前回レッスンから今回までに、曲の譜面を作り直してきました!
自習?もちろん、やってませーーーーーーん、テヘペロ♪
今日はスケールなしで、曲ふたつをレッスンしました。
★コレルリ『ラ・フォリア』…第4Vc
年末発表会のチェロアンサンブル演奏曲。
しばらくピリオドⅠだけレッスンしていたので、今日はピリオドⅢを弾きました。
久々のピリオドⅢ、Ⅰより簡単だし、ボウイングも綺麗に印字した譜面で弾くから~とか余裕かましてたら、いきなり出だしの音の音程すらわかってないし(爆)
先生にピアノで音出しして頂いて、音程を合わせてからリスタート(笑)……したのはよいけれど、今度は同じフレーズを繰り返す2段目を見ちゃってて、途中からフレーズが展開するとこでアレ?的な(爆)
色々やらかしてしまいましたけれども、終盤はずっとミを弾いてるだけ~とかだったので、何とか弾き切りました(苦笑)
ま、何とかなるでしょ。同じパートに他の方もいるし♪
★チャイコフスキー『花のワルツ』 組曲「くるみ割り人形」より
今日はカッコ込みで、ヴァイオリンにない素敵フレーズ♪【F】からスタート。
これまでYAMAHAアルバム3のヴァイオリンパート併記譜面4枚をコピーして使用してきましたが、今日はこのブログに添付しているような、チェロパートだけの自作譜面2枚を使っての、初レッスン。
しかも念には念を入れ、セットになる1カッコ、2カッコは、あらかじめ色の違うマーカーで塗りつぶしておきました!!使用感はどうかな!?
音程もだいぶ正確に捉えられるようになってきたし、1カッコの終わりの上昇系フレーズも綺麗に弾けましたvvv
ここもp(ピアノ)を意識して、なるべくスラーの流れを保って弾けるようになってきました。
移弦があるため、これまで少々もたついていた【H】の終小節も、今日は結構スムーズにクリア。
【I】は1カッコの終わりの小節が、ポジション移動の感覚を掴みきれていないせいでもたつきましたが、弾き直して先へ進めました。
カッコはちゃんと追えたので、ほんと見やすくなった譜面グッジョブ!
【K】は2段4~7小節の、徐々に上昇してゆくフレーズの音程が……単純に半音ずつとかじゃないので、どうも……。音程のイメージもわからない(苦笑)
チェロが副旋律で、ヴァイオリンの主旋律とも和音って感じの音じゃないため、苦戦してます……。
それと、まだちょっとボウイングを間違えます…。ダウン、ダウンをダウンアップで弾いちゃったり……ダウン、ダウンが頻発するので、要注意。
先生からは、それよりも弾き方、ニュアンスの点で、二分音符、四分音符のタータ、タータという旋律を、タータッと切らないようにべったり弾くよう指摘されました。
【L】もちょっと、2段3小節のシの音程が妖しい(音程のイメージが捉えきれず、なんとなくグレイゾーン音程で弾いている)自覚あるので、音のイメージを作るところが先かな。
譜面を作り直した事で、格段に弾きやすくなり、今日も着実に前回より弾きこなせました。
「だいぶスムーズになってきましたね。次回はニュアンスも加味して弾けるようにしていきましょう」
先生にも努力(違う方向で)を認めて頂けたし♪
最近のコメント