チェロ覚書♪♪発表会アンサンブル~『人生のメリーゴーランド』3回めのパート練習2012年11月18日

毎度紛らわしくて申し訳ありませんが、本記事はチェロ教室の発表会で参加するヴァイオリンレッスンの覚書です。あしからずご了承ください。

本日はヴィオラの方も初参加&ヴィオラのN先生もちょびっと参加され、第1Vnは例回どおりHさんと二人。

今日は合わせた時のハーモニーが掴めて嬉しいな~と思いつつ…ここ1ヶ月くらいまともに弾いていなかったので若干不安を抱えながら、Y先生のご指導でレッスンスタートです。

★久石譲『人生のメリーゴーランド』(「ハウルの動く城」) …第1Vn

Y先生からは、前回合同練習でテンポダウンしたものの、来週の次回合同練習でまたテンポが戻る可能性もあるので…ということで、少しテンポアップしても弾けるように、全体テンポアップで確認しながら弾き進めました。

が……やっぱり忘れてる~~~<(T-T)>

色々と音程がわからなくなってる箇所がボツボツあり…ところどころY先生に「ここのレの音をください(爆)」などと確認しながら弾かざるを得ませんでした私…。

譜面もらってから1ヶ月で集中的に弾きこんで、とりあえず通して弾けるレベルにしたらちょっと安心しちゃって……技術面で個人的な問題点は多々あるものの、ある程度ごまかしきくかな~なんて甘えもあり、ホントに弾いてなかったので…ここまで忘れてるとは…いやはや9曲並行の弊害が今になって出てきたみたいです~~。

中盤、音をもらってもなんか頭に入ってこなくて自信持って弾けないまま終わった音が1音あり。ここは帰宅してから確認し直さなくては…。

でも後の課題はとりあえず来週のアンサンブルクッキングが終わってからに先延ばし。
うはぁ~~何か今になって焦りが…。

と冷や汗書きっぱなしでレッスン終了~~。

アンサンブルクッキングの4曲も若干仕上がりのヤバイ曲(葉加瀬太郎『ひまわり』ソロパート)とかあるしなぁ…来たついでにちょこっと練習しておくか。

と、午後から30分、いつものレッスン室をレンタルして練習しました。
件のソロパートは、とりあえず音程も頭に入ってきて、指は動くようになったものの、速度UPすると2、3回に1度はウダウダになります(苦笑)しかも第1Vnとチェロのソロパートを挟んだ長い休符の後で始まるので…流れに乗り切れないというか…若干どこから入るかわかりづらくて結局弾かない第1Vnとチェロパートも作譜ソフトへ打ち込み中(笑)

先週中には終わらせるはずだったその作業が、ホットカーペット爆睡のため(爆)遅々として進まず。

とりあえず弾けてないので弾けるようにしようと30分のうち半分くらいは葉加瀬太郎『ひまわり』に時間を割きました。

でも『ユモレスク』だってまだまだ微妙だし、『愛の挨拶』も三小節の休みの後で入り損ねるし、『アヴェ・マリア』も後半の細かい音符をもうちょっとスムーズに移弦して弾きたいし…

かつてないほど仕上がってない、アンサンブル・クッキングの課題曲たち…くすん。

そんなこんなでドッと疲れて、朝ごはんいっぱい食べてきてお昼要らないからオヤツ休憩だけ摂ろうとか思ってたのに、結局遅いがっつりランチを、いつものカフェで摂っちゃいますた。
ごまベーグルうまい~
今日のランチは、タンドリーチキンの黒ごまベーグルサンド♪
ベーグルはバンズ同様、外がカリッとしてて、中はふっくら柔らかめなので、サンドに向いてます。
チキンのピリ辛がいい感じ。

今日はかぼちゃサラダのかぼちゃが甘くてホクホクで、すごく美味しかったです。

+150円のミニパフェもやっぱりつけちゃう(笑)
こっそりプログラムをおいてみる
今日のパフェは洋ナシとヨーグルトですっきりさっぱり美味しい~!

発表会のパンフレットも頂いてきたので、チェックチェック。

さて、本日は一日ヴァイオリン漬けでして、夕方からゴッドファーザーの合わせ練習です。
しっかり栄養補給も休憩もしたので、後半戦がんばりまっす!

チェロ覚書♪♪4回めの発表会~『ゴッドファーザー』合わせ練習3回め2012年11月18日

発表会本番まで1ヶ月を切りました!
プログラムも刷り上り、発表順も決まりました!
12月16日(日)15:30~各アンサンブルのトップバッター、今年は夕方からの出番なので、当日はゆとりを持って会場入りできそうです。

が、急に寒くなってきた&年の瀬が近づいて仕事が忙しいなどなど、体調管理の難しい時期、本日のレッスンは体調不良につきメンバー1名病欠で、4名での練習になりました。

というわけで、いつもの弦楽器屋さんのスタジオにて3時間の練習です。
今日は練習前、予約しておいた弓の毛替えも練習中に済ませて頂く様お願いしましたので、予備弓で練習しました。こっちもツルツルで弾きにくいんだけど、今日一日の辛抱…。弦も明日交換する予定です。

肝心のボーカルがいないので、今日は前回レッスンで気になった各リハーサルマークの入りのタイミングやフレーズが変わるタイミングなどで一瞬空く間。これを詰めてスムーズな流れて繋げるよう、集中的に練習しました。

皆さん、他パートのフレーズも何となく頭には入ってきたと思いますので、他パートの旋律を受けて入る部分など、拍で捉えて入るのではなく、聴いて入れるように繰り返し部分演奏。

これで前回よりうんと、全体の流れが保てるようになったと思います。

そうなってくると欲も出て、もっとニュアンスの変化をつけたい、曲全体に色々な表情をつけたくなり、強弱のニュアンス、弾き方の工夫をしながら、試し演奏して良い方を選択。

前回もソプラノリコーダーを一部1オクターブ下げたりと、楽譜自体に大きな改変を加えましたが、試した結果今回もフルートを一部1オクターブさげました。
まだ1ヶ月弱ありますので、本番までに慣れて頂けたら幸いです。

なんせ素人の編曲ですので、自動演奏の雰囲気でOKでも、実際弾いてみると音量のバランスが悪かったり、ニュアンスがつけづらかったり、さまざまな弊害があるんですよね~昨年同様。メンバーの皆様には毎度その辺、ご迷惑をかけております…。

ニュアンスに含まれる強弱の聴こえ方も、自分で弾きながらだとわかりふらい部分があり、昨年客観的に客席で私たちの演奏を聴いてくださっていたWさんのご意見も伺いながら、そんな感じ!、こんな感じ?と詰めてゆきましたら、あっという間の3時間。

昨年同様、私がコケない限り(爆)、大きな破綻なくパフォーマンスできそうな仕上がりではありますが、次回が合わせ練習ラスト。今日不参加のKさんには今日決まったニュアンスを伝言して、イメトレして頂き、次回でよりよく仕上げたいです。

はぁ~今日は1日がかりでホント疲れた~~の乾杯!
私は梅酒のロックです
一番手前の手が私です。
とりあえず梅酒のロック。
ロックだけど微妙に薄い…。

日曜営業の居酒屋さんがなかなかないので、いきつけのお店とか使えなくて、チェロケース抱えて移動しなくちゃならない相棒のためにも、スタジオからの場所で選びました。

シメは八丁味噌のチャンチャン焼き
鬼盛り(笑)
半分残してきしめんを入れるという食べ方です。
優しい味の和食ときいていたのですが、がっつり名古屋風の濃ゆい味つけでした。

さてさて、来週の週末はアンサンブルの合同練習ありーの、アンサンブルクッキング本番ありーの、倒れそうです…。
なるべくホットカーペットと温い一夜を過ごさないよう(笑)、体調管理につとめます…。