今朝もがっつり朝ごぱん。
もうちょっと卵の断面を綺麗に切りたかったけれど、少し慌ててカットしたので乱れた~(~_~;)
今日は仕事をスパッと切り上げて(というか、諦めて)レッスンへ。
今日は2ページ目の頭から、自分ではさっぱりフィンガリングがわからなかったので、フィンガリングをレクチャー頂く回で(;・∀・)
この譜面↓IMSLPから拾ってきたやつだから、うっすらフィンガリングの書き込みがあるのですけど、先生のレクチャーとかなり違うし、実際ハテナ(・・?ってのも多くて(;´Д`A ```
とりあえず今日のレクチャーでは青字のとおりになりました。
相変わらずト音記号の入ってくるところの音域がよくわからない…
譜面はハ音記号よりわかるけど、文字上のオン(音)がわかるだけで、飛び過ぎて実音(音域)がさっぱりわからないという。。。。
一度、チェロの音域と、譜面との照合をしてみようか…
と思ったら、「
そうだ、チェロ、始めよう」というサイトでとってもわかりやすい解説がされていたので、自分への備忘録でペタしておきます。
すごいわかりやすい!
ということは、2段目のト音記号の最初のファは、チェロのA線で開放ラから一オクターブと5つも離れているのか!
そんな高音域なので、前回も注意された通り、「親指は指板に乗せて、A&D線両方押さえる」音域なのですが、それどころではなく、音を探るのに必死でした…そしてまた注意されるの巻(;´Д`)
指番号がわかれば、参考動画の音を頭に入れて、実音と指番号をすり合わせる作業をして、反応できるようにするので、何回かそれをやって慣らしてゆくのみ。
次回は復習か?
でもあと数段で冒頭の繰り返しフレーズへ入るので、そこまでフィンガリングレクチャーしてもらえるのかな???
GWも挟むから、今日までの範囲はある程度弾けるようにして臨みたいです。
帰宅後は、こんなチャレンジング料理を作ってみたのですが…
なんでしょう????
答えは、いなり寿司(京あげ半額ゲットしたから、包まずに巻いてみた)です(笑)
味は良かったのだけど、少し厚みのあるお揚げだし、ご飯の広げ方などにもっと技術とか工夫が必要だったようで、若干崩壊気味(;^_^A
この失敗、いつか成功のもとになるかしら???
最近のコメント