ヴァイオリン覚書♪4年8ヶ月~初めてのサロンコンサート(笑) ― 2009年11月29日
記念すべき初リサイタルを行いました♪
友人たちをお招きしたホームパーティーの余興として
セッティングした完全招待制のサロンコンサート。
と言えば聞こえはよろしいのですけど
相棒が折角チェロを始めて、一緒に発表会も出るし
予行演習を兼ねてお披露目できたらな~と思い
企画したのです。
私がヴァイオリンを習っていることは
隠しもしてない周知の事実なのですが
初めて出た発表会にも招待してないし
実はまともに聴いてもらった事が
これまで一度もなかったんですよ。
まだまだ一般ピープルの鑑賞に耐えうるシロモノではないけれど
皆それぞれ家庭を持てば
そうそう身軽ではいられなくなるだろうし
恥をかくなら今のうち!という気持ちもあり(爆)
しかも私一人じゃないので
ジャイアン的なひとりよがりにはならないだろうと(笑)
勇気を振り絞ってパーティーのついでにセッティングしました。
といっても、コンサート用に新しい曲を覚えるのはムリ!
そんな余裕は技術的にもナッシング。
なのでチェロの発表会で演奏する『カノン』を
…って私も発表会本番はチェロでの参加なのですけど
二人だけで同じ通奏低音のチェロパート弾いても
意味ないので…(笑)
これまで弾きたかったけど機会を逃がしていた『カノン』
後学のためにも、これを機に第1ヴァイオリンを覚えて
人前で演奏することにしました。
ちゃんと先生に見てもらっていないので
ニュアンスとかいい加減なのですが(爆)
しかも普段の練習のついでに弾いてきたくらいで
難しいフレーズのところとか、かなりあやふやなのですが(苦)
チェンバロと第2~3ヴァイオリンのフレーズは
PCのソフトに打ち込んで演奏させるので
それに乗っかって粗さがごまかされる事を祈る…。
折角ヴァイオリンとチェロを引っ張り出してくるため…
っていうか、『カノン』の速いフレーズを
いきなり弾くのは難しいので、指慣らしを兼ねて、
ちゃんと先生にレッスン受けた比較的まともに弾ける曲
『G線上のアリア』を先に演奏することにして
出し物は合計二曲。
残念ながら『G線上のアリア』のチェロパートは
まだまだ私も相棒も弾けないので
こちらはPC音源との合奏で、生音は私のヴァイオリンソロで。
前日からパーティに参加してくれた相棒と
リハーサルをしましたが…
あ…合わない……(T。T)
PCのデータは一定速度で弾いているので
それにお互いあわせれば良いのですけど
ヴァイオリンの私がどうしても速いフレーズで走ってしまい
チェロの相棒はPCより音量の大きい私に合わせてしまうため
途中ぐちゃぐちゃになってしまいます…。
私がしっかりPCに合わせればいいんですけど
チェロの音が大きいので、PCの最大音量でも
かき消されて聴こえなくなってしまうんですよ…。
しかも速いフレーズは、私も楽譜に目が釘づけで
聴こえないPCと同じリズムを自分の中で保つ余裕ナッシング(爆)
なので、PCを私の方へ向けて
私がPCに耳を澄ませてあわせ、私に相棒が合わせる、
というスタンスでゆくことにしました。
さてさてどうなることやら。
まずは私のソロ、『G線上のアリア』から。
リハでもさらっと早めにお越しのゲストの前で弾いて
別に普段どおり弾けたのでOKと思っていたのですが…
気の置けない仲間ばかりを観客にしていても
一人で、きちんと弾こうとすると
やっぱり勝手が違って、緊張して
弓手と右足がガクガクしました~~(T。T)
ピアノではこんなことないのに、
ヴァイオリンだとナゼ~~~!?
『G線上…』は同じフレーズの繰り返しが2回あるため
2回目はだいぶ持ち直しましたけれど
弓が震えると音が浮いてしまうので…
普段の70%くらいの出来でした。
お次は合わせるのが大変な『カノン』
こちらは『G線上…』でいいウォーミングアップが出来たのと
相棒と一緒に弾くのが心強かったのでしょう、
弓や足は震えずリラックスして自分の音とリズムに集中できました。
それでも速いフレーズでは
やっぱりちょっと走ってしまいましたが(汗)
本番ではしっかりPCの音を拾えるよう
置き場をセッティングし直したおかげで
すぐに持ち直すことができて終盤はリズムを修正でき
気持ちよく合奏できました!やった!
温かい目と耳で見守ってくれたゲストにも感謝!
大変よい予行練習にはなりましたが…
ピアノとヴァイオリンで勝手が違うのは相変わらずなので…
チェロでもやっぱり弓が震えて浮いちゃうのかな…???
色んな意味でドキドキです…。
本日のごはんφ_(*^▽^*)_ψモロッコ風ブレックファースト&ランチ ― 2009年11月29日

タジンづくしです(笑)
※でも写真は前日のベルベルタジン(汗)
※呑むのと作るのに必死で(爆)写真撮る余裕がなかったので
※ゲストからもらいました。
前日はゲストに持ち寄っていただいたワインを
主催のクセに一番呑んでいて(爆)若干二日酔いぎみですが、
お料理はちゃんとせねば。
というわけで朝は酔った胃にも優しい料理、
昼も前夜のディナーよりは軽めのタジンを心がけて
メニューを組んでみました。
★ブレックファースト★
白いんげん豆のスープ(ビッサァラ)
カッテージチーズと有機ニンジンとトマトのクスクス和え
発芽玄米入りの新米
★ランチ★
~食前酒~
発泡日本酒 ときめき
~前菜・サラダ~
自家菜園のとれたて新鮮サラダ 有機ニンジンとトマトのクスクストッピング
焼きなすと彩りピーマンのマリネ
ポテト&キャロットのモロッカンサラダ
フランス産カマンベールチーズ 自家菜園のミニキャロット添え
~メイン~
ビーフ&えんどう豆のタジン
天然真鯛と新漬オリーブのタジン
自家製ブリザーブドレモン&チキンのタジン
~パン~
ゲストの手作りパン各種…
ローズマリーのフォカッチャ
ブラックオリーブのフォカッチャ
クランベリーのベーグル
枝つき干しぶどうの天然酵母パン
~デザート~
タジンで作った焼きりんごと焼き紅あずま バニラアイス添え
~アフターティー~
グリーンモロッカンミントティー(ウィタード)
食事のお供にはゲスト持ち寄りの
ニュージーランド産スパークリングワイン白
をご提供いただきました。
前夜よりモロッコ食は薄れていますが、
なにげにモロッコ料理の一般的なものは押さえています。
そして前日の残り物を再利用したメニュー編成に(笑)
朝ご飯では発芽玄米入りの新米が好評で
おかわりもしてもらいました。
発芽玄米はファンケル、
新米はいつもの新潟産コシヒカリ、しらゆき米です。
発芽玄米のプチプチとした食感は
スープごはんによく合うため普段から好んで食べているのですが
ゲストの口にもマッチしたよう。
ランチの方は…
自家菜園サラダに残り物のクスクスをトッピングし
ドレッシング代わりに使っているデザートビネガーの味を
レモン&パッションからトロピカルフルーツ&グァバへ変えたので
前日とはちょっと風味が違っていて甘味が強く、
前日からお越しのゲストには、その違いがいいと好評でした。
肝心のタジンはどうでしょう?
プリザーブドレモンのチキンタジン、これはやはり
さっぱりとしてランチにふさわしい味だったようです。
逆にボリューミーなビーフとえんどう豆のタジンは
フライドポテトのトッピングもしていて
かなり本格的にモロッカンな雰囲気だったのを
モロッコ旅行経験のあるゲストにもわかってもらえました。
一番大きなタジン鍋で作った渾身の真鯛のタジン、
これは地中海なタジンとして既にブログでも紹介しましたが
今回はちゃんと中骨を使ったことと
下味をしっかりめにつけたのか正解で
前回以上に出汁がしっかりしたな~と思ったら…
実は次々とタジンを調理していく課程で
オリーブを入れ忘れて食べ終わる頃に気づくという
大失敗をやらかしてしまったのですが(笑)
あとでオリーブだけ食べてもらい(笑)
その後、きれいさっぱりたいらげてもらえたほど大好評!
焼きりんごは今回姫りんごが手に入らず
サンふじを使用したために
赤い綺麗な発色がなくて見た目が残念だったのですけど
味はまずまずでゲストにも喜んでいただけたようです。
さて、気になるタジン鍋投票の結果は、
1位…天然真鯛のタジン(得票数15)
2位…自家製プリザーブドレモン&チキンのタジン(得票数6)
2位…ケフタ(和牛ミンチ)のタジン(得票数6)
4位…鴨スモーク×ベルベル=野菜のタジン(得票数4)
5位…ラム&プルーンのタジン(得票数3)
5位…ビーフ&えんどう豆のタジン(得票数3)
7位…アプリコット&チキンのタジン(得票数1)
でした。
1票も入らなかったタジンがなかったのと
完全オリジナルレシピで作った鴨スモークのベルベルタジンが
上位に食い込んできたのは個人的に嬉しかったです♪
この調子でタジン料理を極めていきたいと思います。
最近のコメント