チェロ覚書♪♪5回めの発表会アンサンブル~2回めの合同練習2013年10月12日

4時間練習からの~~会場をちょっと移動して、さらに2時間練習。トータル6時間だから一日の4分の1、ヴァイオリンを弾いてる事になりますね!
すごーーーい!プロや音大生と比較しちゃダメですよ!レイトスターターで6時間は、中年の身体にムチ打って、すごい頑張ってるDAYだと思います(笑)

で、前4時間は別に先生が同席しているわけでもない、仲間内の練習でしたが、こちらは教室の先生方の指導がある練習です。

でもすでにアルコール2杯入っちゃったもんね~~(笑)
まぁ、ホント、お酒入ってる感じが全然ない体調だったので、別にテンションがハイなわけでもなかった(はず)ですけど、前4時間の疲れと気分やモチベーションは、おかげでちょっとリセットできたかも。


『ドラゴンクエストⅣ 序曲』…第1Vn

前回、テンポが意外と遅かったので、今回は自主練の速度を落としてきました。でもやっぱりちょっと走りたくなっちゃいます。
イントロが終わってメインテーマへ移ると、ヴァイオリンは終盤までずっと三連符を延々刻んでいるのですが、ここはデタッシェで、本来の速度なら飛ばし弓気味で弾きたいフレーズなので、速度が遅いと弓がうまく飛ばせません。
かといってレガートぎみになってしまってもいけないと、前回注意されたところでもあるので、なるべく切って切って弾くように注意しました。

6割がた、暗譜はできていましたが、今日は自分の譜面を使えたので、ガン見で弾いてしまいましたね、やっぱり。

本番まであと2ヶ月あるので、この感じなら暗譜は問題なさそうです。
多少うやむやに弾いている連符や十六分音符も、もうちょっと精度を上げられると、自分に期待します(笑)

いや、それよりなにより今日はイロイロと……集中できない事情がありまして。
ここで開けっぴろげに語れば、吊し上げになってしまうので触れませんが、オーケストラって本当に難しいです????とだけ申し上げておきましょう。
だいたい、この練習に先生不在のパートの方は、自分の音が露呈しちゃってどうにも気の毒ですから…先生のサポートがあるヴァイオリンパートの私からはアレコレ責められないですしね。


★『そりすべり』…第1Vn

前回、初回合わせだったにも関わらず、かなりマックスなテンポで進んでビックリ玉手箱!でしたので、速度アップは覚悟して、ボウイングの修正がうまくいっていない部分を集中的に自主練しました。

うやむやに弾いていたハイポジへの移動フレーズは、だいぶ精度が上がってきたと思いますし、8割がた暗譜もできています。
今日はHさんのお隣で、Hさんの譜面を譜面台に、自分の譜面は床置きして自信のない部分だけガン見で弾きましたが、それも中盤2~3段くらいのごく一部でしたから、前回よりは確実にレベルアップしたと思います。

自分の演奏で修正すべき、細かな部分の課題点も弾きながら明確になってきたし、出来ない理由もわかってきました。
移弦とフィンガリングのタイミングがズレて音が濁っている部分は、先にフィンガリングを確保してから移弦するように自主練が必要です。
ハイポジはだいぶ上りの発音がハッキリしてきたので、下りのポジション移動をもっとスムーズにハッキリできるといいかな。
速度を落としてその前後のタイミングや動きを確認しながら弾いて、速度アップしていく練習が必要です。

でもこれはある程度速度が速い方が、うやむやに弾いてもアラが目立たなくなる曲だし。最終的にはそこへ落ち着いてほしい(笑)

速度がマックスになっても、落ち着いて音程を捉える意識は保てたので、意識だけじゃなく技術的にも追いついてくるよう、次回までに個人的な課題をクリアしたいです。


はぁぁぁぁ~オワッタ~~~!!!!

最初に呑んだ2杯のアルコールはすっかり揮発していたので(爆)、今宵も弦(楽器)女の皆さんと、反省会と称する呑み会へ~~(笑)


なんか店内入ったら、客層がナイスミドルな中高年ばかりでたじろぎましたが(苦笑)、何とか席が確保できたので、さっそくかんぱーーーーい!!

私はすだち酎ロックだぜ~ぃ!

お肉はさっきハンバーガーがっつり食べたので、お野菜をメインで。

上の写真の野菜スティックは粗塩、マヨネーズ、味噌をお好みでつけて頂くのですが…お味噌がなぜか、肉まんのタネの味でした(笑)

この後、マッコリと緑茶焼酎ロックを呑んで、今日の練習トークや女子トークでだいぶ盛り上がりました!

やっとちょっと呑んだ気になったけど、なんだろ、疲れでアルコール成分が呑んだそばから飛んでく感じ?(爆)
毎回、練習よりこっちの方が楽しみです(笑)

コメント

コメントをどうぞ

※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。

※投稿には管理者が設定した質問に答える必要があります。

名前:
メールアドレス:
URL:
次の質問に答えてください:
このブログの管理人名を入力下さい♪
但し管理人が不適切と判断したコメントは予告なく削除いたします。

コメント:

トラックバック