ヴァイオリン覚書♪16年9ヶ月~590回めのレッスン2022年11月08日

寒暖の差が激しくて、朝晩が辛いです~(つд⊂)エーン
なるべく温まるものをと思い、しっかりがっつり朝ごぱん用意しました。
クリームコロッケは週末に頑張って手作りしたのですけど…
まぁ~大変だった(;´Д`A ```バッター液にくぐらせて衣つける作業が!
苦労した甲斐あって自画自賛プロクオリティな味わいになりましたが…多分もう二度と作らないかも(;^ω^)

さりげなく主張してる”もち姫”食パンは前の晩に東北物産展でゲットしたもの。
耳がしっかりした食感と味わいで、中はもっちり弾力あり。なかなか美味しかったですvvv

今日は月初でギリまで残業だったので、寄り道レポートなし;つД`)

教室へ向かう途中、皆が夜空に向かってスマホを向けてて「(・・?」な私でしたが、皆既月食だったのですね~(;^ω^)

隠れかけた月をちょろっとだけ眺めてレッスンへ。

カール・フレッシュ 変ニ長調 1
久しぶりに重音じゃないアルペジオ(笑)
単音で…うっかり移弦で弾いてしまいましたが、sul.Gで弾く指示があったので、弾き直しました(;^ω^)
無難に捉えられたので、次回は続きのクロマチックスケールです。

なんかリズムが頭に入ってこなくて、何度も参考音源を聴きましたが、速すぎて意味不明(~_~;)な上、速度を落として再生すると音がふにゃふにゃして更に意味不明(;´Д`)

譜面通りのリズムで弾けていたかは怪しい感じですが、宿題範囲2行くらいでいいと言われていたところ、一応ざっくり譜読みしていたこともあって4行強くらい、先生と一緒にさくさくっと弾いてしまった(笑)もちろん速度はかなりゆっくりめですが。

次回は頭から復習と、今日弾いた部分に少し延長したとこまでが宿題です。

さて、曲の方はなんと新曲です(笑)
大谷康子さんの華やかな演奏をお楽しみください。。。。

じゃなくて今年、私から芥川也寸志をオファーしたピアノOさんから逆オファーがあって、取り急ぎ着手する事になりました(~_~;)

幸田 延の経歴については、wikiこちらを参照のとおり。
この曲は日本人による初めての室内楽曲という位置づけだそうです。
未完の2番の方が圧倒的に素敵で、曲としての密度が高いと思いますが、初披露する演奏会のオープニングアクトとしてのオファーでしたので、こちらの方が相応しいかなということになりました。

パッと耳、ザイツとかの冒頭の勢い感に似ていますし、高音域はありますが、技術的な難易度はあまり高くなく、素直といえば素直な旋律かな。ただし、キャッチーなメロディラインがなくて、覚えづらい(;´Д`A ```

楽譜をもらったのが先月末のSKEの合奏練の時だったので、どんな曲かを既存動画やら音源で確認するのが精いっぱいで、本日初見(笑)でしたが、最後まで先生とさらさらっと弾きつつ通し譜読みできてしまった。

案外ボリュームのある曲なので、来年の本番までにどこまで弾きこなせるかな~芥川よりは苦労しないと…思いたいです。

ところで、先日ピアノトリオのレッスンをして頂いた際、チェロの相棒が参加できなかったため、今月今度こそ3人でリベンジレッスン頂ける事になりました!
今回はスポットレッスンという形でちゃんとレッスン代をお支払します!その方が今後もお願いしやすくて、むしろありがたいですし。

前回たくさん指摘して頂いた事を表現としてこなせるように、レッスンまで自習頑張ろうと思います!…ってその直前に本番があるし。

帰宅後は、作り置きのカレーを頂きました。
大豆ミート絶賛ハマり中です( ´艸`)

チェロ覚書♪♪11年5ヶ月~262回めのレッスン2022年11月15日

チェロ自習頑張りすぎて、左手の掌傷めました。。。。(´・ω・`)


…というのは冗談半分で、確かに週末自習で酷使したのは事実ですが、とどめを刺したのは包丁で無理矢理固い物切ったから(;^ω^)

ロキソニンテープとテープ包帯で固定して、チェロはわりと弾けますが、蓋をひねったり、物をつまんで掴むのがダメなので、養生しつつ。。。

朝ごはんはしっかり頂きました。

週末に今年最後のふるさと納税返礼品が届いたので…
早速、釜だき。
つやつや、もっちり、瑞々しい~♪
やはり新潟産コシヒカリしか勝たん。
南魚沼産も食べてみたいなぁ。。。。。

というわけで、ちょろっと残業して書類を片付けてからレッスンへ。


ところでずっとIMSLPで拾った楽譜のコピーを製本せずに、A4で4枚入れ替えながら弾いてきたのですが、前回レッスンで譜面台からポロポロ落としてしまい、先生に「製本した方がいいですよ」と冷ややかな口調で窘められた。。。ので。。。

というか、譜読みが全部終わったら、自分で採譜して、指番号やボウイングも書き込んで作り直そうと思ってたので、終わらない段階で言われて、ちょっとムムッ💢と思いつつ、今日同じことを言われるのが嫌だったので、とりあえず作りました。

レッスンでは先生からほとんど指示されなかったボウイングについても、悩ましい部分がいっぱいあったのですが、レッスンではとりあえずフィンガリングの方が重要だったのでスルーしてきて…
でも演奏用の譜面を作るなら、なるべく手直しをしたくなかったため、週末に↓参考動画↓を見比べて、ボウイング盗みんで書きたしましたよ(;´Д`A ```


上野通明さんversion


笹沼樹さんversion

ホントは女性のチェリストの動画が良かったのですが、ボウイングがわかりやすい角度の動画をパパっと見繕って参考にさせていただきました。

このお二人だけでも結構違ったのですけど、冒頭のフレーズはお二人ともダウン始まりで、私はこれまでアップ始まりにしていたので、この際変更しました。

それで、今まで弾いてきたのとかなりボウイングが変わったため、鬼自習が必要になったんですよね…で、書き出しの問題発生に至る。。。。。


という経緯はここまでにして今日はまず、高音域で難所のハ音記号から復習部分+最後までを演奏。

私は作り直した自作譜面を使用して演奏しますが、先生にお渡ししてあるのはこれまで使用していたIMSLPからの楽譜なので、指示箇所がわかるように足元へ置いて。。。

音程が捉えづらいところを耳で憶えるため、自動演奏させた音源も聴いてきたのですけど、まだ完全には頭に入っていなくて、今日も探ってズレたら先生がピアノでガイド音出すという感じ(~_~;)

でしたけど、そこそこ頑張って弾き切りました!

おかげでレッスン時間が余ったため、頭から半分くらいを演奏。

変更したボウイングにまだ慣れないのと、個人的にこの曲で1,2を争う難所の9段目最後~10段目3小節までがどこまで弾きこなせるか、現時点で謎ですが…

今日1か所先生からの指導でフィンガリングの修正が入った箇所あり。

速度は少しずつ上げていけばよいので、まずは弾き流さずに弾ける速度で練習するようにご指導いただきました。

今日は週末のがっつり鬼練習が功を奏して、塩対応はされませんでしたが、ワンフレーズ弾き切って休符が来るとホッとする心理が働いて、フレーズ終わりの音の長さが短くなったり、弾き方が少し疎かになりがちという指摘は受けました。

「13小節の長い休符ですら、音楽は終わっていません。この曲は特にチェロが心休まる休符などはないと思って、常に音楽の流れに心をとどめていてくださいね」

1小節でも休符があると、( ´Д`)=3 フゥって思っちゃうくらい、一生懸命弾いてますから(笑)

例年通り、来年から半年休会届は教室へ提出したので、年内あと1回がメントリ最後のレッスンです。
来年の本番まで、どこまで弾きこなせるか全く読めませんが、少しずつは指も動くようになってきたので、頑張ります。

と決意も新たに、おうち帰ってから晩御飯は豚キムチ鍋
朝晩の冷え込みが厳しくなってきたので、温まります。
楽天でぽちったキムチを使ったのですけど、思ったより辛くなかったから、みどりのラー油(わたや)を足しました。

お蕎麦屋さんが作っている辣油で、爽やかです。
〆はうどん。花チーズのスモークも足して、豆苗を彩りに。
うまーーーー。

ヴァイオリン覚書♪♪トリオCCC・本番前合奏練習2022年11月17日

11月最終週の発表会本番に向けて、主宰アンサンブルから派生したトリオ、Chocotto Chopin(ちょこっと ちょぴん)※略称CCC(トリプルシー)ピアニストChikaちゃんからお声かけ頂き、仕事帰りに合奏練習することとなりました。

朝ごぱんしっかり食べて。
仕事は順調に終わったので定時退社して速攻スタジオへ。

まずは発表会の演奏曲から合奏。
先月、私のヴァイオリン師匠に二人で合奏レッスンして頂いた際に指摘された事をしっかり意識して、まずはゆっくりめの速度(100ちょい越える?くらい)で通し演奏してみました。

ニュアンスを意識しすぎて何か所か譜面迷子になり、ミスったところはあったけれど、二人ともだいぶ雰囲気は出てきた気がします!

年内はこの速度でいいかなと思いますが、来年はリサイタルに向けて指定速度を目指し、112くらいに上げたいね~という事で弾いてみる。

私は弾きやすいのですが、お互いまだちょっと雑になるフレーズがあるので、今はまだ目標速度って事で(;^_^A

Chikaちゃんの差し入れと私の持参おやつで休憩を挟みつつ。。。

Chicaちゃんからオファーのあった曲。
いつ本番演奏になるかはまだ未定ですが、少しずつ合奏の感覚を掴むために、1変奏ごと止めて合奏しました。

拍子がコロコロ変わるので、今は1変奏ごと拍子を確認しながらだから反応できるものの、流して弾いたら迷いそう(;´Д`A ```

私は1弦またぎの移弦と、音程がネックかな…
もう少し弾き込まないと、譜面を一生懸命追って弾いてるレベルでは反応が鈍くなって、音程もしっかり捉えられませんね~。

次は来年1月の演奏オフ会で、クララ・シューマンと抱き合わせて演奏する予定の
★映画「ラヴェンダーの咲く庭で」より
合わせて持ち時間15分という参加規程に収めるため、これまで弾いてきた速度よりかなりアップで弾きます。
速いパッセージは弾き流す感じになってしまいますが、この夏の発表会でのそこそこ成功体験もあって、この曲に関しては少し自信がついたかも。

は、サラッと合奏して細かなミスはありましたが、そこそこまとまった感じ。来春いけそうです。

残り時間は

をサラッと合奏。
これも何度か人前で演奏して、いっぱい失敗してきました(;^_^A
練習では落ち着いて弾けているし、2番の方は速度をうんと落としてニュアンスをかなりつけたおかげで弾きやすくもなったので、そろそろ成功体験したいなぁ。

練習後は二人で居酒屋へ~🍻
・お通し~帆立と小松菜ナムル 
・北海道産生牡蠣
・刺身ちょい盛り3種
・えんがわ塩だれユッケ
・北海道産かに味噌甲羅焼き[北海道オールスター] 
・ふぐ天ぷら  ふぐヒレ入りの塩or天つゆで
私はヒレ酒を熱燗+足し酒もう1杯頂きましたvvv
平日なのに結構な賑わいでびっくりΣ(・ω・ノ)ノ!コロナ禍どこ吹く風…???

でも海鮮いっぱい食べられてよかったです♪

勘八峡紅葉ウォーキング&松平郷o(^o^)o歩け歩け、歩いたから呑め2022年11月19日

今日は友人に誘われて紅葉狩りに。
目覚ましかけたし、いったん目は醒めたはずなのですが…

寝坊しましたΣ( ̄ロ ̄lll)ガーン

起きたら出発予定30分前で、超焦って猛スピードで身支度して何とか予定の電車に間に合った( ´Д`)=3 フゥ

というわけで無事友人たちと合流し、受付を済ませていざstart。
最初に通りがかった胸形神社の紅葉と橋付近が綺麗だったので、早速カメラ小僧。

お天気もよく、木陰で紅葉を仰ぎ見るのが気持ちよいです。

てくてく歩いて、大きな橋を渡って…あれ?すでに脚が…???
というか、だんだん暑くなってきて喉も渇いてきたあたりで、
越戸ダムに到着しました。
こっち↑はお水がいっぱい。
ダムの反対側↓は空っぽ。
しばらく川沿いを歩いて…綺麗な紅葉スポットでカメラ小僧。
このあたりでようやく自販機を見つけたので、お水買って水分補給しました。
洞ヶ峯前田公園に到着。
101段もの階段の両側を覆うように、紅葉した木々が生い茂っています。
ちょっと映っていますが、運動部の学生さんたちがダッシュで鍛えてました。歩くのも結構大変(;´Д`A ```

何とか101段上って上から眺めた紅葉。
再び階段を下りて、民芸館やら歴史的建造物が立ち並ぶエリアへ行くと、お抹茶が頂ける休憩所、勘桜亭があったので、呈茶券を買って一休み。
お着物をお召しの方がおもてなししてくださいましたvvv
ああ…朝ごはんも食べそびれたし、この時点でお昼くらいなので、小腹も空いてきたして、しみる。。。。
だがゴールはまだまだ。歩きましょう。
メインコースではなかったのですが、景色が綺麗ということでオプションコースになっていた水上枝下川神社にも行ってみる。
大きな銀杏が紅葉まっさかりで綺麗ですが…階段が六十数段(;´Д`A ```
上ったら鳥居にかかってるしめ縄が真新しい緑色で綺麗でした。
この後、再び戻って次のスポットを目指しましたが、所用1.5時間って書いてあるところ、すでに2.5時間くらいかかってて、ゴール時間制限が間近(;´Д`)

なので、ちょっとスピードアップして、せっせと歩いたので、紅葉カメラ小僧はおしまい(;^ω^)

無事所定のスポットを歩いてスタンプをコンプリートし、ゴールでダムカードと記念品を頂きました( ´ー`)フゥー...
下は拾った綺麗な紅葉。

結局3時間かかったわ~(;^ω^)
アンケートには、もっと時間がかかるって書いておきました(笑)

さて、いよいよお腹が空いてきたので、友人の車で移動してお弁当を調達し、友人のアテンドでもうひとつの紅葉スポット、松平東照宮へ。

駐車場のテーブル&椅子で頂く予定でしたが、そのあたりは紅葉していなかったし、七五三参りの参拝客で駐車場もそこそこ車があったので、無料休憩所で頂きました。
ここからも東照宮の紅葉が見えるので、良かったです。
お手洗い休憩に来る方ばかりだったし、ほとんど貸切状態でした。

というわけで、お腹が満たされたので松平東照宮を参拝。
狛犬もマスクしてる(笑)
御朱印を頂くと、本殿の天井画の鑑賞が無料でした。
四季折々のお花の絵がたくさんで綺麗。
御朱印は、私寝坊して御朱印帳もってこられなかったので半紙(左)で…友人は持参の帳面に書いてもらった(右)ら、随分筆が違いました(笑)
本殿の右隣に家康が産湯に使った井戸がありました。
来年あたり、大河ドラマ紀行に登場しそう(どうする家康)ですね(笑)
この後、少し歩いたところにある高月院へ。
途中の紅葉が綺麗でした。
少し曇ってきたので、お空の色があんまりですが(;^_^A
塀の向こうは小さな川が流れていて、そちらも散策できるようになっています。
が、もうかなり脚にキているので、悪路を歩くのは回避。
入口の前から、歩いてきた道を振り返った景色が綺麗でした。
こちらでも御朱印を頂いてきたのですが…
真ん中の朱書きは書き手の気分で変わるらしい???
私は半紙で梵字version(右)を頂いてきたのですけど、友人は書かれるがままこれ(左)になりました(笑)

勘八峡ウォーキングの時は暑いくらいだったのに、曇ってきたら急に寒くなってきたので、温かいものが飲みたくなって、この後は喫三店へ。
・暖香ブレンド
・自家製ワッフル カソナードバター添え
やっと今日1杯目のコーヒーにありつけました♪
ベルギーワッフルも何だか久々。
温まりましたvvv

この後は友人アテンドでプライムツリー赤池へ。
主に雑貨屋さんと食材屋さんへ吸い込まれ…
300円ショップで買ってしまったよ、、、、ハリネズミを、、、、
ひとしきりブラブラしてから、晩ごはん。
・浦霞 本醸造
一日歩きまくったご褒美に呑みます!
そば豆富もつけちゃった♪
・そば御膳
八寸つきのそば御膳にしたのは、もちろん吞むためです!
そばの味は正直よくわからないけれど、呑めたので満足(爆)
友人は戻り鰹のどんぶりつきを注文してました。
初めてスマホの万歩計機能を閲覧してみたら、こんなに歩いてた!
ちなみに翌日は脚が壊れてお家にこもっていたので19歩でした(笑)
体力はかなり消耗しましたが、正しい休日の過ごし方ができて楽しかったです♪

ヴァイオリン覚書♪16年9ヶ月~591回めのレッスン2022年11月22日

今朝は週末に焼いておいたパンケーキを朝ごはんに。
野菜と米粉のパンケーキミックスで焼いたパンケーキ
カンテグランデのチャイ用茶葉でホットチャイ
キウイは国産(佐賀県)のです。
このパンケーキミックス、食感がしっとり滑らかなのは良いのですが、牛蒡の土っぽい味がかなり…牛蒡のポタージュとか、お菓子に入れるのも好きなので気にならないと思って買ったものの、結構気になりました(;^_^A
バターやジャム、蜂蜜などをたっぷりかければ気にならなくなるので、栄養補給と思っていただきます。。。。

今日はレッスン前にモスバーガーで腹ごしらえ♪
・とびきりアボカドコロッケ
・トマトチキンチャウダー
・枝豆コーンフライ
フライがお値段そのまま倍量になった!と知り早速٩(๑ᵒ̴̶̷͈̀ ᗜ ᵒ̴̶̷͈́)و ̑̑ ✧イェ~ィ♬ 
🍔はパテが大きすぎてコロッケが思ったより小さかった(´・ω・`)ショボ-ン
包み紙がシナモロールで可愛いけど、和風甘辛ソースよりチリ系トマトソースの方が好みかも。 

お腹が満たされて眠い(=_=)けど、気を取り直してレッスンへ。

カール・フレッシュ 変ニ長調 1
クロマチックスケール。
これもsul.D単音で弾きました。特に問題なく弾けたので、次回は続きをレッスンします。。

譜読みの手間を省く)参考音源↓
前回の復習で冒頭から、前回よりちょっと延長した箇所までが宿題でした。
ほとんど自習できなくて、前日にちょろっと確認した程度だったので、実は宿題範囲を勘違いしてて、ちゃんと範囲まで鉛筆の」書き込んであったのに、手前の縦線までだと思ってたΣ(゚д゚lll)ガーン

ので、1段くらい初見だった。。。。。けれど、リズムは譜面通りに弾けてないまでも音は先生の帆奏もあって何とか弾けたので、次回は続きを、難しいのでかなり短い範囲です。

あれ?前回譜読みレッスンした幸田 延 ヴァイオリンソナタ第1番第1楽章は???とツッコミが入りそうですが(;^_^A
自習があまりできなくて、弾き込んでないので譜読みの時と大差ないレベルでレッスンしていただくのもなぁ…と思い、チェロパートが通し譜読み終了したところなので、ヴァイオリンパートもおさらいしておこうということで、譜読みレッスン。
ヴァイオリンだと初見でも大体指が動くので、譜読みがサクサク進みます。
今日は全体の半分くらいまで、駆け足ですが先生とちょろちょろっと弾きながら、ざっくり確認しました。

チェロパートに集中していたので、全然ヴァイオリンパートの旋律が頭に入ってなかったし、ヴァイオリンパート弾いてみても、今はチェロと全くリンクしない(;´・ω・)

ので、チェロを弾く時にヴァイオリンパートが頭で鳴るように、ある程度ヴァイオリンパートを弾けるようにしたいです。
もうこれ以上、掛け持ち曲を増やすのも厳しいし…しばらくは幸田延と2曲だててのレッスン中心にしていこうかな。他の曲が舞い込んでこないかぎり。。。。

帰宅後は禁断のおやつ食べてしまいました。。。。
はっ!!しまった!!
メトレートを飲むの忘れたΣ( ̄ロ ̄lll)ガーン

ヴァイオリン覚書♪♪CCC:親和楽器 音楽会 参加7回め&合奏練習&レッスン2022年11月27日

今日は主宰アンサンブルから派生したトリオ、Chocotto Chopin(ちょこっと ちょぴん)※略称CCC(トリプルシー)ですっかり恒例となりました親和楽器さんの主催する発表会形式の音楽会に参加♪
室内楽強化演奏メンタル向上を目標に掲げ継続活動中です。

今回もタイトルのスケジュール+主宰アンサンブルSKEの合奏練を一日にまとめていますので、長丁場(;^ω^)
朝ごはんはがっつりしっかり頂きました。
★セロリとベーコンのお味噌汁
★水菜の胡麻和え
★セロリと牛蒡のきんぴら
・辛子明太子
・柿
・釜炊き新米
出かけるまで自習…は諦めた(;´・ω・)
ラジオでクラシック音楽を楽しみながら…寒かったので食後のコーヒーを。
いつもどおり、本番前に三人でウォーミングアップ。

今回は1年近くかけて練習してきた


の初披露です。
リピートなしで演奏しますが、各パートの内容とボリュームではこれまでに取り組んだ曲の中で一番の大曲。

ニュアンスを意識した部分など、最終確認して、本番を迎えました。
ちなみに↑この演奏写真は終演後、会場のスタッフさんにお願いして撮影いただいたものなので、暗譜で弾いているかのように見えますが( ´艸`)弾いてる風のイメージ画像です(笑)

直前練習で確認したタイミングや速度のすり合わせ部分は上手くハマりました!
が、開始早々私は間違えたし、他の2人もちょいちょいミス(;^ω^)
とはいえ、全体的には初めて人前で演奏した曲にしては、破綻せず弾けたのではないかなと思います。

毎回問題の緊張に関しても、そこそこの緊張を保って、うまくコントロール出来ていたし。

なるべく目立つところで大きなミスはしたくないので、来月から二連チャン本番の課題とします。

もう1枚、終演後の弾いてる風画像、カメラ目線( ´艸`)
この曲のために今回も私が作ったお揃いのバレッタを着用。
衣装合わせは、光と影になぞらえて、ベージュ、黒、白のコーデにしました。

来月からはホールでの演奏会になるので、しっかりフォーマルなドレスを着ます♪
気が引き締まるか緊張するか…衣装も結構、気持ちに影響しますね~。

というわけで、スタジオへ移動…の前に、皆お昼ご飯を食べていないため、お弁当を買って、スタジオでパパっと頂きました。

・上穴子きゅう巻
・柚子かおる山くらげ入りいなり
久々にこちらのお店のお寿司頂きましたが、美味しかったですvvv

お腹も満たされたところで、再来月に演奏する曲や初披露待ちの曲を中心に合奏練習。

★映画「ラヴェンダーの咲く庭で」よりイジェル・ヘス『Fantasy from Ladies in Lavender
出演する演奏会の規定におさめるため、これまでよりかなり速度UP(というか原曲指定速度)で演奏する必要があり。

弾けないことはないけれど、どうしても粗い演奏になるので、12月の演奏会が終わったら、ちょっと集中して弾き込まないと~。

個人レッスンでヒィヒィ言いながら弾いていましたが、合奏した方が弾きやすい部分や、粗がごまかされる部分(;^ω^)もあって、そこそこ弾けるようになってきたかも。

★アザラシヴィリ「無言歌
後半、重音とアルペジオだらけで、まだ一人で弾いても弾けていないので、来年から集中練習しなければ。

後半は、ヴァイオリン師匠をお招きしての合奏レッスン。

今度こそトリオ3人揃ってのレッスン。
本日の本番を終えて、反省点はそれぞれありますが、まずは通し演奏を聴いて頂き、細かなアドヴァイスを頂きました。

前回、ピアノのChikaちゃんとレッスン頂いた際にご指導頂いた部分は、かなり意識もしたし、それがしっかり伝わったようで、OK頂きました。

ただ、まだまだ3人で演奏している雰囲気が伝わらない(;´Д`A ```との事。
3人とも、自分の演奏に必死で、掛け合いになるフレーズも引き渡す雰囲気や受け取る雰囲気が伝わってこない…というか、素振りでも見せるようにとの事。

振りをする意識だけでも、フレーズのニュアンスが変わる、聴き手に伝わるので、音符を弾く事をこなす事に集中しすぎないように…

もうそこは十分出来ているので、多少失敗しても恐れずに、相手の音を聴くべし。

耳では聴いていますが、やっぱり落ちたら最後と思っているから、受けるフレーズの時も、引き渡すフレーズの時も楽譜とにらめっこだし、意識は自分集中という感じなのは否めないかも(;´Д`A ```

呼吸をゆったりとる部分、ラストのしめ方などの簡単に修正出来そうな部分をいくつかアドヴァイス頂いたので、二週間後の発表会まで各自で意識できるように、少しでも今日よりブラッシュアップできたらいいなと思います。

さて、ここから先のSKEの合奏練習は別記事にて。

チェロ覚書♪♪第12期SKE 合わせ練習4回め※最終2022年11月27日

今期の拙主宰アンサンブル第12期SKE、本日は本番前の最終合奏で無事全員参加です。

楽器編成は以下↓に決定※ [ ]はメンバーの通常レッスンコース。
 私…ヴァイオリン[チェロ]
 相棒hikoちゃん…チェロ[チェロ]
 Vc_Oさん…チェロ[チェロ]
 Nさん…オカリナ&パーカッション[作曲・クラリネット他]
 Mさん…クラリネット[クラリネット]
 Pf_Oさん…鍵盤ハーモニカ&トロンボーン[ドラム]
 Chikaちゃん…ピアノ[ピアノ]

前回で仕上がり速度を確定し、ニュアンスやら、パートの入りのタイミング取りなどはあらかた最終形態としていましたが…

録画した通し演奏の動画を何度かチェックすると、やはり(ここはこうした方がいいのじゃないか)というアイデアが不意に浮かんでしまって(;^ω^)

まず今日は、どうしても変えたいニュアンス変更1か所を伝えるところからスタートしました。

どこかというと、メドレーの最後を飾る宇宙戦艦ヤマトパートの中で、ラスト2小節前、ドラム以外全楽器が同じリズムで演奏する短いワンフレーズ(三連符1個と八分音符1個)です。※赤枠部
宇宙戦艦ヤマトオープニングテーマのパートは元々、メドレー3部構成の中で一番ボリュームが少なくサラッとしめる編曲なため、ラストもこれまで弾き流す感じだったのですが、なんだかサラッとしすぎてパンチがないというか(;´・ω・)

最後の粘りというか、グイっと曲のラストを持ち上げる感じのニュアンスが欲しくなったんですよね。
ここを譜面に指示しなかったテヌート&タメで強調して弾きたくなったのでした。

そうはいっても私がイメージしているニュアンスがすんなりとは伝わらず、何度か取り出して弾いて頂いて、「これこれ!」というラインにはなりましたが…直前で加えたニュアンスなので、本番どうなるかな…。。。。

今回も皆さんからの差し入れおやつで休憩を挟みながら…
あとは、相変わらず白色彗星パートでロングトーンの後、次のフレーズへ移る際にチェロお二人が仲良く入りそびれるところ(;´Д`A ```とか、記譜で指示しづらい各楽器の強弱のバランスを整えて、1回だけ通し演奏。
チェロさんたちがやっぱり、おーちーたーーーーΣ( ̄ロ ̄lll)ガーン

けれど、本番想定なので無視して止まらずに通し演奏しました。。。。

合奏あるある。

不安要素のある部分を何度も入念に部分演奏して、最後の合奏練習を終えました。

さて練習終了が21時だったので、日曜だし真っ直ぐおうちへ帰ろうと思ったら、ピアノ🎹のChikaちゃんが先日サシ呑みしたお店をいたくお気に召したらしく、誘われるまま一部のメンバーで二次会?
・お通し~帆立と小松菜ナムル※映ってないけど
・利き酒3種×4 
北海道産かに味噌甲羅焼き※いくら品切れで他の増す 
・ふぐ天ぷら 
・漁師のまかないだし茶漬け 
ピアノ🎹のChikaちゃんから、ちょっとした採譜作業のお礼にとコーヒーやらなんやら頂いてしまいましたvvvありがたや~。

本番は二週間後(ただし、チェロVc_Oさんは都合つかず不参加)と三週間後です。

もちろん衣装合わせもします!
…ていうか、前述画像で見切れてる方がすでに…(笑)

演奏もキメたいですが、演出やら衣装も含めて、うまくいくといいなぁ。

<おまけ?>
合奏練習の時、チェロVc_Oさんオタマトーン2種類持参して下さったので、触らせていただいたのですが、「あ”ーーーっ」みたいな悲鳴的な音色が出る瞬間が萌えで。
欲しい。。。サンタさん欲しいよコレ。。。
お誕生日でもいいよ?(自分で買え)
あと、チェロのヴィブラート練習によくないコレ?