ヴァイオリン覚書♪4年11ヶ月~174回めのレッスン ― 2010年02月09日
やはり自分的に納得がいかないため、
今週は重音とか再チェックして仕上げのつもりでレコッてみました。
★エックレス『ソナタ ト短調 第ニ楽章』
http://www.asahi-net.or.jp/~ar4y-ktu/eccles_sonata2.mp3
…………うがっ。
完全に弾き流して誤魔化していますが、
原曲を知ってる人が聴いたら、音程もリズムもダメダメですね。
はぁぁ~…もうちょっと弾けてるかと思いましたけれど
己を知って打ちのめされた気分です……。
この曲、新しい曲集・アルバム3では
第三、四楽章も入ってて再びやる可能性が高いので
やはりしばらくは自習の合間にちょびちょび弾いてゆこうと思います。
さて、レッスン…
調弦はいつも先生がやってくださるのですが
気まぐれにごくたまーにやらされる事があり
今日は自分で5度調弦するハメに(T-T)イヤー
デジタルチューナーのA音に合わせて、
重音で合わせて…って先生、重音を弾かせたかったのかな?
はぁ…最初から神経疲れた…
気を取り直して、ト短調のスケールを4音ひとつスラーで。
落ち着いて音程は順調に弾けていたのですが…
やはりボーイングは永遠の課題…
「いつものことだけど、最後の音で弓のスピードがあがって
音が飛び出るから、4音のスラーの時は
最初と最後の音はゆっくりめに弾いて
真ん中の2,3番目は多少早めに弾くと全体的にスムーズです。
もう一度やってみましょう」
意識して弾いてみると多少は改善…されたかな…???
そろそろト短調、ト長調のスケールはおしまいってことで合格。
注意することは同じなので…
次回は変ホ長調とハ短調のスケールを
単音とスラーでやってくることになりました。
他に宿題がなかったため、練習曲ふたつが新たな課題に。
って、え????
「なんか見たことない譜面です…」
八分音符4つが2音でひとつのあの形で、2つ並んでいるのですが
前半の八分音符のお尻の音と、後半の八分音符の頭の音が
クロスしてます!
ナニコレ……????
「ああ、これは八分音符4つで素直に弾けばいいんですけど
指がブリッジするので音符の見た目もそうなってるだけです」
ピアノでも腕を交差させて弾く曲はありましたが
こんな譜面になってたかな…???多分違ってたと…。
A線の4の音を弾いたら、指を放さず
E線の解放0の音を弾いて、またA線の4の音へ戻ります。
すぐ戻るから無駄な動きを控え、速く弾けるようにする練習
なのでしょう。
やってみると…うっかり指を放してしまいます…。
自習あるのみですね…。
もうひとつはポジション移動のトレーニングみたいな曲で
フレーズ的には難しくない感じ。
というわけで、新しい本・アルバム3からの初宿題、
曲としてはリベンジなゴセックの『ガヴォット』へ。
まず中盤まで1人で弾きました。
スタッカートの勘は自習で弾いてるうちに戻ってきたので
音程、弓の弾き方、ともにわりと安定してるな、
と思ったとおり、先生からも特に指導は受けませんでした。
注意されたのは
「八分音符のスタッカートと、四分音符のスタッカートは
圧を変えて響きの長さをちゃんと変えるように」
とのこと。
タッタッタッタッ タッタッタッタッ タァッ タラァッ ターー
という具合に。
スタッカートをクリアな音で弦の反発をしっかり意識して弾く
ってことばかりに気を取られていたので
譜面の音の違いをすっかり無視していましたっ。
そこを再チェックしてから後半の重音オンパレード部分へ。
…っていきなり……
「ひ…弾けませ~んっ(T-T)」
最初のA線の3、E線の1の重音はいいのですが
次のA線の4、E線の2という重音が…
4を取りに行くとどうしても2がずれてしまい
2を維持しようとすると4が引きずられて低くなってしまって
どうにもこうにもうまくゆきません…。
自習ではとりあえず正しい音程を把握しておこうと、
2を維持するために爪を弦に引っかける感じにして
他人より長い4の指のリーチを思い切り利用し
あきらかに無茶な体制でポジション確保していましたが
それを曲の流れの中でやるのは無理なので…
そこから延々と、
ポジション取りできる手の形のチェックが始まりました。
「親指はネックへ深めに入れて、他の指はもっと立てて。
向きはいつもよりネックから離す感じ…
人差し指はネックから完全に離してください。
2の指を取って、4の指…ああ~2の指がずれた。
じゃあ、4の指から取って、2の指を…ってあらら、
4の指がずれちゃったね。
うーん、難しいなぁ……」
先生が私の左手の指を持ってあれこれ動かし、
音をキープできる形を模索するのですが、
なかなかうまくゆきません…。
なんとなく、指の形はわかってきたのですけど
それでも音程はややずれてしまい…
「まぁ、確かに難しいので、今はあまりこだわらず
先へいきましょう」
あ、先生が諦めた(苦笑)
その先も、自習では一応譜面どおり弾いてきましたが、
レッスンは弾けるところだけ重音にして
ムリそうなところは単音へ変えて弾きました。
二度目の曲なので、音程は自分的にも問題なく
スタッカートも苦手なわりには、そこそこ弾けたと思います。
問題は重音…もう絶対ムリだと思うくらい難しいです…。
「雰囲気はいいので…
まぁ、重音はそんなにこだわらなくてもいいです。
これはもうちょっとやりましょうか」
二度目の曲だから最終的には重音入れて
譜面どおり弾けるようにするつもりなのかと思っていましたが
今日の感じで路線変更されたのかしら…???(苦笑)
でもそう言われると、ちょっと悔しい私(笑)
重音、次回までに二週空くので、
もうちょっとまともに弾けるよう頑張ろうかな。
コメント
_ ゆき ― 2010年02月13日 01時48分42秒
_ ありこ ― 2010年02月13日 20時43分09秒
三楽章はまたしっとり系に戻って、四楽章で弾けるという…緩急織り交ざった構成になっていて、まさにソナタだなぁと思います。
>重音の指
指が長いのも困りものですよ~(T-T)
2の指が邪魔(笑)で引き気味にすると4の指は遠くなるし~~。
スタッカートもニュアンスとかいわれると更に難しいです~~
コメントをどうぞ
※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。
※投稿には管理者が設定した質問に答える必要があります。


エックレス前の日記の第1楽章と雰囲気が全然違いますね。
すごく速いです。重音の入り方もかっこいいです。
なんだか2楽章というより3楽章っぽい感じ、と思ったら4楽章まであるんですね。
ありこさんも重音の指で苦労されてるんですね~。
「八分音符のスタッカートと、四分音符のスタッカートは・・・」
次の課題曲をさらっと譜読みしていたら、そういう部分がありました。
気をつけようっと。