チェロ覚書♪♪0年8ヶ月~4回めの合同練習2009年11月07日

通算5回め、私自身の参加は4回めのアンサンブル合同練習です。

と、その前に、
前回から練習会場がホールに変わって、エンドピンがすべって
とても演奏しづらかったため、当日のことも考え
エントピンストッパーの購入を真剣に検討して
前日ちょうどフェアが始まった楽器屋さんへ行ってまいりました。

調べると木に孔が空いているものやら
ゴムやプラスチック製のものやら
紐がついてて椅子の足に引っかけられるものやら…
色々あったのでよくわからなくなり、
実際見て決めたかったんですよね。

楽器屋さんでは5つほど、上記の様々なタイプ、メーカーのものを
出してもらいましたが…
木は重くて、ゴム製のはなんか値段の割に味気なく(笑)
プラスチック製のは見た目かっこよさげなのですが
底のフィット感がいまいちな気がして…
結局ゴムキャップを応用して太く、斜めにカットして
エンドピンに嵌め込むだけの、一番安いのにしました。

定価2500円、売価2000円。

前回フェアで引いたくじで1000円の商品券をもらっていたので
それで買って実際の出費は1000円。

今回もフェアでくじが引けたので
また1000円くらいあたるといいな~と思って引いたら…
2等、5000円分の商品券が当たりました!

ラッキー!!

弦楽器は消耗品にお金がかかるので
本当に助かります!
ビンボーな弦楽器弾きは、やはりフェアの時を狙って
色々買いに行くべしですね(笑)

さてさて、この日は出勤だったのですが
練習開始時間が30分伸びたためちょっと間があり
軽く腹ごしらえしようと最寄駅近くのカフェに入りました。
軽く…といいながら結局ケーキまでついたセットにしてしまい(爆)
まったりしてたら時間がギリギリになって
ケーキは焦って飲み込んでしまったので…
美味しかっただけにもったいなかった…。

ま、練習時間には何とか間に合って
慌てて楽器を準備し、席につこうとしたですが…

前回、舞台で言うと一番客席側の席に座って
うっかりチェロのトップにさせられる暫定トップ席に座ってしまったため
今回は奥に…と思ったのに…
今日はチェロメンバーがフルで揃っているのに、そこしか空いてない!
私の指定席確定!?

今日は先生がいらっしゃったので

「せせせせ先生!当日の席順はこのとおりですか!?」

「はい。トップでお願いします」

えええええ~っ!

とりあえず『風のとおり道』は
客席からよく見える位置ってだけで
演奏に直接責任のある役割はないので
しぶしぶ着席…。

今日は人数が揃ってることもあって
当日どおり楽譜は二人で1つ。
なので先に座っていた同パートのHさんの楽譜を拝借。
でも他人の楽譜って見づらいんですよね…。
特にオケ譜もらっただけで
皆さんパート譜は自作だから、譜面のビジュアルもバラバラで…
てなわけで、私は暗譜できてるので
まったく見ずに演奏しました(笑)

どんな楽器でも基本、暗譜できると
他へ気を配る余裕が多少持てるので
今日は他のパートのフレーズごとの出だしとか
わりと目と耳で確かめながら弾いてました。
音程も最初と比べたらまずまず安定してきたし、
ヴァイオリンの発表会の時みたく異様な緊張さえ訪れなければ
本番はしっかり演奏できると思います、多分。

あ、エンドピンストッパーの効果もバッチリでした!
やはりあった方が断然楽器が安定して
演奏に集中できます!

全体の仕上がりとしては…
今日初めて合同練習参加という方もいらしたので
前より悪いような…気はしましたけれど
自分的には徐々にレベルアップできてると思うので
このテンションを本番まで上手に持ってゆきたいです。

続く『カノン』もチェロメンバーはフル参加!
先生入れて…8名?
って記憶が曖昧なのは、賛助の演奏者も混じってるし、
かなり動揺する出来事があったからです。

折角メンバーが揃っているので、当日の席順で座ったのですが…
…ワタクシ、やはりトップの位置に…。

でも演奏し出したら
隣に座っている先生が出だしの合図を取って下さったので
当日もそれなら安心と思って、形だけトップのつもりで
ちょっと気が楽になっていたところ…

終わりがけになって、
ヴァイオリンの、例のヴィルトゥオーゾM先生(笑)からツッコミが。

「出だしの合図は当日も先生がやるんですか?」

私の先生は

「あー、当日は折角なのでアンサンブル経験者で
慣れてらっしゃる生徒さん…ありこさんで」

やっぱりかー!

「ええええ~っ(T-T)ちょ、マジ勘弁して欲しいんですけど!」

アンサンブルは確かにヴァイオリンで何度も経験してるけど
楽器が違えば全然違うし、
そもそもヴァイオリンのアンサンブルだってセミナー形式で
観客いないし、指揮者はちゃんといるし!

と激しい拒絶の声も空しく…

最後に、出だしの音を出すチェロと第4ヴァイオリンで
出だしの練習をすることになりました。

四拍子の曲を2拍ポージングして入るというのが
どうも出来ない私は、4拍とって入ることになったのですが…

4拍すべてを首振ってるのはみっともないし
逆にわかりづらいというので
前2拍は自分の心でカウント、
残り2拍をエアボーイングと首でカウントして
ピアノとアイ&ボディコンタクトするよう言われ
実践してみたのだけれど…

それをやると自分の演奏がまったく出来ない!

出だし一音は開放弦だからよいのですが
二音めで心と体の準備がいつもどおりにできず
まったく弾けなくなってしまいました…(T-T)

このつらさ、やってる人しかわからないと思うんですけど
鍵盤楽器のようにきちんと音のポジションが見えてない
弦楽器で、一番大事な出だしの音をよそ見しながら
他の楽器とあわせて取るっていうのは
至難の技なんですよ!

とりあえず出だしのポージングは出来ても
何度やっても自分が弾けなくなってしまい…
適当なところで切り上げて
あとはレッスンで個人的に練習することになりました…
とほほ…。

初めてのチェロの発表会で
こんな大役を任されるハメになるとわ…。

なんだかいつも以上にどっと疲れて
練習前しっかり食事&おやつまで摂ったのに
家へ帰ったらお酒とつまみにパンとかキッシュとかを
食べてしまいました…二度食い…っ!

折角どちらの曲も音程とか安定してきたのに、
思わぬ課題が出来てしまい、フクザツな心境です…。