本日のごはんφ_(*^▽^*)_ψきんぴらごぼうオムレツ ― 2011年06月01日
かろうじて冷凍保存の野菜に頼ってきましたが…それももはや限界に近づいています…。ので、もうダイエットメニューどころじゃなく、ある材料で作れるものを作りました。
★和洋折衷きんぴらごぼうオムレツ

ごぼうのささがき…冷凍保存
生ハム…冷凍保存
にんじん…菜園から引っこ抜いてきたもの(笑→こういうとき助かる!)
卵…唯一、冷蔵庫にあった食材
普通に、きんぴらごぼうとオムレツを作ってもよかったのですが、なんかそれだと見た目が両方小さくて満足感が半減…と思い、数より大きさで勝負しました(笑)
また、きんぴらごぼうでモスライスバーガーもどきでもいいかな、と思ったものの、ごはんをライスバンズにして固めると、かさを食べた感が減るのでやめ…
しかたなく今日は炭水化物解禁して、このオムレツをおかずに白飯を食べ、冷凍保存していた厚揚げと戻し昆布とネギで久々にお味噌汁を作って食べました。
栄養バランス的には悪くないと思います。でも青菜があるとよかったかな~。
一瞬、ひっこ抜いたにんじんの葉で和え物…という手も考えましたけれど、このにんじん、いい加減植えっぱなしで葉も育ちすぎてちょっと食用にはしづらかったので…。
もうちょっと経つとミニトマトが収穫できそうな気配なので、私のピンチな野菜生活を救ってほしいです!(爆→っていうか、普通に買い物に行けばイイのですけどね)
レトルト食品の買い置きがほとんどないので、こういう時は献立に悩みます…。
美食倶楽部★パティスリー麓のきなこののの字巻き ― 2011年06月02日
今日は晩ごはんも蘇州林で長崎ちゃんぽんを食べ、おやつにこの↓ロールケーキ、きなこののの字巻きを買ってきました♪
★パティスリー麓

実はどちらかというと好きじゃなかったのです、ロールケーキ。
生クリームが中にがっつり入った堂島ロール系が流行って、私は生クリーム(ホイップクリーム)がそれほど得意ではないため、余計敬遠するようになりました。
そんな頃、ほどよい配分のクリームとしっとりふんわりのスポンジに惹かれて買ったらホームラン!
で以前は新茶ロール&抹茶ロールばかり何度も(笑)買っていましたので(詳細は本日のおやつφ_(*^▽^*)_ψパティスリー麓の抹茶&新茶ロール参照)、今回は違う味にしてみました。
実は胡麻の入ったお菓子もちょっとモノによっては苦手なのですけど、これは見た目それほどがっつり入っていなかったので。
ごま、くるみ、きなこ、と体によさそうな素材が程よい配分入っていて、生地は相変わらず肌理細かくしっとりふんわりしてて…甘さも控えめで本当に美味しいです!
6等分して2切れ、食べちゃいました(爆)
2日間賞味期限があるので、夜2切れ、次の日の朝2切れ、夜2切れであっというまに完食でしょう!(笑)
二週間程度のダイエットはもう終わり…?先日体重量ったら1キロ戻ってたし!
でも九州展はまだまだ私の中でも始まったばかりなのです!また行ってリピグルメ、ゲットしてきますよ!
本日の肴φ_(*^▽^*)_ψ小松菜で手作り豆腐とケークサレ ― 2011年06月05日
というわけで、唯一冷凍庫にあった野菜・小松菜と、リーサルウェポン(笑)家庭菜園のにんじんを使って二品、肴兼主食兼おかずな料理をしました。
あ、ちなみににんじん、もうこんな↓状態に発展しちゃってました…

もうちょっと放置したら多分花が咲きます(笑)
1本放っておくのも楽しいかと思ったのですが、この家庭内食糧危機(泣)に耐え切れず、全部引っこ抜いてきました。これは引っこ抜いてキッチンに持って来たまんまの状態を激写。
本日の収穫はこれだけ。ふぞろいのにんじんたち(笑)


生地に小松菜のペーストを加え、小松菜の茎も具材に使った、総小松菜仕上げ(笑)です。
菜園のにんじんも角切りにして放り込みました。ちっさいにんじんでもこういう時にはカットが楽です(笑)
フランクフルトは、昨日九州展の燻やさんでどか買いして、おまけで頂いたもの♪えへ。
で、頂いた時点でケークサレにしよう!と思いついたので、その足でチーズを買ってきました。(っていうか、野菜を買えばよかったんじゃない?)
オーブンで焼こうかなと思ったのですけど、何となくタジン使ってみました。底がいい感じに焦げて、表は緑のままで、パーティーに出すならタジンで作った方が豪華に見えそう♪クリスマスカラーで作ってみるのも楽しいかも!
さすがにこれだけ一気に食べられないので、残りは冷凍して、お弁当に持っていこうと思います♪
で、熱くなってきて冷奴が恋しくなったので…ちょうど使い残りの豆乳と、おまけでついてたにがりがあったので、こんどは小さいタジンで手作り豆腐してみました。
★タジンで手作り 小松菜おぼろ豆腐

岩塩をかけて食べるのが超オススメ!小松菜の風味がちゃんとしますvvv
夏はこういうおかずが美味しいですよね~vvv
また作ろう…!
庭改造計画p(*´Д`)qマッド菜園ティストのガーデニング ― 2011年06月06日
はじめてそろそろ3年くらいになりますが、ソラマメは一度も大成功な収穫をおさめたことがなく…今年初挑戦のミニかぼちゃ、とうもろこしの行方もどうなることやら。
ミニかぼちゃ、一週間くらい前に花が続々咲きはじめ、「えええ!?もう!?どどどどーやって人工授粉とかするんだろう!?雄花と雌花ってどう違うの!?(→そっからかよ!)」とあたふたして調べているうちに…開花がぴたりとやんでしまいました…。
受粉させる気満々だったのに(T-T)
蔓が少し延びてきたので、野菜ネットの代用の防鳥ネットに主茎をくくりつけてみました。
おヒゲのような小さい蔓がくるくるんと巻いてて、上手に絡みます。そういうのを発見するのだけでも楽しいのですけど、やっぱり収穫の喜びは別格。
花よ咲け~。
あまりに細っこくてホントに育つか心配だったとうもろこし4本は、ちょっと伸びてきました。一応育ってる感はあるのですけど、ともすれば雑草に見え…まだまだ台風で吹き飛ばされそう(笑)あの立派な枝葉に育つのはどのくらいかな…。
トマト(レジナ)の実も青いのが大きくなってきました。

レジナは低性で、枝葉がつまっているので、色づく前の実はわかりづらいのですよ~、水遣りの時にちゃんと確認しなくちゃです。
一方、高性トマトのミニキャロル、台風で鉢がひっくり返ってしまい、少し脇の枝も折れてしまって萎~となっていたので心配でしたが、なんとか頑張って生きてます。小さい実もついたので、今年こそ枯れずに長生きして欲しいです。
と、微妙に放置プレイなアバウト菜園歳時記の傍らで、花真っ盛りを迎えていたのがこちら!

家の裏手で半日陰くらいなので、若干開花が遅れるのですけど、毎年元気に咲いてくれます♪
ごらんのとおり…垣根の木をマッドな剪定でほぼ枯らしてしまったので(爆)、一番右のドアの前に植えてる1本の木から伸びたバラを生き残ってる木に絡ませてものすごく長距離誘引してます(笑)そう、これ、数箇所に植えられてる木じゃないのです!
一時期、虫もたくさんついて、花芽がちっともつかず、樹勢がかなり衰えてもうだめなのじゃないか…と思ったのですけれど、マッドなまでに剪定して切り詰め、消毒を季節ごとに我流でやってみたら…ものすごい花芽がつくようになりました。
これだけ咲くと、近寄った時の香りが結構しますvvv
ミニバラなので大輪種のような甘い香りはしませんが、そこはかとないバラの香りが…vvv

なんていう品種なのか知りませんが…いい色です♪
ガーデニングの素敵な支柱などを立てて、ちゃんと誘引とかやってみたいな…とは思うのですが…一本の木を横に誘引してちゃ~ね…。
山つつじ(多分)も瀕死の状態からフッカツして以来、大きく育っていっぱい花が咲きます。ただバラもつつじも消毒くらいで、地植えなので液肥とか一切やっていないので、何年かサイクルではやった方がいいのかもしれませんね。
玄関先の鉢植えの友禅菊の蕾も膨らんできました♪
これも季節の終わりめに半額くらいで買った苗が2年、頑張ってます♪
多年草は毎季節楽しめるので、お得な気分ですvvv
ヴァイオリン覚書♪6年3ヶ月~222回めのレッスン ― 2011年06月07日
ダイエットは出足好調だったものの、キャベツ生活を抜けたらちょっと戻ってしまい…これからの季節、二の腕が気になるので(笑)体形カバーのポンチョを編みました。

だって~こういうポーズしないと、二の腕がちょうど隠れるラインとか、形がわかりづらかったのですもん。しかもセルフタイマーで自分撮りなので、ぼけーっとレンズを眺めておりますた…ッ。更にアホなポーズの私がご覧になりたい方は、右リンクのニットショップブログでご確認ください(爆)
冗談はさておき、手首にあまり負担をかけられないため、細いレース糸は一部にしか使えなかったのですけれど…二週間くらいでさくっと簡単に作ったわりには、着まわしがききそうなデザインに仕上がったと思いますvvv
さてさて腱鞘炎といえば…もちろん、ヴァイオリンにも影響します。
前回の反省を活かし、週末自習ではものっすごーく意識して手首を使いました。
ただ、注意深く見ているとまだあんまり使えていない感じ…。っていうか、やっぱり弓毛がすべる気がするんですよね~。弦は春に換えたばかりなので…弓…まだ新調して半年だけどもう限界?
なかなかのらないので一生懸命手首で圧をかけようとし、いつもの倍疲れます…。雑音も混じって音がクリアに聴こえません。
やっぱ近日毛替えしたい…でも今替えると発表会前にも替えなきゃならなくなりそうなタイミングで…うーん…。
な状態でしたが、とりあえずヘンリー・エックレス『ソナタ ト短調』第一楽章を録音してみました。録音機器、環境が若干違うせいもありますが、多分ちょっとは成長が見られますので、よろしければ比較して聴いてやってください。
★エックレスのソナタ ト短調 第一楽章(最新録音)
★エックレスのソナタ ト短調 第一楽章(1年半前の録音)
ワタシ的には、ずっと課題にしてきた、音と音のつなぎ目の滑らかさ、がかなり出来てきたように思います。アリーナ(・イブラギモヴァ)みたいなスーっと伸びる音のイメージも自分の演奏に意識させて…ヴィブラートの強弱もついてきたと思います!
が、ヴィブラートで音程を誤魔化しがちな傾向も生まれ…課題点はまだまだ山積みです…。
さて今日は私の前レッスンの生徒さんがいらっしゃらなかったみたいで、ちょっと早く教室に着いてそのままレッスン室で時間まで、先生と雑談しつつ準備しました。
「ソナタのアダージョ(第三楽章)はレッスン初めてですけど、どうですか?」
「ゆっくりな分、正しい音程を取るのが難しいのと、ポジション移動が複雑で…」
「じゃあ一度模範演奏してから弾いていただきましょうか」
「是非是非」
「腱鞘炎は…大丈夫ですか???弾きすぎて…?」
「って言えたらカッコいいんですけどね~笑。庭木の剪定で痛めて以来、慢性化してしまって。あ、しまった、そういう事(楽器のせい)にしておけばよかった!」
その他、ピアノを昔習ってたけど譜読みが苦手だったり、だから極力現代のネット環境を駆使して、音源を聞いて耳で覚えるようにしてる話などして…レッスンスタート。
7thポジションの1234の指のトレーニングから。
7thの角度にはだいぶ慣れてきましたが、今日は1234の指の間隔が均等になるパターンで、3の指のポジションがズレがちになり、必然的に4の指もよくズレるので苦戦しました。目視すれば何とか弾けるのですが…
「感覚で指の間隔を覚えてしまえるといいですね」
とのことでした。そうなんです、7thポジションになると、目視は首にかなり負担がかかります。上げ弓はまだマシですが、下げ弓になると、右手は自分から離れて行くし、左手は自分に寄ってくるし、その狭間で首をものすごく左に回して見る、という鬼のような姿勢となり…体に負担をかけないためにも感覚でおぼえないとダメですね…。
次のト短調のスケールとアルペジオは、その点、1stポジ→3thポジ→5ポジ程度で段階移動なので、そこそこ柔軟に弾けました。
練習曲は以前にもやったものを再び弾きました。
エックレス『ソナタ ト短調』第三楽章の旋律を弾くのに重要な技術が入ってるからでしょうけれど、以前やったものでもしばらく弾いてなくて、しかも自習なしでいきなり弾くと…やっぱりすんなりとは弾けません。
で、エックレス『ソナタ ト短調』第三楽章(アダージョ)へ。
まずは先生の模範演奏をしっかり見聴きさせていただきました。
フィンガリングがちょっとわからなくて適当に弾いてる部分を中心にチェックしましたが…自分とは全然違うなぁ~と思ったのは、先生のヴィブラートの柔らかさ。
よくかかるようにはなったものの、私のはまだカクカク頑張ってる感じがあって、ペコペコ…と静かに揺らぐような感じにはできません。
そこばかり見入っていたら…わからなかったフィンガリングの確認を見過ごしました…笑。
続いて私も、伴奏くんと先生と一緒に弾きました。
案の定、フィンガリングが違うところが数箇所あり、通して弾いた後で再度弾き直して確認しました。第一楽章でも少しありましたが、この曲、3thポジの2の指から始まったり、移弦とポジション移動が同時にあったりするパターンが多くて、フィンガリングがとてもフクザツです。
特にこの第三楽章は移弦&ポジション移動が多く、そこに気を取られているとボーイングがやや疎かになります…。意識すればある程度できるようになってきたはずの滑らかな移弦が、うまくできません。
特に7thポジへ移動した時はまだ指に意識をとらわれがちで、ボーイングが乱れます。目視せずにハイポジ演奏、というのが今後の大きな課題点になりそうです。
ただ、目視しているおかげで、音程や左手の角度などは注意されなかったので、多分ちゃんとできているのだと思います。
また、ポジション移動というより、下ポジから拡張して3や4の指を取ったり、拡張4ではなくフラジオにした方が音色的によくなるところなど、自分では判断しづらいフィンガリングも多々あり、先生の指示で私が適当に使っていたフィンガリングにはかなりのメス(笑)が入りました。
最後にもう一度、通し演奏を一人でやりましたが、まだ楽譜どおり弾くので精一杯。
「ディテールはほぼOKですので、ニュアンスの部分で、音系を意識して強弱をもっとなだらかにつけられるといいですね。逆に出だし数小節は一定の流れを保って、指や弓の都合で凸凹しないように弾けるといいと思います。そのあたりを注意していただいて、次回で仕上げましょう」
そうなんです。一番最初の先生にもよく注意されたことですが、フィンガリングが複雑なところ、移弦の都合で弓がちょっと速くなったり遅れたり、そんなわずかなブレが音に出てしまうので、こういう穏やかな曲調では、弓の速度を一定を保つべし!
色んな技術が総合的に必要になってきて、難しいですが、曲調は好きなので頑張ります…!
本日のごはんφ_(*^▽^*)_ψディーン&デルーカのお惣菜 ― 2011年06月09日
昨日までの三日間、連続パスタで限りある野菜をほぼ使い切ったため、あと一日…明日になれば宅配野菜が届くと思いつつも…ミッドランドスクエアのWポイントデーだしと思って、富澤商店にバターを買いに来たついでに、ディーン&デルーカ寄って買ってしまいました…しかも1日で食べきれないほど大量に(爆)
あのですね、私、感じが良くて笑顔が可愛い女性店員さんに、ものすごーく弱いのです…(照)そんな私の相手をしてくれた2、3人の店員さんの接客にやられてつい…自分も販売バイトしてたことがあるので、丁寧で気持ちのよい接客をしてもらうと、その接客に対するお礼みたいな気持ちで買ってあげたくなっちゃうのですた…あは。
で、今宵の晩御飯これ。

右:初夏野菜と三種のチーズリゾット 840円
左:卵とカッテージチーズのサンド 525円
右下:ロカマドール(シェーブルチーズ・これは高島屋でゲット) 1個525円をカット
ってヲイ!チーズフェアですか!?
リゾットはもう見た目でヤられちゃったので…ソラマメ、ミニアスパラ、スナップえんどうが盛り付けてありますがこのスナップえんどう、半分に割いて、実はくっついてるまま使っているんですvvvしかも多分わざわざ1粒おきくらいに間引いてます!可愛い…かわゆすぐる…っ!
リゾットは多分ポルチーニのみじんぎりたっぷりにチーズを混ぜ込んであり、お米は基本に忠実な固さ。クリームのゼリー(ここにもチーズが?でもポルチーニの風味でわかりませんでした)が流し固められた平らなところへ、砕いたコンソメジュレが乗ってます。これは…冷たいリゾットだけどウマイ!冷たく美味しくってところをしっかり抑えて作られてます。
…真似して作りたくなり…途中からは食べながら舌で、ものすごーく使われている材料を確かめまくっていました(爆)持ち帰り用に入れてくれる容器にくっついてるバーコードシールには、材料とか書いてないのです…ちぇっ。
サンドイッチは20%OFFで買ったので出費は420円。チーズといってもこちらはローカロリーめ、味わいはまったく違います。ほのかな酸味がパンの酸味と相俟って、卵とよく合ってました。
そして…親指の第一関節ほどしかない(笑)チーズは直径6cmくらいで525円のものを、この数日ちびちびと食べているもの。ハチミツとプリザーブドレモンを添えて…こうすると味がまろやかになり、ヤギの濃厚さがちょっとさっぱりします。
そして実は…今日買ってきたパンを、このあと夜のおやつがわりに早速つまんでしまいました…。
ヴィタルのフルーツチーズパン ハーフカットで630円

ドライフルーツたっぷり、クリームチーズもほどよく入ってますが、生地もずっしりと重くて、5mm~1cmくらいの厚さで頂くのがいい感じです。
食感は重たいのですけど、味は以外にもあっさりしていて、つい2切れも…(危)これは下手な菓子パンやケーキより満足感があっていいです。
今日食べたのはこれだけですが、実はキッシュとかその他つまみ系のコンフィとかパンも他にちょびっと…買ってしまい、7000円近くお買い上げ(驚)
1ヶ月分くらいの外食以外の食費を1日で使い果たしたよ…なんか、ミッドランドにくると見た目も味もいいお惣菜が多すぎて、危険だからあんまり行かないようにしてますが久々に来たら…やっぱダメでした…ブレーキ壊。
美食倶楽部★燻やの燻製いか&スモーク紅鮭 ― 2011年06月11日
ありがたいことに通販や佐賀まで出向かなくても、JR名古屋高島屋の銘品コーナーにはいくつかの商品がほぼ常時委託販売されており、また催事でも買うことができます。
ここ数年、ベーコンはここのしか使っていませんし、アイスバインもここのしか買っていません。
他店を冒険する気にならないくらい美味しいので、燻製モノがお好きな方は是非お試しください♪
で、普段も委託販売商品は買っているのですけど、催事で楽しみなのは催事でしか買えないもの。
今回はこれだけ買ってきました!

見た目からしてすでに違ってて、ご覧くださいコレ↓

ホントはさっと焼いていただくのがベストなのですが、カリッと焼いて先日は冷たいカルボナーラにトッピングしました♪
★白身も使った冷製カルボナーラ

買い物写真のベーコンの右隣は、おまけで頂いたフランクフルト。先日のケークサレに半分使って、残りは小分けして冷凍しました。脂がしつこくなくて美味しいです。
上のお魚は鰆(サワラ)の燻製。去年から鯖(サバ)の燻製は常時委託販売してくださるようになったので、おもてなしの席に活躍しているのですが、私はどちらかというとよりさっぱりな鰆の方が好み。なのでこれも多めに買って冷凍保存。
これでバラ寿司作るのがすごく好きなんですよね~vvv
お肴はよく食べますが、お魚はあんまり食べない (料理が下手)なので、こういう手間ナシで美味しいお魚は大変ありがたや~です。
で、毎回何かしら目新しい商品を引っさげてお越しくださる燻やさんで、今回初めてゲットしたのが、燻製いか(一番右)とその隣の紅鮭スモーク。
いかは二種類売っていましたが、相変わらず試食いっぱいさせていただいて(笑)、食べ比べてこちらを買いました。ほんのりと、食べた後にピリ…と香辛料の味がします。商品全般的に言えますが、燻製の加減がほどよく、いかの風味もしっかり。
ほんの少しトースターであぶって、マヨネーズを添えていただきました。

買ってきたのは先週の土曜日で、その日の夜早速…すごく暑い日だったので、FL-ペーチャさんに頂いたトウモロコシ焼酎「風大陸」のロックと一緒につまみました。
バーボン?のような端麗辛口の焼酎と、ふくよかなイカの風味がよく合います。
※ちなみにこの日の夕食はこれと、また買ってきたパティスリー麓のロールケーキでした(爆)
先日はこんなアレンジをして頂きましたよん♪
★燻製イカの冷製豆乳マヨネーズパスタ

簡単に冷たいパスタが作れて、しかもイカの燻製の香りと豆乳マヨの優しい味でさっぱり頂けちゃいます。夏はシンプルであっさりした味つけのパスタが美味しいですよね~vvvオイル系よりソースが絡みやすいのもポイントです♪
燻やさんのイカくんはしっかり燻製ですが、一般的なソフトいかくんでも美味しく作れます。ただし、その場合は花かつおたっぷりで頂くと美味しいです。
紅鮭の方はまずこの綺麗な赤い切り身にやられましたね。
赤身(茶色のところ)はちょっと苦手なので、これくらい綺麗な身だと嬉しいです。
一枚は普通に食べて、もったいないので残りはちょっとお料理して食べました。
★スモークサーモンと翡翠タレの麗し冷やし中華

私、ボンレスハムの冷やし中華がちょっと苦手なんですよね~。だからいつもササミか鶏ハムをトッピングすることが多いのですけど、スモークサーモンもあうんでない?と思って、タレも合うように作ってみました。
写真ではちょっとわかりづらいのですが、ビネガーダレにきゅうりをすりおろしたきゅうりダレ?です。これ、オイリー感が半減してさっぱりして美味しい!普通の冷やし中華の具材でもイケると思います!
★スモークサーモンと緑野菜の洋風押し寿司

押し寿司はすっかり定番ですが、今回はかなり洋風の味つけにしました。
スモークサーモンの下は、ソラマメとキャベツの緑野菜ニ層仕立て。ソラマメを安定させるためにチーズを敷いて、すし酢はもちろん白ワインビネガーを使った洋風すし酢を自作。
これはかなりワインに合いますよ~♪ご飯と具が半々くらいで、ソラマメの風味も、キャベツの甘みもちゃんと感じます。
さて、ここまで作ったのはいいんですけどね~
実はこの後、片頭痛で倒れて…3日間寝込んだのでした…あうううう。
ヴァイオリン覚書♪6年3ヶ月~223回めのレッスン ― 2011年06月14日

エコタワシですvvv
これ、先が傷んで使えなくなった菜箸と、伝線して履けなくなったストッキングと、中途半端に余った糸で作ったのですヨ。エコでも遊びゴコロと機能性を配慮し、編みぐるみの部分はステンレスボトルなどを洗う時、菜箸を編み包んだ柄の部分は500mlのペットボトルの底を洗う時、と使い分けできるようにしています。クマの顔はモチロン遊びゴゴロで♪
食器洗いが嫌いな私、冬場は1、2日流しのたらいに漬けっぱなしにしてしまうことも多々ありますが、食べてすぐ洗った方が汚れもすぐ落ちるし、衛生的だし、使う水量も少なくてすみますしね。可愛くてエコな自作タワシで作業意欲をあげたいと思います!
さて…そんなこんなで色々やる気はあったのですが…先週土曜の夜からなんとな~く片頭痛がやってきて…日曜は完全にガンガン来ておったのですけど、町内会の草取り行事があって組長の私が休めるわけもなく…冷えピタ張って何とか作業し、家へ帰ったらノックダウン。
薬を飲んで寝ましたが…夜おなかが空いたので、あんまり食欲はないけれど残りの具材で冷やし中華でも食べるか…と食べかけたら途中で喉を通らなくなり…でも作っちゃったからもったいないと無理矢理飲み込んで…
結局30分もたたないうちに戻しました。しかもまったく消化しておらず、飲み込んだ形状のまま(汚)
形状記憶(違)状態で戻すのはかなり喉につらく…マジ、呼吸停止心停止するかと思いました……。
そこからは完全に布団の国の住人ですた…。
かろうじて戻さず食べられたのは、久保田のアイスキャンデー。
宅配でたくさん頼んでおいてヨカッターーー(笑)
それ以外のものは形状記憶で戻しちゃうのでダメでした…。
幸い、例によって月曜日はこれを見越して有給とってたおかげで、布団の上で過ごせました。ようやく復活したかな?と思えたのは深夜2時頃。
そんなんでしたので当然、週末の自習はまったくできていません。
体力も気力も落ちまくってて、寝っぱなしで肩こり腰痛はひどく、最悪の状態でしかもダブルレッスン。
今日は気負わずにゆこう、と思いました…。
さて、今日も?レッスン前に先生から口頭でアンケートがあり、
Q1.グループレッスンがいいか、個人レッスンがいいか。
A:いや、元々グループレッスン希望だったのですけど、グループメンバー集めるか集まらないと出来ないって言われたので必然的に個人レッスンになってしまったのです。
Q2.レッスン時間の変更はどの時間帯なら可能か。
A:開始は今の時間がギリ。それ以降ならOK。
(でも長年この時間帯でやってきてるので正直変更したくない…)
で、7thポジションの指のトレーニングと、ト短調のスケール&アルペジオでウォーミングアップして、前回もやったヴィブラートの練習曲と、音形を意識して強弱の山を作って弾く練習曲をやってから、エックレス『ソナタ ト短調』第三楽章へ。
一度伴奏くんと合わせて通し演奏しましたが…うーん、やっぱまともに弾くの三日ぶりくらいなので、音程が微妙…。
移弦して4の指を弾いたり、1→1と同じ指でポジション移動したりするフィンガリングの時は気持ちが逸ってしまって、弓が速くなってしまうようで…弓をじっくりゆっくり使うように注意されました。
2回めは多少慣れてきたので音程はそこそこ、弓もある程度注意してゆっくりアップダウンを心がけましたが…まだまだ弓の配分が難しく、最後のロングトーンとか、弓が足りなくなってしまってしまりのない終わり方になってしまったのが…うーん、自分でも悔しい…。
もうちょっと弾けてた気がするのに、ちょっと弾かなかっただけでダメになるとは…とほほ。
でも第三楽章はこれで合格で、次回は第四楽章が宿題になりました。
先生の模範演奏を聴かせていただいて終わりましたが…想像以上にテンポが速かった…!技術的には、ザイツとかヴィヴァルディのコンチェルトで出てきたような感じのものが多いけれど、こういう曲久々なので…次回レッスンまで2週間、今回よりは練習して臨みたいです。
チェロ覚書♪♪2年3ヶ月~52回めのレッスン ― 2011年06月14日
名古屋で、しかも同じYAMAHA系列の教室でチェロを習っていらっしゃる先輩チェロ弾きさんです♪私はヴァイオリンがYAMAHA系列でチェロは違うので、楽器は違えどなんとなくレッスン進行がわかりつつ…自分のチェロレッスンとは違うという大変興味深い比較ができ、参考にさせていただいています。モノづくりのご趣味も本格的で、ちゃんと習ったことがない私の憧れです…。
と、時折さまざまなアマチュアチェリストさんのブログを訪問しつつ、何か盗めるものはないか、目からウロコな情報はないか、レーダーを張っているのですが…
そんなヒマがあったら、自習しなさいって?(爆)
まぁ…前にも書いたかもですが、レッスン歴倍以上で1ヶ月のレッスン回数も多いヴァイオリンの方が、課題曲のボリュームや難易度が高く、おのずと比重はそちらへ傾いてしまうため、どうしてもチェロの自習は疎かに…
その分、レッスン時間中、集中することにしてます(その筈)
さて、ハ長調3オクターブスケールを前回卒業し、今回はト長調3オクターブスケールからスタートです。へ音記号でもハ音記号でもなく、ト音記号の領域に突入しております…!コレ↓

画像アレコレ編集してみましたが、自動調整でどうしてもこのサイズになってしまい…細かすぎて指番号イミフなので、わかる方だけわかってください。
若草色の部分がト音記号の部分です。ヘ音記号のままだと五線譜の上行きすぎなので…ワタシ的には8va(オクターヴァ)表示にしてくれた方がわかりやすいのですけど、そこはテキストどおりにしておきました。
前回レッスンから二週間空いてたのに、ぶっちゃけ1回くらいしか自習で弾いてません(爆)
ま、このスケールは今回がレッスン初だから、先生も初めから完璧は求めちゃいまい。
と思い、とりあえず音程ははしっかり捉えてなんとかこんとか弾いてみました。
予想通り、先生からは
「音はしっかり捉えていらっしゃるんですけど、指だけで頑張っているので、腕を使って移動するよう、私の動きに合わせてやってみましょう」
先生に前で弾いてもらいながら、先生の腕の動きを真似しながら、腕の角度や指の位置を確認して弾いて見ました。
1ポジションずつ、止まらないとムリですが、親指を弦の上に乗せたり、ネックの裏に戻したりするタイミングはちょっとわかりました。
あと、私は親指を先行して移動させるクセがヴァイオリンでついてる(はず)のですけど、チェロの低→高ポジは親指先行しようがないので(笑→正確にはヴァイオリンでその位置までの高ポジを弾いたことがない)、親指と人差し指との距離を計りかねてて…最初中途半端な位置にいましたが、先生にもっと近くに寄せるよう注意されました。けっこう人差し指の近くにいるものなのですね。
ポジション移動はヴァイオリンと似て非なる動きなので、頭の切り替えがちょっと難しいです…。
何となく動きを理解したところで、ウェルナーP38の下段、自らダメ出しした練習曲へ。
音程やニュアンス云々より、手首を固定し、腕を使って弾けるようにしてくるのが課題でした。
前回レッスンの後にちょびっとしか練習しなかったけれど、意識だけはそう念じて…弾いてみました。練習不足のせいで旋律はちょっとつっかえてスムーズに弾けなかったものの、意識は表れていたように思います。
「だいぶ意識できてきましたけど、もっと弦に圧をかけてもいいです。腕全体でぐっと、ガリっと変な音がしてもいいですからしっかり頭に圧をかけて、もう一度弾いてみましょう」
速いと弾きづらかったので、少し速度を落として、言われた事を意識して弾いたら、音がよく響いてる感じになりました。この感じか!というのはつかめたけれど、もうちょっと速度が上がったら腕がきちんと使えなくなって厳しいなぁ…。完璧に掴んだとはいえません。
でも言われた事はすぐ直せたので、これは今日で合格。
次回はP39の長い練習曲が宿題になりました。
先生の模範演奏を聴かせてもらいましたが…なんだかとりとめのない旋律で頭に入りづらい…半音上がりとかあって音程もとりづらいです。
鈴木2巻はタイムアウトで次回持ち越し。フフ(謎笑)
ところで今日はレッスン前に今年の発表会と夏の親睦会の申込書をいただきました。
親睦会は例年、教室の全コースの大人の生徒さんと先生対象で行なわれる、まぁぶっちゃけ教室主催の呑み会です。毎年参加してきましたが、今年はバンド系の楽器の方の発表会がクラッシック系の楽器の私たちと分かれ、夏にライブハウスで行なわれる関係で、その打ち上げをかねたこの時期にずれこんだようです。
とりあえず参加できそうな日程なので今年も参加予定。
発表会も、チェロ教室はもちろん参加。とりあえず私設アンサンブルは私のソロ枠での発表ということでカウントされ、あとはアンサンブルの参加を、本年度から教室のチェロ講師に加わったもうお一人の先生と相談して割り振りされるそうですが…
「とりあえず、久石譲『さんぽ』(byとなりのトトロ)はほぼ決定の方向でお願いしますね!これが一番チェロでは難しいので~~」
相変わらず一番難しいのが私に回ってくるようです…ま、発表会の場数だけ考えたら先輩ですからね~。
あとはヴァイオリンの助っ人をまたお願いするかも、とのことでした。するとしたら多分、J・Sバッハ『主よ人の望みの喜びよ』かな。
それから、ヘンデル『ハレルヤ』コーラスは、歌で参加してもいいみたいです♪「やたー!アルトでお願いします!」と伝えておきました♪
夏から去年と同様、パート練習や合同練習が始まるらしく、日程もだいたい決まっているそうです。何はともあれ、早めに楽譜がほしいな~と思います…。
本日のお弁当φ_(*^▽^*)_ψ白舞茸のスコーン ― 2011年06月15日
これまではあまり香りやクセがなく発色のよい材料を使ってきたのですが、きんぴらごぼうスコーンを作った時に思ったのが「発色にはこだわらず、食感も風味も優しい素材」を使ったスコーン。
逆転の発想ってやつです。
で、香りマツタケ味シメジじゃないですが、白舞茸って、色も普通の舞茸と違ってほかの具材と一緒に調理してもにごらないし、香りは抜群にいいし、食感もシャキシャキしてて美味しいので、この風味をスコーンにも活かせないかと思って挑戦してみました!
★香る白舞茸のあっさりスコーン

見た目、なんじゃこりゃ?な感じですが、匂いが明らかに舞茸です。
ものすごっく舞茸の香りが漂ってます。
私流舞茸ご飯の極意に則って、シンプルに作りましたが、それがよかったみたい。
いつもはおかずスコーンでもお砂糖を少し加えるのですけど、今回は白味噌と豆乳の甘みだけに頼りました。お塩も有塩バターと味噌の塩味だけ。あとは舞茸の旨みにすべてをゆだね…。
本当は今仕込み中の塩麹ができたら加えて見たかったのですけど…それはまた違う材料で試すことにして。
でもそれだけで十分旨かった!
想像以上におかずなスコーンになりました!
舞茸のシャキ感もそれとなく残ってるし、塩分もちょうどよくて、舞茸に閉じ込めた水分がにじみ出てしっとりしてるのですけど、口の中に入れるとホロっとほどけるスコーンの食感といい…パサッとしてないので、夏向きな味わいです。
最近のコメント