最近のおうちごはんφ_(*^▽^*)_ψヤル気モードを取り戻せ2015年11月02日

本旨とは全く関係ないんですけど何故か「取り戻せ」というフレーズを見ると、北斗の拳のテーマソング「愛をとりもどせ!!」が真っ先に思い浮かびます…。そしてしばらくグルグルと脳内再生される…リフレイン、リフレイン。

でも愛なんて重たいもの要らない。常識的な気遣いとか、そういうソフトなものが欲しい…。

さて、ひとり寂しいハロウィンパーティーから一夜明け…前夜に仕込んでおいた鶏ハムがいい感じに仕上がりましたvvv
いつも成形せず、フライパンに薄く水を張ったところへ、アルミホイルで包んだ鶏肉を置いて蓋して蒸し焼きしたものを、割いてサラダに使うパターンが多かったのですけど、今回はちょっとやりたい事が見映えを重視したかったため、ラップで成形して、いつものやり方をちょっと成形ハムに合った方法へ少し修正して作りました。

おおお!いい感じのしっとり感vvv

試食がてら、朝ごパンに早速頂く♪
アフターハロウィンモーニング(苦笑)
おばけパンがあったので、ハロウィンすぎても仕様です…。

で、鶏ハムを仕込んだのは、コレ↓が作りたかったんだな!!
シルバーウィークの国外逃亡でマレーシアに行って、現地ガイドさんからホワイトカリーヌードルが流行ってるんだよ~美味しいよ!という話を訊くも、滞在時間短かったし、お土産屋のヌードルは…乾麺が苦手だから敬遠して、結局食べずじまい。
その後、シンガポールのマンダリンオーチャードホテル内レストラン、チャターボックスで隣の席のお客が食べているそれっぽいメニューにすっごく惹かれてからというもの、どうしても再現したかったんですよね~!
だけど実食してないから、完全に自分好みの味へアレンジしちゃいました。

ラクサはもっと辛くて海老が乗ってるけど、ラーメンには海老より、チャーシュー的なものの方が日本的だし、私は好き。
それと北海道物産展で食べて味は絶賛じゃなかったベジそばの、見た目と組み合わせを参考にして…
インドで食べた真っ白なヨーグルトカリーのスパイス感を思い出しながら…

出来た!!
めちゃアッサリだけど、コクは優しい感じで残ってて、旨いぜ!!

これでだんだん、料理ヤル気モードを取り戻しかけ…半額ゲットしたかぼすこを早速使ってドレッシング作ってみた!
サルサ・ペペローニの簡易版です。ミキサーやフ―プロ出すのが面倒だったので、すりおろして、もうちょっとサラッとしたドレッシング仕立てにしました。

これをサラダにかけて頂きました♪
・かぼちゃのシチュー
・鶏ハムと水菜と胡瓜とゆで卵のサラダ
おばけパンも添えて、まだハロウィンパーティの名残…。

翌日はちょっと残業もあって、ヤル気はあんまなかったのですけど、寒かったので温かいものが食べたくて、ホワイトカリーラーメンのレシピをうどん仕様に少し変更してサクッと一丁。
ホワイトカリーうどん
今度はカレーの調味料を、インドで買ったカレー粉オンリーにして作りました。
ラーメンは麺が黄色かった分、”ホワイト”に拘ってターメリックを極力加えない白さに拘ったのですが、カレー粉にしても、うどんは麺が白いからさほど黄色っぽくはならなかったようです。
味も辛味が際立ってるカレー粉だったおかげで、ガッツリ感増しました。

これ、しばらくハマりそうだなぁ~簡単だし。

ちょっと料理意欲を取り戻して…今週も残業デーが続きそうですけど、何とかまともなご飯ライフを送りたいです。

最近のおうちごはんφ_(*^▽^*)_ψヘルシー美味しーをモットーに2015年11月03日

何か、いろんな事にいまいちヤル気がでない……。
やらなくちゃならない事も沢山あるから、多少なりと手はつけるのですが、ちょろっとやっておしまいとか、とにかく集中力がすぐ途切れます。

そろそろSKE用の衣装小物を作ったり、ドレスのサイズ微調整とかもしなくちゃならないし。
もちろん、オケ2曲の自習もしなくちゃならないし。
庭木の剪定と、伸びまくって枯れて野良猫のトイレ状態になっちゃってる雑草もなんとかしないと。
お部屋は散らかり放題、まだ扇風機が出てるわ、スーツケースも拭き掃除して干したまではいいが、押し入れに仕舞ってない(爆)

一部は、ほんの短時間の作業なのに、なぜか放置プレイ。

ダメだ……わし、ダメ人間だわ……。

お腹が空くと、買いだめしたジャンキーに奔りそうになるので、休日くらいは何とか作らないと、と思って、だらだら過ごしていい加減遅い時間になってから、ランチを作りました。
野菜か、ジャンクか(爆)という極端な食生活だったので、お魚を…と思いつつ、変則技でお魚がんもを摂取(笑)
スイートチリソース、思いつきで先日どんぶりに使ってから、ハマってます…。
スイチリだけだと丼には弱いけど、めんつゆとの併用でしっかり味のボリューム丼に♪でも多分、わりとカロリー控えめだと思います。

晩御飯も、あまり手間をかけず、ヘルシーで高たんぱくなおつまみメニュー。
お豆腐を普通に冷奴で食べるより、満足感も栄養価もUPするかな?というのと、ホワイトカリーラーメンのために開封した食材が使い切れなくて(笑)白和えもどきなお豆腐オードブルです。
水抜きはしっかりやったから、結構カッチリしてるんですけど、塩麹が入ってるせいか、そこまでカチッとならない。でも白和えよりはしっかり。って食感でしょうか。

鶏ハムもいい加減食べきらなくちゃいけなくて、アボカドは購入当日が食べ頃の熟度だったので、いっきに消費しました。
ピクルスがわりに使った甘酢生姜がいい感じvvv

白ワインに合うおつまみ2品で、お腹も膨れました。

世界ワインの旅φ_(*^▽^*)_ψ【講座2】ボジョレー地区/ル・アモー・デュ・ヴァンにようこそ2015年11月04日

本日は、ワインの講座の2回め。
吐き出しきれないストレスが溜まっているので、気分転換も兼ねて。

ボジョレーヌーボー解禁月という事で……
でも解禁は11月の第三木曜、今日は解禁前ですから、今年のボジョレーヌーボー自体はありません。
そのかわり解禁間近という事で、実際今年のヌーボーを手にする前の予備知識的に、ボジョレー地区のワインの特色や、ヌーボーの歴史を学びつつ、同じワイナリーの違うクラスの赤ワインをラベルを隠し、前回よりもうちょっと詳細まで突っ込んだテイスティングをして、どっちがどのクラスのワインか当てるクイズをしました。

今日も色々知らない事に触れたので、忘れないよう備忘録。

【ボジョレー地区/ル・アモー・デュ・ヴァンにようこそ】
ボジョレヌーボーって、わりと近年に始まったものだったんですね。
成熟が早く、収穫量の多い品種で、マセラシオン・カルボニックという醸造方法により、その年に収穫したぶどうで年内に呑めるワインを作って、ヌーボーとして出荷されるようになったんだそうな。

それを始めたのがジョルジュ・デュブッフ氏。ご存命だそうで、先生も直接お会いしたことがあるそうです。
きっかけは、デュブッフ氏が遺産相続した小さな葡萄畑から。
収穫した葡萄は当初、自家醸造せず農協的なところへ出荷して、そこから醸造所へ渡されるという仕組みだったそう。

あれ?この話、少し前に萬乗醸造久野九平冶さんの日本酒セミナーで聴いた「フランスのワイン醸造元は葡萄作りから醸造まで一貫して行うが、日本の日本酒醸造元は米作りをしない」ってと矛盾するな???と思ったので、先生にもちょっとその話題を振りましたが、フランスでも経営規模の小さな葡萄農家は醸造までやらなかったんですね!また一つ、豆知識が増えました。

でも。ここからが九平冶さんの話に共通するところで、自分が丹精込めて作った葡萄が、他の農家の葡萄と一緒くたにされて、葡萄の個性云々なくワインにされるのが切なかったデュブッフ氏は、自転車で地道な営業活動を続け、結果ヌーボーを世に送り出すこととなったので~すチャンチャン。

やはり、色んな事を追求しようとすると、一から十まで一貫した作業に行きつくしかなくなるのでしょうか。

そんなこんなで早く呑めるようになるワインが世界的に大ヒットして、今や誰もがその名を知るスターダムへのし上がったボジョレーワイン、ボジョレーヌーボーですが、中でも4種ランクが分かれるんだそうです。
4種中の2種の一部がヌーボーとして発売され、日本へ空輸されてくるのはほぼ、一番濃くて腰の強いボジョレーヴィラージュだそうですが、もちろんただのボジョレーもあります。ランク的には下だけど、日本に入る数が少ないって事で……毎年義妹に頂いてるので、今年はちょっとラベルを注意して見てみようかな。
ボジョレーよりやや格上のボジョレー・シュペリュールっていうのもあるそうですよ。

で、前述にも”一部”がヌーボーとして…云々と書いたとおり、ボジョレー地区だからって全部ヌーボーを作ってるわけじゃなく、さらにちょっとランク上のクリューデュボジョレーもあって、僅かな値段の差で味わいが違うとの事。

じゃあそれを実際に体験してみましょう~てなわけで、本日のテイスティングワイン2本がクイズに出されたのでした。

ボトルはきんちゃく袋に包まれてラベルが隠され、【1】【2】のタグがつけられた状態でテイスティンググラスへ。

結論から言うと、
【1】2011 ボジョレー・ヴィラージュ・ジャン・フランソワ・トリシャール
【2】2012 サンタムール・ジャン・フランソワ・トリシャール
(ガメイ100%)ブルゴーニュ/ボジョレー地区
で、【2】が400円だけお値段UPな格上ワインでした。

まずは【1】のワインの色を見ます。
グラスを斜め45度くらいに傾けて、透明or濁度、色合いが赤っぽいのか紫っぽいのか、あらかじめテイスティング・シートに用意された表現単語の中から、候補を選んでゆくのですが……よくわからん(爆)
ので、【1】は先生にこれは「やや薄い」「ルビー」色で、香りは「ストロベリー」それも「イチゴジャム」に近く、回すと「スミレ」の香りも漂いますね…とか、正解を確認しながらの作業です。
味は「はっきりとした酸」、タンニンは「心地よい」、辛さは「辛口」、ボディは「ミディアム」、熟度は「飲み頃」、余韻は「中程度(4~7秒)」、印象は「フルーティで調和のとれたきれいな」ワインというのが模範回答でした。

味から後のコンテンツは、全くわからん(爆)

【2】は自分で、テイスティング・シート内の単語の中から当てはまるものへ○をつけてゆきます。
【1】との違い(差異)はわかるんだけど、あくまで比較論で、その具体的な差を単語の中から厳密に選び出すのは……無理っ!

とりあえず、どっちがより格上かより、完全に好みで【1】を選んだら、もちろん前述のとおり不正解になりますた【2】は、私的におつまみなしで呑むには重たかったんです…渋さを感じたけど、これは味の渋さじゃなく表現的には余韻の長さに類するようです。
香りは…【1】には全くない「なめし皮」とか「タール」の匂いが、回した時に香るそうですが、これもサッパリ。
ま、違いがわかるだけマシと思う事にしましょう。
あと、安いワインで満足できるお値打ちな舌っていう、ポジティブシンキングね!(笑)

ひととおりお勉強タイムが終わったら、楽しみな先生お手製のおつまみとのマリアージュvvv
×鶏モモ肉のプルーンと赤ワイン煮
めっちゃ美味しい~~vvvうふふ~vvv幸せ♪
大好きなセロリ入りで、赤ワインの風味と、大大大好きなプルーンもふっくらと美味しいエキスをたっぷり含んでいて、本当にほっぺが落ちる美味しさでしたvvv
このワイン煮込みがあれば、ちょっと重たかった【2】も全然いける!

美味しくってプルーンおかわりしちゃいました(笑)
×ブルサン ペッパー
本当は何も混ざっていないプレーンを添えるおつもりだったそうですが、ペッパーでも全然美味しいですvvv
やはりおつまみがあると、ワインが進んじゃいますね~講座という事を半ば忘れて、食べて呑んでおりました(笑)

次回はリクエストありますか~?と先生からのお申し出もあり、泡の予定ですvvイェイ!!
来月は楽器が佳境に差し掛かりますけれども、いいリフレッシュしたいなぁvvv

最近のお外&おうちごはんφ_(*^▽^*)_ψ蕁麻疹の原因は…アレルギーにあらず2015年11月09日

先週は残業続きで晩御飯が乱れまくっていたので、お外ランチでボリュームとバランスを補完してた感じで。

水曜のランチは…
・日替わりパスタランチ 700円(サラダ、スープ、ヨーグルト、フリードリンクつき)

金曜のランチは…
・鉄板クリームソースオムライス 850円(海老2本、サラダ、スープ、コーヒーつき)

金曜の夜は、21時すぎまで残業で、晩御飯作る気力もなく、食べて帰りました…。
・ピリ辛味噌つけ麺+餃子 850円+?(先輩ゴチ)

外食以外の晩御飯はアップするのも憚られるひどさ…。

で、迎えた週末。
曇り空で涼しくて、絶好の庭仕事日和だったため、意を決して庭木の剪定雑草の除去、ついでに野良猫の糞処理をやりました!
朝から5時間弱かかった……けど、汗も大して掻かず、頭痛も起こらず、何とか今期の作業が終わって良かったと……シャワー浴びて、疲れを取るため、お布団で横になったら……さぁ、大変!!

猛烈に、じんましんが!!!!!!!寝るどころじゃないし!!!!
ネコアレルギーか!?草アレルギーか!?完全防備したし、作業中は何ともなかったのに、なにゆえ~!?

胸、首、腹、背中、とにかく上半身中心にボツボツボツボツ湧いてきて、もうどーにも痒くて、布団の上で悶絶すること数時間。

フィギュアスケート観たかったから、何とか起きて…っていうか諦めて(泣)、集中力がないので、簡単に作れる晩御飯で、TV観戦したのでした…
ホントはアルコールも良くないんだろうけど、作業頑張ったご褒美にどうしても、呑みたかったのね……。

カルディで買った、限定ネコラベルのお酒。
よく見たらこのイラストの猫、例の庭へ糞をする野良猫に似てる…ブサ猫。
イラストなら赦せるのにね。

ちなみに、牛乳瓶の蓋状の瓶口が包まれてる紙も、肉球柄。
なかなか凝ってますな…。

と、呑気に呑み喰いしてたら、また痒みがぶり返してきて、夜中地獄だった……安定剤飲んだおかげで、なんとか落ちたけど。

そして、日曜朝。
痒みは大体治まっていたので、ホッとして朝ご飯作りました。

奥に見えるシリアルみたいなのは、コレ↓
ちょっと値が張りますが、美味しいのでお気に入りです♪

庭仕事の影響のヒドイ筋肉痛と、じんましんの名残で若干の痒みはあったものの、ほったらかし出しっぱなしのスーツケースやらミニ扇風機を片付けて、お洗濯もやって…お昼ごはんもちゃんと作りました。

先月、ワイン講座で頂いた先生お手製の赤ピーマンムースが美味しくて、しっかり焼いてから調理すると伺ったので、このオレキエッテのパプリカもしっかり焼きました。
バーナーで焼いたから、均等に焦げてます。

で、何か色々調子に乗ってこなしてたら、午後から段々と痒みが、ぶり返してきて…あああ……ああああああっ!!なんだこれ!?

でもお腹が空いたので、簡単に作れるものと思って、晩御飯は豆乳味噌坦坦鍋
先日麺だけ使ってベーススープが残ってた冷凍ラーメの味噌スープに、合わせ味噌を足して、自家製本返しで更にコクをプラスし、肉味噌は柿安のプレーンハンバーグをぶち込んで崩して、仕上げに豆乳をドボボ。ごま油たらら。
豪快調理ですが、間違いなく美味しくできました。

お酒飲みたいとこだけど、痒いので我慢……。

月曜は、お疲れ有給。
定期通院ついでに、じんましんの話をしたらば…なんと、原因は過労とストレスだった!!

そういえば…猫アレルギーぽいなと思った時は、涙鼻水くしゃみが酷かった気がする……。
それに先週の朝、通勤時に度々胸焼けしたり、昼間立ちくらみが酷かったり。
自律神経失調症の軽症状かな?とスルーしてたけど、それがそもそも疲れの溜まってるサインだったみたい。
さらに先週色々嫌な事があって、ずーっとイライラして、ニコチンに頼ったりしてた。
で、その上へ庭仕事なんてやっちゃったもんだから、ぶわっと出ちゃったのね。

薬飲んだら夜も落ち着きました…ヤレヤレ。

安心して、夜のブレイクタイム。
ナッツも油脂だから良くないかもしれないが…ちょこっとだけだもんね。ストレス解消だもんね。

今週は、なるべくイラつかないように……残業もほどほどに…したいなぁ…ホント。

ヴァイオリン覚書♪10年7ヶ月~380回めのレッスン2015年11月10日

チェロ教室発表会を来月に控えているとは思えないほど、オケ曲が手つかずっ!ですが、先週でラヴェル『ボレロ』のフィンガリングは、ほぼ確定したので、集中的に自習していました。

おかげで、練習曲やスケールは、完全スルーです……。
■ト短調の4オクターブスケール
スケールは2週目の挑戦。今日は2音1スラーからスタートしました。
フィンガリングミスはなく、超ハイポジの5音くらいが、フィンガリングに気を取られ、ボウイング…というか弓圧へ神経が行き届かずに音が潰れたくらいで、そこそこ弾けました。指板ギリギリラインのハイポジになると、弓はほとんど自然に置いて引くくらいのつもりじゃないと、クリアな音が出ませんが、左手の角度とか、厳しいポジショニングの方へ意識が持っていかれるせいで、なかなか…難しいです。

仕上げに4音1スラーで弾いた時には、多少圧の感覚が掴めてきたので、完璧ではないものの、まずまず。

「弓圧がどうしても~~くぅぅぅ~っ!」と自らダメ出ししたら、先生は

「でも左手の角度はしっかり内側へ入り込んで、いいポジションが確保できていましたので、その感じで大丈夫ですよ」

と仰って、合格。


クロイツェルは今日から新しい練習曲。曲が長いので、指定箇所までフィンガリングだけ書き込んできました。が…先生と一緒に弾き始めたら、かなり違ってた…無自習バレバレ((;^ω^)
この譜面コピー小さすぎてわかりづらいですが、和音の3音のフィンガリングは全指キープ!(一部は除く)と譜面にも注意書きがあります。
うっかりすると1指ずつ弾いてしまいましたが、ほぼキープを意識して、フィンガリング間違ってて詰まった以外は、まずまずという感じ。
ブリッジして全指捉える角度などは、過去のレッスンからだいぶ慣れてきたので、いくつか間違えてた書き込みフィンガリングを修正して、次回も指定箇所まで。



ラヴェル『ボレロ』の譜読みは前回で通したので、今日はもう一曲↓を。
あらかじめ自習してわからなかったフィンガリングに「?」マークつけておいたから、そこを中心に質問して、確認演奏していきました。

アンダーソン『クリスマスフェスティバル』…第1Vn



ここ↑までは、ほぼ1stポジションで弾けるし、一部ポジ移動がある場所も自分の判断で決めて、サクッと弾けたので、レッスンではスルーしたのですが…

ここ↓からがポジ移動に悩み、自分で結論が出せませんでした…。
2段目から、1stでは弾けない音が出てきますので、その手前で移動する必要があるのですけど…3rdの4の指(レ)からさらに一音上がって(ミ)の音が4段目に出てくるから、さぁ、どこでポジ移動する!?
で、相談した結論が、コレ↓

続きは1stポジで行けるのでスルーして…

ここ↓も悩んだ!
3パートのdivはイイとして、一番高い音がね…やっぱり3rdか。自分の判断が正しいかどうか、不安だったので、念のため確認しました。

ここ↓も1stポジで弾けるから、レッスンではサクッとスルーね。


で、問題はここ↓から。
1段め最後の小節から、まずdivって書いてないけどオクターブで一人で弾くのかよくわからなかったのと、それによってポジ移動も考えなくちゃならんのか?と迷ってカオス。
で、以下が先生案。
2段め以降全部、divで良いそうなんですが…チェロ教室ではどう弾いているのか、オケ練まだ一回も出てないから不明。

終盤のフレーズも簡単そうで、微妙にポジ移動迷う箇所があり、先生にコレ↓と決めて頂きました。
優柔不断が災いして、あらゆるパターンを想定すると悩んで結論出せない私。

よっしゃ!とりあえず1回のレッスンで、通してフィンガリング確認できた!!
次回は頭から通して弾いてみる事になったので、今回スルーした自己判断箇所でおかしなフィンガリングがあれば修正できるでしょう!

ちなみに今月のオケ練はさすがに出ないとやばい感じなので…出ます…恐恐。

チェロ覚書♪♪6年7ヶ月~156回めのレッスン2015年11月11日

オケ練もだけど、チェロアンサンブルの合わせ練習、まだ一度も参加してないのです(苦笑)
それどころか、自習もまったくやってない(爆)

まぁ去年も何とかなったし、今年も何とかなるだろうっと高を括って、いざとなったらエアボー(イング)さ!という軽い心持ちでいるのですが、合わせ練習の参加率が悪いらしく、教室サイドからの先生の風当たりも強そうなので…
んんんーーー来月の最終合わせくらいは参加するか…SKEの練習とオケ練かぶってて楽器両方持参しなきゃならないのが面倒だから、回避したかったんだけどな。がーーーん。

というわけで、本番まで一か月余りとなったため、本日はスケールなしで、年末発表会のチェロアンサンブル演奏曲だけ、レッスンして頂きました。

コレルリ『ラ・フォリア』…第4Vc
今日は頭から通して演奏。
ちょいちょいボウイング間違えたり、リズム突っ込みすぎたりという箇所はあったものの、音程は大体捉えられるようになりました!

ただし、譜面通り弾きこなすので精いっぱいだからして、ニュアンスとか完全に後回しなものだから、フォルテが突発的に出過ぎたり、ピアノの頭出しが強すぎたりという、見当違いなアーティキュレーションでの演奏になってしまうのは致し方なく。

都度、先生から指摘され、正しいニュアンス再確認で弾き直しながらの通し演奏になりました。

「ロングトーンや、移弦の都合で中膨らみするところが目立つので、常にベッタリと、しっとり弾くつもりで、スタッカートも跳ねすぎないように抑制気味に弾くようにしましょう。心の中で歌って弾くんですけど、ただし第1チェロの主旋律を惹きたてるつもりで、そっと優しく歌う感じです」

との事でした。
常にベッタリは、とてーもボウイングに神経を使うため、フレーズがサクサク弾けるレベルじゃないと難しいのです…。
正直、今の私に自習する時間的&精神的な余裕はナッシングだ!

折角譜面おこしたから、自動演奏をiPodで聴いて、耳でフレーズ感を掴めるようにしようかな…今更だけど(爆)

庭改造計画p(*´Д`)qすばらしい生命力と生長2015年11月12日

9月のシルバーウィーク中、シンガポール&マレーシア旅行でしばらく家を空けていたため、念を入れて設置した水やり当番の効果も期待ほど保てず……
折角「嫁に食わすな」と例えられる秋茄子の生育ピークを迎えつつあった時期に、水枯れを起こして枯死寸前に追いやってしまった、我が家の千両茄子水茄子ちゃんでしたが、根気よく水遣りをしつつ見守っていたら、見事復活しました!!

これ↓が10月初旬ころに撮影した画像↓
この枝もほぼ枯れ枝になって、葉は干からび、枯死したかに見えていたのですが、根は生きていたんですね!!

やがて、可愛らしい紫の花をたくさんつけ……

花が楽しめるだけでも幸せだと思っていましたが、しっかり、しかも鈴なりに実りました!!

で、11月初旬に収穫。
夏より小ぶりですが、愛いやつです……(´∀`*)ウフフ
ただ、さすがにそろそろ冷え込みが厳しくなってきたので、小さいものも全部収穫しきってしまった方がいいかな~と様子を伺いながら、水やりを続けています。

枝ばっかり伸びて、なかなか実らないイタリアントマトも、復活の兆しがあり…

一か月ほど、水やりはするものの、枝は伸び放題のまま放置してたら、いつの間にか実っていました!!

前回、熟し始めた頃に鳥害?に遭ったっぽいので、今回は青いまま収穫すべきか、悩んでおります……。

鳥害ってどうやって対処するんだろ?
ネット被せたって、突けちゃうしなぁ……

そういえば、地植えしたアスパラガス畑は、雑草が酷いのと、マルチへの猫糞被害がひどくて、これまた放置してしまい、追肥などの手入れができていなかったため、来春の収穫は期待できそうにないです…。

雑草を刈り取って、すっきりした今こそ、対処が必要なのですが……マルチしないと畝の雑草とアスパラが同化しちゃうし(笑)、猫が侵入できないように周りを囲うと、手入れがしにくいし……。

お金があったら、庭にウッドデッキをつけて、プランター栽培に切替ちゃいたいんですけど、トホホ。

ま、あんまり無理して作業しても、また過労で蕁麻疹でちゃうといけないので、色々考え中のままです…。

チェロ覚書♪♪7回めの発表会~SKE『詩曲』合わせ練習4回め2015年11月15日

ようやく新しい弦を購入し、練習前日に届いたので、早速張り替えました。
今回は
G:ヴィジョン チタニウムソロ
D:ヴィジョン チタニウムソロ
A:ヴィジョン チタニウムソロ
E:エヴァピラッツィ ゴールド 0.27

の布陣です。
チタニウムって言っても、今回外したE線だけチタニウムコートらしいので、チタニウムの意味はあまりないかもしれませんが。
今回SKEの選曲がヴァイオリン協奏曲みたいな曲なので、低弦の深い響きと、フォルテに迫力があるみたいなレビューを参考にして採用しました。

E線は、使用頻度が高い曲なので冒険せず、過去に使用して相性の良かったエヴァを。

昨年発表会から1年、巻きがめくれかけてたり、部分的に錆びてる弦を張りっぱなして使用してきたので、さすがに張り替えた直後の鳴りの良さはもう、雲泥の差(苦笑)
それから、張った後の伸縮がそれほどないみたいで、安定するのが比較的早いかも。

弓毛も先月交換したし、これで本番までの楽器メンテナンスは万全になりました。


というわけで年末発表会に向けた拙アンサンブルSKE合わせ練習、第4回めです。

今期の課題曲
******************************
※曲名クリックでデモ演奏視聴可
*********************** *******

ショーソン『詩曲』の演奏に、小川未明の童話「冬のちょう」を重ねる、朗読音楽劇的な演出をします。

前回、ピアノパートで今更!の泣きが入ったため、翌日速攻で大幅編曲しなおして、デモ演奏とはだいぶ変わった音数になってるんですけど…もうホント、右手だけ、左手だけでもいいからマトモに弾いてほしい……。

 私…朗読&Vn
 新メンバーHさん…Vc1
 相棒hikoちゃん…Vc2
 FL-ペーチャさん…FL、人間(台詞)
 Nさん…オカリナ、がまがえる(台詞)
 Wさん…ピアノ

本日も全員集合での練習が出来たのは良かったです。
また、前回の反省点を深刻に考慮して、回収可能な課題も速攻に洗い出しまして。
リハーサルマークごとに直前ritリハーサルマークおよび主要ポイントでは入りのタイミングを取るメンバーを決め、そのポージングに合わせて入るというポイントを作りました。

これで、どこかでズレても、次のリハーサルマークまでには合流できる体制を整えられたと思います。

もう、これ以上の方法は思いつかない……この一か月、頭禿げるほど悩んで、精神的に追い込まれて、本日を迎えたワタクシ、前髪にこれまでなかった白髪すら発見しましたよ!もう!!

というわけで、本日はまず、入りのポイントの確認演奏からスタートしました。
【A】から【L】まで12フレーズあるリハーサルマークにはすべてといってよいほど、直前ritと入りの合図を加えました。
楽器の構造上、その役割は合図がわかりやすい弦セレクションに振ったため、ほぼ私のVnと、新メンバーHさんのVc1です。

今回、格段に個人的技術がUPしていたのはオカリナのNさんで、前回までまだ不安定だったピッチがかなり安定していて、音色がとても曲想に適ったニュアンスになっていました。
それに、いつもパーカスをお願いしている彼が、今回も一番テンポ感とタイミングは合っているんですけど……
楽器の構造上、合図取りはしづらいし、音量も当日はマイクを使用するとはいえ、他の楽器に押され気味なので、残念ながらいつも彼に頼ってる部分を頼れないんですよね。

あと、新メンバーHさんのVc1の音色も、元々仕上がりは早かったのですけど、他の楽器にタイミングを合わせる余裕があって、オカリナNさんに今回頼れない分はほぼ新メンバーHさんにお任せしている状態。

相棒hikoちゃんVc2は、プロオケの演奏を睡眠学習してくれたおかげで、ズレの修正が速やかになり、Vc1とのタイミング、ニュアンスのすり合わせも上がってきました。
Vc1の新メンバーHさんのVc1の音色に触発されて、「鳴らし方をもっと良くしたい」と自分への課題も持ってくれているので、間違いなく、本番までにレベルアップしてくれると期待してます。

一番不安は泣きが入ったWさんで……まぁ、前回の事を思えば、今回はまだまだ譜読みの途中みたいな演奏なのを、本来持ってるスキルでカバーして弾くレベルまで何とか持ってきてくれたので、他のメンバーにとっても比較的まともな練習になりました。
どうしても欲しい音だけは指示しておきましたから、そこだけは抜けないようにお願いしたい。
この時期でまだ譜面どおり弾きこなせてない&弾くので精いっぱいなので、タイミング合わせるどころじゃないであろう彼にも、プロオケ演奏の睡眠学習を薦めておきましたが……やるか、やらないかは、本人任せですので。
オトナの対応をお願いしたいです……。

FL-ペーチャさんは、いつもどおり全体の個人的仕上がりは早かったのですが、これまでにも往々にしてありがちな、休符オチと、それに伴うテンポの巻きが、今回の選曲の拍子が合わせづらい事もあって、一層表面化しているようです。
折角個人的に弾けているので、もったいないんですよね……。
合わせる余裕を、この一か月で育てて頂けるとありがたいのですが。

今期は、練習時間を過去最大の3時間とっているにもかかわらず、曲自体が長い事もあってあっと言う間に過ぎてしまいました。
タイミング確認だけでほぼ1時間、通し演奏しかけて合わずにストップを繰り返して2時間、なんとか誤魔化しながら通し演奏までこぎつけたのがギリギリ。

それも、いつ空中分解するかわからないハラハラレベルでした…。
残り一か月です。
ホントに辛い。
選曲が悪いとメンバーにツッコまれましたが、もう後には退けないので。

完璧は求めてないし、無理だとわかってるので、歩み寄りを求めます……。

胃が痛い……。

とにかくドッと疲れたので、本日は呑みます!!
★スワン食堂

女子っぽく、白州のはちみつジンジャーハイボールから。
生姜がちゃんとすりおろしたやつで、底にだいぶ溜まっていたので、かき混ぜるとガッツリ生姜味。ピリピリが、練習で喋り倒してカラッカラの喉にいい感じ。

・芝海老のフリット
フリットだから衣がついてるのかと思いきや、素揚げでした。
でも表面にしっかり味がついてるので、おつまみにピッタリですね。

・ローストビーフとクレソン
普通に美味しいローストビーフでした。
クレソンがもっと欲しい(笑)

・フィッシュアンドチップス
・トマトとモッツァレラチーズのカプレーゼ
二杯目はアメリカンレモネードという、ワインベースのカクテルを。
……ジュースですな(笑)

・海鮮ミックスピザ
4人で2杯ずつ吞んで、こんだけ食べて一人2700円ちょっと。
テーブルも、楽器分使わせてくれたし、マッタリできました。

今回の反省と、来期の話題も上りましたが……

来期、ほぼ未定です。

今回があまりにも仕上がり悪すぎて、それどころじゃないせいもある。

来期は大幅なメンバー変更もあるかも?

その辺の事も含めた打ち合わせ兼ね、シメに相棒hikoちゃんと甘い物補給。
★クリスピークリームドーナツ
・ドーナツアイス ヨーグルトキャラメル
毎年、今期の本番前くらいから来期のメンバー調整と選曲を、相棒hikoちゃんと進めていくのですけど、今年は外郭すら決まってない。

私のモチヴェーションが下がっているわけではありません。断じて。
ただ、同じモチヴェーションで全員についてきてもらうのは難しいので。

帰宅後、早々に本日の唯一の通し演奏録音を聴いて、さらに愕然としました…。
私はそれでも何とか弾けていると思ってたんですけど、タイミング引きずられて、音程酷かったわ…。

ウソ!?これが私の演奏なの!?
折角、弓毛も弦も万全にして、コレ!?

と焦ったので、翌日自分のパートだけ録音して確認↓してみました。

まずまず弾けてるはず。
跳躍する音程は、まだ練習が必要だけど、全体的には、今持てる技術で弾いたそこそこレベルだと思います。

何が起こっても弾き切れるレベルまで、あと一か月で何とかしたいです。

最近の買い&おうちごはんφ_(*^▽^*)_ψぷち贅沢と、事情あって卵摂りすぎ(笑)2015年11月16日

先週はなるべく残業はしない!疲れとストレスを溜めない!
方向で……と言いつつも、やっぱり多少の残業はやむなしの一週間でした。

豆乳担々麺の残りを細々とリメイクしながら…
ちょっと飽きてきたリ、野菜が少なくなった頃に、副菜を作ってみたり。
レンチンしてそのまま食べようと思った薩摩芋でしたが、作ってあったゆで卵と、スライスチーズなどでパパパッと和えただけの簡単サラダにしたら、おやつ代わりにバクバク食べちゃった(笑)

でもちょっと贅沢したくなったし、税込3,000円以上買うと500円割引クーポンがあったから、定時退社できた日は久しぶりにミッドランドスクエアへ寄り道して、DEAN&DELUCAで買ってきたお惣菜でプチ贅沢ディナーしました。
✴︎紫芋と栗のキッシュ
✴︎かぼちゃとベーコンキッシュ
✴︎パンプキンミートグラチネ
✴︎スチームハムとキャロットラペのサンド
 20%引
✴︎卵とカマンベールチーズのパイ 半熟卵つき 
外さない美味しさだった…特にミートグラチネの南瓜が、素材が良くてまいうーでした♪

パイは、温泉卵が別添になってて、落としてあっためて、このように頂くらしい。
オサレ感ありますね。さすがDEAN&DELUCAの扱ってるお惣菜パン。
どこのパン屋さんのかな。

翌日は、覚悟の残業だったけれど、適当に切り上げて、先輩と自棄モス
・釧路ザンタレバーガー
甘酸っぱさがいい感じ。レタスキャベツもたっぷりだし。

モスでお外晩御飯しちゃって、余ってたDEAN&DELUCAのお惣菜は、翌日に繰り越し。
✴︎紫芋と栗のキッシュ
✴︎かぼちゃとベーコンキッシュ
✴︎パンプキンミートグラチネ
✴︎栗のフォカッチャ
・厚切りポテト 石垣の塩味(セブンイレブン)
・ザクロピスタチオ(サハレ)
ランブルスコを解禁して、カンパーイ。

こうして迎えた週末。
なんか疲れのせいかダルダルで…昼前くらいに起床し、朝昼兼用でありものかき集めて作ったランチ。
一応、バランスはいいんじゃないかと……

お腹いっぱいになったけど、午後からちょっとバヨ練習したら、小腹がすいたので、DEAN&DELUCAで買ったハニーパンプキンスコーンを食す。

で、先日半額ゲットした大量のが消費しきれず、ゆで卵にしてバクバク食べてたのですが、埒があかないんで(笑)、晩御飯はメインにする作戦へ路線変更。
・燻製オリーブ(風の仕業)
・ザクロピスタチオ(サハレ)
タジンオムレツは今回、添付レシピより足りない&違う材料ですが、同じ工程で作ってるので、お好みの材料で代用OKですよ。

やはりこのメニューは私の鉄板ですな。

翌日はSKEの合わせ練習につき、TKGを朝ご飯に掻きこんで出かけ、昼夜兼用で練習後呑みに行って、おしまい。

そして本日は燃え尽きて、お疲れ有給なり。
昨日出かけてて聴けなかったNHK-FM「きらクラ」再放送を聴くぞ!と思って布団の中にいても起きてたつもりが、いつの間にか落ちてた件(爆)

うっかり昼前まで寝こけてしまって、身体を目覚めさせるつもりでなんとか料理して、焼きそば作ったなりよ。
ネギ塩ダレが食べたくて、豚肉、鶏肉のストックがなく、なぜかラム肉だけはストックがあったという変則的な冷凍庫から、焼き肉用のラム肉を取り出して作ったら、まいうーでした。

からの~、洗濯とか済ませたら結局ダラダラしちゃって、晩御飯考える気力もなく、卵は消費しなきゃならず、変わり映えのしない呑みメニューになる。
・燻製オリーブ(風の仕業)
・ザクロピスタチオ(サハレ)
気力はなくとも、くず野菜とかで十分美味しく、栄養満点のメインディッシュになるタジンオムレツ。タジンじゃなくても、フライパンに蓋があれば似たような感じには出来ると思うので、お試しあれ~。

ヴァイオリン覚書♪10年7ヶ月~381回めのレッスン2015年11月17日

アンダーソン『クリスマスフェスティバル』の譜読みと通し演奏が終わったので、今更のように、冒頭いきなり二拍休符だし、他の楽器とオケ演奏したらどんな感じになるんだろ、と思ってyoutube検索してみたら……

後半、速っ!!
てか、全体的に思ってたより速っ!!

死んだな……。。。。。

レッスンは、今日から新しいスケールです。
嬰ト短調の4オクターブスケール
シャープが多すぎてカオスですが、音感だけを頼りに弾いたら、上りはわりとスムーズに弾けました。指板ギリギリの超ハイポジも、弦交換したおかげか、鳴る弓圧と指の押さえがうまく機能して、そこそこクリアな音色になっていたし。
下りは、最後の小節のちょっと変則?なフィンガリングで戸惑って、乱れたので、下りだけ弾き直しておしまい。


今日は前回の続き↓二小節めから最終段一小節めまで。
自習はフィンガリングで、ほぼしておりません……。

「バッハのチェロの無伴奏みたいな曲ですよね」
と私が言うと、先生、
「そうなんです。この曲を弾いてた時、ちょうどCMで流れてて、コレだ!と思いました~」

そんなわけで、指はブリッジ&ほぼ全てキープで厳しいフィンガリングですが、雰囲気は無伴奏ぽく……弾けたら素敵。

相変わらず、1、2カ所くらいフィンガリング間違いはあったものの、指キープをガッツリ意識して弾いていたら先生が

「D線1&4からD線4&A線1とか、131のフィンガリングはD線の1を放して、次のA線の1をキープすればいいですよ」

と仰ったので、実践しようとするのですが、うっかりキープしなきゃならない4とか3の指まで放してしまったり、相変わらず無理矢理1を両方キープしようとしちゃったり((;^ω^)ドタバタあたふたしたフィンガリングになっちゃいました~。

次回は残り1ページ分。
ずいぶん長い曲で、ひたすらフィンガリングをキープして反復するフレーズが続くため、耐力勝負な感じです。

チェロの無伴奏、弾いた事ないけど、こんな感じなのかな。無理だな私には…。


アンダーソン『クリスマスフェスティバル』…第1Vn
前述のとおり、速度にビビッて、自習でも演奏速度をUPし始めたばかりですが、本日の通し演奏は多少ゆっくりめで始めました。
とりあえず、divの上パートでスタート。

問題はココ↓
前回まで自己判断で、青字のフィンガリングを解放弦で振り分けていたのですけど、速度を考慮すると、移弦しない方が断然スムーズだし、雑音が混じりにくいので、先生に再チェックして頂きながら、下譜面のとおりに修正しました。
青字解放弦から4へ変更した音、赤字解放弦のままG線の解放弦は変更なしです。
冒頭リンクのYouTube動画をご覧いただくとおわかりのとおり、ここのアレグロ、相当速いです。
教室オケで実際どの速度になるのかは…今週末の練習に初参加してみないと何とも……。

以下↓はフィンガリングも問題なく、演奏確認できました。




ここ↓は【9】のスタッカートの軽い飛ばし弓?みたいな弾き方、先生にすごく褒められました♪
「弓の使い方、使う位置も的確で、とてもいいですよ」
って。えへへ。
【11】のピッツがこれまた、想像してたよりテンポ速くて、現状は指が全く追いついてません……レッスンでは確認のため、ゆっくりめで弾きましたが、どどどどーなるんだろ……。

ここ↓は一小節めだけボウイングがアップアップなので、間違えないよう注意する以外は、問題なし。

ここ↑で問題になると言えばつづき↓にも関わる、転調後の音程感。
【12】から、♯4つの調整がハ長調へ転調してますけど、頭の中でどうもファ♯が抜けきらないようで、ついついファ(♮)をファ♯で弾いてしまって、上譜面のラスト1音とか、下譜面の二小節めラスト1音↓をうっかり……。
耳で覚えないと。


いちおう通して弾く事は出来ますが、速度がかなり不安です……。
次回は何レッスンするか決めなかったけど、当分オケ2曲集中でいきたいなぁ。