7月2回めのレッスンが🎻師匠コロナ罹患でキャンセルになり、本日振替レッスンです。
例によって朝ごぱんもしっかり食べる。
・さんざしドリンク
他人よりはガッツリかもですが、普段の私からすると、だいぶ控えめ量💦
連日の暑さで食欲も料理意欲もだいぶ落ち込んでいて、最低限このくらいは…と料理も手を抜きつつのワンプレートです。
それにしても、先週2回通い、アムールデュガトー初日にゲットしたこちらの焼き菓子↓
お高かったけれど、めちゃくちゃ美味しかった!
食欲落ちてるし、焼き菓子よりは水菓子アイス系…に意識が流れがちなところ、冷やして頂いても油脂感がしつこくなくて、しっとりずっしりしててくちどけが良い!
2日めは他所のお店で色々買ってしまったけれど、りピ買いすべきだった。。。。
今日はギリギリまで残業になって、職場から直行でレッスンへ。
クロマチックスケールを、2拍分1スラーで弾きます。
サラッと弾けそうだったから、この後のローデに全集中の呼吸で、前日サラッと弾いてみた程度でしたけれど、そこそこ綺麗に弾けました。
次回は続きのスケール&アルペジオを1拍&連符分のスラーで。
恐怖の通し演奏((((;゚Д゚))))ガクガクブルブル
後半のフレーズが着手中のモーツァルトの苦手スタッカートに通じる部分だったので、結構頑張って、弓が乗ってからボウイング&肘を固定して移弦も意識して自習してきました。
前半は音程や楽譜に指定されているニュアンスも出せるように、
後半はある程度速度も必要だし、フィンガリングが複雑で詰まらず弾くのは無理だったので、音程や音色をしっかり速さの中でもこなせるレベルを目指して…
いざ挑戦。
前半は練習通り丁寧に弾けたと思います。
後半も、何か所かは詰まったり、速度がキープできずに都合で少し速度ダウンして弾いたりはしましたが、楽譜通りに弾く事は頑張れた。
先生からも、
「前半は綺麗でした。後半も頑張って弾きましたが、スタッカートで移弦やアップボウの都合かな?ちょっと変なアクセントがついてしまっていたので、均一に弾けたら良かったですね」
と評価頂き合格。
次回は新しいカプリスを指定箇所やります。
★モーツァルト:ヴァイオリン・ソナタ 第21番ホ短調K304 第1楽章
前回のレッスンでスタッカートの弾き方にがっつり
教育的指導が入ったので、
移弦→弓を弦に乗せる→手首の動きを意識、をゆっくり弾いて確認しながら、少しずつ速度を上げて行く部分練習を朝活で実践してきました。
同時に、なるべくここは暗譜で弾けるよう、部分練習の際は極力楽譜なしで弾く習慣をつけました。
暗譜の方が動きに意識を集中できる分、反応や音質はよくなります。が、苦手なフィンガリングは詰まったり抜けがちだったので、前後の流れで弾く時はまだ無理そう(;´Д`A ```
完全ではないものの、弾けてる時の感覚はわかってきたし、逆に流れで弾いて弾けてない時もわかってきたので、無意識で弾きこなせるまであと一歩二歩というところでしょうか。
今日はレッスン時間30分くらい、今回の夏じゃなく今後(来年)の発表会の話題でお喋りが長引いたのと、ローデが通し演奏だったので、こちらのレッスン時間が少なくなってしまいましたが…
軽やかに弾く&自然に跳ねるように…してたつもりだったけれど、「自然に」より「跳ねる」を意識しすぎて、音が短くなりがちとの事で、「いったんスタッカート封印!」と言われてしまいました💦
( ,,`・ω・´)ンンン?客観的にみるとまだ全然軽やかに熟せていないようです。。。。
今日ニュアンス面で新たに指導頂いた部分↓
🎻ミステリアスな雰囲気で弾いて、🎹ピアノソロへつなげる
直前の連続スタッカート八分音符を脱した後で、完全に心はお休みモード💦だったので、表現が疎かになっていました。。。
何でもないと思ってたココ↓も
リズムをしっかりキープして弾くよう注意されました。
これも直前の連続スタッカート八分音符を脱した後で、心がいったんお休みモード💦で疎かになっていたようです。
中間部に入って🎹ソロを受けた後のワンスラーは
「変なアクセントがついて聴こえるので、1スラーを均一に滑らかに弾く」よう注意されました。
確かに、臨時記号の半音階辺りのフィンガリングも迷いがちで、頭拍にもアクセントがついてしまっていたようです。
「移弦とボウイングのタイミングが合っていない」
「アップボウで腕を使いすぎて弓量を使いすぎるせいで、後のフレーズがどんどん弾きづらくなる」
「スタッカートの弾き方と要領は同じで手首の補助を忘れずに」
「トリルの後の十六分音符までの長さが若干巻き気味」
「音符の長さ分、音の長さを保つこと」
と沢山指導を受けたココは、だいぶ感覚とコツを掴めてきましたが…完璧とはいえず。
「努力の片鱗は感じられました」が…「トリルの後の十六分音符で慌てなくていい」との指導を頂きました。
努力の「成果」じゃなく「片鱗」かぁぁぁ…はぁぁぁ。。。。
フィンガリング変更した重音↓は
変更がハマって後半の重音の潰れはほぼなくなりました!が、まだ最初の重音のシの音が低いとの事で、何度か弾き直ししました。
最後のフレーズの強弱に関して↓
「ここへきてこれまでほとんど出てこなかったmf、からの少し音形通り音量落ち着いて、からのf、結構劇的に展開しているので、音量のバランスは展開通り表現しましょう」
真ん中の八分音符1拍ワンスラーのフィンガリングが縺れがちで、最後の重音でちょっと気が抜けたような音になってしまうんですよねぇ💦
思ったより指摘を受けて、自習の成果はイマイチ発揮できなかったし、2楽章まで弾けなかったのですが、先生からは「こちらはだいぶ仕上がってきたのでいいとして、発表会の曲の方が心配です」と言われました工エエェェ(´д`)ェェエエ工
次回は発表会リハ兼合奏レッスン
猫派ฅ倭組。
★幸田延:ヴァイオリン・ソナタ 第2番
ガッツリやります!と先生から熱い申し出を頂きました。。。
えええええ…モーツァルトより断然こちらの方が本番回数踏んでるし弾けてると思っているのですが…先生に見て頂いたらツッコミどころ満載かもしれない。。😨
はりねずみ奏団室🦔のこの曲はその次のレッスンで2回めの合奏レッスンをして頂いて本番を迎える予定です。
金曜日だったので、今日はレッスン終わりに寄り道ごはんしちゃいました。
・ゴルゴンゾーラチーズと茸のドリア
団体さん?が一組いらして、その奥にアップライトピアノがあって演奏も始まるみたいだったので、貸切かな…?ダメかな?と思ったらOKでした。
通された席の横にはアクセサリーも売ってた。手の届く価格帯だったので、眺めて写真パチリ。
注文した後、今日レッスンで言われた事を楽譜へ書き込みながら、始まった演奏を聴いてました♪
リスト「愛の夢」ショパン「子犬のワルツ」などの小品から、お客様のリクエストに応え歌の方も加わって「オリビアを聴きながら」など…
チャージも取られなかったしラッキーと思い、提供されたドリアをハフハフしながら楽しんでいたところ、演奏タイムが終わってから🎹さんから演奏会のフライヤーなどを頂きました。
宗次ホールのランチタイムかぁ…と思ってよく見たら🎻師匠もあった(笑)
お会計の際、楽譜を見てた私の様子で楽器やってることを察した店員さんが「🎹弾いてくださっていいですよ」とおっしゃったのですが…🎹じゃないし(笑)🎻持ってきてないし(笑)
でもアマでも暇な時間帯なら弾かせて頂けそう。
今度、確信犯で🎹だれか召喚して乗り込んでみるか(笑)
閉店時間の早いお店が多い中、レッスン終わりでも通えそうなお店を見つけられたし良かったです。
帰宅後、あまりの暑さにシャワー浴びてからアイスモナカ濃厚抹茶(玉露軒)食べました。
そうそう、レッスン前の長話になっちゃった来年の発表会、色々これまでにない企画があるとかで、私もこれまでにない編成での演奏を求められて…ちょっと戦々恐々です。。。
最近のコメント