チェロ覚書♪♪0年4ヶ月~7回めのレッスン ― 2009年07月19日
それはもちろん、マイチェロを手に入れて
しっかり自習をしてきたから。
マイチェロをゲットして4日目、
届いた日は調弦だけで30分以上かかってしまったため
まともな練習はできませんでしたが
昨日、今日とお休みだったので
これまで教室でレッスンしてきた開放弦のボーイングと
1stポジションのスケールは、みっちり練習しました!
おかげで録音した時は音程がずれまくってたスケールも
指が安定してきたおかげでボーイングに意識が回るようになり
音質がかなり上がったように思います。
それでもまだ左腕の角度が上がりすぎたり
左手の親指の位置がヴァイオリンぽくなるので
時折目視して確認するようにして…
二日間の成果のほどを是非先生にみてもらいたい!
と意気揚々臨みました。
最近寄り道に時間がかかってレッスン時間に遅れがちだったため
今日は余裕をもって…と思ったら、ちょっと余裕ありすぎ(笑)
先生は前の時間の生徒さんのレッスン中でしたが
たまたま防音室から出てこられたので
アンケートの記入を求められ、レッスンまでの待ち時間は
それで費やすことに。
匿名でよいアンケートだけど
コースをチェロって書いた時点で8名しかいないし
女性は半分もいないはずだから
バレバレじゃーん(爆)
今の楽器を始めたきっかけやら、
どうしてこの楽器を選んだか、
今後の目標とか、弾いてみたい曲とか
数項目の簡単なアンケートだったのですが…
弾いてみたい曲か~。
ヴァイオリンで弾きたい曲と弾ける曲の溝を激しく痛感している私には
あんまり無謀な、恥ずかしい回答などできず (笑)
ちょうどヴァイオリンで「G線上のアリア」をやりはじめたため
チェロパートも弾けたらセルフアンサンブルだわ♪
と思い、ちょりっと書いておきました(笑)
そんなこんなでレッスン開始。
「今日はケースから出してセッティングしてみましょうか」
と楽器を買ったのを知っているかのように先生に言われたので、
ソフトケースから弓を出して、楽器を取り出し
エンドピンを出して固定して、調弦…
とやりながら、
「実はつい先日楽器を買ったんですよ~」
と告げる私。
先生はその間、月謝袋と、一緒に添えておいた
発表会の参加費を確認して
「あ、発表会も参加ですね♪楽器も買われたし、
これからは、いっぱい練習できますね~」
といいつつ、発表会の曲目の話に進みました。
「今、『カノン』(パッヘルベル)と『風の通り道』(となりのトトロ)が
候補に上がっているんですけど、
その他にもソロで弾きたい曲があれば言って下さいね♪」
「え?アンサンブル2曲ですか!?っていうかソロは無理ですっ」
チェロを始めてから1年も経たずして発表会に出ようという無謀に、
さらなる無茶を積み重ねる気はないです~。
とまぁ、私以上にやる気満々な先生でした(爆)
さてさて、まずは曲を弾けるようにしないとね、
というわけで前回と同じく1stポジションのスケールレッスン。
D、A、G、C線それぞれで01(2)34、43(2)10と弾いたり
全部をつなげたスケールを上り下りとやったり
ひととおり1stポジションの指の動きは確認しました。
自分でも前回とは音が全然違うなぁ、
指の形も安定してきたし、注意された動きはすぐ修正がきくし、
落ち着いて弾けてるなぁと自覚してましたが
先生からも
「すごーい!指はもうしっかり安定してますね!
音程もばっちりです!」
と褒められました♪えへ♪
二日間、頑張って練習したとはいえ
一日中練習したわけではなく
むしろ時間的には次のレッスンが迫ってるヴァイオリンの方が
より費やしていたのですが
それでも自習の成果というのはすごいですね~。
ただ、頑張りすぎて左手の人差し指の先の
右側面がちょっと痛かったので
「先生、ここが当たって痛くなるのはいいんでしたっけ?」
と訊くと
「そうそう、ここがだんだん硬くなって痛くなくなるので
当たってる場所は大丈夫ですよ」
とのこと。
人差し指は他の指と違って
若干右側面へ倒れぎみになる上、ヴァイオリンとは違って
ある程度力で弦を押さえないと音程が安定しないため
力の入りにくい側面はやってるとどんどん痛くなるのです…。
ここへタコができたら、ステップアップってことでしょうか?
スケールがよくなってきたため
次回からいよいよ鈴木の教本へ入ることになりました~♪
キラキラ星変奏曲、各種が宿題です★キラッ★
ヴァイオリンはYAMAHAの教本を使用するかたわらで
鈴木の教本から一部の曲しかやってないので
なんだか新鮮…。
しかも先生がちょっとお手本に弾いて下さって
「このスタッカートははねるんじゃなく弦の弾力を利用して弾くので、
そこだけちょっとやってみましょうか」
といわれてスタッカートのボーイングだけ最後に確認しました。
最初はついはねてしまいましたが
弦の反発を弓手でコントロールして弾く感覚が
徐々にわかってきたところでレッスン終了。
次回まで一週間、しっかり自習して
キラキラした音を出したいです★
コメント
_ ゆき ― 2009年07月21日 22時01分09秒
_ ありこ ― 2009年07月22日 01時08分44秒
レッスンでは教室のをレンタルしています(笑)
教室の駐車場、台数が限られてて予約制だし
車でもソフトケースで持ち運ぶのはかなり不安なので…。
手ぶらで通うのはなんといっても楽ですし♪
でもソロは無理ですよっ!ていうか、駄目ですっ!
チェロの発表会はアンサンブルだから出る気になったのでっ。
ヴァイオリンも今度のアンサンブルはあくまでセミナーで、
観客とかもいないから出る気になれるのであって、
今後発表会には出る気はほとんどありません。
自信のない楽器でのソロは、本当に精神的にきついんですよ…しみじみ。
なまじ緊張知らずでピアノの発表会を何度か経験している分、
ただ楽器が違うだけなはずが、実際あまりの違いに
自分で驚きましたから。
コメントをどうぞ
※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。
※投稿には管理者が設定した質問に答える必要があります。


さすがバイオリンでもバリバリ弾くだけあって、チェロのコツをつかむのも早い!
チェロの弾くのを見るとかなり勢い良く押さえますよね。
確かに指が痛くなりそう~(>_<;
この調子でいったら発表会ソロでも行けるんじゃないですか~っ?