FC2無料カウンターFC2無料カウンターFC2無料カウンターFC2無料カウンターFC2無料カウンターFC2無料カウンター

チェロ覚書♪♪5年8ヶ月~135回めのレッスン2014年12月16日

本日ヴァイオリンとのダブルレッスン、チェロも発表会まで残り1回で、今年最後のレッスンです。

今日は両方のレッスンの合間がちょっと空いてたので、思わずミスドへ吸い込まれ……温かいカフェオレでも飲むつもりが、うっかりコレ↓を買ってしまいました……。
普通のリラックマ仕様だったら惹かれなかったのですけど、さりげなくポンデライオンとコラボしてるとこと、モノトーンでドット&ボーダーというシンプルデザインがガチでツボでしたわ~ん。
去年フィンランド行って買ってきたアラビアのお皿も、全部モノトーンだったし(笑)

母の趣味で、手持ちのお皿にはヨーロピアンアンティーク調のデザインが多いのですけど、私は黒いお皿とか、いぶしがかった渋いのとか、モノトーンが好きなんですよね~。

セット販売のカップケーキこんなにあるから……晩&朝御飯に……げっぷ。

で、かさばる荷物を手に教室へ移動。
オカザエモンカットはチェロの先生にもお褒め頂きまして、レッスンスタート。


★エルガー『愛のあいさつ』…第4Vc
自分の楽器には苦手な終盤のポジ移動むけにシールを張りました!レッスンでお借りしてる教室の楽器には、1stポジの基準音階のフィンガリングシールが貼ってありまして…そうだ!自分の楽器にも案外取りづらい1のポジションへシール追加しようと!

覚える気が全くありませんな(爆)

今日は2回通し演奏しましたが、両方、シンコペの繰り返しのところ↓(2カッコの最初のレ)がうやむやになってしまったので……多分本番でも誤魔化すでしょう(爆)

90小節めの音はまだ柔らかさが足りないとの事。
でもシールを貼った自分の楽器ではポジション移動へ割かれる神経は軽減されたので、弓の方へより意識を集中できそうです。

あとはリハで調整するしかないです。ファイトォ……。


※曲名クリックでサンプル音源が聴けます

前回、第1Vcを弾いてる途中で書き込み間違いしてたフィンガリングを修正するハメになり、後半は実際弾けずに終わってたので、今日は第1Vcの後半を自分ひとりで弾きました。

ポジション移動があるのでどうしても初見に近い状態ではスムーズに弾けませんが…何とか指番号は追えました。

少しレッスン時間が余り、折角なので、ポジション移動なしで弾いてた第1Vcの前半も、ポジション移動ありのパターンで弾けるよう、フィンガリングをご指導頂きました。

慣れたら、移動した方が指同士のインターバルが狭くて楽かも。
スフォルツァンドにヴィブラートを入れたいからと、前回ちょっとヴィブラートのご指導を頂きましたけれど、第1Vcに関しては1stポジで該当部分を弾く場合、件の音が解放弦になってしまうため、ポジ移動して4の指でヴィブラートをかけた方が、曲想的には良い感じ。

ここは実際に参加頂くteam皇帝メンバー各位の弾きやすい方を選択していただく事になりますけれども、選択肢はある程度私の方で明示して差し上げたいと思います。

フィンガリングの妙に触れるのは、楽しいですな♪
チェロを自在に弾けるようになる願望はとっくに捨てましたが(爆)知識としては身に着けたいです。

来年からのレッスン方針については特にご指示がありませんでした。
もうこのまま、私のわがままフリーレッスンでお願いできないかな……くふふ。

チェロ覚書♪♪6回めの発表会アンサンブル~リハーサル2014年12月19日

いよいよ明日に迫ったチェロ教室発表会。
3日開催のうち、私の出場は最終日の以下です。

◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇


  12月20日(土) 14:00~(予定)
  
  場所:名古屋市南文化小劇場

です。出演は私の参加順で

 ★小アンサンブル(SKE)
  ロッシーニ・ピアソラDuetto buffo di due Gatti ×Libertango』
   …Vn(全員、ネコで登場予定

 ★チェロアンサンブル
  エルガー『愛の挨拶』
   …第4Vc(全員、お揃いのコサージュで登場予定

◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇

今年は会場が例年と異なり、ちょっと遠いので……有給取って行きました。
もーーー昨日からの雪の影響か、道がめっちゃ渋滞してて……通常の倍以上のロングドライブになっちゃって到着して時点ですでに疲れ。。。。。。

でも、今年はいつになくSKEメンバーのリハ参加率が高く(笑)、ピアノのWさん、カホンのNさん、ヴァイオリンのOさんと私で4名が揃いましたので、立ち位置の確認だけでなく、リベルタンゴパートだけでも、演奏する事ができました!

★小アンサンブル(SKE)
  ロッシーニ・ピアソラDuetto buffo di due Gatti ×Libertango』

いや~~それにしても、なんかリハの方が緊張するわ~っ!
当日は生徒の皆さん各位が自分の出番の事でいっぱいいっぱいでしょうし、タイムスケジュール的にも大編成アンサンブルの前が私たちの出番なので、ほとんどの方が練習室で音出ししてらしたり、袖で待機していらして、他人の演奏どころじゃないでしょうけれども、リハは待機中の生徒さんが客席で結構よく聴いていらっしゃるので……。

去年はなぜかリハでド緊張してしまって、途中でトチッてどうにもならず、そこで打ち止めしてしまいましたけれども、今年は緊張しつつも、リハとして有意義なレベルの演奏確認ができました!

昨年以降、リハは緊張の厄落とし的な感じになってきているので、やはり例年参加必須ですな…。

で、実はこれが教室公認では実質初合わせとなる…
 ★チェロアンサンブル
  エルガー『愛の挨拶』…第4Vc

だったのに、生徒さんが集まらず、あわや立ち位置確認だけで終わるところでした……えーーーーー!?

弾かずにおしまいといわれ、せっかく半年ぶりくらいに?チェロを持参したのに(爆)、とブーブー文句を垂れていたら、呼び戻されて何とか終盤手前まで演奏する事ができました!ホッ。

先生が代理で第1Vcを弾いてくださったせいもありますが、落ち着いて合わせながら、自分の仕事を確実にこなせたので、本番も何とかなりそう!

というわけでリハは無事終了し、再び渋滞に巻き込まれながら帰宅したのですが……

人数が集まる集まらないの都合で、リハが演奏できなくなるってどういうこと!?と若干怒りモードだった私。

他のアンサンブルは弾きなおしさえしていたというのに、チェロアンサンブルのこの扱いって……だれも来ていないならまだしも、私の他に2人の生徒さんがいらっしゃって、先生もサポートで入って下さるなら十分リハとしては成立するじゃないですか。

平日の、公共交通機関で来場するには不便な会場で、社会人の皆さんが貴重な時間を割いてリハに参加しに来たというのに、ひどい扱いだ……がっくし。

帰りの愛車内では、同行したOさんと、文句たれたれでしたよ。

そんなこんなもあっていろいろ疲れたので、早く寝て当日に備えます……。

チェロ覚書♪♪6回めの発表会2014年12月20日

リハで物凄く疲れていたので…12時前には就寝したのですが、何だか気が立っているのか、予定より30分以上早く起床してしまいました…あは。
ま、余裕があるのは良いことですので、落ち着いて身支度。

昨年もアイメイクは派手にしてましたけれど、今年はこんな感じ↓になりました♪※破壊力注意(爆)
ピンクのカラーコンタクトを入れてみましたよ~vvvSKEメンバーのOさんがくれたのです♪目尻は昨年と違うパターンのペーパーつけまアクせをくっつけてみました。
ネコ目っぽくなったかな???

メンバーからは好評でした♪

そんなわけで今年の発表会がスタートです!!

  12月20日(土) 14:00~  
  場所:名古屋市南文化小劇場

朝も若干渋滞していて、ハラハラでしたけれども、安全運転で無事会場へ到着。
早々到着されていたチェロの生徒さんおよびメンバー、先に到着していたSKEメンバーのOさんとも合流し、今年は控え室でがっつり練習できました♪

リハでは人数が集まらなかったチェロアンサンブルも、数回合わせ練習が出来ましたし!!
こういう時の団結力って、申し訳ないけれどヴァイオリンの生徒さんにはあんまりないなぁ~って思います。ちっとも弾けないチェロをだらだら続けているのは、間違いなくチェロの生徒さんが好きだから…なんですよね~私。

合わせ練習に全く参加しなかった私の勝手な提案(お揃いのコサージュ)にも応じてくださり、申し訳ないから嬉しいやらで、控室での合わせ練習も楽しくチェロが弾けました。

よし、今日は頑張ろう!!

出演はお昼休憩を挟んでの午後イチですので、午前中にソロ発表のあったSKEメンバーのさん相棒hikoちゃんとで近隣の丸亀製麺にてお昼ごはん摂りました。
実は丸亀製麺デビュウです(笑)
カンブリア宮殿で取り上げられていて気になっていたのですが……確かに、釜あげうどんだけならお値打ちですね。
ま、ごぼうのかきあげと半熟卵天を追加したら、案外普通の価格帯になりましたが。

ごぼう天ぷら、半分の大きさで半額ならいいのに…そこが戦略なんだろうな……とか、まんまと策にはまって悔しい気もする私なのでした……ここまでは緊張感ゼロ。

控室に戻ったら、SKEメンバーのさんFL-ペーチャさんとも合流できましたので、再度合わせ練習。
スタジオでの合わせ練習から1ヶ月近く経っていましたが、感触は忘れていないようで、あとは蓋を開けてのお楽しみ???

さぁ、今年のSKEはどうなることやら……!?

 ★小アンサンブル(SKE)
  ロッシーニ・ピアソラDuetto buffo di due Gatti ×Libertango』…Vn&歌(猫)

舞台袖に集合して、例のブツを仕込んだSKEメンバーのさんFL-ペーチャさん相棒hikoちゃんOさん
ま、いつも舞台袖では比較的リラックスモードなSKEメンバーです。
FL-ペーチャさんの尻尾がよくわかる写真。
っていうかNさん猫耳似合いすぎて、可愛すぎて萌えるんですが!!!

猫一色のメンバーに、顔なじみでない生徒さんも「可愛い」「似合う」って声をかけてくださり、嬉しかったですvvv
頑張って作った甲斐があったーーーーー。

「だんだん緊張してきた~!!」相棒hikoちゃんOさん

「え?どこが~!?」と余裕を見せてるさんとが相棒hikoちゃんを和ませるの図。

毎度のことですが、私ほんとに舞台で弾き始める瞬間まで緊張した事はなくて、弾き始めると突然緊張するタイプなんです……。

さぁ……今年はこの緊張とお友達になって、うまく味方につけられるか!?

落ち着いて準備して、いざ戦闘開始です!!

今年は私のボーカルパートから開始。
ロッシーニ『猫の二重唱』の二重唱をほぼ一人で歌い、掛け合い部分のみOさんに歌って頂いています。※撮影:ミイル友さん
声楽の生徒さんとは発声法が違うので、うまく客席に響いていたのか……今年は動画を撮っていただいていないので現時点では未確認ですが、緊張して声が震えたり、足が震えたりすることなく、そこそこ落ち着いて歌いきれました。

メンバーの若干のミスはあったものの、スルーできる範囲でピアソラ『リベルタンゴ』パートへ。※撮影:奏メンバーHさん

今回も完全に暗譜して臨んだものの、このパートからは弾きこなし切れていないフレーズが数か所あり、落ちる不安を抱えつつ弾き進めたところで…プチトラブル発生!!

切り替わってから私は左足のヒールの踵を使い、頭拍にステップを入れながら弾いているのですけど、そのかかとがドレスの裾へ引っかかって、ハラハラ!!

次のステップでうまく外れたので、真剣にほっとしました~~あーーー舞台上でコケたら洒落になりませんでしたよ!!

そんな私しか気づかないようなトラブルのさなか、メンバーもちょいちょいプチミスを連発していたようですが(苦笑)
ピアノのWさんが珍しい凡ミスしたりとか、相棒hikoちゃんが休小節を忘れてフライングで入っちゃったりとか、おかげで若干タイミングがずれかけたりとか……

それでも”些細なミスはスルーし、とにかく流れている音楽の中で調整して合わせる”意識を持っているメンバー、何とか破たんすることなく、そして何よりこれまで最大と言っても良い課題点だった「適正テンポで弾く」をクリアしてパフォーマンスできました!!

今年もアンサンブルとして一歩、成長できたのじゃないでしょうか!!


SKE私がほぼすべてのカリキュラムにおいてプロデュースしている関係上、作業も私自身に限ってはほぼ一年がかりという事もあって、もーーこれ終わったらすべて終わったくらいの気分ですが(爆)

まだまだ仕事が残っております。


 ★チェロアンサンブル
  エルガー『愛の挨拶』…第4Vc
控室での直前合わせ練習は、参加メンバー全員ではなかったものの、第1Vcのお二方はお揃いでしたので、本番もこの感じでいくのでは!?いけるのでは!?
と思って楽な気持ちで臨みました。

が……やはり本番には魔物が棲んでいる……。

出だしは私の混ざっている第4Vcの音から始まるところ、何やら決然とせぬまま演奏がスタートし……入り損ねた方々がテンポ感をかなり探りながら、途中で何とかすり合わせた印象が(苦笑)

んーーーーー何とか合わせたけれど、合うまで思いのほか時間がかかったな……残念!!

ただ、私自身は落ち着いて、周りの音に耳を傾けながら、苦手だったシンコペやポジション移動のあるフレーズも、練習どおりのテンションで弾けたと思います!

楽しく弾けたし♪
それだけで、もういいや。

大編成のアンサンブルは今回ワタクシ参加いたしませんが、相棒hikoちゃんWさんら、もちろんチェロで顔なじみの生徒さん方も参加しているため、客席でゆっくり聴きました。

おおお!『サウンドオブミュージックメドレー』『威風堂々』もまとまってる!!いい演奏でした!!

おわったーーーーーーーーーーーーーーーーーーー!!
今年も萌えつきたーーーーーーーーーーーーーーー!!

責任感やら張りつめていたものから解き放たれて、再び猫コスにて大撮影会(笑)

SKEのヴァイオリンコンビ、Oさん

とカホンのNさん

SKEの弦女トリオ。

私は背中へ尻尾をつけていたのですけど……わかりづらかったかな???

今年も友人と、駆けつけてくださったミイル友さんにお花やワイン♪やお菓子をこんなに差し入れして頂いちゃいました♪
わーーーい♪嬉しいよーーーーー♪

こうして無事、2014年度の発表会が幕を閉じました。
今年は教室作成のDVDが完成するまで、動画でのパフォーマンス確認はお預けです。

その代わりといっては何ですが、土曜開催だったのでこれから我が家でSKE弦女のみの打ち上げパーティーをおこないまーーーす♪
呑むぞーーーーーーーーーーーーーーーーーーー!!

チェロ覚書♪♪6回めの発表会 SKE弦女の打ち上げパーティ2014年12月20日

さぁ!!発表会が終わって帰宅後は、SKE弦女で我が家に再合流して打ち上げパーティです♪

皆、順番にお風呂へ入って…入浴剤のグレープフルーツエッセンスの香りをぷんぷんさせながら(笑)しぶーく、鍋パvvv

★ほうじ茶出汁の豚しゃぶ
虹の塩5種(紫野和久傳)、ポン酢&ごまだれ(木曽路)、自家製ほうじ茶岩塩自家製生七味
★酔っ払い豚の角煮生芋こんにゃくと角麩とうずら一緒煮
★自家製大根とセロリとロマネスコの浅漬け
★大根皮とおからの炊いたん
★蓮根のカリカリ梅塩麹きんぴら
★スナップエンドウとヤングコーンと海老の出汁浸し
★イエローアイコとキャロルセブン
★水切りヨーグルトの柚子味噌胡桃
★日間賀島干し蛸

相棒hikoちゃんがXmasプレゼントにくれたクリス枡vvvを早速使って、Оさん差し入れの一人ちょうど1本のをたっぷりと。
一昨日に30㎝くらい降り積もった雪を、バケツへ突っ込んで、さらに差し入れのワインから日本酒から全部ぶっこんで日陰へ置いておいたら、キンキンに冷えておりました!!
私が頂いたのは雪だるまの枡vvvきゃわいい~vvvし、ヒノキの香りが移って、旨い!!

先日発掘した漆の角盆に口取りを盛って…
ピンで撮り忘れたけど、自家製酔っ払い角煮も添えましたよ♪

★鍋の〆に讃岐うどん亀城庵と雑穀&玄米焼き餅を乗せて
しっかり最後までアンバサりました♪

デザートには、相棒hikoちゃんが差し入れてくれたケーキvvv
きゃわいい~~vvv女子会っぽい!!

というわけで、頂きます!!
◎くまマカロンチョコケーキ
◎りんご
◎インド土産のマサラチャイ

そうそう!Оさんが年末お誕生日なので、お誕生日会もやっちゃいましたvvv
ようやく編めたコレをプレゼントできてよかった~。
発表会後の疲れはありましたが、この1年間、同じ曲に取り組み、苦労を共有した仲間ですから、大いに盛り上がりました♪

今回はお泊りですので、明日も続きま~すvvv

チェロ覚書♪♪6回めの発表会 SKE弦女のXmasパーティ2014年12月21日

疲れのおかげで結構爆睡したのですが、予定通りにちゃんと起床して、朝ご飯の支度。
といっても鍋パの翌日は雑炊ってポターンが常なので、楽ちん楽チン。ついでにランチパーティの準備も終わっちゃったところで、二人が起きて支度も終わり、パーティー開始です。

★ほうじ茶出汁の豚しゃぶ残り汁で蕎麦の実ごはんの卵雑炊
★自家製大根とセロリとロマネスコの浅漬け
★生芋こんにゃくと角麩煮

★蓮根のカリカリ梅塩麹きんぴら
★大根皮とおからの炊いたん
★スナップエンドウとヤングコーンの出汁浸し
★うずら卵の梅酢づけ
★藤枝完熟いちごと蜜柑

発表会で頂いたお花、どちらもピンクだったので、インド土産のピンクのテーブルクロス&かおりちゃんから以前頂いたテーブルセンターとマッチして素敵です♪

卵雑炊、一人あたま丼軽く1杯はあったかと思うのですが、ペロリと完食。ありがとうございます!

食後のティータイムは恒例ラテアート大会(笑)
★チョコミント(ネスプレッソ
★アップルクランブル(ネスプレッソ
★ヘーゼルナッツクランチ
(ネスプレッソ
どれを私が描いたかは、一目瞭然?

答えはコチラ↓です♪
皆それぞれ示し合わせナシでしたが、今期SKEの発表曲になぞらえたネコのラテアートが揃いました。

さてさて、我が家のホームパーティは止めどなく食べ物飲み物が出てくるため、別名ブロイラーの会(爆)と言われておりますが…早くもランチパーティ開始です!
昨晩が渋い打ち上げの和食メインだったので、今日は洋食でXmasっぽくしました。
★蝦夷鹿のリエット(エレゾパーティー)
★蝦夷鹿の心臓と舌のテリーヌ(エレゾパーティー)
★蝦夷鹿ときのこのテリーヌ(エレゾパーティー)
★蝦夷鹿ソーセージ(エレゾパーティー)とキドニービーンズのタジン
★お野菜:ロマネスコ、イエローアイコ、キャロルセブン、スナップエンドウ、ヤングコーン、蓮根、カラーピーマン3種
 自家製梅海老マヨネーズと水切りヨーグルトの柚子味噌胡桃で
★チーズ:パルミジャーノレジャーノ・ヴァッケビアンケ
★チーズ:セージダービー
★チーズ:カチョ・ディ・ボスコ

★うずら卵の梅酢づけ
★グーデ・デ・ロワ ソムリエ
(ガトーフェスタハラダ)
★バケットに自家製ハーブバター添え
昨日の発表会でミイル友さんに頂いたカヴァ、Оさん差し入れのボジョレーの赤と白と……但し私は本日運転手ですので、会がお開きしてから堪能させて頂きます…vvv

Оさんちのお人形さんと一緒に…vvv

イケメン君にお料理ガン見されてる~~~きゃーーー!!

食後は、最近私がハマっている「四月は君の嘘」という深夜アニメの録画鑑賞会になり……
私は純粋に、ヴァイオリンやピアノの演奏シーンやクラシックをアレンジしたBGMを愉しんでいるのですが、オトメな二人は恋愛模様の方が気になった様子……。

再びのティータイムはケーキの残りを思い思いにデコった、オリジナルデコ大会。
★インド土産のダージリンティー
◎くまマカロンチョコケーキにイチゴ添え
★シュトレン(ガトーフェスタハラダ)
★チョコミント、ラズベリークッキー、かぼちゃアイスハーゲンダッツ
クママカロン、元々ケーキに乗ってる以外にちょうど3つ別添されていたのですが、顔がなかったため、Оさんのアイディアでケーキのチョコクリームをすくって顔を描きましたよ♪

私のはコレ↓
顔がぶれまくってる~~。

この後、腹ごなしにウチのピアノ演奏会に突入し……
スキマスイッチから久石譲、バッハのインベンション、クレイダーマンの渚のアデリーヌ、千住明のピアノ協奏曲「宿命」、ベートーベンのソナタ月光&悲愴、ラフマノニノフの鐘……etc…

手慰み程度に私も伴奏曲以外のものを久々弾いてみました。十数年調律してない我が家のピアノもいっぱい弾いてもらえて喜んだ事でしょう。

はぁ~お腹いっぱい、楽しい会になりました!!

今期の終了の余韻に浸る間もそこそこ、実は来期の曲も会場も、もう決まっています!!
年末年始は相変わらず私の作業がスタートdeath…

ヴァイオリン覚書♪アリーナ・イブラギモヴァ:バッハ無伴奏Vnソナタ&パルティータ全曲演奏会2014年12月23日

今年は二回もアリーナに逢え、しかも発表会後、まさにXmasプレゼントのようなタイミング、自分へのご褒美的な気分で、とってもとっても愉しみにしていました!!

朝から張り切ってガッツリ朝ごぱん。

小用を済ませてから、会場入り。
おおお!今回はなかなかの大入りです!!
名古屋のクラシックファンさんにも、アリーナの素晴らしさが浸透してきたのかな???

★アリーナ・イブラギモヴァ バッハ無伴奏ソナタ&パルティータ全曲演奏会

 2014年12月23日(火)
  第Ⅰ部 14:00~ BWV1001~1003
  第Ⅱ部 18:30~ BWV1004~1006
  1回券¥4,500 学生¥2,500 セット券¥8,000

今回もアリーナファン友さんのご尽力で良いお席をゲットできました!!……が、ただひとつ残念なのが実は私、前日から疲れのせいか、とうとう外耳炎を悪化させてしまいまして(T-T)
右耳が詰まってほとんど聴こえない状でのコンサ―ト鑑賞になってしまい、このブログで詳細を書くには条件が悪すぎ…。

ですので、一生懸命に両目を凝らして、演奏するアリーナの弓使い、指使いとともに聴きとったありのままの感想を綴りたいと思います。

◆第Ⅰ部
・無伴奏ソナタ 第1番 ト短調 BWV1001
第一音からして、これまでの演奏とは違いました!!
BBCミュージックマガジンの付録CD、初来日の武蔵野ホールでの演奏、満を持して発売されたCD、名古屋の宗次ホールでのコンサート、どれとも違う音でした。

近年から楽器を変えたせいもあるかもですが、鳴らし方がそもそも違う感じ?

美しいボウイングと、華奢な手から展開されるとは思えない素早い精緻なフィンガリング、何よりノンヴィブラート奏法を徹底して貫きながらも、ノンヴィブとは思わせない豊かな音色。

それらは以前からの彼女とちっとも変らないのに、音が、音楽が、間違いなく深化していました!!

はぁぁ~~また贅沢すぎる時間が始まってしまった…と溜息。

少しエンジンがかかり切らず、ボウイングと、若干のフィンガリングの乱れはありましたが、毎回申し上げている通りそれすら愛おしいと感じられる彼女の音楽の世界に惹きこまれます。


無伴奏パルティータ 第1番 ロ短調 BWV1002
なぜか毎回、自分が演奏する時より緊張して着席している私なのですが(笑)、このあたりから冷静さを取り戻し。

アリーナもエンジンがかかってきたようで、更に伸びやかに、時に軽やかに、可愛らしく穏やかな微笑みを湛えながら奏でる姿と音が胸を打ちました。

とても粗いボウイングをしているように見えないのですが、アリーナは毎回ものすごく弓毛が切れます。で、珍しい事ですが今回は切れた毛が左手にかかって、速いパッセージを捉えていた左手の演奏を遮るというアクシデントがあり、一瞬ハラッとさせられたものの、これがライヴの緊張感か、何事もなかったように曲の世界は紡ぎ続けられましたので、その緊張感がかえって聴き手の緊張感をも喚起したような心持ちになりましたよ。

円熟した演奏会を確信させるかのように、ブラボォコールが早くも飛び交いました。

無伴奏ソナタ 第2番 イ短調 BWV1003
アリーナの無伴奏のCDをiPodでほとんど毎日聴いているので、どの曲もそれぞれに好きなフレーズがあるのですが、この演奏会で聴いて、いつもより素敵だなと思ったのはこの曲でした。

今日は右耳の不調のせいもあって、いつも以上にアリーナの演奏する姿を凝視していたのですけど、元弓の使い方と、そこから導き出される音の豊かさ、先弓で納める曲の微弱音が消え入る際に客席の息遣いまでシンクロするほどの一体感が、もう何とも言えない幸せな時間で、演奏していない私も、この曲を一緒に旅しているのだと、より深くこの曲に没入していく自分を心地よく感じました。

で、第Ⅰ部が終演した時の第一声が「はぁ…ぜいたくすぎる」(笑)

*************

さてさて余韻を宿したまま、胸いっぱいお腹ぱんぱんな気分ではありましたが、実はお昼ご飯を食べ損ねて終盤お腹が鳴ってしまい(爆)素敵な演奏の深い音を不快音(爆)で遮っては申し訳ないので、がっつりスタバでチャージしました!!
全部ぺろりと平らげたさ~大食漢(笑)

◆第Ⅱ部
無伴奏パルティータ 第2番 ニ短調 BWV1004
今回Ⅱ部は完売だそうです!やっぱりシャコンヌが入ってるからかな。サイン会もⅡ部しかやらないし、人気が偏るのはやむなし?

そして……もう余計な言葉は要りませんね。
なんだろ、当初から彼女のバッハは高い評価を得てきたし、そのまま守りに入って同じニュアンス感で弾き続けてから新境地を開くのでもいいんじゃないかって思うのですけど、私ならきっとそうすると思うのですけど、多分この曲に対する向き合い方が、そもそも違う。

ほぼ毎年、どこかしらのコンサートで弾いたり、録音したりしながら、毎回どんどん変わっていく彼女のバッハは、彼女の人生の縮図を見ているようです。

なんて真摯で純粋な、音楽と楽器に対するあくなき探求心でしょうか。変化を恐れず、音楽と徹底的に向き合う矜恃を保ちながらも、己を前面に鼓舞するのではなく。
あくまでバッハの無伴奏が内包するであろう様々の表情、コンテンツを、己の裡なる問いとともに楽器という手段で語りかけて絞り出す、ごくごく自然な作業の過程で生み出された変化なのでしょうか。

いつも同じ事を思いますが、彼女の演奏を聴くと、現状に甘んじている自分が恥ずかしくなります。
もっともっと、深く自分や周りの事を見つめなければ…目や耳を塞ぐ恐れを払拭しなければと。

無伴奏ソナタ 第3番 ハ長調 BWV1005
軽快な曲の演奏中に魅せる、彼女の微笑が演奏と相俟って本当に素敵です……。
速いパッセージの曲は全体的に、これまでの音源や演奏よりピッチが速いのですが、軽やかで心地よい。

より立体感が増した感じがしますね。伸びやかに歌うところは、楽器が変わったせいか、ものすごくしっとりと聴こえますし、逆にピッチを上げてるパッセージはさらに軽い。

ありていに言えば、緩急&明暗のコントラストが更にクッキリした感じです。
この3番、好きだなぁ~vvv


無伴奏パルティータ 第3番 ホ長調 BWV1006
激しくても烈しくても、彼女が奏でる姿に癒されます……うっとり。
ああ……今回も彼女の旅に立ち会えて良かった。
彼女のバッハをライヴで聴くのは多分3、4回目ですが、何度でも聴きたいし、変化を愉しみたいし、楽しめるに違いないと思います。
右耳万全で聴きたかったけれど、全く聞こえないわけじゃないので、私の全身全霊で聴いて、聴けて良かったと思う事にしましょう。

はぁ………とにかく贅沢。幸せ。
もう十分満足したつもりだったのですが、全曲弾き切った後なのに、アンコールがありました!!

(アンコール)無伴奏ソナタ 第2番 イ短調 BWV1003 より第3楽章 アンダンテ
さすがに気力体力を消耗したのでしょう、少し乱れた箇所がありましたけれども、素晴らしい音楽の時間をすぐにリフレインして、想い出に刻みつけられるような、史上の癒しでした。

終演後のサイン会はありましたが、個人撮影は時間の都合上ナシということで…遠くから撮るのはOKとの事でしたので、パシャリ。
一時ふっくらしたアリーナでしたが、今回はまだ絞り込んで(笑)きました???可愛い……っvvv萌え死ぬ……っ!!
いっぱい撮ったけど、感動で手が震えてたのと、替えたばかりのiPhone6plusに慣れなくて手ぶれしまくっててろくな写真がなかった……がーーーん。

宗次でサイン会なしで泣く泣く持ち帰った無伴奏のCDにサインしてもらい、今回は目を合わせてちゃんと英語で「素晴らしい演奏をありがとう」って伝えられました!きんちょーして声震えてたけどーー!!言ったーーー!!

帰宅後は”無伴奏という祝祭”にひとりで祝杯♪
ここ数年、彼女の演奏を追っかけて、彼女の演奏家としての人生の一頁に立ち会ってきたのですが、この曲はまさに彼女のヴァイオリニストとしての人生そのもので、彼女がこの曲にどこまで無限の可能性を探し出し提示してくれるのか、これからも目が離せません。

アリーナ・イブラギモヴァのバッハ無伴奏、どこまでも真摯に、あくまでも未完の、果てなき探求は続くでしょう。

……と、しっとりまとめたところで何と!来年は来日がものすごくあるんですよぅ~きゃーーーー!!
演目も聴いた事ないコンチェルトから、セドリックさんとの競演まで盛りだくさん!!
チケット争奪戦になりそうな気配なので…あんまり情報拡散したくないのですが……自分への備忘録としてブログにUPしたいと思います……vvv

ヴァイオリン覚書♪アリーナ・イブラギモヴァ2015年の来日情報2014年12月24日

名古屋も先日のバッハ無伴奏コンサートのチケットは、友の会先行販売の段階でこれまでとはかなり違った様相を見せていたと伺いましたので……来年のコンサートに関してチケット争奪戦は覚悟しておかねば、と思いつつ、こっそり備忘録しておきましょう。


2015年9月27日(日) 14:00~
 モーツァルト:ヴァイオリン協奏曲第3番ト長調
   inミューザ川崎シンフォニーホール(神奈川) 
[指揮]パトリチア・ピツァラ
演奏]東京交響楽団


2015年10月1日(木)、2日(金)19:00~、3日(土)未定
 モーツァルトヴァイオリンソナタ 全曲演奏会Ⅰ、Ⅱ、Ⅲ
   in王子ホール(東京) 
[ピアノ]セドリック・ティベルギアン


2015年10月6日(火) 19:00~
 モーツァルトヴァイオリンソナタ プログラム
   in電気文化会館コンサートホール(愛知) 
[ピアノ]セドリック・ティベルギアン


2015年10月9日(金)18:45~、10日(土)16:00~
 ベルク:ヴァイオリン協奏曲『ある天使の思い出に』
   in愛知県芸術劇場コンサートホール(愛知) 
[指揮]クリスティアン・アルミンク
演奏]名古屋フィルハーモニー交響楽団


去年で公演地とホールはだいたい確定してきたよう。
王子ホールは来年の予定まで出ていましたので、ペタしておきましょう。


2016年3月24日(木)、25日(金)19:00~
 モーツァルトヴァイオリンソナタ 全曲演奏会Ⅳ、Ⅴ(東京) 
   in王子ホール(東京) 
[ピアノ]セドリック・ティベルギアン

あと、マネジメント会社のサイトだったか、アリーナが第1Vnをつとめるキアロスクーロカルテットの来日公演が2016年あたりに予定されているという情報もありましたので、ソロだけでなく、室内楽も目白押しですね!!

っていうか、モーツァルトのヴァイオリンソナタの録音は終わってるハズなので、早くCD出してほしいですっ!
コンサートまでには出ると思うけれど……待ちきれないぞう!

最近のうち&そとごはんφ_(*^▽^*)_ψ喰い倒して駆け抜けた20142014年12月31日

年末は激務でした……。。。。
とにかく耐力を保つため、食べるものだけはガッツリと摂ってやり過ごしたよ……げっぷ。

ボリュームランチを摂ったり。
・鉄板ハンバーグ(どんぶり白飯と赤だしつき) 700円

朝から、キャンベルクリームトマトスープを転用したリゾットに白牛パルミジャーノ レッジャーノと海老とじゃこをパラパラして贅沢したり。

帰宅が遅くなった日は、頂いたボジョレー(赤)を呑みながら、パーティの残り物おつまみを頂いたり。

残業対策でたんまり作っておいたピェンロー鍋で温まったり。



またまた帰宅が遅くなった日は、頂いたボジョレー(白)を呑みながら、まだあるパーティの残り物おつまみを頂いたり。

休日の昼は、キャンベルクリームトマトスープを転用したショートパスタに白牛パルミジャーノ レッジャーノをパラパラして贅沢したり。

多くの企業が正月休みに入る中、まだまだ仕事中のお昼ごはんにカレー納めしたり。

マンゴーアイスもつけちゃうぜ!!

仕事納めの30日は、職場のおじぃちゃんが、きしめん定食おごってくれました。

はぁぁーーー!!2014年の仕事終わったーーーー。
が、来てほしかった仕事が届かず、年始の激務確定……。
やけくそでピェンロー鍋でを食べながら、500mlの日本酒を呑みきったった!!

そして大晦日。
小用で車に乗ったら、カーナビが開口一番「今日は大晦日です」と言ったのが、一番大晦日っぽかった(笑)
晩御飯はほとんど和食だけど、ミイル友さんに頂いたカヴァで乾杯!!カヴァは和食にも合うよね~vvv
・ほうれん草のごま和え
塩麹入り酔っ払い豚の角煮にパプリカ添え

年越し蕎麦は買ってないし、食べる気もなかったのですが、ミイルの投稿見てたら食べたくなり…大事に取っておいた亀城庵さんの半生うどんで作っちゃった。

実は車で出かけた小用で、苺タルト買っちゃった♪
ので、カヴァと頂くvvvカヴァは苺タルトにも合うよね~vvv

そして年末恒例、ジルべスターコンサートを観ながら…
カウントダウン―♪
フィンランディアで、今回はどんぴしゃでした!!
喜びを、私も分かち合ってかんぱーーーい!!
…ってあれ、カヴァ、いつの間にか1本空けていました……。
年末に頂いたお酒類、パーティの残りを含めて年末1週間ですべて呑みきりました…おそるべし私。

ってか、ラッピングボトルの恐ろしさ(残量がわからない)を知った年末(笑)

皆様、よいお年を…過ごせたかな???
年始のご報告につづきまーーーす。