FC2無料カウンターFC2無料カウンターFC2無料カウンターFC2無料カウンターFC2無料カウンターFC2無料カウンター

チェロ覚書♪♪9回めの発表会アンサンブル~2回めの合同練習2017年11月26日

毎度紛らわしくて申し訳ありません&くどいようですが、本記事はチェロ教室で参加しているヴァイオリンレッスンの備忘録、つまり”チェロ(教室)覚書”です。

そして教室のセッティングした合同練習はすでに3回終了しておりますが、私が今期2回めの参加というカウントをしておりますので、併せてご了承をば。

◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆

  私の出演は2日開催の1日めで、本オーケストラ発表は

  12月16日(土) 17:30~(予定)
  
  場所:名古屋市昭和文化小劇場

  です。当日の出演は以下のとおり(私の参加順)

 ★弦楽アンサンブル
  
ヘンデル『水上の音楽』
   …Vc

 ★大アンサンブル(オケ形式)
  ミュージカル「レ・ミゼラブル」メドレー
   …第1Vn

 ★大アンサンブル(オケ形式)
  チャイコフスキー「くるみ割り人形」よりトレパーク花のワルツ
   …第1Vn

◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆

本日は上記のうち大アンサンブルの練習。
前日、土曜出勤からの~色々寄り道した事もあって、身体がめっちゃ重く……

朝ごはんはオヤツにして、糖分補給。
蕎麦粉のサクサク蕎麦の実入りスコーン
・ふわっとろ京風きなこのわらび
(セブンイレブン)
余裕を持って会場入り。

でも、最近何だか…特に朝の胸やけがひどく。
今更、薬の副作用でもあるまいし…でもちょっと歩いたり階段上ったりするとすぐ息切れするし、何だろ…と疑問に思っていたのですけど、ひょっとしてコレ、逆流性食道炎かな???

シェーグレン症候群の治療開始前に受けた消化器系の検査で逆流性食道炎を指摘された時は、ほとんど自覚症状なく、のみづらーい薬を処方されて飲みきったら診察もなくおしまい。
それ以降、何ともなかったのだけど…今更?
ストレスか???

まぁ、どうにも動けないほどではないので、様子見という事にします。。。

ミュージカル「レ・ミゼラブル」メドレー…第1Vn

今日も参加人数が少なかった…(´;ω;`)けれど、ヴァイオリンの先生(個人的なレッスンの先生ではない)本番のプルトで弾くように指示されたのが3プルだったので、ひとまずホッとしました。

去年はコンミスだったからね…この教室ではヴァイオリンの生徒じゃないので、ひっそり隅っこで弾きたい本人の意思に反して出しゃばりに見えるし、絶対勘弁してほしいと思っていましたから!

で、演奏はというと、前回入りのタイミングがわかりづらかった部分は、他の楽器の演奏を受けて入れるようになったので、何とか大丈夫ぽい。

でも相変わらずギリギリまで何やかんやでボウイングが変わり。

前回、先生の後のプルトで弾いてボウイングを確認し、その後の先生方の相談で変更になったボウイングも楽譜へ書きこんで頂いたはずだけれど、今日1回目の合わせでアレ?っと思って、もう一度先生の動きを注視してたら、さらに1か所ボウイングが変わってたところがありました。

これは別の先生から、「ここのボウイングって返してます?」と私に質問されたくらい、先生間で意思の疎通がないという(笑)

ま、それも例年やってて慣れましたけど(;^ω^)

その上、ひととおり練習が終わった後で、ヴィオラの先生から指摘が入って、私も前々から返した方がいいんじゃない?と思ってたロングトーンも含めて、ダウン、アップへ変更になった箇所が2、3箇所ありました。

後は、それに伴ってアップ始まりをダウン始まりに変更するかしないか…ちょっとうやむやのまま終わったので、次回の最終練習で弾きながら確認するしかないな(爆)

チャイコフスキー「くるみ割り人形」より行進曲トレパック花のワルツ…第1Vn
とりあえずこちらも2プルの表で、先生がお隣のようなので(´▽`) ホッ。楽譜は今日から自分で打ち込みし直したものを持ち込んでおり、当日も使わせて頂けそうです。

私は相変わらず自分の楽譜じゃないと弾けませーん。

第2曲 行進曲 (Marche)

【B】パートの前打音がある音の入りのタイミングは、前回で周りの音を受けて入れるようにしたので、1か月空いたけれど今日も大丈夫でした。
【F】は前回同じプルトでご一緒した先生が「3rdの方が次が弾きやすい」と教えて下さったとおりに弾いています。
指がもつれにくいのは、師匠提案の1ポジだったので、両方弾いてみて悩んだのですが…3rdで弾いてからの方が次のポジ移動に近いですものね。指のトレーニングを兼ねて、もつれず弾けるようにしてみようと思います。

第12曲 ディヴェルティスマン (Divertissement) の4曲目、トレパック (Trépak - Danse russe) 【ロシアの踊り】
【A】の手前1小節とか、【A】の8小節め【B】の手前1小節、つまり各フレーズのパターン奏の〆がちょっとずつアレンジされている箇所がきちんと弾けていません。
速度が速い事もあって、前フレーズの忙しない移弦に惑わされ、ようやく抜けておのずと気が抜けたところにやってくるラスボス(笑)って感じなので、うやむやに弾き流している状態。

ここはもうちょっとビシッと弾かないと…オケの音に紛れてるから許される?ものの、一人で弾いたらみっともないレベルなので、本番までに可能な限りレベルアップしたいな。

ビジは重音の方が難しいから、どっちになってもとりあえず重音を弾けるようにしておいたのだけど、今日確認したところ、重音の上の音だけ弾けばいいそうです。

終盤は指番号を見て弾いてられないので、憶えました。
ちょっとあやふやな部分もあるけれど、まぁほぼ暗譜して、反応は出来てるかというレベル。

第13曲 花のワルツ (Valse des fleurs)
【A】の二小節前と、【A】から休小節明けの入りのタイミングは周りの音を聴いて入れるようになりました。


相変わらずボウイングに慣れない【E】
弓順で弾く↓ボウイングはやっぱり変更ないようです…(ノД`)・゜・。

変えてくれないかな…↓
YAMAHAアルバム3の簡易version↓みたいに小節頭は全てアップボウで統一してほしい(まだ言う)

【I】はだいぶフィンガリングの迷いが消えたんだけど、速度に反応できていなくて、無理矢理ついていこうとするので、ちょいちょいもたつきます。落ち着いて弾けば大丈夫なはず。
もうちょっと弾きこんで、改善したいです。

ここ↓からも、だいぶ反応できるようにはなってきたのだけど、まだ弾き流してる感、、満々(-_-;)
自習します!


ふぅ。( ´Д`)=3 フゥ
疲れたーーーーーーー。

練習後は相棒と、予約していた鶏料理屋さんへ。

2人で予約したけれど、4人がけくらいの個室を使わせてくれました。
相棒はチェロがあるし、広々使えてありがたいです。
寒いので、熱燗いっとこー。
・灘藏 1合 550円
・焚火 1合 700円
焚火は特別純米だけあって、香りも口あたりも違いました。

・レディース御膳 1,580円
ひとつひとつ、それなりに美味しく頂きましたが…

前回の天ぷら屋さんが良すぎた(値段もちょっと高いけど)ので、ランクダウン感は否めない…。
お造りがね~全然違うわ、やっぱり。

ごはんと赤だしはおかわり自由で、相方はごはんをおかわりし、名古屋コーチンの卵を追加して、黄身だけ割り入れ贅沢TKG。

私はデザート追加。
・純系名古屋コーチンたまごのとろ~りプリン 430円
これは無難に美味しかったです。

コメント

コメントをどうぞ

※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。

※投稿には管理者が設定した質問に答える必要があります。

名前:
メールアドレス:
URL:
次の質問に答えてください:
このブログの管理人名を入力下さい♪
但し管理人が不適切と判断したコメントは予告なく削除いたします。

コメント:

トラックバック