今朝も朝ごぱんがっつり!
・グリル茄子の低糖質マフィンピザトースト
前日に焼いて余った茄子があったので、豪華だけどラクチンでした。
で、今日は少し残業したので、ゆっくり食事とかする時間はなく、かといって甘いものの気分じゃないなぁ~と思って、初めてのお店を利用しました。
・ブロッコリーミックス 1,120円 ※ボイルドシュリンプ
チキンか海老を選べたので、最近海老を食べてないなぁと思ってシュリンプにしました。
っていうか私、チョップドサラダをどういうものかわかってなくて、写真みたいにゴロゴロ色んな食材が入ってる贅沢なサラダだと思ってたら、確かに食材は色々入ってるんだけど、細かく刻んでスプーンで食べられるようになってるから、見た目が地味…
量はたっぷりで、お腹はとっても膨れたし、味もおいしかったけれど、この値段を考えると…トルティーヤとか、パンとか、サイドメニューが一切ないので、心の満足感があんまり…。。。。
冒険は失敗に終わりました。
気を取り直して、レッスンへ。
一オクターブスケール重音、今日は2ポジから1&3、2&4のフィンガリングを繰り返して上がっていくパターンです。
8では1オクターブ重音を1&3で弾いていくバターンだったので、ずーっと1&3だったら反応しやすかったと思いますが、指番号が変わると音程が捉えづらい…。
さらに高音域になると指も辛いし、正しい音を聴き取りづらいです。
かなりたどたどしい感じで弾きましたので、次回はボリュームを半分にしてスラーをつけて弾く事になりました(;^_^A
今日から新しいエチュード。
またまた難易度の高い練習曲なので、かなり短く区切ってもらって、今日の範囲は比較的難易度の低い部分でした。
実は前日にちょろっと数回弾いただけ(;´∀`)だったのだけど、今日はスラーなしで弾くように指示されたおかげもあって、割合さらっと弾けました。
次回はスラーをつけて「1音1音が途切れないよう、トリルもスラーも滑らかに切れ目なく弾きましょう」とのこと。
★ショパン「ノクターン 第2番 変ホ短調」 Op.9-2 この演奏の譜面ではなく、ネットで拾ったフリー楽譜2つからフレーズを採用し、自分で作り直したバージョンで弾いています。
冒頭からひとりで通し演奏しました。
そろそろ速度を参考動画くらいに寄せていこうと思い、この速さには至らないまでも、これまでよりは少し速度アップして弾き、自分でも数か所音程がずれたところはあったにせよ今日は落ち着いて弾けたなと思いました。
先生からも「全体的には確実にレベルアップしてよく弾けています」と評価頂き、単音で音程がずれたところは先生が楽譜に注意書きして下さったので、家へ持ち帰って確認するとして、今日の指摘は以下。
前回、前々回と複前打音の弾き方で指摘を受けたココ↓
で、前回のレクチャーを受け、最初の3拍はテンポたっぷりめで弾いて、スタッカートは少し速めに というrubato=強調したい部分をたっぷりめに弾き、他の箇所で速度を詰めて一小節の帳尻を合わせるような表現方法」のを意識して弾いたのですが…
「最初の3拍のゆっくりめの速度から、次のスタッカートでいきなり速度UPしたまま全部均一の速度で弾いてしまって、流れの中で唐突になりすぎているので、スタッカートの部分もrubatoで、少し助走があって、短いフレーズの中で徐々に速度UPするようにしましょう」
とレクチャーいただきました。
確かに、このスタッカート音程がとりにくいし、速度をあげなきゃと思って全部の音を巻いて弾いてしまってるかも(;^_^A
もう一か所は、音程が安定しないためフィンガリングの変更指示が入ったココ↓
このフィンガリング、すごく捉えにくくて、特に4&0がいつも綺麗に鳴らない( ノД`)シクシク…ブリッジしてる4が0の弦にちょっと触ってしまって響きが濁るので、変えたいと思いつつ…後の流れを考えるとそれもなぁ…と悩んで結局現行のままで何とか頑張っていたのですが、その前の3&1を2&1に変える指示が入りました。
今日はゆっくり1重音ずつ正しい音程を確認しながら弾いてみて、レッスン終了。
この重音は3回くらい繰り返し出てくるし、他の部分がだいぶ弾けるようになってきたので、集中的に自習したいと思います。
次回は、自己都合にてレッスンをお休みするので、3週間後。
連休もあるし、じっくり部分確認できるといいな。
帰宅してから、お腹は空いていなかったけれど、あのサラダで心が満たされなかったので、結局ごはん作って食べました(;・∀・)
うん、美味しい。
結局あのサラダはおやつになっちゃいました(笑)
最近のコメント