私…朗読&Vn
新メンバーHさん…Vc1
相棒hikoちゃん…Vc2
FL-ペーチャさん…FL、人間(台詞)
Nさん…オカリナ、がまがえる(台詞)
Wさん…ピアノ
ラストも全員集合での練習が出来たのは、ひとまずホッ。ですが…いつ空中分解するかわからないレベルで前回の合わせ練習を終えてから、1カ月経っておらず、かつ本番まで一週間切った現状、どこまでレベルアップしてくれたか、正直……かなり心配でした。
通し演奏もままならない状態で、あまり細部まで詰める練習は無意味なので、とにかく本番を想定してひたすら通し演奏を繰り返すつもりで臨みました。
あ、そうそう。
リハは全員参加できなくて、当日は私のナレーションとがまがえるの語り、人間の台詞にマイクを使用するため、マイク感をデモンストレーションできたらなぁと思って、有料アプリをiPhoneへ仕込んできたのですよ。
そこそこマイク感のある音が出るので、練習でもちょっと使ってみたのですが、Bluetoothじゃないから、簡易スピーカーのコードが短すぎて、コンセントとの距離がね……ギリなんで、延長のオーディオコードが要りますな。
口コミにもあったけど、Bluetooth搭載してほしいっす。
音量よりマイクの声感を合わせたくて、1回目の通し演奏だけ使用してみました。
で、ドッキドキの1回め通し演奏。
ちょいちょいズレた部分はあったものの、何とか止まらず(私自身&全体)最後まで弾き切れた……っ!!
良かった……前半はニュアンスもそこそこ出ていたし、この調子なら大破綻せずに乗り切れそう……はぁぁぁぁ。。。。
心底ほっとしてからは、ズレた部分の確認やら、前回から修正した各リハーサルマークへ入る前のritや合図かけなどを見てない人、合わせてない人を注視しつつ、間に通し演奏をぶっこんでゆきました。
そんな本日の私自身のVn演奏は、前回録音を聴いてあまりに音程がひどかったため、何が起こっても(苦笑)自分だけは崩れないよう己を保つ事へ集中し、高音域の音程は前回より安定感があったと思います。
ただ、焦ると移弦のタイミングが左手と噛みあわず雑音が混じったり、主に高音域での弓圧が安定しなくなって雑音が混じるため、そこは本番までに意識的な改善を試みたいです。
新メンバーHさんのVc1は、更にニュアンスが出て、各リハーサルマークごとに指示したrit(タメ)も、かなり意識して作って下さっていました。
ただ、それに合わせてない周りがね……あはは。そこまで余裕ないのか…???
前回、格段に個人的技術がUPしていたのはオカリナのNさんは、今回も更にピッチが安定していて、音色に曲想が伴っていました。
今日は、当日被ってもらうカエルマスク(笑)を装着して演奏してもらったのですけど、見た目がすでに癒されるわ~~vvv
台詞は毒舌なんですけどね(笑)ギャップ萌え?(笑)
相棒hikoちゃんのVc2は、Vc1とのタイミングのすり合わせはもう十二分に出来ているので、自信をもって、ニュアンスを音色で出してもらえれば。
一番問題だったピアノのWさんで……元々ギリギリで調整してくるタイプではありましたが、今回はいつになく調整が遅れており……それでもまぁ、欲しい音は弾いてくれていたし、ズレても次のフレーズまでには修正をかけていたので、何とか間に合わせてくれたと思っておきましょうか。
FL-ペーチャさんは、まだ若干の休符足らずに伴うテンポの巻きが徐々にテンポアップへと繋がってしまうようで、テンポの緩急を同じ旋律上で合わせたいHさんのVc1のストレスになっていたようです(苦笑)
終盤は時間ギリギリまで通し演奏して、それでやっと、ズレがある程度修正されて、ギリギリ聴けるレベル?のアンサンブル演奏になって、終了。
ホント、今期は3時間×5回も合わせ練習日を設定したにも関わらず、時間が足りないばかりでした……疲。
本番はこれの8割の能力が出せれば良い方だと思うので……ああ怖い。
怖いけれど、とにかく私は崩れないようにしなくっちゃ。と自らにプレッシャーを与える(泣)
リハで去年みたいに良い厄落としができるといいなぁ。
長いようで短い練習から解放されて、今日は私含む一部メンバー、まだまだ夜にオケ練習がございますので、遅いお昼ごはんを食べました。
こちらも、地元では老舗のお肉屋さんが経営するお店です。
私がいつも、デパ地下で買ってる豚しゃぶ肉もコチラ。
お値段以上に美味しくてリーズナブル。
このメンバーなんで、全員昼から呑みます(笑)
最近のコメント