チェロ覚書♪♪6年8ヶ月~5回めのチェロアンサンブルレッスン2015年12月13日

オケ発表会まで1週間余と迫ってまいりまして、いい加減チェロアンサンブルの合わせ練習も参加しておかないと、各処の心象を悪くしそうだなぁと反省……。
実は本日練習スケジュールがキッチキチなのですが、頑張って参加する事にしたのでした。

で、いつもならスケジュール帳へちゃんと開始時間もφ(. .)メモっておくんだけど、なぜか今回に限って抜けてて、てっきり9:00スタートだと勘違いしてた上に、また!寝坊して、猛烈慌てて何とか会場入りしたものの見かけたの、ばよりんの生徒さんだし!アレ?と思って相棒へLINEしたら、「10:05スタートだよ」(爆)

たまたま同じ教室の別の弦楽アンサンブルのレッスンが9:05~だったみようなので、重たいチェロだけ会場へ置いて、もちろん朝ご飯も食べ損ねていたから、時間つぶしと腹ごしらえを兼ねて、名古屋の老舗喫茶店へ。
モーニングセットはドリンクに+130円でハムエッグトーストサンドがつきますよ♪
アイスコーヒー注文したら、ホッとに氷の入ったグラスが来て、アレ!?こんな本格的な出し方だったっけ?と久々すぎて若干ウラシマ(笑)

でも、安定の味だな~ここのサンドイッチ好きなのですが、レッスンの度に通ってもタイミング的に買う機会なくて。

名古屋に来たらコメダもいいけど、他県には出店してないコチラを訪れるのもおススメですよ♪


というわけで、まったり?モーニングからの~

合わせレッスン自体は通算5回めなのですが、私自身は初参加(爆)


◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇

  3日開催の3日めのプログラムのうち

  12月23日(水)祝日 14:30~(予定)
  
  場所:長久手 文化の家 森のホール


 ★チェロアンサンブル
  コレルリ『ラ・フォリア』
   …第4Vc

◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇

今日の指導はわが師匠ではなく、Ka先生で、先生方がサポート演奏なさる第1Vcを除く、全てのパートに参加メンバーがいらっしゃったため、ほぼ本番想定の練習が出来たし、参加して良かったと思います。

まずは第1Vcなしで、先生の手拍子に合わせ、ピリオドⅠとⅢをそれぞれ分解演奏。


コレルリ『ラ・フォリア』…第4Vc
私自身は、ニュアンスもそこそこ出しながら弾けたんじゃないかなと思います。
ただ、全てインテンポで弾いたため、個人レッスンで習っていたような、楽譜記載のテンポ変更ritがほとんどなく、そこは当日どうなるのか?と私自身も先生に質問して確認したり、他の生徒さんからも弾きづらい部分の質問などがバンバン出て、皆さんとても積極的にレッスンへ参加されていました。

チェロの生徒さん方って、私みたいに自己主張の激しい(苦笑)方は少ないんですけど、とっても真面目で仕事人気質な方が多いなぁ…と改めて感じたり。

第2Vcとか、めっちゃ音符が詰まっていて第1Vc並に難しいフレーズがあるようなので、苦戦されていらっしゃったみたいですが、全体通せばそこまで乱れたり、ズレたりってほどでもなく。

この調子なら本番何とかまとまりそう、というレベルで、私も周りの音を聴きながら合わせる余裕が持てたかも。

というわけで、この後ダッシュでスタジオへ移動して、SKEのラスト合わせ練習です!!急げ~~~!!

チェロ覚書♪♪7回めの発表会~SKE『詩曲』合わせ練習5回め(ラスト)2015年12月13日

チェロアンサンブルレッスン会場から10分弱、ダッシュで別スタジオへ移動して、年末発表会に向けた拙アンサンブルSKE合わせ練習、第5回め(ラスト)です。

◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇

 チェロ教室発表会
  3日開催の1日めのプログラムのうち

  12月19日(土) 第2部 14:00以降(予定) のトリ
  
  場所:名古屋市東文化小劇場

****************************
※曲名クリックでデモ演奏視聴可
*********************** *****
◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇

ショーソン『詩曲』の演奏に、小川未明の童話「冬のちょう」をフィーチャリングした、朗読音楽劇的な演出をします。

 私…朗読&Vn
 新メンバーHさん…Vc1
 相棒hikoちゃん…Vc2
 FL-ペーチャさん…FL、人間(台詞)
 Nさん…オカリナ、がまがえる(台詞)
 Wさん…ピアノ

ラストも全員集合での練習が出来たのは、ひとまずホッ。ですが…いつ空中分解するかわからないレベルで前回の合わせ練習を終えてから、1カ月経っておらず、かつ本番まで一週間切った現状、どこまでレベルアップしてくれたか、正直……かなり心配でした。

通し演奏もままならない状態で、あまり細部まで詰める練習は無意味なので、とにかく本番を想定してひたすら通し演奏を繰り返すつもりで臨みました。

あ、そうそう。
リハは全員参加できなくて、当日は私のナレーションとがまがえるの語り、人間の台詞にマイクを使用するため、マイク感をデモンストレーションできたらなぁと思って、有料アプリをiPhoneへ仕込んできたのですよ。

そこそこマイク感のある音が出るので、練習でもちょっと使ってみたのですが、Bluetoothじゃないから、簡易スピーカーのコードが短すぎて、コンセントとの距離がね……ギリなんで、延長のオーディオコードが要りますな。
口コミにもあったけど、Bluetooth搭載してほしいっす。

音量よりマイクの声感を合わせたくて、1回目の通し演奏だけ使用してみました。

で、ドッキドキの1回め通し演奏。

ちょいちょいズレた部分はあったものの、何とか止まらず(私自身&全体)最後まで弾き切れた……っ!!

良かった……前半はニュアンスもそこそこ出ていたし、この調子なら大破綻せずに乗り切れそう……はぁぁぁぁ。。。。

心底ほっとしてからは、ズレた部分の確認やら、前回から修正した各リハーサルマークへ入る前のritや合図かけなどを見てない人、合わせてない人を注視しつつ、間に通し演奏をぶっこんでゆきました。

そんな本日の私自身のVn演奏は、前回録音を聴いてあまりに音程がひどかったため、何が起こっても(苦笑)自分だけは崩れないよう己を保つ事へ集中し、高音域の音程は前回より安定感があったと思います。
ただ、焦ると移弦のタイミングが左手と噛みあわず雑音が混じったり、主に高音域での弓圧が安定しなくなって雑音が混じるため、そこは本番までに意識的な改善を試みたいです。

新メンバーHさんのVc1は、更にニュアンスが出て、各リハーサルマークごとに指示したrit(タメ)も、かなり意識して作って下さっていました。
ただ、それに合わせてない周りがね……あはは。そこまで余裕ないのか…???

前回、格段に個人的技術がUPしていたのはオカリナのNさんは、今回も更にピッチが安定していて、音色に曲想が伴っていました。
今日は、当日被ってもらうカエルマスク(笑)を装着して演奏してもらったのですけど、見た目がすでに癒されるわ~~vvv
台詞は毒舌なんですけどね(笑)ギャップ萌え?(笑)

相棒hikoちゃんVc2は、Vc1とのタイミングのすり合わせはもう十二分に出来ているので、自信をもって、ニュアンスを音色で出してもらえれば。

一番問題だったピアノのWさんで……元々ギリギリで調整してくるタイプではありましたが、今回はいつになく調整が遅れており……それでもまぁ、欲しい音は弾いてくれていたし、ズレても次のフレーズまでには修正をかけていたので、何とか間に合わせてくれたと思っておきましょうか。

FL-ペーチャさんは、まだ若干の休符足らずに伴うテンポの巻きが徐々にテンポアップへと繋がってしまうようで、テンポの緩急を同じ旋律上で合わせたいHさんのVc1のストレスになっていたようです(苦笑)

終盤は時間ギリギリまで通し演奏して、それでやっと、ズレがある程度修正されて、ギリギリ聴けるレベル?のアンサンブル演奏になって、終了。

ホント、今期は3時間×5回も合わせ練習日を設定したにも関わらず、時間が足りないばかりでした……疲。

本番はこれの8割の能力が出せれば良い方だと思うので……ああ怖い。
怖いけれど、とにかく私は崩れないようにしなくっちゃ。と自らにプレッシャーを与える(泣)

リハで去年みたいに良い厄落としができるといいなぁ。

長いようで短い練習から解放されて、今日は私含む一部メンバー、まだまだ夜にオケ練習がございますので、遅いお昼ごはんを食べました。

こちらも、地元では老舗のお肉屋さんが経営するお店です。
私がいつも、デパ地下で買ってる豚しゃぶ肉もコチラ。
お値段以上に美味しくてリーズナブル。

このメンバーなんで、全員昼から呑みます(笑)
私は手前のレモンスカッシュで割ったおビールを少々。。。。

滅多に来ない焼肉屋ですが、ビールがいいっすね!

私のじゃないけど、焼き肉ランチ食べてる人のをパシャ。

私は特製石焼ビーフビビンバ 980円です。
黄身の周りは鶏ミンチ?みたいので、周りに牛肉が結構たくさん載ってました。普通のビビンバだと750円?くらいだけど、そっちは牛肉ナシでミンチだけなのかな?ずいぶん昔に食べたはずなんですが、記憶にない……。
お肉得意じゃない私だけれど、コチュジャンと野菜で誤魔化されて美味しく頂けました。おこげもいい感じvvv
この焼き肉ランチでのディスカッションで、メンバーから出たネタが良くて、迷いに迷っている来期SKEの選曲もサクッと決まりました!!

来期のメンバー構成はまだまだ未定なんですが…目前に控えた今期のパフォーマンスは私なりの人事を尽くしたつもりなので、結果がどうなってもやり切って、次なるステージへ向かえたらいいな、と思います。

チェロ覚書♪♪7回めの発表会アンサンブル~4回めの合同練習2015年12月13日

SKEのラスト練習からの~焼き肉からの~パンケーキ(爆)

88huit huit

時間的に、焼き肉からのデザートのつもりだったんだけど…晩御飯時にオケ練習がスタートなので、おうち帰ってから晩御飯作るのも、終わってから食べるのも荷物が多くてアレだしで、結局私はおかずパンケーキにしちゃった。
・クロックマダムパンケーキ
・キャラメルバナナパンケーキ
※相棒の
スキレットに入ったパンケーキだけだと思ったら、なんかサラダとかスープとかセットでかなりボリューミーだった(笑)

しかもパンケーキ2枚だし(爆)


おまけに、スキレットのパンケーキだけだと思ったから、スウィーツの代わりにスムージー注文しちゃって…
・アサイ―バナナスムージー
もうお腹パンパン!!
ね…眠たくなってきた……。。。。。(´ぅω・`)ネムイ


さて、毎度紛らわしくて申し訳ありません&くどいようですが、本記事はチェロ教室で参加しているヴァイオリンレッスンの備忘録、つまり”チェロ(教室)覚書”ですのでご了承くださいませ。

◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇

  私の出演は3日開催の1日め&3日めで、本オーケストラ発表は

  12月23日(水)祝日 14:30~(予定)
  
  場所:長久手 文化の家 森のホール


 ★大アンサンブル(オケ形式)
  アンダーソン『クリスマスフェスティバル』
   …第1Vn

 ★大アンサンブル(オケ形式)
  ラヴェル『ボレロ』
   …第1Vn

◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇

こちらもリハを除けば本番までラスト、私自身は特別練習と併せて通算3回めの合わせ練習参加です。

最終練習日とあって、日曜の夜にも関わらず、そこそこの参加者が集まっていました。

アンダーソン『クリスマスフェスティバル』…第1Vn
私自身は、他のパートの音を聴いて合わせる余裕が出てきたので、音程とニュアンスを明確に捉えて奏でる事に集中…。

思ったより速度が遅いココ↓も、だんだん主旋律を弾いている管楽器の方のテンポ感やら癖が分かってきて、音を聴いて合わせられるようになりました。
しかしね…。
元々大した問題なく、そこそこ弾けてるこの↓辺のフレーズでゆったりした曲調になると……ね……眠気が……(=_=)

「きよしこの夜」↓なんてもう、完全に子守唄がわりなんだし(爆)
弾いてる最中にも寝落ちしそう(ノД`)・゜・。な勢いで襲いかかる睡魔と闘いながら(爆)、中盤のまったりフレーズを何とかやり過ごし。

ここ↓も、三連符が奔りがち、と初回参加の際、Vnの先生から指摘を受けたし、自覚もあったので、周りとタイミングを見計らって、拍を正確に捉えて弾くように注意しました。
音程も、今日は厳しく半音を詰めて弾けたと思います。
自分の楽譜さえ使用出来れば、何とかなりそう。


ラヴェル『ボレロ』…第1Vn

誤魔化すと言いつつ、一応最後まで努力は継続してる重音ピッツ↓
全ての音程を正しく捉えられているかと問われれば、否!(苦笑)なんだけども、指はそれなりに、近い位置へ反応するようになってきたので、落ち着いてなるべく譜面通り演奏出来ればいいなと。




今日は前回よりテンポがまったりだったおかげもあって、141~146小節あたりはまずまず弾けました。

168小節の3拍めはやっぱり捨てた(爆)前2音だけ弾くとかにします。

218~220小節は141~146小節と同じパターンなので、一音増えても何とか。

あと、これまでは参加人数の兼ね合いもあって、鳴らし過ぎないよう、フォルテでもある程度、周りのヴァイオリンの音量に擦り合わせて弾いてきたのですが、終盤の主旋律は、指揮の代表T先生が「しっかり鳴らして」と仰ったので、今日はガッツリ鳴らしていきました。


本番に近い参加人数だったおかげで、めいっぱい鳴らしても自分の音が突出してるって感じじゃなさそうだったので、ホールでのリハの音にもよりますが、ここはしっかり弾いちゃおうかな。

最後のシメ↓のタイミングは、自分拍で迷わずに行ったら、存外うまいこと収まった的な。
なので、ここは恐れずに自分を信じて弾き切ろうと思います。

はぁぁぁぁぁ~っ!!
朝から晩まで断続的に弾き続けて、さすがに疲れました。

帰ったら、フィギュアスケート観ながら、焼酎のゆずビネガー割を呑み直し~(笑)
手前は相棒からお土産にもらったムーミンカフェのシュトレン。
ぼっちXmasに頂こうかな♪