ご存じのとおり、この一週間はアンサンブルクッキングと発表会アンサンブル(ヴァイオリンで参加)のヴァイオリン曲8つにほぼ占拠されていましたので、前日慌てて、自習はできなかったまでも前回先生の仰った自分がヴァイオリンを弾いた時、こう来て欲しいなと思うチェロのニュアンスを私なりに考えてきました。
初心者の個人レッスンだと、だいたい先生の言われるがままのニュアンスで弾いておしまいですよね。そもそもどうやったら(どんな技術で)そのニュアンスがつくのかわからないし。
自分が弾きたいニュアンスで弾けと言われるのは…ヴァイオリンでもようやくごく最近なので、まだまだ初心者な私のチェロレッスンでは滅多にないこと。貴重な機会だと思って、自習できなくてもイメトレくらいはやらなくちゃって前回真面目に反省したのです。
それで強弱はこれまで先生の教えて下さったニュアンスのつけ方を踏まえつつ…単純にクレシェンド、デクレシェンド、p、mpという記号だけじゃなく、自分の言葉を使ってどんな雰囲気で弾きたいのか、譜面に書き込んだり。
結構悩んだけれど、その作業自体は面白かったし、これまで編曲してきた際も自分で考えてニュアンス指定してきたので、その延長線上で、また違った勉強になりましたよ。
と、ちょっと気持ちを入れ直したばかりで、レッスン前、先生が
「そういえばY●M●H●のヴァイオリンのセミナー、ついこの間だったんですよね?ブログで見ましたよ~」
щ(゚ロ゚щ)ドッキーーーーーン!!!!!щ(゚ロ゚щ)
まさかこのブログが先生にバレ…!?たかと思いましたが、違う方のだったようです多分……ホッε-(;ーωーA 焦ったぜ…
ま、だから自習不足バレバレでレッスンスタートしました(笑)
★J.Sバッハ『G線上のアリア』
頭から前半だけ、少しゆっくりめで、一人演奏しはじめましたが…「出だしは弱く…」と思って弓の量を最小限にしてチョンチョン弾き始めたら、「短く切らずに弓は普通に使って響かせてください」と注意されました。
そうそう、アンサンブルクッキング後半・中上級Bコースでは、チェロの方々の隣に座ったので、チェロの先生のボウイングをよーくチェックしてイメトレしてきたんです。そのおかげか、いつもヴァイオリン持ちしちゃう弓と、ヴァイオリン的ボウイングは少しだけチェロっぽい動きになってたつもり(あくまで私の気持ちの中では、ですが)
でも相変わらず、全然フィンガリングが頭に入らないので、つっかえまくってしまい…やっとの思いで前半弾いて、後半へ。
後半はもっとひどく…指番号と弦記号をほとんどすべての音に書き込んであっても、どのポジションで弾くのかすぐ反応できないので、あまり用をなしてない感じです…なんかホントにフィンガリング憶えにくい…。
ずっとほとんど八分音符4つの連続なのに、音の塊(音形)が1:3になっててポジションは2:2で移動してたり…ポジションが上がったり下がったりするのに気を取られて、とてもじゃないけれど弓でニュアンスなんてつけられず、やっぱり普通に弾くだけでもできてない…。
一生懸命譜面を追って弾くけれど、頭も身体もぴたっと反応してくれないのです…うううう。
この曲に挑戦し始めてから、これで6回目のレッスンになるのですが、当初2ヶ月時間かせぎ♪とか言ってたところが、1ヶ月2回のレッスンだからすでに3ヶ月ですよ(苦笑)
というか、あまりの弾けなさと私の通常レッスンに対するヤル気のなさから「この曲は今年いっぱいやりましょう」との先生からのありがたい?お申し出により、4ヶ月(8回)レッスンする事が決定しています。
が、この6回のレッスンで全然ステップアップできてない…ずっと平行線…来月で人前でも弾けるマシなレベルに仕上げるなんて無理っ!
これ、本番(発表会)は参加しない(人前では弾かない)からよかったものの、もしチェロで出るつもりだったら早々に「弾けないので参加できません」と詫びを入れねばならんところです…恐々。
あまりに後半が弾けなくて、ニュアンスどころじゃないので先生が
「後半ポジション移動が複雑になるところは、移動の塊2個ずつで止めながら弾いてみると憶えやすいかもしれませんね。終わりに向かっていくあたりで、いったんしっかり音量を絞って弱くしてからクレシェンドしていくところも、どこでクレシェンドしてゆくか意識して、音の塊で止めながらゆっくり弾いてみてください」
ヴァイオリンでも微(美)弱音を出すのは難しいのですけど、つい先日のアンサンブルクッキングでそれをやるのに「先半弓で弾く」という指導を受けたばかりだったので
「先生、ごく弱くする時は、弓の先の方を使った方がいいんですか?」
と訊ねたら
「いえ、むしろ元を使ってください。でないとこの場合、低弦にちゃんと弓が乗りにくいのと、徐々にクレシェンドして弓の量を増やしづらいので」
とのことで、やっぱりヴァイオリンとチェロじゃ、色々勝手が違うなぁ~と言う事を再確認。
終盤2段だけ弾き直しましたが、ポジション移動、弓の使い方、移弦、すべてに神経が行き届かず、かといってどれかを切り捨てても弾けず…つっかえつっかえのまま、ニュアンスもつけられないまま終わりました……撃沈。
でも、先生は私がいっぱい自分の言葉で書き込んだ譜面を見て、「あ、色々書いてありますね♪笑」とニュアンスも考えて弾こうと努力してる事は感じてくださったので、あと2回レッスンで仕上げは無理でもどこまで上達するかわかりませんが、よろしくお願いします…m(T^T)m
帰宅したらすっかり遅くなってしまったのですが、精神的にどっと疲れて、呑みたい気分だったので、お野菜中心のおつまみご飯にしました。
大根のステーキは名古屋おでん風に昆布かつお出汁だけで煮たものを、白胡椒まぶしてしっかり揚げ焼きし、バルサミコ酢と三升漬を添えただけ。乗っけた飾りのかき揚げも大根皮です。
薩摩芋のタルティーヌは、買ってきたきんぴらごぼう風のサラダ(味がイマイチ)を、柚子胡椒、すりごま、マヨネーズ、白胡椒で調味し直して、チーズを乗っけて焼きました。
簡単で美味しいので、最近こればっか(笑)
ボジョレー2杯呑んだら、やっぱりホットカーペットの上で爆睡してしまいました~(爆)
最近のコメント