FC2無料カウンターFC2無料カウンターFC2無料カウンターFC2無料カウンターFC2無料カウンターFC2無料カウンター

チェロ覚書♪♪0年6ヶ月~1回目の合同練習2009年09月05日

いよいよ初めての合同練習です!

っていうか、意気込みより何より、
前回レッスンから二週間…はっきりいって死に物狂いでした…。

というのも、前回ようやく指番号を振ってもらった『風のとおり道』が
難しすぎて弾けなくて…
合同練習以前に個人レベルが大問題!
で、本日までヴァイオリンの自習を減らし
チェロを重点的に弾き込んできました。
とりあえず最後まで見失わず流れについてゆけるような段階へ
なんとかこんとか持ってくるので大変…。

先日紹介した自作の伴奏音源と何度も合わせ
フレーズごとに変わる速度に悩まされつつ
音程どころかリズムについてゆくことすらままならない日々が続き
焦りと苛立ちで、正直ハゲるかと思いましたよ(笑)

その成果は…うーん…二週間で仕上げられるレベルには
限界があるので…勘弁して…という感じです…。
途中で弾けなくなったら素直にこっそり(笑)入りなおすしかない。

が、一番心配なのはこの合同練習、
任意参加なので必ずしも本番で一緒に演奏する
チェロメンバーが揃っているとは限らないのです!

先生はこの日は不参加とうかがっているので…
もし残りの人が誰も来なかったら…どどどどーしよー!

そうなったら拷問です…。

合同練習当日は日中仕事があったため
職場へ楽器を持ってゆきました。
土曜は交替出勤なので、そう邪魔にはならないかと…
ちょうど本番の会場と職場の最寄駅が一緒で
楽器を持って移動のシミュレーションにもなります。

自宅の最寄駅まではマイレガシィ号で。
…ってまず、積載するのにひと苦労でした…っ!
後部座席へつっこもうかと思ったのですけれど
駅前の一日貸しの駐車場、両側に他の車がつまってしまうと
扉がめいっぱい開けられず
そうなったら出し入れが非常に困難なので
トランクへ積もうとしたら…真横に入らないっ!
ただでさえ重いチェロを、うんしょ、うんしょ、と
車、ケース両方傷つかないよう注意してなんとか斜めにし
ぎりっぎりセーフで押し込みましたっ!ふうっ!

第二関門が最寄駅のホームまで。
改札から歩道橋を渡って線路の向こうのホームへゆくのですが
目下バリアフリー化工事中でエレベータがないので
自力で階段を上がり下がりせねばなりません。

自宅でシミュレーションした時、背負うことが出来なかった私。
横の取っ手で横持ちして、うんせ、うんせと運びました。

名古屋駅でいったん乗換があるのですが
ここは多少遠回りしてもエレベータのある位置へ移動し
なんとかスムーズに乗換完了。

目的駅にはエレベータがあるのでこれもクリア。

幸い本日はお天気が良く
舗装された平坦な道はキャスターで難なく移動できました。
雨の日は…横持ち移動しかないですね…(T-T)

そんなこんなでしばらく楽器を持って移動していたら
コツも掴めてきました。
仕事を終えて、いざ合同練習レッツゴー!

合同練習は新しい第4レッスン室で行う予定でしたが
人数が入りきらず…結局その脇のフロアで行うことに。
それでも結構きっつきつです(笑)

てっきり『カノン』から始めるんだと思いきや、
難しい『風のとおり道』からと言われ、ちょい焦っ!

チェロは私と、この日初対面の生徒さん二人だけ。

とりあえず通して弾いてみましょうということで
始まったのはよいものの…
やはりテンポの変化が多く、出だしがうまく合いませんでした。

それより私は、ついてゆくのに必死で余裕ナシ(汗)
なのに二回目、テンポが変わる部分を重点的に弾きなおした際、
ヴァイオリンの先生から、すっごい厳しいツッコミがっ!

「ここのアウフタクトのところ、ヴァイオリンの速度が落ちますから
他の楽器の人、ちゃんと聴いて合わせてください!」

ひぇぇぇぇぇ~っ!怖~ッ!!

っていうか、この先生(初対面)の見た目が既に怖かった!
申し訳ないけれど、ヴァイオリンの先生とは思えない
だいぶイカツイ面差しの女性で、始める前から既にビビッてました(汗)

それ以後、突っ込まれるのが怖くなった私は
でもチェロ2本だから弾かないとばれるので
アウフタクトのところでヴァイオリンの人たちを見るようにしました(笑)
思いっきり、あわせてるフリ(爆)

二週間の練習の甲斐あって、
音程はともかく、リズムはなんとか追えるようになっていたので
狭いフロアで音が反響しすぎる今なら
多少音程が外れてても弾いてればごまかしは利くみたい(笑)

途中10分くらい、パートごとに練習してくださいと言われ
もう一人の生徒さんと合わせて見ました。
ボーイングの確認がきちんとできていなかったようで
あわせるというより、むしろ私が教えてるみたいな感じでしたが(笑)

自分のことはこの際置いといて(爆)、全体的な仕上がりは
ヴァイオリンの方より管楽器の助っ人の方々が
不十分という印象でした。
ヴァイオリンとフルートの方々はもう本番バッチリじゃないかというくらい
完成されてて逆に驚きました…。

こうして1時間は怒涛のように過ぎ…

残り1時間は『カノン』の練習へ。
ここからは弦メインで、相棒ひろちゃんも参加してくれるので
私はちょっとボリューム落として軽めに弾こうと思ったら…

1回目の合わせで、また例の先生(笑)からツッコミが!

「チェロ、しっかり弾いてください!」

ヒエェェ~ッ!!

1本増えたし、主旋律じゃないから、まったり弾けばいいや
と思ってたのに…ばれた!?

というわけで、最初の1時間で既に燃え尽きていたのですが、
後半も一生懸命弾くことを余儀なくされました…。

ヴァイオリンは先生が混じっているせいもあって、安定していたので
「生徒さんだけで弾いてみる?」
と提案されていましたが、生徒さんは皆首を横に振ったため
最終合わせも弦だけで弾き直すことになりました。

っていうか、チェロは最初から生徒だけなんですけど。

まずまずの仕上がりだったため
予定より少し早めに練習は切り上げとなり
差し入れにレニエ(名古屋の有名な洋菓子屋)のシュークリームを頂いて
しばらく雑談タイム。

「チェロは安定してますね」

と、最後に例の先生(笑)からお褒めの言葉を頂戴しました。
私的にはこの先生さえクリアすればいいと思っていたので
かなりホッとしましたよ…。

夕飯時の練習でごはんは当然まだだったし
精神的にものすごく疲労していたので
甘くて、しかもカスタードクリームだけたっぷりなシュークリームの
美味しかったこと…!

次回合同練習は16日。
『カノン』より『風のとおり道』が問題なのは言うまでもないですが
テンポの感覚は今回でだいぶ掴めたので
あとは自習メインでいいかもしれないです…。