庭改造計画p(*´Д`)q野菜のお花が咲いてきた♪2015年06月15日

夏野菜の植えつけ庭改造計画p(*´Д`)qイタリアンな野菜たちとか夏野菜植えつけ)をしてから半月、強風の日もあったりして、タワーポットの野菜たちが心配でしたが、すくすくと育っています。

イタリアンきゅうりのお花もたくさん咲き始めました。
お花の分だけ実が生るはずvvv
初めて育てるので、育て方をググってみたけれど、苗自体がまだあまり出回っていないせいか、あんまり情報がない……
でも、放っておくとミニじゃなくて瓜レベルに肥大するらしい(爆)ので、収穫期(開花から10~14日)を誤らないよう、6月末頃の状態に注意したいと思います。

接木茄子 千両2号のお花も綺麗に咲きました。
水ナスのお花も1輪だけ咲いていましたが、樹勢は接木茄子 千両2号の方が強いみたい。苗を買った時から大きかったし。
植えつけてすぐ、クマケムシに葉っぱをむしゃむしゃやられていたので、葉ごと駆除しました。毎年1、2匹は必ず何かの作物に襲ってくるので、葉っぱを注視しなきゃ。

ちょっとピンボケしちゃったけれど、万願寺とうがらしのお花もちらほらと咲き始めましたよ。隣で育ててる接木ピーマン 京みどりも樹勢が少し弱いですが、蕾が膨らんでいます。

イタリアンなトマトたちも茎はだいぶ伸びてきたのですが、まだ花芽がつかないです。ミニトマトとはやはり、勝手が違うみたい。

イタリアンきゅうりを中心に、ちょっとうどんこ病ぽい症状が出始めたので、病気の葉を除いて、野菜の消毒スプレーをしました。

去年はみるみる間に繁殖して、ミニカボチャが全滅しちゃったから、早め早めに対策して無事に育て上げたいです。

この調子だと、一番生りはイタリアンきゅうりかな???
早速ピクルスを仕込めるかしら!?
ピクルスたっぷりのハンバーガーとか、タルタルソースが作りたくて、ワクワクしています。

最近のおうちごはんφ_(*^▽^*)_ψ買い足さずに作るべし2015年06月18日

今週金曜の野菜宅配まで、何も買い足さずに作る節約を心がけつつ、先週末に片頭痛で寝倒れた際まともにご飯を食べていなかったので、体力回復に努めるべく栄養もちゃんと摂れるように配慮しております。

火曜の夕方までにはなんとか片頭痛も収まったので、再発防止を狙って予防効果のある食材を積極的に使用してみました。

まず、マグネシウムを多く含む海藻類大豆製品緑黄色野菜が良いので、買い置きのしっとりひじきはごろも)と、使いかけの人参、冷凍保存の油揚げを使って、ご飯兼おかずの目的も含めたひじきご飯。
・自家製三升漬でピリ辛ひじきご飯
・ハム&コーン&レタスのサラダ セロリソルト&マヨネーズで
この中で、ハム血管拡張作用のある亜硝酸ナトリウムを含むのでNGなのですが、分量が1枚だし、このメニューで唯一の肉類なので、エネルギーを摂る意味で加えました。

ひじきたっぷりめ、久々の炊き込みご飯が美味しかったです。

お味噌汁はたっぷり作って朝ご飯にも1杯飲むようにし、ひじきご飯はお弁当におにぎりして持参したので、翌日の晩御飯はビタミンB2を多く含む乳製品葉菜類を使った洋食にしました。
・ハム&コーン&レタスのサラダ ごまだれ木曽路&モルトビネガーで
またしても肉類がハムしかないので、片頭痛NG材料でも確信犯で使用。少し加えた粉チーズにも、血管拡張作用のあるチラミンを含まれるため、どちらかというとNG材料なのですが、大さじ1杯程度だし、その分マグネシウムを多く含むゴマ類ほうれん草生クリームを使って負の作用を相殺しました。

ノー残業ウィークを目標に、定時退社してちゃんとご飯を作って食べてたおかげか、食欲も復活し、体調もほぼ復活!

そろそろ揚げものもよかろう!?
というわけで、今日はガッツリ!!
炭水化物じゃないけど、麺(春雨)の上に麺(焼きそば)をのせちゃう荒業(笑)で、ちゅるちゅるの春雨と、堅揚げしたバリバリの焼きそばを混ぜて頂く食感のコラボレーションと、よく噛んで食べるから満足感の倍増を狙いました。
案の定、食べ終わるのに結構な時間がかかりましたけれども、顎の運動?になったかも???

これにて生野菜の在庫は、ちょっとのレタスと、青梗菜1株と、葉葱数本。
冷蔵&冷凍庫の在庫もだいぶ捌けたので、あんまり買い置きしすぎない節約につとめながら、料理で工夫したいと思います。

最近のおうちごはんφ_(*^▽^*)_ψ佐藤錦♪そして、おかのり~!?2015年06月22日

フレッシュ佐藤錦がずーっと食べたかったのですが、近所のスーパーも百貨店の果物売り場も高くて、手を出しかねていました。

フライングでこんなもの買ってしまったくらい(笑)

違うんだ!私は生の、フレッシュな佐藤錦が食べたいんだよぅぅぅ!
という心の中の悲痛な叫びが届いたのか?前日予定では「貴美メロン」だった宅配野菜&果物セットで、ついに、とうとう、
佐藤錦が届いたのだ~~~~わ~~~~い\(-o-)/
届いた当日は興奮しすぎて、眺めて写真撮るだけで終わったのですが(爆)翌日頂いたら、感動的に美味しかった……(T-T)
甘さも酸っぱさも濃い!アメリカンチェリーにはない繊細な味わいに舌鼓を打ち、幸せな気分でなんと一パック完食。贅沢!

そして、金曜の宅配で、これまた待ち望んでいたとうもろこしも届いたため、早速調理して当日の晩に頂きました。
味噌バターや醤油バターもいいけれど、佐藤錦みたいに甘くて酸っぱいっていう味わいに飢えてたみたいで、今回はレモンバター味。塩漬けレモンをたっぷり使って、モルトビネガーも足したから、酸味がほどよく回りましたけれども、とうもろこし自体が甘い!ので、これまた酸味と甘みのバランス絶妙でした。

…とまぁ、ここまでは旬の野菜と果物を堪能しておったのですが…この時期の宿命?で苦手なネバネバ系野菜が届いてしまいました……。その名も”OKANORI(おかのり

モロヘイヤとかの系統なんだね…くすん。とっととやっつけてしまおうと思い、大好きなセブンイレブンからあげ棒で誤魔化して、こんなもの作ってみたり。
冷や汁にしちゃえば気にならないよね?と思って結構たっぷり入れましたが、あれ?思ったよりクセがない???

モロヘイヤとかオクラとかは、粘り系野菜特有の生臭み?みたいなのが気になって、あまり好きじゃないのですが、これはそれが全くといってよいほどないし、というよりこれ自体の味がほとんどない?
もっと海苔っぽい味がするのかと思いきや、粘り気はしっかりあるものの、味はほとんどナシ。

だけどおかのり、調べたらかなり栄養価の高い野菜で、カルシウムはほうれん草の2倍、鉄分は3倍含まれており、その他のビタミンも豊富なんだとか。
 ・消化促進
 ・動脈硬化防止
 ・風邪予防
 ・血栓予防効果
 ・解毒効果
なんて効果も期待できちゃうらしい!

これはいいですね!スーパーでも買えるのかな?
家庭菜園でも簡単に育つみたいだから、挑戦してみようかなぁ?

すっかり苦手意識が払拭されたため、おかのりレシピをぐぐってみたけれど、アレレ?そんなにないぞ……。
こうなったら、色々試しちゃえ~~~って事で、まずはこんなオシャレ系から。
冷や汁を作るのに茹でてみたら、葉っぱが結構しっかりしてるのに柔らかかったので、めはり寿司より歯切れが良さそうだなと思って、湯通しした葉を出汁に漬けておきました。
茎はちょっと固いから、刻んで寿司飯に混ぜ込んだら、色も綺麗。一番右下の寿司ダネがおかのりの葉で包む前の状態ですが、綺麗でしょ?
一口でパクッ、叩くほど刻まなければ粘りはあまり出ないので、トロンとした柔らかな食感で、美味しく頂けました♪これ、めはり寿司よりいいかもvvv

味がほとんどない分、他の食材の味が活きるから、おかのりは粘りだけ活かそうという作戦になり、おかのりのフルコースが完成!
鉄分はタンパク質と一緒に摂取すると吸収が良いらしいので、大豆製品と組み合わせて2品、後は冷や汁が綺麗な緑だったから、ペーストにすると良さそうだなと思ってパスタにしてみました。
どれもあっさり味で美味しかった!でも肉が全く使われてない(笑)

さてさて、まだ野菜onlyな料理が続きまして……1日おいたコレが美味しく漬かりました!

そこで、朝ごぱんに食す♪

・おかのりペーストと野菜の漬け物の夏味カナッペ
おかのりのネバとろ冷製ジェノベーゼ風味パスタで少量余ったペーストを、ゴントランシェリエのそば粉カンパーニュに塗って、オレンジ薫るあっさり大根と胡瓜の洋風漬け物を乗っけてみました。
コレ、すっごく美味しかったからレシピ投稿したのですけど、レシピとレシピの組み合わせはNGって事で差し戻しになってしまったので、ここでご紹介しておきます。生野菜を乗っけるよりずっと美味しいし、爽やかな味だったので、おススメです♪

最後に残ったおかのりで、定番料理をひと工夫して作ってみました。
・炒めキノコの稲庭うどん 自家製生七味添え
葉の天ぷらですが、衣に茎も入れてみました。
塩で食べるのがおススメだそうなので、余ったおかのりの葉を叩いたものに岩塩を混ぜて海苔塩?的なもので頂いたら、これまた美味なり。

この3日間でかなり鉄分、カルシウムを補給できたと思います。
全てを吸収出来てなくても、積極的に摂らなくちゃね!

てか、やっぱり肉が入ってなかった………(爆)

ヴァイオリン覚書♪10年2ヶ月~368回めのレッスン2015年06月23日

今日はYAMAHA本部の方がレッスン見学をなさると訊いていたので?がっつりランチで景気づけ(笑)
・ビビンバセット(ランチサービスでライス大盛&レディスデーでサラダサービス)
ちょびっと緊張しますが、平常心で臨みましょう、と己に言い聞かせ、レッスンスタート。

■YAHAMAテキスト3 chapter17-3
『花のワルツ』で頻発する半音階フレーズ対策で、今日は2オクターブの練習曲に挑戦。
上昇系は比較的スムーズでしたが、下降系では上昇系で使わない4のフィンガリングが入った事で、その後のフィンガリングに迷いが生じ、変なとこで変なフィンガリング使っちゃったりしました(苦笑)

「音程はいいので、下降系のフィンガリングと、4の指の音程がさがらないように注意しましょう」


今日から新しいエチュードです。

前例どおり、また最初に全部通し演奏するかも!?との覚悟があったので、今日のレッスンまで二週空いた事も幸いして一応通して譜読みし、フィンガリングを書きこんでおきましたが、「見開き2頁の半分だけやりましょう」との指示で、スタート。

上に添付の譜面は先生から頂いたコピーと違う版なので、フィンガリングの印字されてる音が違うかも?
頂いた譜面には先生の書き込まれたフィンガリングがそのままコピーされてる部分があり、そこはそれに従いつつ、前半はだいたい問題なく弾けたのですけど、中盤7段め以降のフレーズ、譜面に5ポジでしばらく弾く指示とポジ移動で弾く2パターンの記載があったとこで、ストップ。
ここ、先生的にはポジ移動で弾かせるおつもりだったようなのですが、私的には移動しない方が楽なのか?と思って5ポジのフィンガリングだけ振ってたんでした。

どっちが弾きやすいのか改めてサラッと確認したら、5ポジのつもりで書き込んだフィンガリングがずいぶん違ってて(爆)焦りましたけれども、やっぱり移動しない方が音程は安定しそうだったため、ここは5ポジで弾けるとこまで弾くパターンを選択しました。

フィンガリングを確認しながら、音程も探り探りで(一部譜読み間違いも発見)弾き進んだものの、なんだかんだで14段1小節めまで弾いて終了。

F先生、やはりボリューム練習曲もさほど詰まらなければどんどん進むタイプですな(苦笑)


チャイコフスキー『花のワルツ』 組曲「くるみ割り人形」より
今日は頭から通して、伴奏くんと合奏しました。
前回はじめて伴奏くんと合奏したら、ニュアンスに伴う譜面に記載のない速度のブレや、終盤に向けて徐々に速度アップしていく伴奏くんに合わせるのがやっとだったので、今日は前回よりゆっくりめの速度で弾かせて頂いたのですけど……
冒頭は弱くというより、柔らかく優しく弾くイメージでpの音に聴こえる努力をしました。
不安定になりがちだった3段め最後の半音階はクリアに弾けたので、良かった~。

思いのほか速度がゆっくりだったため、リズムに若干の迷いが生じて音程がやや不安定になった箇所はありましたが、強弱も意識し、まずまず落ち着いて弾けたのではないでしょうか。

ここは一番気分的に楽?なフレーズなのですが、休小節の手前の音が若干いい加減?な弾き方になってる気がしたので、なるべく丁寧に、休小節はきちんと休む意識で弾けたと思います。
スフォルツァンドは弓のスピードを上げていっきに音量が出るよう注意したし、最後のフォルテシモも音程を保って大きく弾けたように思います。

と、ここまでがわりと順調だったので、頁をめくって次のフレーズに行くまでの休小節のカウントが甘くなり、【D】はちょっと出遅れちゃいました~(;^ω^)
このフレーズは元々音程が安定してたので、途中でメゾフォルテになるところのフレーズ感を気分的に出してみる努力をしました。
他人が聴いて感じるレベルの違いが出せたかは謎ですが、意識はしてた(笑)
あと、ピアノに戻る最後の小節のフレーズも、八分休符をちゃんと取って、落ち着いてフレーズ感を変えて弾く意識で頑張りました。

横目に見える本部の先生が頷きながら聴いて下さっていたので、ちゃんと出来てたかな????

【E】はそのピアノのニュアンスを保って…
弾き流さず、休符を意識的にカウントするとそれなりにニュアンスが出るかなと思ったので、四分休符の意識をより高めて、弾いたつもり。

さらに続きへ進……んだのはいいけれど、速度が…っ。
思ったよりなかなか上がってこなくて、このフレーズが弾きづらかった……っ。
自習ではだいぶスムーズに弾けるようになってきてたはずなのですが、速度が遅すぎて移弦のアラが目立つし(泣)
ようやく慣れてきたのが、次のフレーズへ行くタイミングですた…。

続きは気を取り直して、繰り返しフレーズ。
最後のフォルテシモは音程と音量を保てたと思います。

続く【H】【B】と同じ繰り返しフレーズですが、強弱の違いを意識して…

ラスト2小節の音程が不安定だった【I】は、そこそこいい感じで弾けて、このあたりから徐々に速度がアップしてキターーーー!!

でも、落ち着いて弾けるレベルの速度だったので、この先の苦手フレーズも焦らないように慎重に……
最初からこの速度くらいで一定キープしてくれると弾きやすいのになぁ……と心の中で愚痴りつつ、二段め後半からネックだった音程は、まずまず正確に捉えられたんじゃないでしょうか!

ラストスパート!!
ここはずっと、ヴィブラートもほぼ使わず、リズムが前のめりにならないよう弾くので精いっぱいでしたが、もう仕上げの段階ですから、音の盛り上がりとか変化が感じられるよう、頭のレの音にヴィブラートを使ってみました。
リズムが一定に保てたかというと、前のめり気味だった部分がなかったと言えばウソになる?(爆)レベルで乱れたものの、速度アップした疾走感を保って弾き切れたと言っていいんじゃないでしょうか?

「ちょっと前半までの速度がゆっくりめすぎました…?よね……???もうちょっと速度アップしても、後半が弾けるか確認だけしておきましょうか?」との先生のお申し出で、最後に【K】の二段めの半音階フレーズと【L】をカウントに合わせて確認演奏。

1回弾いてフレーズ感が掴めたおかげか、確認演奏ではわりときっちり弾けてました。

次回は仕上げ。わがまま伴奏くんに果たして最後までオチずついてゆけるかな~~???

チェロ覚書♪♪6年2ヶ月~147回めのレッスン2015年06月23日

レッスン前に、年末発表会オーケストラ形式アンサンブル曲のヴァイオリン譜を頂きました。
 ラヴェル『ボレロ』…第1Vn
 アンダーソン『クリスマス・フェスティバル』
…第1Vn
拙アンサンブルSKEショーソン『詩曲』スコアとパート譜が完成して安心しちゃって、まだ自分のパートの練習手つかずなのに(爆)こっちも来ちゃったし、チェロアンサンブルのコレルリ『ラ・フォリア』譜面も来ちゃったし、どこから手をつけたらよいやら状態です~<(T0T)›

とりあえず、SKEかな……。。。。

さてさて、レッスンはまだ発表会向けじゃなく、本日も通常運転でスケールから。
■変ホ長調の3オクターブスケール
前回初めてのスケールだったのでウダウダでしたが、今回はこの譜面を作ったおかげで(笑)間違えずに弾けました!!
単音、2音1スラー、4音1スラーと弾いておしまい。

「下降系でA線からD線へ移弦したところの音程が少し不安定になりますので、拡張系の手の形をキープして弾きましょう」

チャイコフスキー『花のワルツ』 組曲「くるみ割り人形」より
前回の続き……【H】【I】のまでは繰り返しフレーズなのでスルーして……


【K】から、主にボウイングを中心に見ていただきました。

ヴァイオリンと同じリズムを刻んているフレーズは基本的にヴァイオリンのボウイングへ合わせましたが、【K】【L】にはちょっとヴァイオリンと違う動きが多く、自習して弾かないまでも一応フィンガリングを書き込みながら、自分で考える程度の事をやってきたものの、だんだんわけがわからなくなって、途中で諦めたという…(苦笑)

「フレーズ感でこの方がいいというボウイングの箇所はありますけど、そこまでヴァイオリンに合わせる意識をしなくてもいいですよ」

との先生のアドヴァイスで、弾きながらボウイングを書き込んでいきましたが……

「ダウン、ダウンは最初のダウンから次のダウンで弓を戻して弾きます。……ちょっと苦手そうですね(苦笑)【K】の八分音符のスタッカートは歯切れよく弾ければアップダウンで弾いてもいいですけど……?」

ダウンで不必要に弓を使いすぎて、戻し切らないまま次のダウンを弾いてしまい、弓の配分に若干手こずったため、先生からダウン、アップのボウイングでもOKだと言われましたが、とりあえず先生ならこう弾くというボウイング(上の譜面)で弾いてみます。

【L】終盤のヴァイオリンと同じボウイングに揃えるところ以外は、アップ、ダウンで弾いてOKと言われましたが、先生パターンのボウイングを書き込んで、それで弾いてみる事にしました。

次回は通し演奏になるかな。
その前に、ヴァイオリンのレッスンが仕上げ演奏になりそうなので、チェロとの合奏用に、こっそりレッスンを録音しようかなと思います。

最近のおうちごはんφ_(*^▽^*)_ψヤル気出した途端に撃沈2015年06月26日

今週頭はお疲れ有休を取っていたこともあり、ヤル気モードでこんな手間のかかるご飯を作ったのですが…

火曜のWレッスンを終えて、水曜から連日残業が続いた途端に、乱れますた………。

もう、何を食べてたか記憶がないほど、いい加減……。
晩御飯を適当に食べると、どうしても満足感が得られず、ミイルで見たこれ↓も先週セブンイレブンで買ってあったので、深夜のおやつに食べたり。

らでぃっしゅぼーや限定の博多アルデュールマカロン(苺・柚子・抹茶)を食べたり。

という爛れた食生活の週後半、金曜は鬼のような残業になっちゃったんだけど、やっと二連休だし、お隣さんから穫れたて胡瓜の差し入れがあったので、こんなさっぱりボリュームパスタを作って掻きこみました。
先週、冷やし大根おでんと洋風漬け物で根を使って、余ってた大根の皮と、しっかり取った昆布かつお出汁で余っただしがら昆布(冷凍保存)を刻み、山形のだし風にして、それだけだとまだ栄養が偏ってるから、冷凍保存してあった燻や燻製鯖を添えてみました。

残業中に米屋の焼きたらこおにぎりを貰って、揚げせんべいもバリバリ食べちゃってたし、帰宅してこれ作ったら22時回ってたけど、がっつり食べちゃった。
炭水化物祭り!!ヤケクソ!!

やっと二連休~~~。
実は今年の国外逃亡先が決まったので、激務の傍らそちらの準備も色々とせねばならず……楽器関連のイベントも始まりつつあって、何だか色々とやる事が……あううううっ!!

週末のおうちごはんφ_(*^▽^*)_ψ困った時の名古屋飯2015年06月28日

やっと二連休だ~~~と気が緩んだら、途端に体が重い……。
幸い、土曜は雨が降っていたので、菜園の水遣りもしなくていいし、このまま引きこもっちゃえ~とダラダラ……。

前の晩に炭水化物祭りだったせいもあって、お腹もそれほど空いてないし、食欲もなかったため、朝ご飯も食べずにたまった録画を観ながらゴロゴロして、お腹が空いてきたところで……

んーーーー何を食べよう???

と野菜室を覗いたら、ありゃりゃ、青梗菜がすっかり死にかけてるではないですか!!

簡単に、ワンプレートで何か作れないかしら???としばし考えた結果、こうなった遅ランチ。
5、6年前にイギリスで買った粉末グレービーソース、結構たくさん入ってて、なかなか使い切れないので冷凍庫で保管してる(爆)のですが、グレービーソースとしてより、他の料理に加えてとろみをつけるのに使ってる事の方が多いかも。
で、これを緩めただけだと完全にグレービーなままですので、ケチャップセロリソルトギャバン)、あらびき黒胡椒タバスコで調味して、ヨコのあんかけスパ風のソースに仕上げました。

セロリソルトがないと、味が近づかないのですけど、これをちょっと加える事によって格段に近い味わいになります。

セロリソルトを知らない頃から、セロリを入れないと近い味にならないと感じていたので、以前はなんちゃって★あんかけ風味のパスタの手法で近いものを作ってたのですけど、この方がはるかにお手軽で、誰でも同じ味になるはず。

最近じゃ、粉末グレービーソースは色んなメーカーから販売されていますし、セロリソルトギャバンマコーミックなどから販売されていますので、常備しておくと何かと便利ですよ♪

というわけで、今回はセブンイレブンからあげ棒を添えて、昔ちょっとだけバイトした喫茶店の看板メニュー”コッコ”風にしてみました。
ホントはピーマン&玉ねぎに唐揚げなんだけど、死にかけ青梗菜で代用です。でも美味しい。あんかけスパはトッピング自在vvv

昼が遅かったせいで、夜は丸美屋ほぐし鶏のゆず明太和えを乗っけたご飯2杯というお粗末な晩御飯で済ませてしまい……

翌朝。
なかなかお布団から出られず、んーーーー、んんんんーーーとしばし悶々としてから10時起床(爆)

晴れてたから、菜園の水遣りをしないと……としぶしぶ起き上ったところ、収穫時期に気をつけなくちゃと思ってたイタリアンきゅうりが、大きな葉っぱの陰に隠れて肥大化してた!!ので慌てて収穫しました。
ついでに、もうちょっと育ちそうだけど、美味しそうだったからうっかり千両茄子2号も1個収穫。
茄子とあんまり大きさがかわらなくらい育ってしまった、イタリアンきゅうり(笑)しかも何だか不恰好。

まずはお味見……というわけで、今季の初収穫を早速いただきました。
穫れたての茄子を刻んで、大根皮と茎とともに和え、梅酢入りのだしでお茶漬けにしました。
だし茶漬けといえばひつまぶし!ですが、こんなだし茶漬けもさっぱりしてていいでしょ?
落とし卵が絶妙の火加減で仕上がったので、満足です。

晩御飯は考える気力がなく、ハズレもないから再びあんかけスパ(笑)しかも具材が前日と全く同じ(爆)

肥大化イタリアンきゅうりを朝のうちに漬けこんでおいたので、晩までにほどよく浅漬かりで仕上がりました。
市販のピクルスみたいに、もっとコリコリ&パリパリした食感をイメージしてましたが、あら?意外と普通に生食で美味しいかも???
大味かと思ってたら、普通の胡瓜より緑の部分が薄くて、逆に柔らかいし。肥大化したせい?

今度は適正な大きさで収穫したいと思いますが…大きな葉っぱの陰に隠れててわかりづらいんですよね~。

イタリアンなトマトたちはようやく花芽が出てきましたけれど、まだまだ実るのは先のようです。
次の収穫は水茄子かな???
あ、ピーマンもそこそこ大きくなってきたから、同時に収穫できるかも!?