膠原病治療:治療経過32回め2020年10月20日

腱鞘炎→膠原病覚書52回め。
シェーグレン症候群の薬物療法・継続中です。

メトレートdayなので、朝ごぱんはしっかり食べる。
・食パン&ブリオッシュ食パン(SURIPU)
・蕎麦の実バター(ボルディエ)
・コーンスープ
・梨
NHK-FMのクラシックカフェがブラームスとか、ブルッフとか、好きな曲ばかり流れていたので、なんだか優雅なモーニングでした♪

が、午前中はハウスメンテナンスの点検作業やら、下水管敷設工事の業者さんがきたりやら、バタバタ。

久々にお天気だったので、夏のシーツや敷パットもお洗濯して干したり。

忙しくてあっという間にすぎ、ばたばたと病院へ。
今日の体表温測定カメラが示した私の体温は35.5℃でした。
だいたい平熱くらい。

中央採血室がやけに混み合っていたので、(えええ~これだいぶ待たされる感じ???)とビビリましたが(;´Д`)、ほとんどインフルエンザの予防接種を受けに来たご高齢の方々でした。

で、診察。

CRPは規定値キープ、白血球も相変わらず基準値より少ないけど許容範囲 したε-(´∀`*)ホッ
そして相変わらず赤血球と血小板が減少傾向にあり基準値を下回り続けていましたが。

今日もレイノー現象があるか、筋肉痛的な痛みの様子を問診されましたので、前回よりは調子いいかも?と回答。

それがメトレートを増やしたおかげなのかまでは正直わかりませんけれども、メトレートを減らすか、増やしたままで現状維持か、先生と悩みまして、また減らしてみようかということになりました。

そんなわけで薬の種類はそのまま、メトレートの量だけ変わって、次回通院は年末年始にかかるし症状も比較的安定してるので、3か月になりました。

エルデカルシトールカプセル 0.75μg×1カプセル(毎朝)
ステロイド服用により骨粗しょう症になりやすくなるため、骨粗しょう症治療剤

メトレート錠 2㎎×4&2→3&2(週1回朝夕)
抗リウマチ薬。※今回再び1錠減量

★フォリアミン錠 5㎎×1錠(週1回朝)
メトレート服用による副作用を抑制するために補う葉酸。

★ロキソプロフェンNaテープ 100mg

以下は持病対策。
☆カロナール錠200 200㎎×4錠(疼痛時)→×2錠
☆ロキソプロフェン錠60㎎×1(疼痛時)
☆レバミピド錠100㎎×1(ロキソプロフェン服用時)
☆ゾルピデム酒石酸塩OD錠 10㎎×1(不眠時)
☆エベリゾン塩酸塩錠50㎎(毎食)

メトレートの減量がまた筋肉痛的な痛みに影響するのか、じっくり様子見です。

チェロ覚書♪♪9年10ヶ月~230回めのレッスン2020年10月20日

今日は通院終わりでレッスンまでかなり空き時間があったので、デパ地下をふらふらして、おやつ購入。
・栗 5ケ入り※中部限定
名古屋限定じゃなくて中部限定って、どのエリアなんだろ???
ここ一週間くらいは長蛇の列で、少数入りは売り切れていましたが、今日はタイミング良く、大して並ばずゲットできてよかったです。


その後で、おやつ休憩しました。

・クリームジュース 810円
・ホットケーキ 700円

以前スタンプ満タンになったドリンクチケットをもらったので、一番高いドリンクにしました♪
ミックスジュースにアイスクリームが入ってるvvv
今日は暑かったから、冷たいものが欲しかったんですよね~。
でもあんまり身体を冷やすといけないから、おやつは温かいホットケーキにしました。


通院前から忙しかったので、だいぶ疲れていて、ゆっくりお茶休憩しながらクールダウンできてよかったです。


というわけでお腹も心も満たされてから、レッスンスタート。

1日くらいしか自習できなくて、今日の午前中におさらいしようと思ったら忙しくてできず(-_-;)
今日は最終5ページめからスタートしました。

先生と一緒にワンフレーズずつ、フィンガリングを確認しながら演奏。

予習してなかったわりに、フィンガリングはだいたいパターン化されていたので結構進みました。

ただ、ところどころ臨時記号で♭や♮に戻るところで、頭がついてこなくて音がわからなくなって、フィンガリングも迷うところがちょいちょい。

特にラ♭かラ♮かを勘違いするパターンが多かった気がします(;^_^A


3ページめまで超えれば、4ページめからは比較的楽と言われていましたが…繰り返しのようでいて、やっぱり少しずつパターンが違うので、音程がなかなか頭に入ってきません……。
覚えるまでの苦労だとは思うけれど。

覚えても左手が回らない、上画像5段の32分音符もあるし(;´Д`)難曲には違いない。

それから今日も、左手の親指が2の指の下あたりに来ていない(おいてけぼりで、1の指よりさらに低い位置に離れてる)事と、それに伴って左手の角度が逆向きに傾きがち(ヴァイオリン癖)な事も指摘されました(^^;)

わかってるけれど、音程を捉える事に集中すると、とにかく音だけ捉えにいってしまうため、なかなか修正できません…ううう。

でも、あとちょっとで譜読みが完了するので、弾きこんでいって、技術面も補える余裕が持てたらいいなぁと思います。