余裕を持って会場入り。
でも、最近何だか…特に朝の胸やけがひどく。
今更、薬の副作用でもあるまいし…でもちょっと歩いたり階段上ったりするとすぐ息切れするし、何だろ…と疑問に思っていたのですけど、ひょっとしてコレ、逆流性食道炎かな???
シェーグレン症候群の治療開始前に受けた消化器系の検査で逆流性食道炎を指摘された時は、ほとんど自覚症状なく、のみづらーい薬を処方されて飲みきったら診察もなくおしまい。
それ以降、何ともなかったのだけど…今更?
ストレスか???
まぁ、どうにも動けないほどではないので、様子見という事にします。。。
★ミュージカル「レ・ミゼラブル」メドレー…第1Vn
今日も参加人数が少なかった…(´;ω;`)けれど、ヴァイオリンの先生(個人的なレッスンの先生ではない)本番のプルトで弾くように指示されたのが3プルだったので、ひとまずホッとしました。
去年はコンミスだったからね…この教室ではヴァイオリンの生徒じゃないので、ひっそり隅っこで弾きたい本人の意思に反して出しゃばりに見えるし、絶対勘弁してほしいと思っていましたから!
で、演奏はというと、前回入りのタイミングがわかりづらかった部分は、他の楽器の演奏を受けて入れるようになったので、何とか大丈夫ぽい。
でも相変わらずギリギリまで何やかんやでボウイングが変わり。
前回、先生の後のプルトで弾いてボウイングを確認し、その後の先生方の相談で変更になったボウイングも楽譜へ書きこんで頂いたはずだけれど、今日1回目の合わせでアレ?っと思って、もう一度先生の動きを注視してたら、さらに1か所ボウイングが変わってたところがありました。
これは別の先生から、「ここのボウイングって返してます?」と私に質問されたくらい、先生間で意思の疎通がないという(笑)
ま、それも例年やってて慣れましたけど(;^ω^)
その上、ひととおり練習が終わった後で、ヴィオラの先生から指摘が入って、私も前々から返した方がいいんじゃない?と思ってたロングトーンも含めて、ダウン、アップへ変更になった箇所が2、3箇所ありました。
後は、それに伴ってアップ始まりをダウン始まりに変更するかしないか…ちょっとうやむやのまま終わったので、次回の最終練習で弾きながら確認するしかないな(爆)
コメントをどうぞ
※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。
※投稿には管理者が設定した質問に答える必要があります。