チェロ覚書♪♪2年5ヶ月~2回めのセルフアンサンブル練習 ― 2011年08月27日
前回は教室のレッスン室をレンタルしましたが…、アンサンブルの練習が出来る部屋はアップライトピアノ込で1時間3,000円と若干割高なので、今日は先日毛替をした弦楽器専門店ヴィルトゥオーゾ名古屋のレンタルスタジオを予約しました。
こちらは、Vc-hikoちゃんのおかげで会員料金、しかもグランドピアノ込で1時間800円!安!
基本的には個人で指導なさっている先生がレッスン室としてレンタルされているらしく、休日とあって予約もきっちり詰まっていたようなのですが、なんでもその方々のレッスン時間を少し調整して空けてくださったそうで…お店側のそうした配慮もありがたいですね!
ところで明日、8月28日は「ヴァイオリンの日」なのだそうです。
1880年、日本の国産ヴァイオリン第一号の誕生日ということだそうなので、日本限定の記念日ですが…当時は演歌の伴奏で重宝されたそうですよ(笑)
今はむしろ、J-POPとかロックの方がよく使われますよね。
そんなこんなで夏の暑さニモマケズ、カンカン照りの中、ヴァイオリンを背負って…まずは腹ごしらえ(爆)
JR名古屋タカシマヤの新宿高野フルーツパーラーで、パフェを食べました♪
これ↓は私が食べた桃(白桃)のパフェ。

柚子ゼリーとか、桃のシャーベットとかが下層に入っていますが、結局一番美味しかったのは生の桃の果実でした(爆)
生クリームとか苦手だから、ふつーに果物盛りみたいなものを注文すればよかったのに。なんとなく、練習前にカロリーを摂っておこうと思って(苦笑)
こっち↓は相棒のVc-hikoちゃんが注文した、黄金桃と白桃のパフェ。

こうやって見ると果物比率は普通のパフェより多いのですけど、食べるとクリーム系の方が味が強くて、黄金桃なんかは酸味が少ないから中途半端な味に感じます。やっぱ果物だけを食べた方が美味しい…。あえてパフェである必要なし。
しかも両方、コーンフレークがないので食感の面でもだんだん飽きてきます(爆)
アクセントに入ってるブルーベリーとかラズベリーとかがオアシスでした…(爆)
などと文句を言いながら、Fl(フルート)のペーチャさんと合流し、練習スタート。
今日は1時間、ぶっ続けで練習風景を録音しました。
スケジュールが合わず、今回も参加できなかったテノールのロベルトさんに送りつけ(爆)たいというのもありましたが、私自身も弾きながら他パートの細部を正確に把握するのは正直難しいので、後でちゃんと聴いて、次回の課題にしたかったのです。
まずは前回の練習を思い出し…
■トチってもスルーして通し演奏~1回め
●△×■◎◇……!?
なんか、前回より良くなったところと、前回出来たのにダメになったところが…!?
前回から二ヶ月ほど経っているので、個人的な演奏レベルは多少なりとも上がっているはずなのですが、入りのタイミングとかテンポのゆらぎとか色々忘れてる部分があったようです…。
それを思い出すためと、弾き流さないよう丁寧に弾くためにもう一度
■全体のテンポをかなりダウンして通し演奏~2回め
ここでだんだん前回の感覚が戻ってきたようです。ホッ。
次は、歌パートをゆっくりめ、間奏パートは気持ち速めにして、
■各パートのテンポの変化を意識し、三度目の通し演奏~3回め
だいたい安定してきました。
最後のパートに疾走感を出したかったので、かなりアクセル気味にして、
■ラスト【Ⅰ】パートのみ確認演奏
あとは各パートのテンポの変化を自分で感覚的に捉えてもらうため、2人奏&空いた一人はカスタネットで拍とりをしました。
■ありこカウント~Vc-hiko&Fl-ペーチャ2人奏
私は元々練習中ずっと、ピアノ&ヴァイオリンで弾きぶりのごとくテンポを作って皆さんに合わせてもらっているので、弾きながらテンポを作るより楽にカウントが取れ、見過ごしている問題点を見つけられました。
っていうか、Vc-hikoちゃんが緊張しまくってて(笑)
まだ本番じゃないから!これ、観客いないし練習だから!
■Vc-hikoカウント~ありこ&Fl-ペーチャ2人奏
Vc-hikoちゃんが2人の演奏に合わせてしまい、テンポの変化が自分主動でつけられていませんでした。アンサンブルだからモチロンあわせることは重要なのですが、本来のテンポを自分で把握して感覚的に掴んでおいてもらう意味で、これはとってもいい練習でした。
■Fl-ペーチャカウント~ありこ&Vc-hiko2人奏
Fl-ペーチャさんは、「ここは速い、ここから遅くなる」という意識を持ってカウントされているのが、ちゃんと伝わってきました。速さの変化は若干甘い部分もありましたけれど、皆が誰か(特に私)に乗っかるより、正しいテンポを理解して歩み寄った方がよいと思うし、個人技術的に一番仕上がっているご本人も「この練習(自分がカウントを取る)が一番緊張する」と仰ってたので、いい刺激になったのでは!?
■以上をふまえて全員でシメの通し演奏~4回め
今日問題点にした部分はほぼクリアできました!
あとは録音を確認して、細部を詰めていこうと思います。
冷や汗いっぱい(爆)の練習後はお決まりの呑ミーティング♪
今日は以前もご紹介したピートアイリッシュタバーンで泡(ギネス)祭りでーすvvvイエーーー!

私の一番好きな、カナダ産ポークばら肉のギネスビール煮の温泉玉子のサラダ↓

定番のフィッシュアンドチップスLサイズ↓一口サイズで食べやすくなってます。ハインツのモルトビネガーが嬉しい♪

トマトとチーズのオーブン焼きとソーセージ↓(でかい!)

シメはもちろん、特製ギネスアイスクリーム↓vv

ミーティングでは、もっと良くしたいという意見を交換する中で、舞台上の演出や、ここにきてフレーズを改変(グレードアップ)する話も持ち上がりました。
ほとんど完成されてて悔し…もとい、このままじゃもったいないフルートパートの増強大作戦がメインですが(笑)
普通に通し演奏は出来ているので、次回は自分も含めて個人の細部にもっと突っ込んでメスを入れていけたらな、と思います。
最近のコメント