミスはなく弾けたと思います。

★滝廉太郎×貴志康一「鳩ぽっぽ₋戒
曲間に装着した鳩のお揃いクリップ、客席で気付いて下さった方がいらっしゃった♪のもちゃんと見えてるくらいノー緊張

自習で外したくなくて何度か確認していた音程を、本番テンションで浮かれて外してしまったのが痛恨のミスだったけれど、中盤オチやすい部分は落ちなかったし、音符が詰まってるフレーズもそこそこ弾けたと思います。

後は後半の発表者の方の演奏を愉しむのみvv

後半は上級者の方々の発表が続き、素晴らしい演奏で心底感動しました。
ほとんどコンサート聴きに来てる気分でしたvvv

私もあんな風に楽しそうに、しかも美しく演奏したいなぁ…。。。いつかできるようになったらいいなぁ。。。

そのために、これからも亀の歩みを続けていこうと思いました。

あ、私たちの演奏には間に合いませんでしたが(;^_^A主宰アンサンブルSKEメンバーのO氏も会場へ駆けつけてくださいました。

元々ピアノ弾きの彼はピアノ伴奏の素晴らしさに感動しておりましたけれど、私もそれは率直に思ってた。
何名もの発表者の、しかも難易度が高い伴奏をほとんどお1人でこなしていらして、全く危なげもミスタッチと思える部分もなく、プロは凄いなと思いました。。。。

とにかくひと山超えた~(((o(*゚▽゚*)o)))

チームの皆で打ち上げへGO!
とりあえず小用のあるピアノChikaちゃんは二次会合流のため、チェロ相棒HikoちゃんとO氏で乾杯!

Chikaちゃんは合流。二次会へ。
一次会メンバー、私も含めて普通に二次会でも均等量食べてしまった(;''∀'')

CCCは一週開かずに別曲本番がありますが、今日の舞台で良いイメージが持てたので、曲は違えど褌を締め直して頑張ります♪

♪おまけ♪
Chikaちゃんからシンガポール旅行のお土産頂きました(*´▽`*)

チェロ覚書♪♪11年7ヶ月~264回めのレッスン2023年08月22日

先月体験レッスン頂いたC先生との本格復帰レッスン。

前日は発表会でお疲れな体調を整えるための有給を取得していましたので、ちょろっとメントリ(メンデルスゾーン:ピアノ三重奏曲 第1番第一楽章)を自習したのですが…詳細は後ほどレッスン備忘録本編にて。

朝ごぱんは、いつもよりちょっと軽め?(当社比)
・カヌレ 伊勢茶
・発芽玄米と黒米入り食パン
・いちじく、キウイ、オレンジ
カヌレマニアの催事出店、期間中3回も通ってしまいました(;・∀・)
買ったもの全部好みの味で、色んなお店のカヌレをちょこちょこ買えて、とっても良かったのです。。。。無駄遣い。。。。

さて仕事は1日休んだだけなのに、デスクに書類山積もりになってた( ノД`)シクシク…

と、とりあえず減らないから残業し、優先順位である程度片付けてから教室へ。

そういえば、前回体験レッスンで久しぶりに教室へ来たら、私たちピアノトリオChocotto Chopin(ちょこっと ちょぴん)のリサイタルのフライヤーがめっちゃ共用部やらレッスン室に貼ってあって(;・∀・)
もちろん、教室から事前に掲示の打診があって許可したのですけど、まさかこんなに至る所へ貼られてると思わず、ちょっと恥ずかしかった…ものの、初めましてのC先生だからか、当日は特に何のツッコミもなかったんですよね。

気づいていらっしゃらないか、スルーかな?と思ってたところ、今日のレッスンで開口一番「これ、ありこさんですよね?」とツッコミ入りました(笑)

改めて言われるとやっぱり照れる(*ノωノ)

…という雑談から始まったレッスンは、冒頭で申し上げたとおり、これまで着手してきたメントリではなく


実は先日のヴァイオリン教室発表会打ち上げで、ピアノO氏からオファーがありまして。
といっても私はヴァイオリンパート担当ですが、例のごとく、どうせならチェロパートもさらっておこうかなという軽いノリで。

ガチで弾けなくても、両パートちょっとでも身体に入ると感覚が全然違うため、ある程度指番号が決まって後は弾きこなすだけの段階なメントリはいったん保留にしちゃいました。

先生、前回メントリを弾いた事がないと仰っておられましたが、どうやらこれからのレッスンのためにおさらいして下さったようで(;'∀')
いきなり他の曲に路線変更されて、残念なご様子でした…申し訳ございませんm(_ _)m
ただし、フォートリ?の譜読み終わったらメントリ戻りますから~と申し上げておきました。

というわけで、これも先生ご自身譜読み段階でしたが、とにかく指番号を教えてほしいという私の意向通り、先生が譜読み→譜面へ指番号書き込み→ある程度のフレーズ埋まったら、軽く一緒に弾いてみる進行で、全体の2/5くらい進みました。

このあたりまで。

後半4段くらいは一緒に弾く段階までいけませんでしたが、ほとんど私は弾かず、先生の譜読みを観察しつつ、ちょろちょろっと音を確認する程度だったので先生、

「こんなん(私=生徒 がほとんど弾かない)で良かったですか????」

と不安げでしたが。

「こんなんがいいんです!!!!」

と強くお答えしましたよ。
指番号悩む時間がもったいないから。書いてあったら、その指で譜面の音を取りに行くだけでいいので。

この調子だと、結構早く譜読み終わりそうなので、次の休会までにメントリ戻れるかも?

いや~実に有意義なレッスンでした♪
こういうレッスンが欲しかった。

次回までに、音源を聴きこんで、書き込んで頂いた指で反応できるようにしたいな。

それにしても、譜ヅラ見ただけではわかりづらい独特の浮遊感。。。。
先生もこの曲は合奏するのが難しいと仰っていたけれど、確かにピアノと合奏するのはハードル高そうだ。。。。一度落ちたら戻れない。。。。

ま、でも挑戦する事に意味があるから、やってみます。

帰宅後は、ひとっ風呂浴びてから、オリエンタル生乃カレーを使った作り置きのカレーを食べました。
中辛だけど、思ったより辛さがマイルドだった。。。。

チェロ覚書♪♪CCC:定期合奏練習&弦楽ミニ発表会2023年08月26日


前回発表会から一週間と空けず、本日は
主宰アンサンブルSKE派生トリオ、Chocotto Chopin(ちょこっと ちょぴん)※略称CCC(トリプルシー)でチェロ教室の発表会に参加します。


おかげさまで先週の酷い寝違えはすっかり治り、楽器も少し鳴らし方を掴んできて、コンディションは良し。

朝ごぱんがっつり食べて頑張ります!
★枝豆酢玉ねぎポテサラ&卵サラダ旨辛チーズサンド

本日の衣装はこちら↓
映画「ラベンダーの咲く庭で」の劇中曲を演奏しますので、ラベンダー色を基調とした衣装&小物にしました。


本番は午後からですが、ウォーミングアップとリサイタル向けの練習を兼ねて午前中別スタジオを予約していましたので、お土産を頂きっぱなしの二人に差し入れのおカヌレを持参。
・新潟蜂蜜
・信州アップルハニー

合奏練習は、ちょいちょい不安な部分もあったけれど、これまでの成果が感じられる曲もあり、今日の演奏曲もそこそこ落ち着いて弾けていたので、やれる気がして…いざ会場へ。

今回の発表会ホール、実はリサイタルを行う会場でもあるのですが…
行ったら私たちのリサイタルのフライヤーここにまで貼ってあった(笑)

そしてこの曲、本当は昨年夏の同発表会で演奏する予定だったのですけど、ピアノChikaちゃんコロナ罹患のため参加できず。

1年を経てのリベンジマッチとなりました。

あの頃よりは成長していたい。。。。

私たちの演奏順は本日のトリでしたので、他の参加者の方々の演奏を…いやもう本当に素晴らしくて感動してしまって、この後私どう弾いたらいいんだろうという感じでしたけれども。


★映画「ラヴェンダーの咲く庭で」より
イジェル・ヘス『Theme&Fantasy from Ladies in Lavender

ちょっと前の演奏者の方の緊張を拾ってしまって…
冒頭ド緊張してたし、これまで間違えた事のないところで盛大なボウイングミスがあり、回収する際うまくゆかずフレーズが途切れましたΣ( ̄ロ ̄lll)ガーン

ああ…あああ!
今日はイケる気がしてたのに!!なぜ?!

それでも、その後、音程をいくつか外した以外は頑張ったと思います。。。
ただ、後から演奏動画を確認したら、やっぱり余計な力が入っていて、ボウイング速いし、音も汚かったです(ノД`)・゜・。

このホールで、このトリオで演奏するの、これで3回目ですが、一度も成功体験がないΣ(゚д゚lll)ガーン

リサイタルで成功来るんだろうか。。。。(ノд-。)クスン


まぁ、終わってしまったものは悔やんでも仕方がないし、これが実力と受け止めて、次のために打開策を見つけます。


というわけで、今日はご褒美に打ち上げアフタヌーンティ♪

ビストロ イナシュヴェ
・アフタヌーンティ 3,500円※乾杯スパークリングワインつき
選べるメインはミニハンバーガーorミニ牛すじカレー
トマトとチーズの入った冷たいポタージュ、備長まぐろの炙った角切りがゴロゴロ入ったサラダが特に美味しかったです♪

甘いもの得意ではないため、食事系が充実してるアフタヌーンティでちょうど良かったし、スコーンも小さめだし。
ドリンクは、映ってないけどアイスティーの他、チャイレモンジンジャーアールグレイダージリンエスプレッソを頂きましたvvv

コスパ良し。お重で食べやすいし、大満足です♪

さて、次回本番も来月2本。
また違う曲を演奏するので、今日の反省点も確認しつつ、しっかりおさらいして臨みます。

ヴァイオリン覚書♪♪ユニット-合奏練習~延&コレルリ&ラピュタ2023年08月31日

今日は仕事終わりに🎹のChikaちゃんOさんとでユニットの合奏練習。
なのですが…実は昨日から眩暈と軽い吐き気があり、体調は絶不調です。。。。
早めに就寝して、目覚めは悪くなかったから朝ごぱんもしっかり食べて出勤。
朝はさほどでもなかったのに、仕事してたら夕方くらいになってやっぱり妖しくなり。。。

なるべくゆっくり動けば何とか大丈夫そうでしたので、スタジオへ移動。

後ほどOさんが合流する前にChikaちゃんとの↓古楽ユニット
最近全く自習する余裕がなかった(;´Д`A ```
けれど、お互い弾ける速度で、通し演奏してみましたら、ちょいちょいミスはあったけれど何とか通せた(;^ω^)

現在抱えてる曲の譜読みが終わったら、、練習しないと。。。

Oさんが合流してからは今年のGWの女性作曲家オフ会で演奏した
を来月再演する事にしたので、久々に合奏錬。

あれから4か月しか経っていないのに、いざ再チャレンジしてみたらちょいちょい忘れてて(;^ω^)今日までに3日くらい仕事帰り自習して、何とか前のレベルまで戻した私。

が、Oさんが結構忘れてた。。。。Σ(゚д゚lll)ガーン

もう1、2回練習必要かな。。。。(;・∀・)

残り時間は、主宰アンサンブルSKEで年末演奏予定の
を3人でコソ練しました。
参考動画の組曲全部ではなく、一番認知度が高い組曲をいくつかピックアップした編曲です。

ただ、冒頭のトランペットソロをトロンボーン&アルトリコーダーソロへ変えたり、鉄琴をカリンバで代用したり、イレギュラーが多いため、楽器の持ち替えが一番多いOさんがネック(;^ω^)

まずはカリンバの弾き方をレクチャーして、トロンボーンのソロパートを確認、実際にChikaちゃんのピアノと私のヴァイオリンとで合奏してみました。

最初は休符明けのタイミングが噛み合わなかったりしたけれど、最後は結構合奏出来た!

10月が初回の全体合奏練習ですが、それまでにコソ練でレベルアップできそうです。

スタジオレンタル時間も30分延長して、2時間30分みっちり合奏。何とか頑張りました。

練習後の反省会は、体調を鑑みて私はアルコールなしで。
★串カツ田中
この週末は予定もなくゆっくりできそうなので、体調をしっかり整えたいです。