昨日のごはんφ_(*^▽^*)_ψお野菜のスコーン ― 2009年04月06日

その日によって体調が微妙に違うため
またミニスコーンをたくさん焼いて冷凍保存して置こうかと思い
今回は大量に作ってみました。
自分の好きなお野菜も先日色々買い求めてきたので
初挑戦の素材もあり。
でも久々に作ったものが若干失敗もあったため
自分への備忘録を兼ねてレシピを書き留めておこうと思います。
★お野菜のスコーン 6種
全て日東富士製粉のスコーンミックスを使用し
所定の材料配分を若干調整し
表面は、とき卵で化粧しています。
【そらまめ】※今回初挑戦
・そらまめ…今回は粉半量に対し、つぶした状態で両手ひと握り分。
・ピザ用チーズ(ロルフ)…大さじ4杯くらい
・ピンクソルト(ヒマラヤ岩塩)…適量
・黒胡椒(ギャバン)
茹でたそらまめをすり鉢ですりつぶし、
ピザ用チーズを加えてさらにすりつぶし
下味にピンクソルトを適量ふって
均一な裏ごし状にします。
黒胡椒を加え、このままでも食べられる味付けにしてください。
あとは粉を入れる前のスコーンの材料(卵、バター、牛乳)へ混ぜいれ
均一に混ざったら粉をさっくり混ぜ合わせて焼くだけ。
【ズッキーニ】※今回初挑戦
・ズッキーニ…小1本(今回は粉半量に対して。でもちょっと多かったみたい)
・製菓用グリーンピスタチオ…大さじ1杯くらい
・ガーリックチップ(ハウス)
・ハーブソルト(アルペンザルツ)
・ドライパセリ(富澤商店)
ズッキーニはすりおろし、リードクッキングペーパーか布巾でしぼって
ガーリックチップ、グリーンピスタチオとともにさらにすり鉢ですりつぶします。
ズッキーニの絞り汁はフライパンで煮詰めて
ぼそぼその泡雪状態にし、すり鉢へ一緒に混ぜ込みます。
ハーブソルトで味付けし、香りづけにドライパセリを混ぜ合わせましょう。
あとは粉を入れる前のスコーンの材料(卵、バター、牛乳)へ混ぜいれ
均一に混ざったら粉をさっくり混ぜ合わせて焼くだけですが、
ズッキーニピューレに水気が多いため、
牛乳は後から様子を見て加えた方がよいかもしれません。
私は水気が多くて生地がべたべたになってしまったため
普通の薄力粉とベーキングパウダーを急遽足しました(笑)
それでも成型できる固さにできなくって
なんとか手で丸めました…(爆)
【かぼちゃ】
・かぼちゃフレーク…適当
ズッキーニで水気との闘い(笑)が熾烈を極めたためと
数種類作るのでどこかで手抜きをしたくなり
本来はかぼちゃフレークを湯で溶いて固めの裏ごし状にしてから
混ぜ合わせるのですが
今回は強引にフレークのまま粉と一緒に混ぜて作りました。
が、やはり裏ごし状にしてからの方が発色もよく
たくさん入るので味も濃いです…
次回からは従来どおりの作り方へ戻します。
【さつまいも】
・さつまいもフレーク…適当
かぼちゃと同様に今回は強引にフレークのまま粉と一緒に混ぜて作成。
この作り方は仕上がりのクオリティの点でNGなのでやめます。
【にんじん】
・にんじん…中1本
・アーモンドプードル…適当
・シナモンパウダー…適量
・ライムジューズ(エトナ)もしくはレモン汁…数滴
・(三温糖、きび砂糖、メイプルシロップなど角のない砂糖類)…適量
にんじんは生のまますりおろし、
リードクッキングペーパーか布巾でしぼって
アーモンドプードル、シナモンパウダーとともにさらにすり鉢ですりつぶします。
にんじんの絞り汁はライムジュース数滴を加えてフライパンで煮詰めて
ジャム状態にし、すり鉢へ一緒に混ぜ込みます。
※別に普通にレモン汁でよいのですが
※なかったのでライムジュースを使いました。
あとは粉を入れる前のスコーンの材料(卵、バター、牛乳)へ混ぜいれ
均一に混ざったら粉をさっくり混ぜ合わせて焼くだけですが、
にんじんに水気が多いため、
牛乳は後から様子を見て加えた方がよいかもしれません。
また、にんじんの甘味が弱いため
糖分を少し追加すべきだったのですが
今回は水気との闘いに気をとられすぎて、うっかり入れ忘れました(泣)
砂糖は白いものより上記に挙げたようなものが合います。
水気を飛ばすということが課題となると、
ふと思いたったのですが、しぼったにんじんを
いっそレンジにかけて、ぱっさぱさにしてしまうのも
いいかもしれませんね。
【とうもろこし】※今回初挑戦
・とうもろこしフレーク
・粒コーン(アヲハタ)…大さじ3杯くらい(今回は粉半量に対して)
粒コーンは汁気を切って、
フライパンでさらに汁気を飛ばしてください。
お野菜のスコーンは常に水気との闘いです(笑)
とうもろこしフレークはそのまま粉と一緒に混ぜて作成。
これに関してはOKです。
ピューレにすると難易度が上がりそうだし
素材が粒で入る分、味はわかるので大丈夫だと思います。
以上、重ねて述べますが、
お野菜のスコーンは常に水気との闘いです(笑)
ナッツ類を練りこんだりするのは、
水分を吸って生地をまとめてくれることと
淡白な生野菜の味にコクを与えてくれる点から
素人判断で勝手に混ぜています。
それと、私はすりおろした後ですり鉢を使っていますが
フードプロセッサーがある方は是非有効活用してください!
断然早いし、仕上がりは大して変わらないと思います。
私もフードプロセッサー欲しいな~と思いつつ
けっこうすり鉢好きなんですよね~♪
フランスの田舎風のテリーヌやらパテが好きで、
自分でもごくたま~に作るのですが
すり鉢でどんどん滑らかになっていく感じがなんとも…フェチ?
ちなみに生地が多少べたついて成型しにくいなら
冷凍庫で半冷凍もしくは冷凍後半解凍して
固めてから型抜きすれば大丈夫ですし
むしろその方が綺麗に成型できたりします。
ただし今回の【ズッキーニ】に関しては
それもダメなくらい、もう…べっとべとでしたね…(T-T)
諦めてズッキーニブレッドもどきにするとこでしたが
粉を足してびくびくしながら焼いてみたところ
なんとか膨らんで焼きあがりました。
しかも味はかなりイケてます!
一番味が心配だったのに、今回作った中では
そらまめの次くらいに素材の味もするし、色もきれいだし
食感もよろしかったです!結果オーライ!
【そらまめ】は100g58円!だったので
旬の素材を惜しげなく使ってみたところ
発色もいいし、香りも焼いてるそばから「そらまめ~」で
味ももちろん「そらまめ~」になりました♪
チーズはやはり相性抜群のペコリーノロマーノをすりおろして
投入したいところですが
今回はなかったので冷蔵庫にあったものを使用。
ただ、このロルフのピザ用チーズはあまり伸びず
融けてしまうタイプのようなので
明治とか雪印のピザ用チーズでは
同等の食感を再現できないかもしれません。
普通にスライスチーズを刻んで入れたほうが近いかも。
【かぼちゃ】【さつまいも】【とうもろこし】で使用した
フレークは製菓材料店などで入手できます。
生の素材を調理して混ぜ込むのはかなり手間なので
簡単に美味しくしあがっておすすめです。
余ってもしばらく保存がききますしね♪
糖類を追加し忘れた【にんじん】は
甘味が足らず、ジャムかシロップ、ハニーなどをかけて食べると
ちょうどよい感じの味になりました。
クッチョロカフェのパウンドケーキみたいに
きれいなオレンジ色のスコーンを作るべく
いつかリベンジしたいと思います。
総じて、日東富士製粉のスコーンミックスは甘くない分、
甘味の足らない素材を加える場合は配慮が必要です。
ま、こんな無茶苦茶な素材を使う人間は
めったにいないと思うので
普通に何かトッピングして作るなら、非常に扱いやすい商品ですよ。
最近のコメント