最近のお外ごはん&おやつφ_(*^▽^*)_ψ食べてストレス解消するしかない2015年09月04日

今週後半は、ニコチン補給を兼ねて(爆)お外ランチしました。

・きしめん定食(サービスデー&割引券で530円)

職場で頂いた金鯱もなかはオヤツに……
型がなかなかのクオリティ!目ヂカラ半端ねえ!!!

これで割とお腹は膨れていたのですけど、この日はどうしても、物産展でイートインしたかったので、晩御飯は楽天うまいもの大会へGO!
★麺屋 一燈
・濃厚魚介つけ麺  1,001円
「濃厚な鶏白湯スープに5種の魚介、甲殻類の出汁をブレンドした至福の一杯」とのコピーに惹かれて、実食して参りました!

メニューとは関係ないけれど、今回のイートイン、確か全席カウンター仕様だったのが個人的に良かったです。ちゃんと荷物かごもあったし、おひとり様でも衝立が前にあるから周りを気にせず落ち着いて食べられました。
メニューが1品しかないから、回転も早かったし。

で、結構な行列でもわりとすんなり席に座れて、まずは麺だけそのまま食べる。
うどんのようにコシがあってモッチモチ。ややエッジの効いた太麺がツボ。
これは濃厚なスープが絡みそうです。
メンマがないのが残念だなぁ……と思ったら……

この濃厚スープの中にいっぱい沈んでた!!シコシコと美味しかったですが、
これは麺の上に乗せてもらってもよかったのになぁ。
そしてまずはスープだけ頂くと……器までアッツアツで、最初背脂的なものが浮いてるぽくてかなりコッテリ系?かと思ったのですが、混ぜたらスルッと消えちゃいました。いりこ出汁みたいなガッツリの中に、海老とかホタテっぽい甲殻類の味がめっちゃします。底の方にもそれっぽいものが沈んでいましたし。

鶏のベースは仄かに感じるのですが、魚介の旨みがギュワッとくる感じ。でも生臭くはなくて、飲んだ後味も意外やスッキリ。

1個、コリコリした海藻みたいなものが練り込まれている鶏団子みたいなのが入ってましたが、これはちょっと肉肉しくて、私にはちょっと。
チャーシューも、美味しいけれど、冷たいまま麺に乗ってると、ちょっと生臭さを感じてしまうため、鶏団子もチャーシューも、少し炙り処理がしてあると、個人的に嬉しかったかな。

さてさて味玉は……これが絶妙半熟加減で、しかも上品な味。
そのまま麺に絡めてもよし、スープに浮かべてちょっと溶かしながら麺と食べても良しで、終盤の良いお口直しになりました。

前述のとおり、スープは濃厚なのに、脂っこくないため、最後まで完食。
おいしゅうございました~~~vvv定時退社して駆け込んでよかった!


その翌日のお昼は久々に、馴染みのきっちゃてんで
・鉄板ハンバーグ(見えてませんが、てんこもりご飯と赤だしつき) 700円
ブラックな会話をまったりと?話し込んで…

差し入れも頂いた。

ミスドも大量にもらった!

でもお昼のハンバーグでお腹ぱんぱんだったので、お持ち帰りしました…。
その代わり、定時退社して先輩と愚痴第二ラウンドでお茶(笑)
・マンゴーヨーグルトスムージー
お外ランチとオヤツでお腹膨れちゃって、晩御飯がいい加減になった後半でした。

最近のおうちごはんφ_(*^▽^*)_ψ菜園の収穫で先どる秋メニュー2015年09月06日

そういえば、割れちゃった菜園のイタリアントマト・マルマンデは、ちゃんと頂きましたよ。

マルマンデ、お味はなかなか良かったです。もうちょっと完熟してたら、もっと美味しかっただろうなぁ……雨に打たれても割れないように、トマトは傘とかつけたらいいのか?(笑)

お外ランチでお腹いっぱいでも、おうち帰ったらやっぱり呑みたいんで、ダイソーのキッズトレイでおつまみワンプレート(笑)
・菜園茄子と万願寺とうがらしの油焼き
豆福の豆菓子、大好きなので先日お徳用の袋を買ったのですが……青海苔だけだと思ったこの豆菓子が、わさび味と知ったのは、袋開けて口に入れちゃった瞬間でした……わさびダメーーーーーーー!!

無理矢理お酒で流し込みました(苦笑)
そして残りの小袋は先輩にあげました(笑)
お豆は美味しいんだけどなぁ……残念無念。わさびだけは未だにダメです。

しばらく雨続きで水遣りをしなくてよかったので、うっかり放置してたら、いつのまにかピーマン京みどりが熟れて赤ピーマンになってました(笑)
いや、しかし緑と赤のピーマンを愉しむ手もあったのだ!と今更ながら気づくも…時すでに遅しで、もうピーマンの枝葉は萎れきってて復活の兆しなしですので、これがホントに最後の収穫かと。
ちなみに下のちんまい緑のは、ししとうじゃなくて、同じく萎れちゃって育ち切らなかった万願寺とうがらしです……。

水茄子はこのとおり、プリンプリン♪
まだちっこいのが2つくらいぶら下がってますが、花が咲かなくなったので、秋茄子もそろそろおしまいかな~~切り戻して様子をみるべきか、悩んでいます。


さて、やっと来た週末。
シルバーウィークの国外逃亡に向けて、おパンツとか買いにゆきたかったのですが……片頭痛であえなくダウン。
薬で夕方に復活して、一日一食になっちゃった晩御飯↓
先日カルディで買った上海風焼きそば、2人前入りの1人前は、袋に添付のソースでスタンダートに頂いたのですが、今回は麺だけ使って、味付けは自分でやりました。でも一回食べた記憶が新しいから、結構似た味に仕上がった!
だし、具沢山な分、前回はちょっと添付ソースが足りなかったのですけど、今回はバッチリ!!

菜園のお茄子こうもり作って、人参ジャックオランタン、漬け物作って余ってた大根の皮もちゃんとおばけにして使いました♪
普段メニューもこうすると、いっきにイベント用へ早変わり。
ソース焼きそばでも可能だと思いますが、お野菜は別炒めが彩りよく仕上がるポイントですよ♪

復調したのでいい気になって、夜からスタートした楽天スーパーセールでぽちぽち散財し、翌朝に町内会のごみ拾いがあるのに夜更かししたせいか……

頭が重かった……片頭痛までいかないけど、頭痛い……。
薬で何とか誤魔化して、サクッと作業に参加。
一緒に作業したご近所の奥様から「最近ヴァイオリンの音聴こえないけど、元気だった?」と訊かれたので「忙しくて全然練習できなくて~~」なんてお喋りもあり。

身体と頭は重かったけれど、そんなお喋りで気が紛れたおかげもあって作業は適当にこなし、帰宅したらお腹がとっても空いていたので、前日作っておいたものと、ちゃちゃっとできるもので、朝ごぱん。
・小松菜の巣ごもり
・プチコーン&チーズパンSala
・半解凍グレープフルーツ
これで一日なんとか大丈夫かな?と思ったのですが……
やっぱり薬で誤魔化されてるだけで、あんまり体調よろしくなく、テレビを見ながら横になってたらそのまま寝倒れ、お昼は食べる気力がなくて冷凍グレープフルーツだけをぼりぼり齧って、14時から楽しみにしていたNHKラジオのきらクラを聴こうと、ベッドルームで寝ころんでラジオをつけたらそのままポテちん……。

起きたら18:30でした……ほとんど1日寝てたやんけ!!

あかん!!折角の休日を無駄に過ごしちまった!!!はぅぅぅぅ!!
というわけで、リフレッシュを兼ねてお風呂入った後、ちょっと気合いを入れて、作った晩御飯↓
先日、地元の情報番組で、中華料理屋さんの賄いの裏メニューの”カレー麻婆豆腐”が絶品というのをやってたので、麻婆茄子もいけるんでない?と思って、野菜室の茄子を大量に使って作りました。
カレー粉インドで買ってきた本場のやつだから、味わいはバッチリ!

旨い!!豆腐でもイケる味だけど、茄子だと秋っぽくていいですよね♪
また大根の皮でおばけいっぱいつくって乗っけたから、無駄にハロウィン仕様です(笑)
これをレンチンした冷凍さぬきうどんにぶっかけて麻婆茄子うどんにして頂きました。
もちろん、食べきれなかったから残りは麻婆茄子どんにして食べようかな♪

ヴァイオリン覚書♪10年5ヶ月~375回めのレッスン2015年09月08日

台風が心配ですが、とりあえずレッスンは通常開講です。

■ハ短調の3オクターブアルペジオスケール
単音と1拍1スラーで弾きました。※画像の前3つめの音のフィンガリング間違ってます((;^ω^)
今回は二週間準備期間があったので、ちゃんと自宅でおさらいしておいたおかげで、まずまずクリアに弾けました。
実はこの前にやってたスケールとアルペジオは続きで1つの練習曲だそうで(苦笑)次回はスケールからアルペジオまで通して弾く事になりました。


今日も通し演奏しましたが…
「スラーどこまでつけられますか?」
と弾く前に先生から確認があったため、一応譜面通り弾けるよう、ざっくり自習もしてあったしで
「ウダウダになるけど、譜面通りでも練習してみました」
と申し上げたら、今日は初!譜面通りのスラーで弾く事になりますた。

移弦時にちょっと弓量を使い過ぎちゃったりして、最後の3連符で弓量をなんとか帳尻合わせするという部分がちょいちょいあり(苦笑)、同じ弦でポジ移動なのか、移弦なのか、書き込んであってもスラーに気を取られて一瞬迷い、反応が鈍くなる箇所もボチボチあったのですけど……もちろん、それらに伴って音程が不安定になった部分も……でも一発で合格もらっちゃいました。

F先生今までの先生の中で一番合格基準が甘いです……ビシバシ指導に慣れちゃってる私にはちょっと物足りない気もするが……ま、弾けてない部分とか自覚はあるので、自分で気をつけます。


ショーソン『詩曲』 ※ありこ編曲版(曲名クリックでデモ演奏試聴可)
今日は「やっておきたい、苦手という部分はありますか?」と訊ねられたので、前回から難所になっている【L 】一番最後でこの曲の終局のフレーズ↓からスタートしました。
この連続トリル、全音なのか半音なのか、弾いてるうちに訳が分からなくなるんですよね~(;^ω^)一番最後だから、バシッと音程も決めたいのですけど、今のところ、なーんかグレイゾーンな音程で弾き続けて終わる、みたいな感じになっていて、カッコよくないんです。

とりあえず、いつも適当に弾いてるので(爆)これを機に譜面へ全or半音書き込んでみました。合ってるかな???これ確認する限りでは、半と全が2回ずつって考えると楽なんだけど。

まずは先生がピアノで音程を取って下さるのに合わせて弾いてみたのですが、譜面に書き込みしてないし、ピアノの音とずれてる部分がポツポツあり。
完全に全音と半音を曖昧に弾いてて、ピアノとずれてるな~と思ったら修正という感じで、完全にピアノへおんぶにだっこ状態でした(苦笑)

書き込んでも、やっぱり前2小節はかなり高音域なので、全音でも指の間隔は下のポジションより詰まってるし、ピンポイントで正しい音程を捉えるのは至難の業です。ここは反復練習で憶え込むしかなさそう。

基準音だけ弾いてみたり、トリルをつけたり、前小節の流れから弾いてみたりと、何度か集中的に確認演奏した後、【L 】の2段目から最後まで弾いてみました。
やはり他はだいたい音程も捉えられるようになってきたので、終局だけがキモのようです。

で、「前回レッスンで、前半は落ち着いて丁寧に弾けるようになったし、ニュアンスもそこそこ意識して出せるようになったので」と評価頂いて、今日は【D】からひとりで弾きました。

この辺は前回、テンポやニュアンスの出し方のアドヴァイスを頂いたので、意識しながら、落ち着いて弾けました。

【F】も、はまだちょっと一段2小節めが若干たどたどしいけれども、何とか音程を頑張って捉えきった感じ(笑)

【G】も終盤はまだまだ、おっかなびっくり感ありありですが、インテンポで弾き切って誤魔化さず、ちょっとテンポダウンしても正しい音程を捉える方向に転換したので、ズレてもすぐ修正できました。
本番は弾き直せないけど、まだまだ弾き直して、修正を繰り返しながら憶え込んでいくべし。

「ニュアンスいいですね!前半tranquillo(トランクイロ=静かに)の雰囲気、出ていてとても良かったです。音程もほぼほぼ捉えられているので、仕上がってきましたね」

もう弾きこなすのだけで必死な当初を思えば、やっとニュアンスが出てきて良かった~~。

「ただひとつ、気になったのは、だんだん楽器が下がってきてしまうのが、残念かも。高低差の激しいフレーズが続くので、特に高い音をよく鳴らすためにも、楽器は基本的に高めに、少し内側寄りに構えた方がいいですよ。そうすると、【H】の手前のハイポジも、今3→3のフィンガリングで捉えていらっしゃいますけど、3→4の方が弾きやすくなるかもしれません」

楽譜をガン見して、必死こいて音符の詰まったフレーズを弾きこなそうとしているため、どうしても元来の猫背と、楽譜を凝視する姿勢が重なって、楽器が下がり気味になるようです。
暗譜してしまえば、改善はされると思いますので、徐々に暗譜で弾けるようにしていこうと思います。

じゃないと、オケの曲2本が……先生に見て頂くまで手つかずにする気満々だったのですけど、間に合わないとやばいから、自習すべきか……あわわ。

チェロ覚書♪♪6年5ヶ月~152回めのレッスン2015年09月08日

レッスン前に、前回レッスンの後、強風で電車止まってた話でちょっと盛り上がりました(苦笑)帰り先生と途中までご一緒して別れたのですが、先生の方が私より大変だったそうで……今日もハマらないよう祈りつつ……

忘れないうちに、年末発表会チェロアンサンブルの参加予定メンバーを確認しておきました。
やっと、衣装小物のサンプルが仕上がり
メアド交換してる生徒さんに事前承認を取りつけて、それ以外の生徒さん含むそ参加総人数分作成しなくちゃならないし、提案書↓も去年の画像をちょちょいっとフォトショで修正して準備したので、さっそく配布しなくちゃだし。
相変わらず、頑張るとこ間違ってるという点はツッコミなしの方向でね(爆)

今年は当日先生方も一緒に演奏して下さるというので、衣装小物は先生方の分も作りますよ。

心強いです♪衣装も演奏も、よろしくお願いします~私はあくまで衣装担当なので」

ますますエアボーで大丈夫な感が♪テヘペロ。
とぶっちゃけトークしたら、

「ダメですよ~~演奏も、頼りにしてますよ~~」

と、とりあえずヨイショしてもらいましたが、今年も自習してまで仕上げる気は全くない私なのですた(爆)


さてさて、レッスンは本日もウォーミングアップ程度にスケールから。
■変ホ長調の3オクターブスケール
単音だけサラッと弾いておしまい。

「音程は安定していて、いいです。まだ指だけで捉えようとしがちなので、腕の意識を出来るだけ持つようにしましょうね」

意識してるつもりなんだけど、やりすぎと言われる事もあって、どのレベルで意識したらいいかわからない……ので、音程が無理なく捉えられてるうちは、この件は私の中でスルーしておこう……。


コレルリ『ラ・フォリア』…第4Vc
年末発表会のチェロアンサンブル演奏曲です。
ボウイングが未定のまま、フィンガリングだけ確認演奏した状態になっていましたが、ようやくボウイングが決まったとの事で、演奏前に先生がざざっと書き込んでくださいました。
これで、自作譜面も作成完了!
当日までボウイング変更がない限り、この譜面内容で弾き込んでいきます!(レッスンで)

本日のレッスンは頭から、先生が主旋律パートをピアノ演奏して下さるのに合わせて弾きました。

前回、付点のリズムに苦しんで
の後で、ちょっとパターンの違う
とか出てくるリズムの違いに戸惑ったり、

この↓パターンとか、
これ↓とか、
すぐに反応できませんでしたが、ちょっと歌ってみて何となくリズムをつかんだのか、今日はボウイングで戸惑った以外は、サクッと弾けちゃいました。

「だいたい弾けていらっしゃいますね。次回からはニュアンスも加味して弾いていきましょう。そろそろ合わせ練習も……参加出来そうですか???」

(いや~それより衣装小物作るのが先なんで)という心の回答は裡に秘め(爆)

「合わせられるレベルじゃないんで~~国外逃亡とか、自分のアンサンブルの練習もあるし、オケ曲も手つかずだしぃ~~」

と、やんわり回避(笑)
多分今年も、ギリギリまで合わせ練習出ないだろうと……。


チャイコフスキー『花のワルツ』 組曲「くるみ割り人形」より
今日は後半から最後までを演奏しました。
ヴァイオリンにない素敵フレーズ♪【Fからスタート。
しかし、出だしの音がいきなりわからなかった(爆)
先生にピアノで鳴らしてもらって、その音を弦上で探ってからね(爆)

という大失態から始まったものの、いざ弾き始めたら、音とか音程とか、装飾音の弾き方も悪くなかったのじゃないかな?と思います。先生からもツッコミなかったし、八分音符で駆け上がるフレーズもまずまずスムーズに弾けたし。

【G】の前半の繰り返しになるフレーズも、結構順調に弾けました。

【H】【I】も前半から繰り返しフレーズなので、1カッコは飛ばして弾きました。


【K】も1カッコは飛ばして演奏。
2段4小節めあたりのタイや休符のリズム感がちょっと頭に入ってなくて、先生のリードにおんぶ&抱っこで弾いた感ありありでしたが(苦笑)

【L】も完全にヴァイオリンと違うリズムなので、八分休符の感覚が掴みきれず、戸惑いましたが、何とか音程は捉えて弾き切った!
回数こなしたら、もっとスムーズに弾けそうだし、ニュアンスも出せる気がしてきました(笑)

引き続きレッスン集中で弾き込んで、余裕が出来たらヴァイオリンも自演も録音して合わせたいな。

最近の買い弁&お外ごはんφ_(*^▽^*)_ψ炭水化物に魅せられて2015年09月10日

先週末、片頭痛で寝倒れてたせいもあって、お弁当を作る気力が萎え…ふら~っと駅ナカのドンクエディテで見つけた美味しそうなサンドイッチセットを買い弁しました。
・パニエ 秋ドンクエディテ
南瓜のマッシュにロースハム&胡瓜、さつまいものスライスにキャロットラペとパストラミポーク、カレードッグ、りんごとクリームといった見た目も味も様々な趣向を凝らしたセットは、値段以上に美味しかったです♪さすがドンク。

駅ナカの店舗はコンビニと繋がってて、トレイから自分でとるパン類はちょっと…衛生面が気になるので敬遠してますが、このサンドはレジ前の冷蔵ケースに袋入りで陳列されてるから、安心して買えますしね♪
しかも保冷材まで入れてくれて、ありがたいサービスです。

美味しかったから、翌日も……自宅から冷凍保存してたテーブルパンを持参したにもかかわらず、うサンドを買い弁しちゃった(笑)
・フルーツサンド
・ハムたまごオリーブサンド
フルーツサンドは残業のお供に頂きました♪うまし。

レッスンや残業で帰宅の遅い日が続いたせいか、気圧のせいか、次の日はガチで片頭痛がぶり返し、吐き気もあって午前中は死んでました……。
薬が効いてくれたおかげで、お昼にはなんとか復調の兆しが見え、息抜きかねて先輩とモスでお外ランチ。
・ごちそうサラダ
・コーンスープ
たっぷりサラダで軽めでもちゃんとご飯を摂ったら、午後から持ち直せました!
ので、確定残業続行。

夜は疲れちゃったから、先輩とごはん食べに行きました。
あらごし桃酒ロックと、先付の枝豆と、もらい煙草(爆)

片頭痛からの病み上がりなので、呑みたい気持ちをちょびっと抑えて、これ一杯だけにして…先輩ゴチの温玉シーザーサラダをもりもり食べる。

外が冷え込んできたせいもあって、黒おでんを追加~~

そしてメインのお好み焼きキターーーー
・海鮮キムチ焼き(左・私の)
・豚もちチーズ焼(右・先輩の)
交換しながら頂きました♪あったまる~~。
愚痴も煙草も進んじゃって、すっかり遅くまでダラダラしちゃいましたが、ガス抜きしないとやってらんねーぜです。。。。。

最近のおうち&お外ごはんφ_(*^▽^*)_ψあぶれる心、あぶない、あぶり。2015年09月12日

ブログでもご紹介しました、ミイルまとめ第一回部活対抗甲子園で、私の記事優勝しました~~ぱんぱかぱ~~ん♪

これを機にバーナー調理の愉しさが広まればいいなぁ。

なんて、オンでは嬉しい事も色々あるけれど、オフでは溢れ出すブラックありこがとどまらず。ちょっとひきこもりの人の気持ちがわかる気がしてきました…。
対人恐怖症とか人間不信に陥りそうな昨今ですよ、トホホホホ。

そんな気分を少しでもあげて行こうと、心の桶からあぶれる想いをゆるゆるアートにぶつけてみる。
あは。あははは。。。やりすぎだろコレ?

かなりフライング気味で秋を演出したかと思えば、夏のなごりの夏にごり(笑)の呑みメニュー。
・マンゴーココナッツカシュー豆福)
・冷やしておいしいマダガスカルバニラカシュー豆福)
・赤えび炙り焼きせんべい桂新堂
・甘えび炙り焼きせんべい桂新堂
・えびせんべい向日葵桂新堂
季節感が逆行してるので、ちょっとジャックオランタンの置物おいてみた(笑)

秋なんだよ!!もう秋なんだから~~!!(なんか焦)

今のところ生ってた水茄子、最後の収穫↓そろそろ旬も終わりでしょうから、これも夏のなごり……。

そうそう!すっかり忘れ(爆)てた、イタリアントマトサンピエールも、しっかり熟れていたので、あわてて収穫しました!
やっぱり連日の雨で割れちゃったけど、実は固くしまってる。美味しいかな??

こうして、そろそろ終わりな庭菜園の収穫はしたし、ストックお野菜もそこそこあるんだけど、作る気力なく。作り置きもなく。
それで金曜はちゃちゃっと作った塩むすび弁当を持参してたのですが、職場の後輩ちゃんに誘われて、結局お外ランチしました。

・カレーライス ランチセットでラッシーとサラダつき
チキンカレーなんだけど、タンドリーチキンもついてて、しかもなんかライスの量がハンパなかった!!なにこれ!?私大盛りってゆってないよ!?
顔パスなの!?サービスなのコレ!?

しかも皿からあぶれそうだよカレーが!!
持ってきた店員さんが気の毒なくらい、おそるおそるテーブルへ置いてました(笑)

……だがしかし、しっかり完食し……無料券でアイスクリームも追加した…高く、ありこゆる秋(爆)

こんだけ食べたらもう晩御飯要らないだろと思ってたのですが…結局お持ち帰りした塩むすびの始末に困って、リメイクどんぶり作りました。
たまにはお魚、光物を摂って、栄養バランス整えなきゃね。

やっと来た週末。
朝から張り切って休日限定、朝ごぱん作りました!!
サンジェルマンにしきや
・プチオニオンパン&プチトマトパンSala)
これでもかというほど、ハロウィン仕様(笑)
菜園の水茄子で猫、同じく菜園で大きく育たなかったししとうサイズの万願寺とうがらし(苦笑)でおばけ、人参でジャックオランタンを作って添えました♪
炙り部の優勝を祝して、朝からバーナーで調理したぜ!!

と、気合い十分だった朝でしたが……何となく体が重くて、軽い頭痛があったので、ごろ寝しながらテレビみたりとダラダラ過ごし……

お昼はカルディの上海焼きそばで麺だけ使って残ってたタレを使い、焼きうどんをチャチャっと作ってフライパンからつつき(爆)←なので画像自粛

動かないせいか、あんまりお腹は空いてなかったから、晩御飯は軽くつまんで晩酌。
・マンゴーココナッツカシュー(豆福)
・マダガスカルバニラカシュー(豆福)
・いんげんの自家製三升漬入り木曽路のごまだれ和え
・菜園イタリアントマトサンピエールと宅配アイコ
                    with 夏にごり
サンピエール、味は良かったです!真っ赤に熟れて、美味しかった!
もうちょっと上手に育てられば、味は良いので来年リベンジするか???苗の値段にもよりますが。

明日はSKEの合わせ練習があるので、早めに就寝して備えま~す。

チェロ覚書♪♪7回めの発表会~SKE『詩曲』合わせ練習2回め2015年09月13日

年末発表会に向けた拙アンサンブルSKE合わせ練習、第2回めです。

今日は相棒をピックアップしてから向かうので、前回より1時間弱くらい早く出発しなくちゃならず、朝ドタバタ!遅刻するぅ~~!!

と慌てながらも、3時間練習に耐えるため、朝ごぱんはしっかり…何とか作って怒涛の勢いで食べました!!

今期の課題曲
******************************
ショーソン『詩曲』feat.小川未明「冬のちょう」※曲名クリックでデモ演奏視聴可
*********************** *******

ショーソン『詩曲』の演奏に小川未明の童話「冬のちょう」を重ねるというSKE初の試み。
前回の録音で、修正すべき点など、個々への指令も出し、本番までに何とかすり合わせしたいところ。ですが…今日は参加メンバーが少なかった。。。

楽器編成は

 私…朗読&Vn
 新メンバーHさん…Vc1
 相棒hikoちゃん…Vc2
 FL-ペーチャさん…FL、人間(台詞)※休み
 Nさん…オカリナ、がまがえる(台詞)
 Wさん…ピアノ
※休み

という構成。

その分、参加メンバーの音がよく聴こえるから、いい練習にはなったのですけどね。不参加のメンバーはきっと来月の合わせ練習まで、完璧に弾きこなしてくれるんだろうね??と心の中でプレッシャーをかけつつ……。

当初、主要課題となるべき4点↓のうち、2点は全開でそこそこクリアできた感じなので、

◆朗読のスピードが、シーンに添ったタイミングで音楽に合わせられるか【OK】
◆ヴァイオリンパート、正直技術的にいっぱいいっぱい(爆)【ある程度OK】
◆合奏した時、音程が溶け込めるレベルにすり合わせできるか
◆三拍子or六拍子の中に各パート変則的なリズムがあり、縦ラインが合わせづらい

今日は、あと2点を練習のメイン課題として、徐々にクリアしてゆく心算でスタート。

前回急遽不参加だった相棒hikoちゃんにとっては初合わせとなるため、一応頭から演奏しながら、詰まったところやズレたところで確認しつつ、最後まで通し演奏してみました。
相変わらず画像ちっさくて見づらいですが…
黄色で囲った部分、チェロ1&2ピアノだけにあるフレーズで、前のFlのフレーズを受けて流れを保って、縦ラインを合わせて弾いてほしい部分だったので、ここは重点的に弾いてもらいました。
幸い、チェロのお二人は割と呼吸が合ってるので、繰り返し弾けばどんどん合ってきて、グッvvv

ここ↓も、耳慣れれば多分大丈夫なのですけど、まだ自分のパートを弾くので精いっぱいだと難しいため、Vnの複雑な動きをよく聴いて<黄色枠>縦ラインを合わせてもらえるよう、お願いしました。
特にVnの動きに注意してほしい箇所は<黄色アンダーライン>の部分。
繰り返すうちにVnのフレーズが頭に入ってくれたみたいで、大丈夫そうでした。

問題はココ↓
前回、【C】に入る手前のVnのハイポジ音につられて、フライングで【C】へ入ってしまうパターンが多かったので、Vn<赤枠>の音を1回聴いたら、一緒に【C】へ入る練習をして、ここは今日でほぼクリアできました。

でも、その後フレーズがかなり苦心しました…。
てか、ここ↑、よくご覧いただくとおわかりのとおり、私自身もカウントを捉えながら弾くのが大変なんです。小節をまたぐロングトーンが連続し、6拍×4小節の合間に4拍、5拍、5拍、3拍、3拍、1拍ずつ×4って弾いてるんですよ。難しいでしょ?
当初そりゃあ苦労しましたよ……今は頭の中で自分の演奏拍を数えて弾けるようになりましたけど、それがいっぱいいっぱいなので、弾きながら相手を見計らう余裕がない(笑)

って感じで、Vnに基本合わせて欲しい箇所とはいえ、途中でVnの頭拍が全くなくなるおかげで、Vc1&2のお二人は惑わされてしまってリズム迷子になっちゃうみたいです。Vcはここ、全部頭拍で弾けるから、何も考えずに6拍子さえ堅持していれば問題なく弾けるはずなのですけどね。

なのでここは、【C】に入ってから2小節でVnのテンポを基準に、6拍のテンポ感を掴んでもらって、それをそのまま自分でカウントして弾いてもらうしかない。

ズレたら、1拍ずつ×4って弾いてるVnの<赤枠>の音をよく聴いて、次のフレーズ↓で帳尻を合わせる作戦で。
ここの↑頭拍さえ帳尻合わせすれば、後も修正しやすいと思うので…。
今日の練習でだいたい合ってきましたけど、本番何が起こっても大丈夫ってレベルではありませんから、次回もここは集中的に確認演奏しましょう!

Vnが主旋律のフレーズは基本、Vnに縦ラインを合わせて頂きたいのですが、今日は確認程度にとどめて、各リハーサルマークの頭だけでも縦ラインを合わせられるよう、確認演奏をしました。
【D】の頭↓は、前フレーズのVnの細かい刻みをよく聴いて入って頂けるよう…

【E】の頭↓も同様に、前フレーズのVnの細かい刻みをよく聴いて入って頂けるよう…

【F】から↓はVnの旋律に合わせやすくなると思うので、なるべく一小節の頭を合わせて頂けるよう、一小節ごとの合間を取りながら、確認演奏しました。

【G】から↓ちょっとVnの旋律が細かく複雑なアルペジオ交じりになりますが、ここもロングトーンからアルペジオというパターン奏で、なおかつVnが難しいフレーズなので、極力合わせる意識を持っていただけるよう、一小節刻みで練習。


【G】から【H】への流れ↓もすごく重要なポイント。
Vnソロをよく聴いて、【H】にはバシッと一緒に入れるとカッコいいですよね。
それから、なにげに【H】の頭から重要なのがVc2の十六分音符の副旋律
これ、ハマるとカッコいいんです♪
最初は【H】の手前のVnソロの旋律が頭に入ってなくて、【H】の入りに苦労してたVc2の相棒も、このフレーズを何度か繰り返し練習するうちに、きちんと入って拍を捉えて弾いてくれました。

Vc1との絡みもいい感じ♪
ここはチェロのお二人の見せ場ですので、しっかり鳴らして頂きたいですvvv

【I】への流れ↓も同じく重要なポイントです。
オカリナVc2ピアノ<緑枠>のとおり同じ八分音符を弾いているので、それをちゃんと受けて【I】へ入れるよう、練習しました。
今日はFl不在でしたので【I】の一小節ごとの頭拍のすり合わせが完璧に確認できませんでしたが、今日のメンバーだけなら、ほぼほぼ合っていたので、不参加メンバーには自習で頑張って頂きましょう。

で、前画像↑で抜けましたが、この画像↓からのVc2<緑枠>が結構修行僧フレーズ(笑)というのも、後拍で不規則。
八分休符を待って四分音符、四分音符、八分音符淡々と繰り返すのですが、他のパートが頭拍だから引きずられないよう、最後まで己を保ってひたすら同じリズムを繰り返すんですよね…。
でも今日はVc2、ちゃんと弾けてました!この調子で、FlPfが乱入しても、己を保って欲しいです!!一見、何の変哲もない副旋律だけど、これが主旋律パートにかけ合わさった時に生まれる、繰り返し効果と相俟った高揚感がこの曲の醍醐味ですよ~vvv

【J】に入る手前の小節↓だけ、その修行フレーズから解き放たれる(笑)Vc2ではありますが……いやむしろこの小節が【I】一番のラスボスだろう!
画像小さくてわかりづらいですが、付点八分音符4つですから、6拍に合わせられません(爆)もうこれは、拍に合わせるというより、【J】に入る準備で適当に帳尻合わせするしかない(爆)
実際Vc1のフレーズがかなり詰まってて難しいのと、ニュアンス的に若干rit.するので、自分カウントで厳密に拍を捉えて弾くのも不可能で、多少前倒しで弾いても構わないので【J】の入りのタイミングを堅持してもらいたいところです。

【J】からはVc1が主旋律パート。オカリナも同じ旋律でユニゾンですが、音量とニュアンス的にはVc1を惹き立てたいパートです。なので<緑線>のフレーズに他パート縦ラインを合わせて演奏してほしいですね。
ここで1点だけ注意したいのは、<水色枠>で囲ったFlのフレーズ。
このタイミングで細かな動きがあるのはFlだけですから、ここは他パートよく聴いて次↓の入りを合わせて頂きたいです。

この↓フレーズでも重要な<緑色枠>で囲ったVc1のスケールフレーズ
サラッと弾き流しちゃうと見せ場なのにもったいない。だから、ちょっと間を持たせる感じで、しかも次のフレーズでFlに主旋律をバトンタッチする直前のVc1の見せ場なので、ちょっとritぎみになっても美しく、盛り上げて頂きたい大事な一小節です。
ここは今日のメンバーに明確な頭拍の人がいないのと、Fl不在なのでしっかりした確認演奏ができませんでした。次回の課題とします。

以降、【K】までFlが主旋律になりますが、今日は不在なので他パートの頭拍だけ合わせるように練習して…
【K】の頭↑もきっかり揃え、以降はオカリナピアノが主旋律なので、それに合わせるのですが…オカリナ苦戦してましたね(苦笑)
前半はかなり音程も良くなって、前回と比べたら格段にレベルアップして下さったのですが、ここから難しいらしい…ファイト!

【L】の手前フレーズも、結構皆さん迷ってたようで。
<緑色枠>で囲ったVc1の主旋律フレーズに頭を合わせるとこまでは良かったのですが、Vnソロの<赤枠>が掴みきれてなかったVc2の相棒が、次の小節で頭拍を合わせられずに苦戦してました。今日は私が合わせるつもりで弾いていましたけれど、次回からは合わせてもらう流れに移行したいですね。
今日はまだ何となくわかったのか?くらいのレベルまでで終わっちゃいましたから、次回もここを重点練習します。

【L】の入り↓は、前画像↑の終小節のVnフレーズが皆さんまだ頭に入らないため、ちょっとばらつきましたが、これも次回へ持越し課題という事で。
【L】出だしワンフレーズはVn以外が全員主旋律です。
頭がズレても、今日のメンバーはある程度すり合わせが出来ていたので、問題ないでしょう。

Vn<赤枠>フレーズが重要ポイント。
今日のメンバーはしっかり合わせられていたので、引き続きこのフレーズを注意して弾いて頂けたらいいなと思います。

ここ↓も、皆さんちょっと苦心してたみたい。
基本、Vnの主旋律に合わせて頂くのですが、ここの一部、Vnの主に頭拍の音がないんですよねぇ。
こういうフレーズは、頭拍のあるフレーズで合わせてもらったら、拍どおりにためらわず次の小節の頭拍へ入って頂く、そのために、前小節のVn<赤枠>フレーズを頭へ入れていただく事が重要になります。
ここも次回また重点的に練習予定。

続き↓は今日、弾いてて私がとても気持ちが良かった部分♪
Vn<赤枠>フレーズを頭へ入れて弾いて頂くのですが、<緑色枠>で囲ったVc2の副旋律フレーズの合いの手が気持ち良かった!
これがあると、私も次のフレーズの流れを取りやすいんですよね~。
後で録音聴いたら、バチッとハマってて、なお気持ち良かった!
Vc1とのハモりも綺麗だったし、引っ張りながら、合いの手を受けて弾くっていうアンサンブルの醍醐味を今日一番感じられた部分でした。

ラスト↓は<緑色枠>不参加メンバーFlPfオカリナに合わせるフレーズがあったので、今日は適当にカウントで合わせるとして…
Vn<赤枠>フレーズを頭に合わせる部分は、トリルなしで合わせてから、トリルありで合わせて確認。ここは最後のロングトーンで帳尻合わせしてもらえば何とかなるでしょう。

不参加2人でしたが、練習的には予定以上に詰めた内容へ持ってこられたので、良かったです。
今日が初参加だったVc2相棒hikoちゃんも、自習ではわかりづらい他パートとのすり合わせを把握する、いい練習になってたと思いますし。

前回後半が弾けてなかったVc1新メンバーHさんは、前回からニュアンスの入った演奏をして下さった上、今日は通してバッチリ弾けていらっしゃったので、今回招聘できて本当に良かった!!

今期の編曲はチェロパートにとってもいい仕事な旋律が多いので、二人の息が合うと聴きごたえも生まれると確信してます♪

前回音程に苦心してたオカリナがまがえる役のNさんも、前半の音程が安定してきて、いい雰囲気が出てきました。後半、オカリナを持ち替えて音域が変わってから、ちょっと苦心なさってるみたいなので、頑張って欲しいですvvv

そうそう、今日はがまがえるの衣装合わせ↓も出来ました♪
実際かぶって演奏頂きましたが、違和感なしでしたよ♪
あとは上下の衣装合わせをしたら、完璧ね♪

まだ3か月ある…と思ったら、あっという間に本番迎えちゃうと思いますので、私もまだまだ不安定な音程をクリアに捉えられるよう、自習を怠らず頑張りますよ!

……てかマジ、オケの方手つかずでヤバい……。

最近のお外&おうちごはんφ_(*^▽^*)_ψイタリア~ンからの今更モモモッツァレラ⁉2015年09月14日

前後しますが、昨日のSKE『詩曲』合わせ練習の後、相棒相棒hikoちゃんと国外逃亡の打ち合わせを兼ねて遅ランチしました。

蟹江インター近くの田んぼの中にポツンとあるお店です。
どこか落ち着いて食べながら話せるお店ないかな~と思ってググったら、相棒宅の近くだったので、行ってみましたよ。

練習終わったのが13時でそこから車で30分以上の移動だったので、ランチタイムぎりぎりセーフ。10台ほどある駐車場は結構いっぱいで、なんだかカッコいいツーシーターの車が……何かの集会?(笑)

とりあえず、ランチセットを注文しました。
・明太クリームパスタ 930円(スープ、サラダ、ドリンクつき)

相棒が注文した、キノコのクリームスープパスタ
スープパスタにスープはつかないんだそうですが、間違えて持ってきちゃったのでサービスでどうぞって(笑)

食べながらも、逃亡先で回りたい観光スポットをいつ放り込むか真剣に打ち合わせ……
デザートも追加注文♪
・クレームブリュレ(りんごのワイン煮?つき)←私の
・アイスクリーム(りんごのワイン煮?つき)※相棒の
まったり(*´ω`)できてなかなか良いお店でした。
ディナータイムへかかるため、そろそろタイムオーバーと言われましたが、ちょうど旅程も固まって帰ろうというタイミングだったので、ゆっくりさせてもらえてよかったです。

で、相棒を送って、ついでに畑の冬瓜を一緒に収穫して(笑)2個も頂き、愛車に積載して一人帰途に……ついたは良いが、色々やりきった疲れで、毎度のごとく激しい睡魔が……っ!!

もう、どーにも眠くなってきたので、途中でスーパーへ寄って、セリアとか、衣料品店とか覗いて目を覚まし、ちょっと気になってたアレ?を作る為の食材をゲットして帰宅。

ランチが遅かったため、あまりお腹は空いておらず、ここぞとばかりにアレ?を試す!
今更、桃モッツァレラ~~~♪
宅配でが2個届いたのと、ミイルの投稿で度々拝見して、これはもう、やるしかない!と思ったんですね。
でもそこは私、あまのじゃくだから「元祖レシピどおり作らないと失敗するよ?」というクチコミを他所に、あれこれ手を加えちゃいました。

だがしかし、美味しかった!!これ、普通に桃食べるよりマジ美味しい!!
ボリュームも増すし、カロリーは低いし、一石二鳥だね!!

で、この日は疲れてバタンキューだったのですけど、翌日お疲れ有給。
折角休み取ったから、旅支度をしようと思って、スーツケース引っ張り出したまでは良かったものの、朝からズーンと頭が重く……
結局まる一日布団の国の住人ですた………。

だから晩御飯は再び…
さらにアレンジを加え、嵩増ししましたが、これも旨かった!!アレンジしても外れない美味しさvvv

これで桃もモッツァレラも完食!!
後は旅立つ前に冷蔵庫の食材の整理をば……

ヴァイオリン覚書♪10年5ヶ月~376回めのレッスン2015年09月15日

SKEショーソン『詩曲』に関しては、弾き込んで、合わせ練習でタイミングとテンポのすり合わせをするくらいなので、本音を言うと今すぐオケ曲のレッスンへ移行したいのですが……先生に譜面は渡してあるけれど、まだ移行しないという事は、ショーソン『詩曲』がダメすぎるのか、オケ曲はサクッと弾けると思われているのか……

来月のレッスン予定はまだ開示されてなかったのですけど、6日は私のアリーナイブラモヴァ)セドリックティベルギアン)さんのデュオコンサートがあるから、レッスンお休みしなくちゃならず、そうすると本番まで7、8回くらいしかレッスンないんですけどぉ……?

と内心ドキドキ、ハラハラしながら…いつも通りにレッスンスタート。

■ハ短調の3オクターブスケール&アルペジオ

まずは単音で、スケール&アルペジオを続けて弾きました。
久々にスケール弾いたから、出だし3のフィンガリングって書いてあるのに、なぜかアルペジオと勘違いして、2からスタートしちゃいました(苦笑)

気を取り直して弾き直し。スケールはそこそこの音程で弾けましたが、アルペジオはまだちょっと音程探りながら弾いてる感が……。

次に1拍分スラーで弾いた時には、音程や感覚が耳や頭に入ってきて、まずまずスムーズに、正確に捉えられたので、今日でOK頂きました。

次回から調性を変えて、4オクターブスケールに挑戦です!


新しいエチュードは今日が初レッスン。
一応譜読み程度に自習して、フィンガリングはガッツリ書き込んでおいたので、先生の帆奏もあって、そこそこスムーズに弾けました。

2カ所くらいフィンガリングの書き込みミスがあって詰まりましたけれども、「次回スピードアップで弾きましょう」という一言でおしまい。


ショーソン『詩曲』 ※ありこ編曲版(曲名クリックでデモ演奏試聴可)
演奏前、先生に前回レッスン後に書き込んだ終局の連続トリルのor半音おぼえがきが正しいかチェックして頂きました。
結論、合ってました~~ほっ。
書いてみたら、感覚で弾いてて勘違いしてる箇所が2、3か所あったので、書いてみるもんですね!

改めて今日、一人で弾いてみたら、先生からも

「バッチリです。書いた効果がありましたね」

とOK頂きました。
これで自信をもって弾けるぞ♪

今日も【D】から、ひとりで弾きました。

「音程やニュアンスはすごく良くなりましたよ~残念なのは、ハイポジの3と4の指でところどころヴィブラートが使えていない部分ですね。使って弾いていらっしゃるところもあるので、延ばす音は特に、ヴィブラートをしっかり使って弾けるといいですよ」

確かに、【D】の3小節めの頭の4とか、【E】の1小節めの頭3&4とか、音程に気を取られすぎてヴィブラートまでつける余力がないです。
このハイポジ4とか、ヴィブラートかけられるのか自分?と疑惑を抱えたまま、その音だけやってみたら…

「綺麗ですよ。難しいポジションですけど、ありこさんは出来てるので、使って下さい♪」

あはは。
大体は弾けるようになってきたので、ヴィブラートも忘れないよう、意識したいと思います。

【F】は2小節めがまだ完全にスムーズではないですけれど、音程はきっちり捉えられるようになってきました。
2小節めの頭は慌てなくてもいいですよ。たっぷりめにドを鳴らして、アルペジオは助走から徐々に疾走くらいの気持ちで弾いて下さい。後ろの難しいところはきちんと弦を捉えられているんですけど、逆に前の方は、移弦のタイミングが左手と噛みあっていない感じがするので、右と左のタイミングを合わせて弾くよう、目視で落ち着いて弾いてみてください」

左手の動きを目視で確認しながら弾き直し……ちょっとリズムはおっかなびっくりの感じになっちゃいましたけれど、右手と左手のタイミングはしっかり合わせられたので、しばらくは目視でチェックですな。

2段め各小節ごとのデクレシェンドをはっきりつけましょうか。頭の音にヴィブラートを使って、特に頭音をアクセントぎみに弾くつもりで、素早く減衰するといいですよ」

ここもやっぱりヴィブラートがネックか……
音程などに余裕がないと、音やリズムを捉える事に意識が集中しすぎて、ヴィブラートは二の次になっちゃうんですよね(笑)
ここはまだ、指摘されたらすんなり使える部分なので、ちゃんと使います!

【G】はまだ、微妙にズレる音程を弾き流して誤魔化しながらなんとか弾いてる感じで、今日は音程に密なツッコミが入り、何度か弾き直しました。
1段小節めの後から2音めミをもうちょっと高めにとりましょう。♭ですけど、意外にドとの間隔がありますので、広めに取る意識をするといいですよ。
1段2小節めでそれより1オクターブ低いミ♭は逆に低めに取ってください。
3段2小節めのシ♮が♭ぎみになっていますので、ここも高めに取るように。
あとはまだ、最後の段の4音めミ♭がちょっと高いですね~低め低めで捉えるようにしましょう」

だいぶ譜面通りのリズムで、暗譜もして弾けるようになってきたので、ちょっと目視で指の間隔を確認しながら正しい音程を捉えられるトレーニングをしようかな。

ショーソン『詩曲』は私個人的には何とかなりそうな感じですが、剣にオケ曲2本、ラヴェル『ボレロ』アンダーソン『クリスマスフェスティバル』が心配になって来たので、そろそろ自分で弾いてフィンガリング書き込んで、わからないところだけ訊く状態にしておこうかと思います……焦。

最近のおうちごはんφ_(*^▽^*)_ψ国外逃亡前の在庫一掃調理2015年09月17日

一週間留守にするので、生野菜の消費に奮闘しております。

てか、先週金曜の宅配、休止にするの忘れてたんですよね(苦笑)結果、が届いたから良かったんだけど、もちろん野菜もデーーンと届いてしまったので。

涼しくなって来たのを幸いに、まずは半玉届いた白菜と、えのきと、余ってた大根の皮をぶち込んで、ピェンロー鍋を作りました。
で、久々サーモス弁当&ばくだんおにぎり
お菓子は頂きものです♪

夜は呑みたいから、おつまみワンプレートで…

炙り部の優勝を祝して…


チーズはバーナーで炙ったどーーーーっ!!
ピンポイントで炙れるので、こういう調理にも大変便利です。

そういえば、秋の夜長に遊んでて、こんな占い↓やってみたり。
私、カプチーノ派でこんな結果出ました。ちょっと当たってる?
ちなみに、冗談とも本気とも似つかない限りなく黒に近い灰色トークで、人を爆笑させるのは得意です(爆)

シンガポールのガイドブックやらのバーのミニハンバーガーを見てたら、触発されてこんな晩御飯↓作ってみた。
ハッセルバックって、スウェーデンの国民食だそうですが、ミイルで初めて知って、やってみたかったんですよね♪
メークインじゃなく男爵でやっちゃったけど、なんとか綺麗に開いた!そして遊びました(笑)

お野菜大好きだから、こういうお料理は簡単でいいです♪おつまみにもなるし♪

何とか在庫一掃整理のメドがついたため、ニコチン補給を兼ねてお外ランチ。
・鉄板カレーオムライス 一口カツとサラダとスープとコーヒーつき 850円
安定の名古屋飯。

国外逃亡前に、出来るだけ仕事は片づけて行きたかったので、ちょっと残業が続きましたが、今のグループのメンバーは協力的でありがたいです。
それより、担当じゃない他グループの手伝い(やれない人の仕事が回ってくる)業務の方が重たいんだよ……くそッ。

帰宅が遅くなったから、ナチョスのディップをリメイクして、鍋ごと食べちゃった(笑)
延々とフライングハロウィン。

さて!帰国後おそらく山のように溜まっている仕事の事は考えず、シルバーウィークを愉しんできたいと思います♪