FC2無料カウンターFC2無料カウンターFC2無料カウンターFC2無料カウンターFC2無料カウンターFC2無料カウンター

ヴァイオリン覚書♪♪CCC:親和楽器 音楽会 参加7回め&合奏練習&レッスン2022年11月27日

今日は主宰アンサンブルから派生したトリオ、Chocotto Chopin(ちょこっと ちょぴん)※略称CCC(トリプルシー)ですっかり恒例となりました親和楽器さんの主催する発表会形式の音楽会に参加♪
室内楽強化演奏メンタル向上を目標に掲げ継続活動中です。

今回もタイトルのスケジュール+主宰アンサンブルSKEの合奏練を一日にまとめていますので、長丁場(;^ω^)
朝ごはんはがっつりしっかり頂きました。
★セロリとベーコンのお味噌汁
★水菜の胡麻和え
★セロリと牛蒡のきんぴら
・辛子明太子
・柿
・釜炊き新米
出かけるまで自習…は諦めた(;´・ω・)
ラジオでクラシック音楽を楽しみながら…寒かったので食後のコーヒーを。
いつもどおり、本番前に三人でウォーミングアップ。

今回は1年近くかけて練習してきた


の初披露です。
リピートなしで演奏しますが、各パートの内容とボリュームではこれまでに取り組んだ曲の中で一番の大曲。

ニュアンスを意識した部分など、最終確認して、本番を迎えました。
ちなみに↑この演奏写真は終演後、会場のスタッフさんにお願いして撮影いただいたものなので、暗譜で弾いているかのように見えますが( ´艸`)弾いてる風のイメージ画像です(笑)

直前練習で確認したタイミングや速度のすり合わせ部分は上手くハマりました!
が、開始早々私は間違えたし、他の2人もちょいちょいミス(;^ω^)
とはいえ、全体的には初めて人前で演奏した曲にしては、破綻せず弾けたのではないかなと思います。

毎回問題の緊張に関しても、そこそこの緊張を保って、うまくコントロール出来ていたし。

なるべく目立つところで大きなミスはしたくないので、来月から二連チャン本番の課題とします。

もう1枚、終演後の弾いてる風画像、カメラ目線( ´艸`)
この曲のために今回も私が作ったお揃いのバレッタを着用。
衣装合わせは、光と影になぞらえて、ベージュ、黒、白のコーデにしました。

来月からはホールでの演奏会になるので、しっかりフォーマルなドレスを着ます♪
気が引き締まるか緊張するか…衣装も結構、気持ちに影響しますね~。

というわけで、スタジオへ移動…の前に、皆お昼ご飯を食べていないため、お弁当を買って、スタジオでパパっと頂きました。

・上穴子きゅう巻
・柚子かおる山くらげ入りいなり
久々にこちらのお店のお寿司頂きましたが、美味しかったですvvv

お腹も満たされたところで、再来月に演奏する曲や初披露待ちの曲を中心に合奏練習。

★映画「ラヴェンダーの咲く庭で」よりイジェル・ヘス『Fantasy from Ladies in Lavender
出演する演奏会の規定におさめるため、これまでよりかなり速度UP(というか原曲指定速度)で演奏する必要があり。

弾けないことはないけれど、どうしても粗い演奏になるので、12月の演奏会が終わったら、ちょっと集中して弾き込まないと~。

個人レッスンでヒィヒィ言いながら弾いていましたが、合奏した方が弾きやすい部分や、粗がごまかされる部分(;^ω^)もあって、そこそこ弾けるようになってきたかも。

★アザラシヴィリ「無言歌
後半、重音とアルペジオだらけで、まだ一人で弾いても弾けていないので、来年から集中練習しなければ。

後半は、ヴァイオリン師匠をお招きしての合奏レッスン。

今度こそトリオ3人揃ってのレッスン。
本日の本番を終えて、反省点はそれぞれありますが、まずは通し演奏を聴いて頂き、細かなアドヴァイスを頂きました。

前回、ピアノのChikaちゃんとレッスン頂いた際にご指導頂いた部分は、かなり意識もしたし、それがしっかり伝わったようで、OK頂きました。

ただ、まだまだ3人で演奏している雰囲気が伝わらない(;´Д`A ```との事。
3人とも、自分の演奏に必死で、掛け合いになるフレーズも引き渡す雰囲気や受け取る雰囲気が伝わってこない…というか、素振りでも見せるようにとの事。

振りをする意識だけでも、フレーズのニュアンスが変わる、聴き手に伝わるので、音符を弾く事をこなす事に集中しすぎないように…

もうそこは十分出来ているので、多少失敗しても恐れずに、相手の音を聴くべし。

耳では聴いていますが、やっぱり落ちたら最後と思っているから、受けるフレーズの時も、引き渡すフレーズの時も楽譜とにらめっこだし、意識は自分集中という感じなのは否めないかも(;´Д`A ```

呼吸をゆったりとる部分、ラストのしめ方などの簡単に修正出来そうな部分をいくつかアドヴァイス頂いたので、二週間後の発表会まで各自で意識できるように、少しでも今日よりブラッシュアップできたらいいなと思います。

さて、ここから先のSKEの合奏練習は別記事にて。

コメント

コメントをどうぞ

※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。

※投稿には管理者が設定した質問に答える必要があります。

名前:
メールアドレス:
URL:
次の質問に答えてください:
このブログの管理人名を入力下さい♪
但し管理人が不適切と判断したコメントは予告なく削除いたします。

コメント:

トラックバック