ヴァイオリン覚書♪18年11ヶ月603回目のレッスン2025年02月13日

寒い日が続いてますが、今月は敢えて主宰アンサンブルおよびユニット絡みの合奏練習スケジュールを組まなかったので、自分の練習に集中できています。

週末は半日くらい頑張って弾き込んだり。
最近おざなりだったカール・フレッシュも真面目に自習していました。

長丁場に備えて、いつもどおり朝ごぱんもガッツリ。
人参ポタージュは作り置き。
・サラミのフォカッチャ&カルツォーネ
パンはタカシマヤのイタリアフェアで催事出店していたお店のものです。
蟹江周辺、中々個性的なパン屋さんが多いエリアで、こういう機会に食べられるのは有難いですvvv

今日は仕事でミスもあって(´;ω;`)ウゥゥ残業になってしまい、レッスン前の寄り道は出来ませんでした。。。

カール・フレッシュ 変ニ長調 10
十度重音スケール2オクターブです。

私の使っている版、割と親切に指番号や弦番号が振ってあるのですが、これは全く記載なく。

私は手が大きいし指が長いけれど、持病の都合もあって手首に角度がつくと痛く辛いので、1&4フィンガリングより指を開きやすい1&3の方が楽だったのですが…
今日改めて先生に確認したら、前半は1&4を使ってポジ移動(上がって降りる)し、最後の数音だけ1&3を使うように指示されました。

左手は開くのですが、どちらかというと弓手の圧と角度がうまくゆかず、片方の音が鳴らない…特に苦手なE&A線が( ノД`)シクシク…

難しいのでスラーは入れず、再び単音でリベンジです。

前回の続きから指定箇所まで。
ボリュームは少ないし、リズムパターンも前回のヴァリエーションという感じだったのですが、調性がよくわからなくなるローデあるあるフレーズ(-_-;)で臨時記号の音程に悩まされました。

先生が一緒に弾いて下さるから反応出来たけれど、自分で弾いてる時は結構いい加減な音で弾いてた事を改めて痛感。
もう一度参考音源を聴いて耳で憶えなければ。

次回の宿題も続きを指定箇所まで。

ユニット Moll×mineur(もーる みぬーる)
最近、撃沈し続けておりますが、抜粋VerからフルVer演奏へ移行し、苦手な箇所&速度アップした変奏を中心に、頑張って自習してきました。

相変わらず教室でお借りしている楽器本体と弓が、私どうにも身体に馴染まず( ノД`)シクシク…
自分の楽器を持参しない私が悪いし、どんな楽器でも適正な角度と圧を掴めるのが理想なので、そこは了承済みで、今日も頭から一人で通し演奏しました。

1~3変奏くらいまでは、音程も安定していたし、ニュアンスの違いも…速度アップも含めてブラッシュアップできたと思います。

が4変奏くらいからは、まだ譜面に振り回されてる感じ…ちょいちょい弾き直した箇所もありましたが、落ち着いて練習してきた事を発揮できるよう、努力はしました。

以下、本日の指摘事項など。

第1変奏
→冒頭の音量は良くなった&後半のppからクレシェンドでpまではOK
→最後のロングトーンの音量がデクレシェンドしすぎてppに戻ってしまい、次のpのニュアンスに繋がらないため、音量は落とし過ぎない

第2変奏
→速度アップ&ニュアンスはOK
→最後のロングトーンでデクレシェンドしすぎて次のmfのニュアンスに繋がらないため、音量は落とし過ぎない

第4変奏
→速度に反応は出来ている
→その分、1拍の頭音以外がカスカスに聴こえて端折っているように聴こえる。中身も充実するよう弓圧注意。
→変奏終わりのクレシェンド、終盤は丁寧にたっぷりと弾く

十六分音符のフレーズに関しては再度、速度を落として弓圧と指の動きを一致させるトレーニングをしながら、徐々に速度を上げていく自習を求められました。

第5変奏
重音だけアクセントがついて聴こえ、単音がカスカス
単音も重音と同じくらいの弓量を使い、移弦は角度で意識

重音全部肘はE線寄りで弾くという点を意識しすぎて、アンバランスになった模様…
ただでさえ苦手なE&A線の重音、特にE線が鳴らない事が多くて、ついE線寄りに弓を必要以上使ってしまうため、1弦またぎの移弦での単音に追いつきません。

極力少ない弓量で確実に重音を鳴らして、単音も重音と同じバランスで弾けるよう、ゆっくりと目視しながら再確認します…。

第9変奏
pを意識しすぎ、音がヤワヤワで芯がない。

来たdolceになっていない問題( ノД`)シクシク…
今日は前半でちょっと気力を使い果たしてしまい(;´・ω・)余計ヤワヤワというかヘロヘロになってしまった自覚はありました。

第10変奏
頭拍の音をしっかり鳴らすのはもちろんの事、後の十六分音符も疎かにしない

今日は似た様な指摘ばかり受ける(´;ω;`)ウゥゥ
奇数タイミングの音だけ弾いて移弦と弓圧のバランスを確認してから徐々に譜面通り弾いて慣らす練習をアドヴァイス頂きました。

第14変奏
肘が暴れて音に芯がなくなっている
弓を止める事で音を切る、歯切れよく聴こえるように弾く

全体的に速度アップした事で、速度に反応しようとして音がしっかり鳴らせず浮いてる印象なのかな…( ノД`)シクシク…

これも八分音符の部分は特に、一音一音弓を止めてゆっくり弾いて慣らしてから徐々に速度を上げる自習を求められました。

が、何かしら普通に弾く以外の技術を加味しないとニュアンスの変化がつけにくいという事か。。。

第16変奏
移弦の雑音が多い

四分音符にヴィブラートかけるという指示を受けて後半に意識が持っていかれた分、前半の移弦が雑になったようです。。。。(;´д`)トホホ

第17変奏
弓を止める事で音を切る、歯切れよく聴こえるように弾く

第14変奏と同じこと言われてる。。。。

第18変奏
速度は意識しすぎず落ち着いて弾ける速度でOK

第10変奏と同じ自習法をアドヴァイス頂きました。

第20変奏
→難しいけれど最後の三連符と重音頑張りましょう

…ハイ( ノД`)シクシク…

第22変奏
ベース音の方が浮き立って聴こえる
動いている方の音がむしろ聴こえるよう、弓圧調整

重音の音程を捉えるのに必死で、動いている方の音が二の次になってしまうのと、やっぱり苦手なE&A線の重音、E線が鳴らないのを避けたくて、つい……

これは左手の動きは譜面通りで、動いている方の弦だけ慣らす自習を勧められました。

全体的には

重音も含めて音程の精度はだいぶ上がった

と評価頂けましたが

pやpp、mpの音量を明確に自分で決めて、フレーズの変化の中で、実態のある音(音量)で表現できるよう工夫する事

とご指導いただきました。

よく消極的と指摘され続けてきましたが、積極的な弱音ってどんなの~!?

永遠の悩みです。。。。。

でも、自分なりに工夫したり技術面のレベルアップを図った部分は、微量なりと底上げ出来たように思います。

( ´Д`)=3 フゥ

疲れたし、やり切ったので、お気に入りのおひとり様専用カフェ︎、珍しく帰りに寄り道をしてしまいました。

グァテマラ 
🍮プリン
380円
不定休ですが、ここ数回レッスンが営業日なので、教室移転までなるべく利用したく、やっぱりプリンを注文しました。

美味しい~落ち着く~~。。。

スイーツ安すぎなのに美味しすぎるし、コーヒーは元よりお水(冬場は温かい)まで美味しくて癒される🥰 
ドリンクおかわりは半額くらいでお値打ちになりますが、値引きないスイーツも追加して2つ食べるお客様ちらほら見かけます。 教室移転で寄れなくなるの残念だな…

大満足で帰宅し、お腹は満たされていたのですが、先日退職した後輩からコレ↓を頂いたので…
何となく晩酌したくなり。

一時間足らずで日付変わりそうなタイミングに、晩酌してしまいました💦
・レンチン里芋生姜醤油
・王マンドゥ 肉と野菜(bibigo
保冷バッグでもらったから、冷やで呑むべきなのかなと思ったけれど…
結構黄味がかってるやつだったから、燗つけた方が良かったかも。

コメント

コメントをどうぞ

※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。

※投稿には管理者が設定した質問に答える必要があります。

名前:
メールアドレス:
URL:
次の質問に答えてください:
このブログの管理人名を入力下さい♪
但し管理人が不適切と判断したコメントは予告なく削除いたします。

コメント:

トラックバック