時間的に、焼き肉からのデザートのつもりだったんだけど…晩御飯時にオケ練習がスタートなので、おうち帰ってから晩御飯作るのも、終わってから食べるのも荷物が多くてアレだしで、結局私はおかずパンケーキにしちゃった。
・クロックマダムパンケーキ
・キャラメルバナナパンケーキ※相棒の
スキレットに入ったパンケーキだけだと思ったら、なんかサラダとかスープとかセットでかなりボリューミーだった(笑)
しかもパンケーキ2枚だし(爆)
おまけに、スキレットのパンケーキだけだと思ったから、スウィーツの代わりにスムージー注文しちゃって…
・アサイ―バナナスムージー
もうお腹パンパン!!
ね…眠たくなってきた……。。。。。(´ぅω・`)ネムイ
さて、毎度紛らわしくて申し訳ありません&くどいようですが、本記事はチェロ教室で参加しているヴァイオリンレッスンの備忘録、つまり”チェロ(教室)覚書”ですのでご了承くださいませ。
◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇
私の出演は3日開催の1日め&3日めで、本オーケストラ発表は
★大アンサンブル(オケ形式)
アンダーソン『クリスマスフェスティバル』
…第1Vn
★大アンサンブル(オケ形式)
ラヴェル『ボレロ』
…第1Vn
◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇
こちらもリハを除けば本番までラスト、私自身は特別練習と併せて通算3回めの合わせ練習参加です。
最終練習日とあって、日曜の夜にも関わらず、そこそこの参加者が集まっていました。
★アンダーソン『クリスマスフェスティバル』…第1Vn
私自身は、他のパートの音を聴いて合わせる余裕が出てきたので、音程とニュアンスを明確に捉えて奏でる事に集中…。
思ったより速度が遅いココ↓も、だんだん主旋律を弾いている管楽器の方のテンポ感やら癖が分かってきて、音を聴いて合わせられるようになりました。
しかしね…。
元々大した問題なく、そこそこ弾けてるこの↓辺のフレーズでゆったりした曲調になると……ね……眠気が……(=_=)
「きよしこの夜」↓なんてもう、完全に子守唄がわりなんだし(爆)
弾いてる最中にも寝落ちしそう(ノД`)・゜・。な勢いで襲いかかる睡魔と闘いながら(爆)、中盤のまったりフレーズを何とかやり過ごし。
ここ↓も、三連符が奔りがち、と初回参加の際、Vnの先生から指摘を受けたし、自覚もあったので、周りとタイミングを見計らって、拍を正確に捉えて弾くように注意しました。
音程も、今日は厳しく半音を詰めて弾けたと思います。
★ラヴェル『ボレロ』…第1Vn
誤魔化すと言いつつ、一応最後まで努力は継続してる↓重音ピッツ↓
全ての音程を正しく捉えられているかと問われれば、否!(苦笑)なんだけども、指はそれなりに、近い位置へ反応するようになってきたので、落ち着いてなるべく譜面通り演奏出来ればいいなと。
今日は前回よりテンポがまったりだったおかげもあって、141~146小節あたりはまずまず弾けました。
168小節の3拍めはやっぱり捨てた(爆)前2音だけ弾くとかにします。
218~220小節は141~146小節と同じパターンなので、一音増えても何とか。
あと、これまでは参加人数の兼ね合いもあって、鳴らし過ぎないよう、フォルテでもある程度、周りのヴァイオリンの音量に擦り合わせて弾いてきたのですが、終盤の主旋律は、指揮の代表T先生が「しっかり鳴らして」と仰ったので、今日はガッツリ鳴らしていきました。
本番に近い参加人数だったおかげで、めいっぱい鳴らしても自分の音が突出してるって感じじゃなさそうだったので、ホールでのリハの音にもよりますが、ここはしっかり弾いちゃおうかな。
最後のシメ↓のタイミングは、自分拍で迷わずに行ったら、存外うまいこと収まった的な。
なので、ここは恐れずに自分を信じて弾き切ろうと思います。
はぁぁぁぁぁ~っ!!
朝から晩まで断続的に弾き続けて、さすがに疲れました。
帰ったら、フィギュアスケート観ながら、焼酎のゆずビネガー割を呑み直し~(笑)
手前は相棒からお土産にもらったムーミンカフェのシュトレン。
ぼっちXmasに頂こうかな♪
コメントをどうぞ
※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。
※投稿には管理者が設定した質問に答える必要があります。