チェロ覚書♪♪3回めの親睦会 ― 2011年08月06日
先日ちょっとご報告した、編み物コンテスト・優秀作品賞受賞の賞状と副賞が届きました。

賞状、もっと簡単な紙切れ一枚だと思っていたら、厚いビロードカバーのついた立派な装丁だったので、びっくり★
なんか、大人になってから表彰状なんてもらったの初めてで、ちょっと嬉しかったですvvv
副賞のかぎ針セットも素敵♪私は安い両側かぎ針のセットを使ってきたのですけど、これはもち手が滑り止めになってて片側かぎ針、ハサミはイタリア製だそうで、見た目もアンティークぽくてオシャレ。ポーチのようにコンパクトに畳めるので、持ち運びも便利。レース針がないのが残念だけれど、冬物のウェアなんかはこれでサクサク編めそうですvvv
さて、今日は毎年恒例となったチェロ教室主催の「大人の親睦会」です。
要するに教室各コースに在籍している20歳以上の講師、生徒の参加する呑み会で、年末の発表会に向け、特にアンサンブルに参加される方はここであらかじめ親睦を深めておけますし、他の楽器の生徒さんとも仲良くなれたりします。
毎回人数がかなり多いので、全員とはなかなかお話できませんが、こういう機会を教室側で設けていただけるというのはありがたいですね。
今年はバンド系楽器の方々の発表会が年末の発表会から分離し、セッション発表会として7月24日に開催され、その打ち上げも兼ねているそうです。
が、今年は例年より若干人数少なめ…というかスペース的にちょうどいい感じでした。ヴァイオリンの生徒さんはいつになく参加者が少なく、お知り合いの生徒さんもいらっしゃらなかったのが残念でしたけれど、チェロメンバーはかなり参加率高し!
K先生門下のチェロメンバーからの参加者は私以外に、相棒hikoちゃん、アンサンブルなどで度々ご一緒しているHiさん、Hoさん、Yさん、今回初顔合わせとなったNさんの6名。
発表会でソロ参加なさるのか、アンサンブルはどの曲に参加なさるのか、もちろん話題になりました。
今回親睦会に参加したメンバーの中では、Hiさんがカザルスの『鳥の歌』(候補なので正式ではないですが)、Yさんが『スタンド・バイ・ミー』でソロ参加なさるとか。
昨年ソロ参加したおじ様お二人はもちろん今年もソロ参加なさるそうだし、チェロのソロ発表は大幅に増えますね~。
とホクホクしている当の本人は、厳密にはチェロでソロ参加はしないのですが(爆)
Hiさんとは今年も久石譲『さんぽ』のアンサンブルでご一緒できるそうなので、頼りにしてしまおう(爆)
チェロメンバーは1テーブルに固まって座っていて和気藹々、日頃の悩みなどももちろん話題になりました。
弓手が力んじゃうとか、左手の親指があらぬ方向にいって力はいっちゃうとか、だいたい同じ悩みです。
あと、どうしたら緊張しないか!!
これは皆さんかなり大きな悩みだったようです。私はチェロでは緊張したことがないので…「とりあえず失敗して当たり前、今までで一番上手に弾こうと思わないことと、見られてる意識を必要以上に感じないことじゃない?」とか上から目線で応えてしまいましたが…
今年の発表会の私設アンサンブルで果たしてそれが実践できるのか…ピアノはかなりブランクがあるので、子供の頃のようにノー緊張で弾けるのか謎です…。
そうそう、昨年の発表会打ち上げでちょっとお話できた、ピアノ歴15年くらいの、と~ってもお上手なWさんが今日も参加されていたので、思わずスカウトしちゃいました★何にってもちろん、来年の私設アンサンブルのメンバーに、ですよ♪
「私と相棒(hikoちゃん)以外はかなりレヴェルの高い方々なので、是非加わっていただけませんか!?来年は『ゴッドファーザー「愛のテーマ」』をやる予定なんです!!」
と力説したらば
「いいですよ~、他の楽器とあわせるの楽しいし」
やたーーーーー!!
これで私は来年、ヴァイオリン弾きと編曲に専念できそうです♪また強力なメンバー一人ゲット!!
アンサンブル名決めてないので仮に、”私設アンサンブル”と銘打ってはおりますが、私の独断と偏見で「アンサンブルでも巧い人」をこういう機会にこっそり勧誘しているため、ぶっちゃけ教室各コースで一番巧い部類に入る方々ばかりの、自分ら以外は凄メン(しかもナゼか男性ばかり)なのですvvvうふふ。
というわけで、終電ギリギリまで呑んでしゃべって、発表会に向けて英気を養いました。今年も楽しかったですvvv
しかしどんどん色々レヴェルが上がってゆくので…私も足をひっぱらないよう精進しなければ…。
最近のコメント