チェロ覚書♪♪0年2ヶ月~4回めのレッスン ― 2009年05月30日

映像などでじっくりプロの演奏を観察することは
あまりしてこなかったのですが…
先週のN響アワーで、たまたま好きなドヴォルザークの
※本場チェコではちょっと発音違いました
チェロ協奏曲がやっていたので
改めてプロの演奏を目で味わってみました。
ソリストはミクローシュ・ペレーニ。
チェリストは知ってるのが超メジャーな人に限られてるので
失礼ながら初めて知った方でした。
でもハンガリー出身というだけで、
中・東欧のプレイヤー好きな私に対する掴みはOK (笑)
そしてその演奏は…かなり私ごのみでした♪
ドヴォルザークのチェロ協奏曲というと
自分の知ってる限りでは結構激しく
オーバーリアクションぎみで弾かれる事が
多いような気がするのですが…
ペレーニ氏はとても穏やかで、繊細、
オケを引っ張るというよりはオケとの調和を求め、
終始対話しながら弾いておられました。
曲自体が内包する、不安と期待の狭間で揺れるような…
お母さんの手を離れた入学したての小学一年生、
みたいな感じ?が全章通してじっくりと伝わってきました。
…ってなんかよくわからん表現ですが(汗)
私の貧困な語彙では表現できませぬ…。
楽章の合間に汗を拭うほど
集中して弾いていらっしゃったようだけれど
音は最後までまったく乱れなかったし
なんといっても綺麗なボーイング…。
チェロで目指したいプレイヤーの一人に決定です♪
そうなると音源が欲しくなるのですが…
日本の盤では入手困難らしいです…
また輸入盤か…あくまでマイナー嗜好なのね、私…。
さて。
本日のチェロレッスンは開放弦のボーイングレッスンを
いつものプリントの前半とばして後半から始めました。
ひと弓で2弦交互に八分音符8つ入れたり
弓の先だけ使ったり、軽いスタッカートを弾いたり
ただ音質を高めるだけでなく、
弓手の腕や指の使い方を
動きに応じて使い分ける学習でした。
ヴァイオリンでも移弦のタイミングは難しいですが
チェロももちろん大変です…。
特に一回のスラーで入れる音が増えると
無駄に動きが大きくなってしまって悪循環…
最小限の角度で滑らかに移弦するよう
何度かやるうち感覚をつかんでいきました。
前回のレッスンで腕の角度がだんだん下がってくる
と指摘されましたが
ペレーニ氏のボーイングを見たら
自分の腕がいかに重力負けしているか実感したので
今日はできるだけ上腕を持ち上げて
腕から下だけ使えるように意識したせいか…
弓と弦の角度は安定してきたように思えます。
でも、その分腕が疲れるみたい…(苦笑)
途中2度ほど先生に
「腕が疲れてきたみたいですね(笑)ちょっと休憩しましょう」
と言われました…。
上げすぎではないようですが、
まだ腕がその高さに慣れてないみたいです…。
重音もやりました!
ヴァイオリンでは散々悩まされている重音ですが
チェロではアレ!?意外とすんなり、いい音が出ましたよ!
とりあえずボーイングレッスンのプリントはほぼ弾き終えたあたりで
レッスン終了となりました。
「やっぱりほとんどボーイングは出来ているので
来月から左手に入りましょう」
はい♪早くやりたいです♪
今日は来月の大人親睦会と、
12月の発表会のお知らせもいただきました。
大人親睦会は50名ほどの大人数参加だとか。
いろんな楽器の生徒さんが一同に会するので楽しみ♪
「ありこさんはお酒がお強いって聞きましたよ♪」
前の時間にレッスンだったお友達のひろちゃんが
バラしたらしいです…。
「発表会はソロが無理でもアンサンブルなら大丈夫ですよ♪」
と励まされました。
パッヘルベルのカノンが候補に上がってるとかいないとか…
カノンだったらやりたいな~。
ヴァイオリンの教室の方のアンサンブルで、
確か去年の初級クラスの課題曲だったのですが
私は先生の陰謀で(爆)上級クラスだったので
弾けなかったのですよね~。
好きな曲なので、チェロで弾けたらいいな~。
その前に楽器買わなくちゃだけど。
という今後の話をしつつ、チェリストの話もしました。
先述のドヴォルザークのチェロ協奏曲がよかったので
他のチェリストと聞き比べてみようと思って
今日はレッスンの前に図書館で巨匠ロストロボーヴィッチと
ヨーヨーマ氏の同曲CDを借りてきたのですよ。
なんて話をしたところ
先生がたまたま学校の課題で同曲を弾いたらしいです。
何でも指にタコができないと痛くて弾けない曲らしいです…。
ちょっと怠けてタコがなくなったら
痛くて弾けなくなったのですって!
弦楽器ってまさにスポーツですね…。
私は生きてるうちにそんな曲が弾ける日は
迎えられないと思いますが…
来月の左手レッスンが楽しみです♪
※相変わらず貼れる写真がないので、チェロとはまったく無関係の
※庭のお花をお届けしました~
※撮ったのちょっと前なので、今はもう枯れちゃってますが(爆)
最近のコメント