ヴァイオリン覚書♪17年5ヶ月~566回めのレッスン2023年07月04日

先日PCがご臨終した矢先に、リビングダイニングのエアコンまで壊れました(ノД`)・゜・。

さすがにこちらは命の危険を感じたので、週末購入して、来週取付です…なので、現在冷房なし扇風機だけの汗だく状態で🎻自習とか、料理をしております。。。。

そんな事情から極力、火を使いたくないのですが、食材も使い切らなくちゃだし、食べたいものを作ろうと思うとガスレンジでの加熱調理は不可避で( ノД`)シクシク…

朝ごぱんは卵チーズサンド冷たい新玉葱のクリームスープでした。
今季初の!!見切り品でゲットしたのですが、ちょうど食べ頃でめちゃくちゃ美味しかったです!!

月初の処理があってギリギリまで残業してからレッスンへ。

カール・フレッシュ 変ニ長調 5
3度ジグザグ進行のアルペジオスケールを単音で。
全く開放弦の使えない調整ではありますが、割と安定して弾けました。下降系でちょっと不安定な音程になった箇所があったので、もう一度弾き直し。

次回は1拍1スラーで弾きます。

譜読みの手間を省く)参考音源↓
今回も短い宿題範囲。そして全部上昇系スケールだったので、だいぶ楽でした。
ファ♯がちょっと低めになりがちな以外は無問題。
次回は続き…ですが、かなり難しい!!!
ので小間切れ狭範囲で臨みます。

バロック調弦だけど、推しヴァイオリニスト、アリーナ・イブラギモヴァの演奏フル音源を見つけたので、ヘビロテしてます♪

途中、どうにも真似出来ない演奏スタイルが何か所かあるけれど、雰囲気だけでもイメージしたい。。。

今日は前回の続きから、まず一人で弾いてみて、ある程度区切りながらレッスン頂きました。

自習ではかなり弾きこんで、苦手な重音もそこそこ均等に鳴らせているつもりだったのですが…レッスンで同じように弾こうとすると、気負いもあってなかなかうまく行きません。。。。( ノД`)シクシク…

あと、どうしても難しいフレーズを早くやり過ごしたくて、奔りがち^_^;

おかげで、ただでさえ難しいリズムのフレーズがつんのめってしまい、音はとれているけれど何を弾いているんだかわからない感じになってしまっていたようです。

先生からのアドヴァイスは

●重音で無理に両方鳴らそうとしなくてもOK。主旋律側の音をちゃんと鳴らす事に重きを置くべし
●テンポ感が拍感にぴったり合致しないフレーズはあるものの、基本的には土台に拍感があって動かすので、メトロノーム奏を徹底する
●速いフレーズ、音符の詰まったフレーズで弓を速くしすぎない
●重音を鳴らすときは、左手に重きを置き、しっかり押さえる

他にも細かいニュアンス指導は頂いたけれど、最重要事項だけ備忘録しておきます。

あとは、楽譜の版が色々あって臨時記号が違う演奏もいくつかあったのですが、ファ♯or♮か???あやしい箇所がひとつ。
参考音源聴いて、判断しようかな。

前回レッスンと合わせても今日でまだ全体の半分までレッスンできてないけれど(;´・ω・)
とりあえず自習で通し演奏は出来ているので、残り1か月半でどこまで持っていけるか、やるしかないです。

昨年といい、今年といい、発表会ソロでは自分の実力以上の曲に挑戦し続けている事になりますが、学びはあるので、1年に1回くらいはそういうチャレンジ舞台を作っていこうかなと思っております。

先生も「いや、私も全然弾けてなくて教え切れてませんので、次回レッスンまでに弾けるようにしておきます!」と力説しておられました…(;^ω^)

帰宅したら、玄関先にお隣さんから旬の差し入れお野菜が沢山あった!
ので、早速お茄子ピーマンを使ってレトルトおつカレー
家電がどんどん壊れて出費がかさみ、節約するところは食事くらいしかないので、お野菜本当にありがたいです。。。うるうる。

ところで、先日の写真撮影のサンプルが何枚か届きまして、うち一枚こんな感じ。
明るさをかなり補正して頂いたようです。
トリオの写真も何点か確認させていただき、結構気に入ったのがありました♪全部見るのが楽しみvvv

膠原病治療:治療経過43回め2023年07月11日

タイトルとは関係ありませんが、先週の話題を備忘録。

一緒に演奏活動中のピアノトリオ、Chocotto Chopin(ちょこっと ちょぴん)ピアノ🎹のChikaちゃんが参加するピアノソロ発表会へ、応援&撮影係ではせ参じました。

テレフセン:大円舞曲 第6番 ヘ短調 op.30-2

初めて演奏聴いたのは5月の親和楽器音楽会で、ブログ記事では触れませんでしたが当日急遽譜めくりを頼まれ、めくるタイミング四苦八苦しながらだったやつ…(;^_^A

なかなかの難曲、でもChikaちゃんこの日は暗譜だったし、前日に親知らず2本抜歯した!とは思えない落ち着いた演奏で、良かったです♪

終演後に、Chikaちゃんリクエストでどんぐり共和国を訪問し、猫バス&トトロと記念撮影(笑)

その後、ご褒美ランチ♪
・プリフィクスランチコース 2,970円
なるべく飲める&柔らかい食べ物という事で、ちょっぴり贅沢。
選べるメイン料理Aから
私:チキンライス
Chikaちゃん:+330円でオムライス
Bは二人ともズワイ蟹のクロケット

さらに追加料金990円でミニパフェ+プリンを注文していたのですが…

サーブ中にちょっとしたトラブルがありまして、
和歌山県産 “あら川の桃”のパフェ 2,500円
謝罪がわりにとのお申し出で頂いてしまった。。。。。

美味しすぎました。
資生堂パーラーのホイップクリームはホイップ苦手な私でも食べられると再認識。

というわけで
腱鞘炎→膠原病覚書通算62回め。
シェーグレン症候群の薬物療法・継続中です。

朝ごはんは週末に作り置きしておいた冷やしおでん
おでんは三角屋水産あご出汁塩と酒とみりんのシンプル調味に、キャベツ巻、人参はんぺんさつま揚げゆで卵枝豆を入れたのですが、めちゃくちゃ美味しくて、ハマりそうですvvv
加熱調理なしで食べられる紀文水野蒲鉾尾張八角の練り物と頂きました。

この後、浄化槽点検と、宅急便受取、そしてやっとリビングダイニングのエアコン設置完了!

午前中いっぱいかかったため、すぐに病院へ出かけました。

検査結果はCK値正常値内で安定ε-(´∀`*)ホッ

今年に入ってから気になり始めた足の裏の痺れは、相変わらずなので一応問診で話しておきましたが、前々回処方頂いたメチコバール 500μgはさほど効果もなかったし。

なのでお薬は現状維持。

エルデカルシトールカプセル 0.75μg×1カプセル(毎朝)
ステロイド服用により骨粗しょう症になりやすくなるため、骨粗しょう症治療剤
メトトレキサート錠 2㎎×2&2錠(週1回朝夕)
抗リウマチ薬。
★フォリアミン錠 5㎎×1錠(週1回朝)
メトレート服用による副作用を抑制するために補う葉酸。
★ロキソプロフェンNaテープ 100mg

以下は持病兼関節痛対策。
☆カロナール錠200 200㎎×4錠(疼痛時)→×2錠
☆ロキソプロフェン錠60㎎×1(疼痛時)
☆レバミピド錠100㎎×1(ロキソプロフェン服用時)
☆ゾルピデム酒石酸塩OD錠 10㎎×1(不眠時)

今日もほぼ定刻通りの診察だったけれど、屋内外を移動⇔待機繰り返すと、寒暖の差が激しくてなんだか倍以上に疲れた。。。。

軽く頭痛もしてきたからロキソニン服用し、ちょっとお腹も空いたし、すぐ帰宅するのも体力的に辛いなぁと思って寄り道しました。

・カレーセット 1,200円
・枝豆とえんどう豆の冷たいグリーンポタージュ
・グリーンカレー
・+50円でキヌア玄米※大盛

いつの間にかキヌア玄米が選べるサイドメニューに追加されてた!
ポロポロしてるけど、サラサラのスープ&カレーには馴染みが良く、咽喉越しが良いです。美味しかった~♪

しかし帰宅後はだんだん逆上せが酷くなり、頭痛ガンガンに。。。。

保冷剤で頭を冷やして寝転がって、しばらくおとなしくしてたら多少マシになってきたので、お風呂に入ってから、薬を飲むためにもちょこっと食べる。
夏野菜とさつま揚げの味噌炒めも作り置き。

冷房設置完了したとはいえ、なんだかもう、熱いものは料理するのも一苦労だし、食べづらいですね。。。

ヴァイオリン覚書♪♪ピアノトリオCCC合奏練習2023年07月15日

昨年から公言し、準備を進めている初リサイタル
宣材写真も納品され、周囲の意見も頂いて、フライヤーが完成しました♪

※ほとんどクローズドのイベントにつき、ここではピンクで個人情報等を消し込みしています
表↑と裏↓
私たちらしい雰囲気で仕上がったかなと思います。
てか、作ったの全部私だけど(;^_^A

アマチュアの自主企画ってホントやること多いですね…しかも、画像編集とか、工作関係とか、編曲とか…PCでの作業全般、私しかできなくて(;´・ω・)

やっとこさフライヤーが完成したので、前々から非公開で準備してた予約サイトも公開し、早速お友達関係からの予約を頂いていますvvv

あとは演奏を何とかしないと(;´Д`A ```

正直なところ、
①突然降って湧いた編曲作業が立て続いて自習どころではなかった
②↑のせいで遅延して手つかずな編曲が残ってる
③リサイタル当日までに作らなければいけないプログラムとか…

めちゃくちゃタスクが山積み(~_~;)

真剣に”私”がもう一人欲しい………。。。。

というわけで本日は午後から合奏練習。
朝ごぱんがっつり食べて…

朝イチで新しいノートPCを受け取りにいったら、何故か冷やし中華をもらい、更にもらった籤引いたらお米が当たりました(笑)
この後、のほほんとヴァイオリン練習してから家を出たのですが…

自転車移動してる間にハッ(;´・ω・)
電車の出発時刻を自宅の出発時間と盛大に勘違いしてましたΣ(゚д゚lll)ガーン
最寄り駅まで自転車で15分くらいかかるのと、乗り合わせが悪く、結局30分遅刻。。。

移動時間の勘違い、昨年も1度やらかしたので、本当に気を付けなくては。

慌てて合流し、早速合奏練習を始めました。
まずは直近本番を控えた3曲から。


★滝廉太郎「
均一に鳴らせなかった重音の精度は上がったし、トレモロアルペジオ上下も落ち着いて弾けた!

全体としても、まとまって弾けたと思います。

★滝廉太郎×貴志康一「鳩ぽっぽ₋戒
しばらく自習サボってたら、速度の変化にカウントが追い付かなくて度々落ちるとこで、また落ちた(;´Д`)

あと、フレーズの切れ目で他のパートにアイコンタクトして入らなくちゃいけないところも、自分が弾くので精いっぱいで余裕なくて、勝手に入っちゃった(;´・ω・)

最近自習してなかったから、こんなもんかな。
音符が詰まってる私しかいないパートのとこは、本番までに要自習。

いったん、おやつ休憩~。
二人からのお土産
チェロVc-hikoちゃんからは宝塚のチョコクッキー
ピアノ🎹Chikaちゃんから鳩サブレプレイエルのフォルテピアノのクリアファイル↓もらいました。
後半は、リサイタルに向けて、当日の演奏曲を演奏順に全曲通し演奏し、全部動画も撮って演奏時間を確認しました。


★ゴセック『ガヴォッ
ボロッカスだった…Σ( ̄ロ ̄lll)ガーン
一番最初に弾く大事な曲なのに。。。
元々苦手意識はあったけれど、完全に自習不足なので、しっかり弾き込みます!

安定感あったので自習不足でも弾けると思ったら、ぐっちゃぐちゃでした。。。。

こちらも完全に自習不足(~_~;)やばいくらい重音で間違えた。

来月2回目の本番があるのと、ショパン2部作で一番難易度が高いからとちょいちょいは自習していたおかげで、今日一番綺麗に弾けた!
これが本番で出せたら、、、、、

★映画「ラヴェンダーの咲く庭で」より
イジェル・ヘス『Theme&Fantasy from Ladies in Lavender
うーーん。これは個人的には自習サボってもそこそこ弾けるくらい、数年弾きこんできて心配なかったのに、他の楽器が入ると自分のタイミングで弾けなくなる箇所が多くて、ううううーん。
ある程度無視して自分のペースを保つか、合わせられるレベルまで速く弾けるようにするか。。。。

演奏時間が長くて集中力はいるものの、セトリ中の難易度は高くない…はずなのに、なんか色々あまりやらないミス連発。

直近はあまり自習していなかったけれど、一時期集中的に弾きこんでた感覚がまだ残っていたのか、思ったよりきちんと弾けた。全体的にもよかったし。
この感覚を忘れないようにしよう。。。。

動画から計算した純粋な演奏時間に、おじぎなどのタイムロスを加算した総演奏時間は約81分でした。

曲間のMC入れると1時間30分かたいな(;・∀・)
結構な長丁場で私たちには未知の領域です。

発表会やオフ会でもあれだけ緊張する事があるのに、リサイタルになったらどうなるのかも未知。

ただ、今日心底思ったのは、自習は裏切らないってこと。

要点を絞って、苦手を克服しながらすべての曲に気を配れるようにしなければ。

練習後はカフェで反省会。
★Cafe ZARAME
おやつも、遅ランチも、思い思いに。
私はドーナツセットを頂いたのですが、結構お腹膨れたので晩ごはん要らないやと思いつつ。。。。

結局、呑みたくなって遅い時間に晩酌してしまった(笑)


チェロ覚書♪♪名古屋シンフォニア管弦楽団 第83回定期演奏会2023年07月16日

今日は友人の所属するアマオケの演奏会(^^♪

…のついでに、どうしても食べたかったイートインへ…
いつもがっつり食べる朝ごはんをコーヒーと茶菓子だけにして、朝ごはんがわりに食べようと出かけたのですが…
・四国てんこもりうどん 1,281円
並んで食べ終わって1時間を見込んでたところ、実際は1時間20分並んで、5分で着丼し、8分で完食という長丁場に(◎_◎;)

物産展イートイン、休日はあまり利用しないため、盲点でした。。。

結果、5分遅刻で同行する相棒と合流。
演奏会には十分間に合うタイミングなので、またまた大遅刻にならず良かったですε-(´∀`*)ホッ

ウェーバー:歌劇「オベロン」序曲
コダーイ:ハンガリー民謡 《孔雀は飛んだ》 による変奏曲
メンデルスゾーン:交響曲 第3番 「スコットランド」
指揮:高井 優希
in 愛知県芸術劇場コンサートホール 

お!友人が1プルのトップ横席に昇格してる!!!
入団当初から応援してきたので、頼もしい限りです。

前プロのオベロンは、よく聴き知っていますが、起伏が激しくなかなかに難易度の高い曲。
よく破綻せず弾けるなぁ…と皆さんの素晴らしい演奏に感じ入る。。。。

そして多分初聴きのコダーイ「孔雀は飛んだ」
全く予習せずに聴いたら、コダーイらしいオリエンタルな旋律の中に少し不穏な要素が、低弦陣の呼吸感とか合っていて、とても良かったです!!

そして、リズムもテンポもオベロンの比じゃなく変容していて、かなりの難曲だなぁ…と思いました。
日本の民謡っぽい節回しもあったり、ちょっとお祭りっぽく明るさも感じるなぁと思ったら、静かになって、コロッと雰囲気変わったり、聴いている分にはとても変化を楽しめましたが。

後で友人と連絡とったら、難しくて大変だった分、今日イチ良かったかもと仰っていました。

で、本日の大本命!めちゃくちゃ楽しみにしていたスコッチ
何度もプロの演奏を音源や映像で聴いたことはあるけれど、生演奏を聴くのは初めてて、とてもワクワクしていました。

いやもう、冒頭から「メンデルスゾーン天才!」と心の中で叫びながら、美しいメロディラインに酔ってた。。。
友人も、見るからに気持ちの入り込んだ演奏をしていて、感動しました。凄いなぁ。私も気持ちと技術のリンクした演奏ができるように頑張らなきゃ…。

アンコールは夏に相応しく
メンデルスゾーン「真夏の夜の夢」からノクターンでした。

さてさて終演後は予約してたティールームへ。
フードは違うセット注文してシェアしました。
こちら↑は 🥪アールグレイとツナのサンドセット
キッシュ&サラダ&スコーンつきでティーフリー。 
紅茶は選べないけど、飲み切ったらランダムに追加されるシステム。アイスティーも無料で選べますがアイスオンリーです。 結論から言うと、サンド、カレーなどのセットの方がコスパ高い。

・KIKI’s アフタヌーンティーセット「桃のとりこ」
要事前予約のアフタヌーンティーセット 4,000円 
このタイプの提供、映えですが、桃はゼラチンコーティングとかされてないフレッシュなやつでしたので、すぐに変色してしまう💦 
あと、サンドイッチは別注のと比べると明らかにパンが乾燥してました。 
スコーンは冷めててもサクッとして美味だけど自家製クロテッドはふわふわタイプで好みじゃない。

紅茶はアイスティーもホットティーも、全体的に不レイバーティーの提供が多くて、ちょっと香料も強めなので、私の好みではなかったかな(~_~;)
普通の紅茶が一番おいしいです。。。。

アイスティーフリーの氷は孔雀のポットで提供されました。が最後の紅茶提供されず💦 
演奏会セトリに孔雀の曲があって偶然プログラムとコラボぽかったです🤣

今回も演奏会にご招待頂いてしまったので、ささやかなお礼にと、これ↓贈りました。あ、手ぬぐいの方です(;・∀・)
鳥獣戯画 オーケストラ
一目惚れして自分の分も買ってしまった(笑)
壁にかけて飾ってます。。。。

帰宅後はお腹膨れてたので晩ごはんはなしで、夜遅くにアイスを。
すももの皮を剥いてはレンチンして作った無加糖のペーストを、バニラアイスへ添えました♪うまし。

ヴァイオリン覚書♪17年5ヶ月~567回めのレッスン2023年07月18日

三連休最終日は自宅警備員!
完全に弾きこもりました!

特にビーバー:ロザリオのソナタより「パッサカリアに関しては、先生に指示された通り「拍子に合わせてメトロノーム奏ができるように」すべく、前回レッスンから

メトロノーム40→50→65(弾ける速度MAX)までインテンポでしっかり合わせられるようにしてから、
adagioallegroなどの速度指定があるフレーズで速度変化がつけられるよう、脚カウントで拍の変化をとりながら演奏しました。

で、連休最終日に動画撮影※Twitterサイズで一部公開
( ,,`・ω・´)ンンン?拍通り丁寧に弾こうとしてる意識が顕著で、拍通り弾けてはいるが、思いっきり拍とってる感(;・∀・)

しかも、一年半前にレッスンの総仕上げとして記念撮影した動画の方が、雰囲気的には良く弾けている気が。。。。Σ(゚д゚lll)ガーン

ニュアンスを出せるよう、拍の範囲内で変化をつけて弾くように…していいのかなもう?

と悶々しながらも、メトロノーム奏はとても良い練習になったし、苦手な重音も多少丁寧に弾く努力はできるようになったので、二週間自分なりに頑張った成果をレッスンで発揮したい。

と思いながら、がっつり朝ごぱん。
★卵チーズポテサラ ライ麦パンサンド

いざ、レッスンへ。

カール・フレッシュ 変ニ長調 5
3度ジグザグ進行のアルペジオスケールを1拍1スラーで弾きました。
珍しく?!ちょっと自習してたおかげもあって、苦手な下降系の時のド(高めになりがち)以外は、いい感じ。
自覚があったので自らそれを言ったら「そうですね。もう一度確認しておきましょう」と言われ、再チャレンジ。

まだ若干探り気味ではありましたが、高音域も鳴らせているという事で次回は2拍1スラーで弾きます。

譜読みの手間を省く)参考音源↓
今回も短い宿題範囲。
見た感じめっちゃ難しそうだったし、先生からも難しいと言われていたので、相当びびってましたが、自習してみたらそうでもなかったかも。
これはレ♮が前のフレーズに引きずられて高めになる自覚があった以外、サクッと弾けました。
これまた1回弾いた後、出来てなかったところを自己申告して、「そうですね。わかってらっしゃるから2回目そこを注意して弾きましょうか」とリトライ。

わかってても、すんなり修正はできないもの。。。
でも(苦手なココくる!低め!)と一応念じて弾くべし(笑)

次回は続きを4小節だけ。
また難しそう。。。。。でもローデは楽しい。

がっつりメトロノーム&カウント奏をやってきたアピールしたせいか、本番が近づいてきたためか、今日は頭からひとりで演奏しました。

「途中、止めるかもしれませんが、通すつもりでやってみましょう」

と言われたので、内心(絶対止められずに最後まで弾き切りたい!)という思いで、序盤ちょびっと緊張して弓震えました(笑)

でもきっと本番はもっと弓ブルブルなんだよね((((;゚Д゚))))ガクガクブルブル、今日めっちゃいい練習になる!

とちょっぴり余計な事も考えながら、件のadagioallegro指定は速度変化をつけて、後はほぼインテンポでなるべく丁寧を心掛けて…途中3、4回くらい詰まって一瞬止まって弾き直したとこもあったけれど、先生からは止められず最後まで弾き切りました!!

(ノ・ω・)ノオオオォォォ-おお!!!!
本日の目標は達成したどーーーーー!!!!!

先生「いけそうだったので、止めませんでした(笑)」

で、やっぱり拍通り弾きすぎで、1拍1拍に入ってる音全部を一生懸命鳴らそうとし過ぎていると指摘あり。

他にも音符が詰まっている部分で弓が速すぎる点も注意されました。

●基本的には1&4拍めをしっかり鳴らし2&3・5&6拍めの音はオマケくらいのつもりで軽く弾く
※8分の6拍子なので1小節6カウント

●ン連符(音が細かいので連符数は割愛)が必要以上に速すぎるため、丁寧に弾く意識で、思っているよりも速度は速くなくてよい

●終盤のスケール連符は音が詰まっていて速いと思い過ぎて1音1音に弓量&弓圧を使い過ぎているため、最小限の弓量で軽く弾けばおのずと速く弾ける

その他、楽譜にないクレシェンド&デクレシェンドなどのニュアンスづけ、頭拍をよりしっかりとって拍内で収めればよいフレージングなどもレクチャー頂きました。

本番まで残り1か月、どこまで修正できるかわからないけれど、とても有効な指摘を頂いたので、次回レッスンまでに意識して部分練習しよう。

帰宅後は、作り置きおかずでパパっと晩御飯。
★大豆ミート冷やし麻婆豆腐
★酢玉ねぎ卵チーズポテサラ
頑張った成果が発揮できたレッスンは充実感あり。

食後のデザートも(^^♪珈琲フロート食べました
ついつい冷たい物ばかり食べてしまいます…

チェロ覚書♪♪11年7ヶ月~講師替え体験レッスン2023年07月26日

久々のチェロ教室。
半年休会の予定が、実は諸般の講師的事情から1か月休会期間延長となりまして。

結局、講師替えする事になり、そのままレッスン再開ではなく、新講師との体験レッスン(無料)をさせて頂けるとの事だったので、本日初顔合わせです。

気持ちも新たに…気合い注入のがっつり朝ごぱん。
★ハムチーズポテサラ・ライ麦パンサンド

あ、ちなみに休会直前のチェロ覚書♪♪11年6ヶ月~263回めのレッスンで、レッスン内容に関してモヤモヤ発言をしておりましたが…
それが理由で私から講師変更を要請したわけではございません。
あくまで講師側のご都合という事を申し上げておきます。。。。。

それにしても暑い…!!
レッスンまで少し時間の余裕があったので、ドトールに寄り道。
・マスカットヨーグルン Mサイズ
後味すっきり、お口がひんやりさっぱりして美味しかったです♪

いい感じに涼んでから教室へ移動し、事務さんの案内で新講師とご挨拶。
常任のチェロ講師のどなたに担当頂くか、事前に全く知らされていなかった(;´Д`A ```ので、ちょっとドキドキでしたが、相棒Vc-hikoちゃんと同じ先生でした。

前任講師からの引き継ぎ事項とか、教室からの事前情報などもないらしく。
却ってこちらも、新たな気持ちで臨めて良いかもしれないです。

また体験レッスンと言っても、初めてチェロを習うわけじゃなく、同じ教室で講師替えですので教室からは、これまでのレッスンスタイル踏襲(教室カリキュラムではなく持ち込み曲レッスン)で良いと言われていました。

さて何をレッスンして頂こうか、しばし悩んだのですが…
正直、ピアノトリオのリサイタル絡みで、ヴァイオリンの演奏がより過密スケジュールになり、チェロに対するモチベは完全にダウン

ただ、この教室に在籍しなければならない、主に演奏会や発表会的な事情があるのみ(;・∀・)

講師が替わるなら、昨年着手したメントリをレッスンして頂くのもありかなと思いました。
消化不良で終わったし、思うように弾けていないし。

と申し上げたところ、おっと先生メントリを演奏した事はないらしいです。
あまりにも有名曲なので、大抵のチェリストは通過していると勝手に思ってました…(;´Д`)

ちょっと教室のレンタル楽器のペグやらアジャスターのネジが堅くて調弦に時間を要し、純粋なレッスン時間が短くなっちゃいましたが(;^_^A
譜読みは終わっているため、冒頭から一人で、先生の静止が入るまで弾きました。
指番号は大体決まって、アップボウorダウンボウ始まりか悩んだボウイングも、参考動画3つから多数決で採用(笑)してダウンボウで弾きました。

最初、3段くらいまで弾いて一度ストップした時、そんなに上手くは弾けなかったけれど音程だけはなるべく正確に捉えたので「いい感じに弾けてますね」と評価頂けました。

そこから、これまで開放弦を多用してきた音で開放弦を使わない指番号や、跳躍するフィンガリングでフレーズが途切れてしまう点の改善案として、かなり違う指番号をレクチャー頂きました。

「今の指番号に慣れているなら無理に変える必要はありませんが、弾きづらそうにも見えましたので、なるべく移動の少ないフィンガリングも試してみるといいかもしれません」
と何か所か教えて頂き、書き込む時間も頂けました。

そして弾いたことはないと仰ったものの、先生は指番号をレクチャー頂きながら迷わずサクサク弾かれる。。。。👏

冒頭から3段をもう一度、教えて頂いた新たな指番号で弾いてみて、残り3段へ。
ここもかなりフィンガリングの変更案がありました。

どうやら先生は開放弦を好まない傾向。
そしてヴィブラートは割とできる前提「しっかりかけていいです」と。

でも、否定から入らないし、悪い意味での圧がない(;´・ω・)ので、ご指導を受け入れつつ質問もしやすかったです。

純粋レッスン時間は短かったけれど、新たな発見が沢山あって内容的には充実。
感触は良かったので、来月から正式にご指導をお願いする事になりました。

・ヴァイオリンからスタートしてチェロを始めたので、フィンガリングの違いが理解できず、自分で指番号を決められないこと
ヴィブラートは正式に習っていないのでヴァイオリンの応用

という事情は自己申告しておきましたので、優しく楽しくご指導いただきたいです。。。。

帰宅後は作り置き材料でちらし寿司を食べ。
決意も新たに臨むべく、ハーゲンダッツをクールにキメました(笑)


ヴァイオリン覚書♪17年5ヶ月~CCC発表会リハーサル(レッスン)2023年07月29日

本日は来月3週間後に迫ったヴァイオリン教室発表会事前リハーサル日です。

ソロ参加の皆様はピアノ伴奏との初合わせリハという事になりますが、私のソロは無伴奏なのでリハなし。
ピアノトリオは常時練習しているため、リハというよりレッスン形態で先生に見て頂ける事になりました♪

一度トリオでレッスンして頂いた曲もあるので、あれから成長した姿を見てほしい!

朝ごはんは高菜じゃこ卵炒飯をがっつり食べて、夕刻からのリハ(レッスン)に備え、軽くヴァイオリン練習。

移動中、あまりの暑さに電車乗り換えついで、タリーズへ寄り道して、気になってた出雲生姜のブラッドオレンジジンジャーエールを買いました。
ヤバいめっちゃ好みの味‼️すでにリピしたい‼️ 
物凄い勢いで移動中に飲んで、待ち合わせ場所で飲みきってしまった…
がっつり生姜の旨辛味と、しっかり蜂蜜の甘み、ほんのり穏やかなブラッドオレンジの酸味が良かったです(≧∇≦)b

というわけで定刻にレッスン開始。
通し演奏したら、先生から
「かなり良くなりましたね!チェロも良く聴こえるようになったし、トリオらしい雰囲気になってきました♪」
と評価頂けましたvvvやった\(^_^)/

その後、ニュアンスで気になった点をいくつかアドヴァイス頂きました。

①ヴァイオリンが上り詰めてから降りるフレーズの降りる直前に少し間があった方がいい

②逆にフレーズの変わり目で、チェロの入りの間が空きすぎて不自然に感じる部分あり。間は必要だが、ほんのひと呼吸だけでいい

③最後の一小節のまとめフレーズ、ため過ぎて「息絶えた…」感じに聴こえるので、前フレーズより少し丁寧に弾く程度で

④この手前のヴァイオリンフレーズ、sul.Gにせず、移弦1ポジでサラッと弾いてもいいかも

他にも細かなご指導を頂いたけれど、これまで作ってきたニュアンスから指導頂いたニュアンスに少し納得が行かないところもあったし、そこは先生も「好みの問題」と仰ったので、明日の合奏練習で試してみて、出来る範囲で修正しようかなと思います。

ちょっと時間押してしまったけれど、許可いただけたので、もう一曲の
★滝廉太郎×貴志康一「鳩ぽっぽ₋戒
も先生の前で初披露しました。
今日は特に緊張もなく普段通り落ち着いて弾けていたし、いつも落ちる箇所も落ちずに弾けたけれど、いつも弾き流してるフレーズはいつも以上にぐちゃちゃっと弾いた分、案の定ツッコミ入った(笑)

持ち時間の都合と主旋律パートという事もあり、ほぼ私への指導で

①音符の詰まったフレーズ慌てず弾く

②後半転調していく部分の音程が妖しく、転調感が微妙なので、しっかり調性を意識する

とご指導いただきました。
ぶっちゃけ私の編曲の調性も妖しいので…すが、確かに今日の演奏は音程があやふやなところがいくつかあったので、注意しよう。

終了後は鯛めし反省会( ´艸`)
私:鯛めし穴子天ぷら膳※選べる鯛めしは塩鯛めし
ピアノChikaちゃん鰹出汁とろろ定食 選べるおかず揚げだし豆腐
チェロ相棒:↑同じで選べるおかずアジフライ
明日は別の本番なので、呑まずに健康的な食事して、大人しく帰ろうとしたら…

通りがかった三越で大好きなCITY BAKERYを発見してしまい、二人を待たせてお買い物(笑)
・桑名産もち麦食パン
・濃厚クリームパン
明日の朝ごぱんにしようっと♪

ヴァイオリン覚書♪♪SKE&CCC:親和楽器 音楽会 参加初&9回め&合奏練習2023年07月30日

本日は主宰アンサンブルSKEと、派生トリオ、Chocotto Chopin(ちょこっと ちょぴん)※略称CCC(トリプルシー)で、親和楽器さん主催、発表会形式の演奏会に参加しました。

主宰アンサンブルSKEは今期初舞台、親和楽器さんの演奏会も初参加です♪

一か月前に開催日が急遽主催側都合で変更となり、参加が危ぶまれた経緯もありましたが…
奇跡的に全員のリスケが叶って本日を無事迎えました。

気合い入れて行こう!な朝ごぱんは昨夜買ったCITY BAKARYのもち麦食パン&濃厚クリームパン♪
食パンは生食でも十分美味しいのでしたvvv
一緒にコラージュした私と衣装(笑)

本日の衣装、主宰アンサンブルSKEはお揃いTシャツ。後で登場しますが演奏曲のジブリ映画「天空の城ラピュタ」から名言をプリントしました。全員名言が違います♪

が、先に演奏するピアノトリオではシークレットにするため、羽織る上着にイッセイミヤケプリーツプリーズを数年ぶり購入しました。
こちらのブランド未だに人気で、今はほとんど新商品の販売日に整理券購入で、残りと定番商品が店頭にあるだけみたい💦
私、30年前のブランド立ち上げ当初くらいから数年かなりの点数をお買い求めしたけれど今でも目立った傷みやプリーツの劣化なく着られてコスパ最強。 

というわけで身支度も済ませて会場へ。
本番前にいつもどおり自主的直前リハを設けていますので、ピアノトリオで通し、アンサンブルも(本日チェロレッスンが重なった相棒Vc-hikoちゃんだけ本番合流)通し演奏しました。

鍵盤ハーモニカ担当のOさんだけ、全体の合奏練初めてでしたが、しっかり練習して下さったようで、問題なく合奏できていい感じ。

後は楽しく演奏するのみ!いざ本番スタート!

夏向けに、他の参加者の皆さんの選曲は水や夏にちなんだ曲が多く、初めて(私が)お見かけする方も含めて、本当に素敵な、気持ちが涼やかになるような演奏を聴かせて頂きました♪
皆さんレベルが高いので、聴衆として楽しみましたvvv

主宰アンサンブルSKEでは今回鍵盤ハーモニカ担当のOさん、従来はピアノ弾きさんですので、今回もソロ参加なさっており、チャイコフスキーの「白鳥の湖」から🎹編曲版を拝聴。難しそうでした。。。

おっと、今回は休憩なし?!相棒Vc-hikoちゃんが現着ギリで焦りましたが、何とか間に合ったε-(´∀`*)ホッ

ピアノトリオCCC初披露の曲です!

★滝廉太郎「
えーと、自撮りのスマホ位置取りしてセット完了したのに…弾き始めて数フレーズあたりで(録画ボタン押してない…Σ( ̄ロ ̄lll)ガーン)と気づいて動揺して目が泳いで譜面見失いました。。。。

冒頭1音から無緊張で、(よっしゃ!今日はイケる!)と思っただけに、集中力を欠いた途端の何でもない痛恨のミス(~_~;)が切なすぎる…(つд⊂)エーン

三脚の上の虚しきスマホに目を遣ったら、主宰アンサンブルSKEメンバーのぽん0427さんが録画して下さってるのに気づき、神!と思いながら、終盤は集中を取り戻して何とか弾き切りました( ´Д`)=3 フゥ


★滝廉太郎×貴志康一「鳩ぽっぽ₋戒
お揃いの鳩(笑)も装着し、この曲は昨日レッスンして頂いたばかりだし、緊張もしてないから、落ち着いて弾こう…と丁寧に演奏開始。

だが、更なる事件が起きた。。。。

2/3くらい弾いたあたりでA線が完全に緩みました……😱…。

嘘ーん😨夢で見た事ある気がするけど、現実で起こったのはこれが人生初です😱…。

咄嗟にE線で弾いて、以降しばらくsul.Eで弾きましたが、終盤どうしても無理なフレーズがあったため諦めた😣
え……えええ~😭

無緊張で丁寧に弾けてただけに、悔やんでも悔やみきれませんが、不運というべきか、メンテ不良の自己責任なのか💦

しばらくトラウマになりそうなレベル。。。

でも気を取り直して最後の演奏頑張る!
楽器編成は以下8名
 Vn1:Sさん※新メンバー
 Vn2:ぽん0427さん
 Vn3:
 Vc1:チェロOさん
 Vc2:Vc-hikoちゃん
 Cl:Mさん
 Vc2:ピアノOさん
 Pf:Chikaちゃん
大きなミスもなく、とにかく楽しいしかない演奏時間でした!!直前のアクシデントはとりあえず払拭された!(後からジワるけど)

終演後、皆で記念撮影。名言わかるかな(;'∀')
中央付近に垂れてるのは、ラピュタのタオルです。
集合写真では判別できませんが、Chikaちゃんは飛行石のペンダントも着けてました(笑)
トリオも記念撮影。
鳩お揃い(笑)
いつもどおり、弾いてる風も。
次回、SKEとしての参加はチェロ教室の発表会で、教室在席メンバーのみ、演奏曲は今回の「君をのせて」含む交響組曲「天空の城ラピュタ」です。

初採用の楽器、久々登場の楽器もあり、私のパートは相変わらず鬼難しい編曲なので。。。。夏の発表会が終わったら本格的に頑張ります!

SKEメンバーとはここで解散し、CCCメンバーは定例の合奏練習ここから3時間(;´Д`A ```
おやつも補給。

疲れた~と言いつつも、今期までの演奏曲は概ね通し演奏できているので、昨日のリハレッスンで指摘頂いた事を修正確認したり、各々の苦手なフレーズ&曲を中心に合奏練習したら、しっかり有意義な合奏練習が出来ました。

で、恒例の反省会へ。
★スシロー
🎹Chikaちゃんリクエストにより、あまり食べられるものがない💦回る寿司屋になりましたが… 
おビール🍻半額だったし、邪道系と巻き寿司ならイけると2回めでわかった‼️ 
🍣麻辣風味 赤海老&いか揚げネギ添えとか、チャンジャ巻とか。匠の胡麻タレ漬け真鯛ととろたくetc…

どの皿が私のか、分かる方には分かるやつ🤣 
こうして食の嗜好が視覚化される、というエンタテインメント性の観点からは、たまにはありだなと思いました。