演奏会ついでのパン活o(^o^)o~夙川&苦楽園口・秋のパン祭り2024年11月16日

3月~半年超ぶり演奏会遠征です。

何だか微妙なお天気で、気温のアップダウンもが激しくて着るものに困りましたが…コロナ禍以来、推しデュオ🎻🎹の演奏会は久々という事もあり、ちょっとはフォーマル感のある装いにしたいなぁと思って、雨に濡れても渇きやすい素材&目立ちにくい”黒一色コーデ”で統一しました。

今回も節約のため、早朝出発の鈍行列車移動につき、朝は昨晩大東北展で買ったスコーンをおめざに。

・さくらんぼの蜂蜜スコーン(koshindo2区)
シュガーバターがサンドされた、ずっしりしたクッキーに近い食感のスコーンに、しっかり粘性のある蜂蜜
蜂蜜かけても沁みず、ダラダラ垂れてくる事もありませんでしたが、もうちょっと蜂蜜の量が欲しかったかも。

めっちゃお腹膨れました!

ここからの電車移動は、乗換があるものの毎々順調に着席出来たので、日頃の疲れを少しでも癒すべく省エネモード(´ぅω・`)ネル。

3時間超かかるけれど、1人で静かに寝てたら結構あっという間。
お天気は怪しくも、自宅を出発した際は曇りで、大阪到着時も曇りだったので、何とかなるかなぁと思って予定通りパン活に勤しむべく、夙川へ向かったのでした。

前回パン活は初訪問という事もあり、夙川だけで5軒ハシゴしましたが、今回はうち2軒だけリピしました。

・酒粕ジンジャーラスク×5袋
・ピスタチオのチャパタ
・しらすアヒージョ
・きなこ黒豆ベーグル
・栗とサルタナ
・カルダモンスコーン
・ローストアマニ
・プレッツェル
・アンチョビ塩パン
全く行列できてなくて、え?営業してる???と焦りましたが、空いててラッキーなやつでした(笑)※吟味してるうちに列をなしてた。
ラスクは前回購入して美味しかったのでお土産用に複数購入。
他は前回買ったものもありますが、概ね初購入のものを中心にお買い求め。

前回で土地勘もあるため、2軒めも迷わず移動。
・バジルベシャメルバケット
・栗のデニッシュ
・豚ウインナー
・おいもさん
・玉ねぎチャパタ
・じゃがいもパン
・クロワッサン
・カジカジ
正しい商品名は憶えられないのでご容赦ください……

さりげなく映り込んでる奥の白箱は…
前回の反省(潰れた)を活かし、今回栗きんとん生食パン(ちこり村)の空箱を2つ持参してたので、崩れやすいものは後ほどカフェで詰め直しꉂ🤣w‪𐤔ご覧の通り無事でした!!

さて夙川で他のお店をリピするか、以前から気になってた他エリアでパン活するか…時計と天候を鑑みて、決行!

なんか歩けそうだったので、日頃の運動不足解消も兼ねて、ここから歩け歩け大会開催(;´・ω・)てくてく

夙川から苦楽園口まで、食べログパン百名店を目指しました。
およそ20分弱歩いた…ちょびっと雨粒がぽつん、ぽつんとしてきたのは想定内としても今日曇ってるのに気温が高くてι(´Д`υ)アツィー!!!!

着てきた綿のジャケットはとっくに脱ぎましたが、ISSEY MIYAKEの薄いジャケットがι(´Д`υ)アツィー!!脱ぎたい!でも荷物になるしと諦めて腕まくり(インナーは半袖)

そして目当てのお店に到着する前に、偶然にも通りがかってしまった、もう1軒の食べログパン百名店
え…寄る…?買う……?

一瞬迷いましたが、折角来たのでとりあえず入店。

・茄子とベーコンのクロワッサン
・クワトロチーズクロワッサン
1個ずつが大ぶりで、見た目に高級感が薄くて2つだけ。
デニッシュ系が多かったような気が…あと、ベースのパンが同じ造りで、具材だけ違うというラインナップも多かったので、形状の違うものをとりあえず1個ずつ買ってみる作戦。

保冷の甘い系でコルネとか果物のデニッシュも美味しそうでしたが、すでに前2軒が相当嵩張っているし、この後1軒行く事も考えて厳選しました。

翌朝、茄子の方を食べたら、美味しかった❣️
パン生地もだけど、具がたっぷりで味付けも良かったので、アタリでした!!

で、苦楽園口2軒めで最初に目指していたお店が同じ道の並びだったので、迷わず到着。

・キャラメルラスク
・栗と芋のパン?
・カレー風味のパン?
・いちじくパン
・オリーブパン
・焼きチーズカレーパン
・???憶えてない
バゲットが有名なお店なので、キャリーケースの縦1列をバゲット用に確保しておいたはずなのですが…
前3軒で買ったパンを整理しきれておらず、いよいよ雨脚も本降りの気配になりつつあり、袋で持つのは避けたくて、結局ラスクで補完する事に(´;ω;`)ウッ…

何となく、バゲットが売りのお店はハード系が多いイメージだったところ、セミハードから普通の惣菜菓子パンが多かったため、なんだかよくわからない購入メニューとなりました。

ダメだ、パンで重くて腕がだるいしι(´Д`υ)アツィー!!!

時間の余裕は十分あったので、水分補給とブツ(パン)をキャリーケースへ詰め直すため(笑)、来る時見かけたカフェへ避難しました。

・スペシャルスープセット(土日祝限定) 1,750円
入店時、12時回ったくらいだったと思いますが、ブレックファストセットも注文可と説明して下さったので、色々食べられるしスープも気になって全部ついてるしと決めました。

ひよこ豆のコロッケ、ファラフェルは小さいけどモソモソだからお腹膨れる(笑)
トマトジンジャーorブラウンマッシュルーム2種から選べるスープは秋だし後者を選択。
ヨーグルトにはココナッツとメイプルシロップがかかっていて美味しかったです。
パンは外カリ中ふわもっちりで、「スープをつけて食べるのがお勧め」と店員さんが仰った通り、スープ沁みすぎず、美味しい。
後で調べたら、元パン職人さんが焼いておられる自家製パンだったようで、どおりでサンドイッチも美味しそうだったな。
サラダも、思ったより量がたっぷりで、シンプルなドレッシングにピンクペッパーがいいアクセント。
ゆっくり休憩出来て良かったです。

お腹いっぱいになってお店を出たら、いよいよが本降りになってきた~( ノД`)シクシク…

そして迷わず苦楽園口駅へ行けると思って途中でGoogleマップ切ったら、案の定迷ったね(´;ω;`)ウッ…

結果遠回りになってしまい、汗だくで電車へ乗ったのでした。
続きは演奏会日記にて。

ヴァイオリン覚書♪~アリーナ・イブラギモヴァ&セドリック・ディベルギアン デュオリサイタルin兵庫20242024年11月16日

パン活とランチを済ませ、演奏会場へやってきました。

★アリーナ・イブラギモヴァ(ヴァイオリン)&セドリック・ティベルギアン(ピアノ)至極のデュオ
※フライヤー画像は兵庫芸術文化センター公式HPより拝借しました

私が二人のデュオリサイタルに立ち会うのは何と!2019年の横浜公演以来ですよΣ(・ω・ノ)ノ!です。長かった…コロナ禍憎し。

そしてこの時、当初のセトリには武満が入ってたけれど、ケージへ変更になったのでした。

兵庫は7年ぶりですって!関西の推し仲間さんもさぞや心待ちにされた事でしょうね。

なので今回もチケット争奪戦は覚悟し、席次は期待せずポチポチ参戦したのですが奇跡的に、だいぶ前列の真正面ゲット!
かぶりつき!!

というわけで、いつも仲の良さげな二人が登場し、ワクワクの中で演奏が始まりました。

ドビュッシー:ヴァイオリン・ソナタ ト短調
アリーナの演奏でCD化はされているけれど、そちらのピアニストは亡きラルス・フォークト氏。
堅実な🎹演奏に、うら若いアリーナが心地よく乗っかっている印象でしたが、今日は違った。

セドリックさんの🎹のキラキラ感が半端ない。
いや、海外の演奏会でこの曲の二人の演奏動画は視聴した事あったけれど、なんせドゥビュッスィーだし、実際聴いたらモヤモヤ~っと混ざって溶けてる雰囲気だと思っていた…ら、近くで見ると点描だったオチ。

ペダリングどうなってるの!?と足元ガン見(笑)

アリーナの🎻の方は…こういう曲だし、元々爆音ではないアリーナの音色だけど、天候(雨)のせいもあってか、いつもより鳴りはちょっと大人しめかな?と思いましたが。

最近ようやく自分も印象派の作曲家の曲を弾くようになって、何となく浮遊感とか出しておけば良いと勘違いも甚だしかったのですが、柔らかい立体感ってこういう風に出すのね、と思ったのでした。

ま、言っても真似は出来ないけれど💦

プーランク:ヴァイオリン・ソナタ
そんなに聴きこんではいない曲ですが、初演が早世の天才ジネット・ヌヴーなんですよね。
どこかで聴いたようなフレーズがチラッ、チラッと垣間見えて、こういう現代曲、アリーナの真骨頂ですね。

逆にセドリックさんの演奏でこういう曲は聴きなじみがなかったのですが、またしてもペダルの切り方よ。。。
どうなってるの!?緊張感の高いニュアンスでも一周廻って謎のシャレオツ感。

切迫感の中にもコケティッシュな雰囲気があって、重たくなりすぎず、曲調と二人の音色の掛け合いを楽しんでいるうち、あっという間に終わってしまいました。

15分休憩を挟みましてクールダウン。

武満徹:妖精の距離
前述の経緯でお預けを喰らっており、他の演奏会動画等でも聴ける機会がなかったので、今回めちゃくちゃ楽しみにしていました。

というか最近私の中で武満が熱い。
今年の日本音楽コンクール、トランペット🎺部門の本選課題曲のひとつが武満で、今週のNHK-FMの放送を聴いたらめちゃくちゃカッコよくて、感動したばかりなので、いやでも期待は高まりました。

ちなみにこの曲以外、セドリックさん🎹はタブレット譜面で演奏し、譜めくりストさんがボタン操作していらっしゃいましたけれど、この曲だけは紙の楽譜でしたが。

それだけ弾き込みの違いがあったのだろうけれども、そうは全く感じさせない、素晴らしさ。
「音色がいい」ってそれだけでもう、アドバンテージですよね。7分しかない曲の中に、二人の音色の良さが表れていて、素敵でしたvvv

なんかこう、ひたひたぞくぞく来る武満の微妙な熱が、じわじわ伝わってきて、曲の良さ伝わる…じーん。


シューマン:ヴァイオリン・ソナタ第2番 ニ短調 作品121
前述、5年前の公演でも聴いたけれど、当時は勉強不足で、シューマンの鬱な曲はあまり知らなかったんですよね。だから感想も二人の音色に関する事に偏っていました。

今となってはむしろ、そっちの沼にどっぷりハマってしまい(笑)
どちらかというと1番の方が曲自体は好きで、動画では二人の演奏で両方のツィクルス演奏会などを視聴していたけれど、シューマンのヴァイオリンソナタといえば、世間一般ではやはり2番なのか。

曲自体、1番と比べると感情的に突っ走ってる部分が控えめになっていて、何度か色んな演奏を聴いた今聴くと、ドライヴ感耐性が出来てるせいか、比較的落ち着いて?聴けたし、今日の二人も全体的にはそんな演奏だったと思います。

曲を聴きこむとつい、身体が乗ってしまい、頑張って制御しながら聴いていましたが、やっぱり微動だにせずとはいかず(;´・ω・)時折フレーズに合わせて指とか上体が動いてしまいました💦

こんな難解なセトリなのに楽章間とか毎回笑顔交わしてたりするの、 ホントほっこりしたし🥰

そして演奏終わる度、譜めくりストさんへの謝辞を忘れないセドリックさんの紳士な姿勢も素敵でした✨

アンコールは今回なし。

翌日にデュオでは初?の札幌公演を控えているせいもあってか、サインは1人1点、一緒に個人撮影はナシだったけど、サイン会あって直接感動を伝えられるだけでもありがたいです。

サイン会終了後、ツーショット撮影には応じて頂けましたvvv
なかなか個性的な眼鏡👓のセドリックさん。
初めてメガネスタイル見たかも。

今回のリサイタルは兵庫が皮切りで、4公演?
ハードでタイトなスケジュールですけど、体調に留意して残りの公演でも素晴らしいパフォーマンスを続けて欲しいですvvv
感動と集中して聴き入った疲れもあり、帰りの阪急電車にボーっと乗って大阪へ戻り、降りてふっと見たら、トムとジェリーのラッピング車両でした。

そういえば乗ってる時、開閉ドアのガラスにジェリーのステッカーがついてて、横の壁にコラボしてるポスターが貼ってあったけど、それかぁ!
後で友人から、ラッキーだったねと言われました。

兵庫でのパン活でキャリーケースがぱんぱんだったけれど、何か少し大阪のお土産を…と思い、阪急うめだ本店の地下食料品売り場へ行ってみたら、相変わらず人混みが凄いし、前が詰まってじりじりしか歩けなかったのに背後で「チンタラ歩いとんなやボケ!」と罵倒され…( ノД`)シクシク
恐ろしくて振り返る事も出来ず、大阪怖っ!!と慄き、ハッピーターンズでうめだ本店限定のお菓子を1箱だけ買って、そそくさと退散。

冷や汗掻きつつ…てか今日暑くない!?
着てきた綿のジャケットはとっくに脱いだけれど、ISSEY MIYAKEの薄いジャケットがもう暑くて緊急ビール🍺案件💦

駆けつけ1杯🍺、注文したミックス焼が出来るまでに半分なくなったꉂ🤣w‪𐤔
んで、美味しかったのだけど、焼きだけの状態で来て、ソース海苔かつお節マヨは自分でやるスタイルなのね…んで、どれも道具が使いづらくて私の仕上げが残念すぎる😭
ゆかりの方がエンタメ性あるし道具が使いやすかった。
きじに行ってみたいけど…行列のルールとか、なんかハードル高そう…

というわけで色々散財&体力も消耗したけど、諸々、明日からの生きる糧とします。