ヴァイオリン覚書♪Ensemble OTTO First Concert2016年06月07日

今日はヴァイオリンの師匠F先生が所属するアンサンブルのコンサートにいってまいりました。
★Ensemble OTTO First Concert 
  in電気文化会館 ザ・コンサートホール

シュポア:二つのヴァイオリンのための二重奏曲 二長調作品67-2
ドヴォルザーク:三重奏曲 ハ長調作品74
ホフマイスター:ソロコントラバスとヴァイオリン、ヴィオラ、チェロのための四重奏曲 第2番 ニ長調
(休憩)
ブルッフ:弦楽八重奏曲 変ロ長調

(アンコール)
山田耕筰:?

知らない曲ばかりでしたが、最近少しずつ室内楽、中でも弦楽の重奏曲の醍醐味がわかってきたところなので、興味深く拝聴しました。

プログラム前半から後半にかけて、徐々に編成が大きくなってゆく構成。
「二つのヴァイオリンのための…」というワードが出たら1にも2にもJ.S.バッハを思い浮かべますが、シュポア…!?名前くらいは聞いた事あるけれど、どんな曲書いた人か、パッと思い浮かびません…(爆)
ナクソスのURL備忘録で貼っておこう(笑)

それにしても改めて、このホールの音響は柔らかくていいですね。
アリーナ(・イブラギモヴァ)のコンサートでは、色んな雑念(妄念?)がありすぎて、音響に関する感想なんてほとんど書いた事ないですけど(苦笑)、ヴァイオリンの高音域もマットに響いて心地よかったです。

ドヴォルザーク三重奏曲はヴァイオリン2挺にヴィオラ1挺の三重奏。
内声が素晴らしく、ジャカジャカジャカジャカと良く鳴るヴィオラの存在感が、ドヴォルザークらしい土っぽさを感じさせてくれました。ヴィオラいいなぁ……第2ヴァイオリン気質の私だけれど、やっぱりヴィオラの内声にも強く惹かれます。
ドヴォルザーク:三重奏曲 ハ長調作品74

お次はコントラバスがメインの四重奏!コントラバスとのデュオとかは、アリーナとアリーナパパの共演をYouTubeで観ましたが、そんなに聴く機会はないので、ワクワクしました。

コンバスのソロ曲といえば、サン・サーンスの動物の謝肉祭の象が一番メジャーだと思いますが、あれはコンバスにしか出せない重低音で象を表現した曲だけれど、この曲は、コンバスの演奏可能音域をぎりぎりまで使った曲。
高弦の指板がないところまで使って演奏されていたので、インターバルがすごくて、びっくりしました。

っていうかね、私はコンバスの塚本さんの可愛らしさにノックアウトですわ(爆)
清楚美人系で、すらりと華奢な容姿なのに、男前にもコンバスを奏でているギャップ萌えもありますが、演奏中の表情とか、間合いを取る時のアクションとか、いちいち可愛くて、悶えておりました…ヲイヲイ。

休憩を挟んでプログラムの最後で、メンバー全員での八重奏曲。

八重奏曲自体がそもそも少ないため、メンデルスゾーンの八重奏曲くらいしか私知りませんでした。生で聴くと、8つのハーモニーが折り重なって、聴き応えがあります。ヴァイオリン4挺あるけど、当たり前だけど皆違う事してるんですよね。
オーケストラで第1&2ヴァイオリンがそれぞれディビジで弾いてるような感じで、でも交響曲ほど振り幅はないので、横のフレーズの対話とか、よりスリリングに味わう事ができた気がします。

アンコールはブルッフの弟子にあたるという山田耕筰の曲。
師弟関係だったなんて、知りませんでした。山田耕筰というと唱歌や軍歌しか思い浮かばないけれど、全然それとは違う、純クラシックな曲調でした。

今日は知らない曲ばかり聴いて、また少しクラシックの知識補充できたかな。

コメント

コメントをどうぞ

※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。

※投稿には管理者が設定した質問に答える必要があります。

名前:
メールアドレス:
URL:
次の質問に答えてください:
このブログの管理人名を入力下さい♪
但し管理人が不適切と判断したコメントは予告なく削除いたします。

コメント:

トラックバック