FC2無料カウンターFC2無料カウンターFC2無料カウンターFC2無料カウンターFC2無料カウンターFC2無料カウンター

ヴァイオリン覚書♪6年6ヶ月~231回めのレッスン2011年09月06日

先日、坊ちゃんかぼちゃ栗坊奇跡的に着果していたというご報告をいたしましたが…奇蹟どころか鈴なりになっていましたよ(笑)

つい先日の台風で、"勝手に生えてきてすでに5mくらいはあろうかという何だかわからない木"がすっごい強風に煽られてしなっていまして…ご近所さんからも栴檀(らしいです)はあっという間に育ってしまうから、早く切った方がいいよ」といわれたばかりだったので、これはお隣さんの家屋にたたきつけられたりしたら危険!と思い、例の台風ですっコケそうになった土曜日(苦笑)、帰宅してから思い切ってばっさりと剪定したのです。

そしたらば!これまで栴檀の枝葉に絡まって見えなかったかぼちゃの蔓に…生ってるじゃないですか!ごろごろと!しかも先日発見した実より育ってるのもあるし!ホントに高枝切りバサミで収穫するようなとこに生ってたよ!!

栴檀の木はとりあえず大きな枝を切り落としたり、折って倒すだけにして、その日は止めました。
実が生ってるかぼちゃの蔓までうっかり切ってしまいそうだったので…
いや、実際、小さな実が育ちかけてた蔓は、どうにもならず切ってしまいましたし…(T-T)
びっくりです!てか、人工授粉とか全く必要なかったですね(笑)
葉っぱに隠れて見えませんが…

↑葉っぱの陰に隠れてしまってるものもありますが、この画像の中に3つの実があります。
先日みつけた実のそばにも、もうひとつ見つけました。
わかってる限り5個

こうして、とうもろこし4本の尊い犠牲のもと(泣)、生き残ったわんぱく坊やなミニかぼちゃたちをどうするか…画像のとおり、放置した蔓は木の枝にぐちゃんこに絡まってて、もはや誘引不可能。このまま見守るしかないのか…週末様子を見られたら、ちゃんと近寄って確認したいと思います…。

さて、本題のレッスン記録をば。

今日は新しい宿題の「日本歌曲メドレー」(ふるさと→浜辺の歌→赤とんぼ)の一曲の調がGメジャー(ト長調)だったので、前回から引き続き…

教本3-P43の11 ト長調のスケール

前回同様、単音、2音1スラーで速度アップ、4音1スラーでさらに速度アップ
ま、無難に弾けました。

■ト長調の3度重音1オクターブスケール

今日は重音1つずつバラさず、二音同時に鳴らして弾きましたが…やっぱりダメだーーー!むずかしすぐる…っ!

教本3-P62の1 ポジション移動とボーイングバリエーションの練習曲

何度も弾いている練習曲ですが、今日はこの後の「日本歌曲メドレー」でレガートぎみに弾くことが求められるため、全てレガートで、単音、2音スラー、4音スラーで弾きました。
書き込んである指番号を追って弾いてたら、毎回弦を間違えちゃうとこが1箇所ありましたが、先生からは「とても綺麗にレガートで弾けています」と褒められましたvvv

★「日本歌曲メドレー」

メトロノームに合わせ、第1ヴァイオリンを先生と一緒に通し演奏しました。指番号があやふやだったところは弾いた後で訊ねて確認してもらい、2度目は先生の第2ヴァイオリンと合奏。微妙に音程が低くなるところを指摘された以外は問題なし。

アンサンブルクッキング~中・上級コース課題曲~
『DESPERADO』…第2Vn

こういう曲、リズムが変則的だったり、裏拍になったりして苦手なので、譜読み間違いの確認を兼ねて、メトロノームに合わせて一度通し演奏しました。
案の定、いきなりリズム間違いがあったし(泣)
その他は開放弦で弾いてたとこを4の指に訂正されたのと、4分の4拍子から一小節だけ4分の2拍子になるところでリズムが狂うところを注意され、半音階のフィンガリングを確認して…先生の第2ヴァイオリンと合奏。

…あ…ずれた…(爆)

これはやっぱり他のパートとあわせた時の感覚を掴んでおかなくては。

それ以外は弾けているので問題なしとのことでした。

アンサンブルクッキング~中・上級コース課題曲~
★ヘンデル『水上の音楽』…第1Vn

今日は頭から繰り返しは省略して、先生の第2ヴァイオリンと合奏しました。
が…合わない…!!第1と第2がかけあいになるところとか、苦手な裏拍でやっぱりタイミングがずれたり、先生も私も時折休符で落ちたり(笑)して、つまったところで弾き直しを繰り返しながら進めました…。
こーれーはー、まだ自分のパートも完璧に弾ききれてない上、他パートを聴く余裕がないから、要所要所でカオスが…!!(爆)

もっと己を保って弾けるようにして、他パートを受けて弾くところなど頭にいれておかなくちゃ。

「私も時々落ちちゃったので、次回もうちょっと速度を落として、お互いのタイミングを捉えられるようにしましょう。これ(この曲)が一番大変ですね~(苦笑)今後はこれを弾きつつ、他の曲も通して弾いていきましょうか」

いい加減弾き込んでいる『カノン』も、今回はこれまでやってきたのと若干ソースが違うため、一度は通して弾きたいと思っていましたので、ホッ。

それにしても『水上の音楽』は今回最大の難関ですな…ぷはーっ!

コメント

_ ゆき ― 2011年09月09日 02時53分59秒

ありこさん、こんばんは☆
お久しぶりです~。帰国しました、というよりしてたんですが忙しくて。
おっ、カボチャが5つも?
この秋は自家採集カボチャ料理がブログに登場ですね♪
しかいツルがすごい事になってます。流行りのエコカーテン?^^;

ずいぶん渋い曲(日本歌曲)をやってるじゃないですか。
合奏用の曲なんですか?

_ ありこ ― 2011年09月09日 09時39分18秒

>ゆきさん

お帰りなさ~い!私も旅行で国外逃亡したいですけど、決して仕事ではなく、趣味その他諸々で忙しく、メドがたちません…(T-T)

カボチャ、2階のベランダくらいから下まで簾とかネットを張って這わせればよかったですよ…支柱じゃ全然足りません(苦笑)もう1個、もうちょっとで収穫できそうなのを新たに確認したので、今年のハロウィンは乞うご期待!?

>>渋い曲(日本歌曲)

いえこれ個人レッスンの曲集で一番難しいエクステンションコースに入ってる曲なのです。第1、2ヴァイオリンの編成で、意外と第2が難しいかも。こういう曲こそ、聴かせる演奏が難しいですね~。しかもヴァイオリンの音色に合っている気がします。

コメントをどうぞ

※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。

※投稿には管理者が設定した質問に答える必要があります。

名前:
メールアドレス:
URL:
次の質問に答えてください:
このブログの管理人名を入力下さい♪
但し管理人が不適切と判断したコメントは予告なく削除いたします。

コメント:

トラックバック