FC2無料カウンターFC2無料カウンターFC2無料カウンターFC2無料カウンターFC2無料カウンターFC2無料カウンター

ミュージカル鑑賞φ_(*^▽^*)_ダンス オブ ヴァンパイアin名古屋2025年06月10日

今日は本当に久しぶりのミュージカル鑑賞へお出かけです♪

ブログ開設前、ホームページを運営してた時期は足繫く通っていたのですが、昨今はクラシック演奏会に割くお小遣いが増えて、なかなか行けずじまい。

今回も、行きたいなぁ~と思いつつ、チケット発売日に予約対応できなかったため半ば諦めて何となく空席確認をしたら、たまたま残席があったので、ゲットした次第。

まずは気合い注入の朝ごぱんを。

★スパイスクロワッサン(ココイチベーカリー)でホットドッグ
相変わらず麦こがしスイーツのミッションは継続中で、週末に2種類焼いたので、ちびちび食べております。
ビスコッティはいい塩梅に仕上がったけれど、スコーンは思ったより膨らまなくて口の中の水分奪われる系💦になったため、改善の余地ありかなぁ。
そしてどっちも思ったより甘さ控えめ。本人的にはドライフルーツや餡子の甘さがあると踏んでお砂糖の分量を調整したのですけど、、、、

ヴァイオリン🎻練習してから、雨の中せっせと出かけ、観劇ついでに恒例の?パン活してきました(笑)

・プチパンアソート6個 300円
・ソーセージドッグ 300円
・ライ・カオリ 800円※冷凍
・ヴァンノアレザン1本&シャンピニオン1ダース※冷凍
→セール中で2つ買うと150円Σ(°д°ノ)ノ 
御園座観劇、近くの気になってたお店です。 
昼前だったけどパンほとんどありませんでした😅
ただし、業務用❓なら冷凍パンがあったので、それぞれ買ってみました。 

が、公式サイトみたらセールのやつも基本1袋800円だった…え?レシート2つで150円だったけど、間違ってない!?よくわからないけど。。。

というわけで冷凍庫入りませんよどどどどーしよ💦入るだけ冷凍して後は冷蔵で食べるしかないꉂ🤣w‪𐤔

と、買い込んだパンの入ったマイバッグを抱えて、本日の劇場、御園座へ移動しました。
リニューアル前は歌舞伎鑑賞で頻繁に通っていた劇場、本当に久しぶりですが、懐かしい面影はこの勝ちトンボくらいで、かなりモダンな外観になってますね。
Wキャストだけど、私が選ぶのはもちろん、山口祐一郎サマです!
劇団四季時代に友人から勧められ、山口さんの歌声を聴いてから大ファンになってしまい。少ないお小遣いをほとんどミュージカルに費やしていた若かりし頃。。。。

ナマ祐一郎サマが久しぶり過ぎてテンションがおかしい。

重たいパンやら、雨具類は邪魔だし迷惑なのでロッカーへ預けました。クロークはないっぽい?
初めてのリニューアル御園座館内も、ぐるっと探検してみました。
食堂はなくなったけれど、最中アイスはあったし、休憩中なら座席内でも食べられるんですね。

朝ごぱんシッカリ食べてきてお腹空いてなかったけれど、折角来たし、観劇気分を高めたくて、お弁当に気になったお稲荷さんを買ってみました。

・いなり 4個入り 650円(税込)
かなり小ぶりなので9個入もあって、買う時に販売員さんから「小さめですけど(4個入りで)いいですか?」と確認されました。
確かに、お昼ご飯にはちょっと心許ないボリュームですが、おやつや小腹を満たしたい時、この個数があると嬉しいですねvvv

別添のお出汁をかけて食べるそうです。
狐のイラストのパッケージも可愛い♪
小さいけれど、大好きな昆布の佃煮も入ってて嬉しいvvv
そして、小さいから食べやすくて、お出汁も多すぎず少なすぎず、とても上品なお味で気に入りましたvvv

グッズはこんなのが…でもポーチは売り切れでした。
入口やキャスト表の前でこのクマさんを掲げて撮影されてる方が何人もいらっしゃいました。確かに可愛いけど、お値段もそこそこいい💦
迷ったけれど、結局何も購入しませんでした。
その分、ミュージカル自体を今日の公演で堪能しようと思います。

各階ホワイエでは3か所?くらいで蝙蝠が飛んでました。
グッズの「リーくん」ってなんだろ?と思ってたら、こうもりのリーくんってことね(笑)

右回りと左回りの子が居て凝ってるなぁ。
こういう演出も昔はなかった感じ。

そして気になる座席は…
以前の御園座だと、特別席とそれ以外で椅子や床材が違いましたけれど、今は統一されてるのかな?

今回、2階の最後列のド真ん中でしたが、IGアリーナと同様、すり鉢状でかなり傾斜があるため、舞台は近く見えるし、前の席の方のシルエットもあまり気にならず、その点は2~3階席が相当狭かった以前の御園座と比べたら、かなり見心地座り心地…あれ?この折り畳みクッションはエアウィーブじゃないですか!
そうそう、前述の通り、休憩中の座席内での飲食が可能なせいか、映画館みたいにカップホルダーがありました。

そういえばIGアリーナも赤と黒の内装だった。もういっそ名古屋の新しい劇場はこのカラーで統一したらいいんじゃないでしょうか(笑)

開演前の注意アナウンスは、キャストのアルフレードさん(声だけ)
ヴァンパイアは携帯とスマートウォッチダメなのね(笑)本来なら?危機回避対策になりそうだけど(笑)

そして開演。
上階なのでオケピも結構よく見えて、個人的にはいい感じだし、双眼鏡なしでも人物はよく視認できるし、見切れる場面もなく、快適です。

ミュージカル観劇ウラシマ状態で、サラ役のフランク莉奈さん初聴きでしたが、好きな歌声vvv可愛いvvvパワーと美しさを兼ね備えた歌唱が素敵♪

あと途中まで全然気づかなかったけれど、教授って武田真治さんだったのか!
キャラ的に筋肉的なオーラが漂ってなくて、声音も初老の雰囲気だったから認識せずに見てたけれど、後半は物凄く歌詞早回しの歌があって大変そうだったのに、するすると当たり前のように歌われてて、素晴らしかったです。

前半の途中まではクロロック伯爵出番なかったので、まだかなぁ~まだかなぁ~と心待ちにしてたら、キタ――(゚∀゚)――!!

唸るような低音ヴォイスからのウィスパーヴォイス健在!!
声量の圧が相変わらず凄い!
やっぱりナマはエグイ!!!(語彙喪失)

幕間の休憩時間に入った瞬間はしばし放心状態でした。。。。。
が、お手洗い済ませなきゃと…でも休憩中もクロロック伯爵の下男が出てきて、会場を愉しませてくれていたので、横目に見ながら離席。

で、お手洗い(女性用)は物凄い行列!だったけれど、入口出口一方通行になっており、係員の方が誘導して下さるので、比較的スムーズに流れて、時間内に済ませる事が出来、再び館内をぐるっと探検してから席へ戻りました。

後半はクロロック伯爵のお城がメインになったので、ヴァンパイアさんも愉しめたし、途中、息子とアルフレードのBL臭漂う場面で笑いを誘われたり。

2階席だけど、ヴァンパイアさんたちが通路を行き交う演出もあったり。

オーボエソロからのクロロック伯爵のソロ歌唱も素晴らしかったなぁ。。。。

ネタバレのない範囲内で感想を綴ると、クロロック伯爵最高!!しか出ない(笑)
もう結構お歳を召された山口祐一郎サマだけど、途中のダンスで片足90度以上上げてらしたし、存在感が半端ないわ。

また違う演目でもナマを味わいに観に来たいなぁ、と思いました。

かなり集中してのめり込んで見てたので、終演後はドッと疲れ、思いのほか空調で寒くて身体が冷え切ってしまって温まりたかったので、速攻でお家へ帰って、おやつ休憩。

・薄皮カルピスクリームパン(ヤマザキ)
新発売が出るとつい買ってしまう4個になった( ノД`)シクシク…薄皮クリームパンシリーズ。
しっかりカルピス味で美味しかったです♪

ご飯前におやつ食べてしまったから晩ごはんは軽め?&冷凍庫の先住民消費。
水餃子もタジンで茹でたらちょっとおしゃれ?

パン活の戦利品を食後のおやつに。
・ライ・カオリ
・ヴァンノアレザン
両方ソフトな食感で万人受けする味。

あんバターしてみる。
いわゆるブーランジェリー系のパンとはクオリティが違っちゃいますが、無難に食べられる感じかな。

ヴァイオリン覚書♪19年2ヶ月609回目のレッスン2025年06月12日

まずは恒例の気合い注入ガッツリ朝ごぱんを。

テーブルロール(ソイ、マルチシリアル)(THE CITY BAKERY)で卵サラダ&ポテサラサンド
ライ・カオリ(Panlab)であんバタートースト
ヴァンノアレザン(Panlab)
・宇治抹茶とショコラ豆(富澤商店)
定時退社したのと、今日はレッスンの開始時間が15分遅くていつもより余裕があったので、寄り道カフェも少し足を延ばしてみました。

・クラブハウスサンド 1,300円※スープつき
・グラスワイン(白) 500円
前回のカフェは騒がしくて落ち着けなかったのですが、今回のお店は入店時、私1人(笑)
静かだし、落ち着くわ~。空いてたからお席も広々4人がけテーブルを使用させてもらえたし。

サンドイッチはボリューム満点で、めっちゃお腹膨れたし、グラスワインの量が思ったより多かったから、レッスン前なのにテヘペロな感じで完食してしまいました(*ノωノ)

で、この後、香辛料買いに寄ったスーパーで半額シールのプリンを見つけて、買ってしまった。。。
真夏じゃないから、2時間くらい氷でなんとかなるでしょうと思って、氷袋と一緒にタオルに包む。

ついでに、正価だけど気になったパンも買ってしまいました。
無駄遣い。。。。。

カール・フレッシュ 変ロ短調 
1オクターブクロマチックスケールを1拍1スラーで弾きました。
クロマチックだと調性ほとんど意識せず弾いてしまえるから、少し音程が怪しい所があって、2回め弾き直しで合格。

次回は続きのスケール&アルペジオ、スケールは2拍1スラー、アルペジオは1拍1スラーで弾きます。

前回の続きから指定箇所まで。
弦跨ぎでだいぶ跳躍してるフレーズがあって、譜読み手こずりました💦が参考音源を聴いて頭で何とか音を憶えてきました。

1回め、少し詰まって音程の怪しかった箇所もあったけれど、2回めは概ね落ち着いて弾けたと思います。

次回は続きを最後まで。

残りは前回譜読みした箇所の繰り返しやパターン奏という感じで、自習で割とサクッと最後まで譜読みできたので、今日は1人で残り部分を弾きました。

まだまだ弾けるレベルには程遠いものの、音符の詰まったフレーズも速度が遅ければ反応出来ているし、それ以外のヨナ抜き音階的なフレーズは頭の中で鳴ってる音になぞらえて弾ける感覚があり、やっぱりこういう曲、私に合っていて弾きやすいです。

ただし重音だけは、まだ指が反応しきれていないため、バラけて弾いてたため、一気に鳴らせるよう、弓もどちらかの弦寄りの角度を意識してボウイングするよう指導頂きました。

あと、最後の重音は開放弦ラ&ミで良いと思ったら、フラジオ指定が入ってるの見落としてて、人工フラジオレットの重音でしたΣ( ̄ロ ̄lll)ガーン

最後の最後で難しい技術が。。。。( ノД`)シクシク…

この曲、音符の詰まったフレーズは腕弾きグセ克服の良いトレーニングになりそうなので、クリアに弾くためのボウイング精度を上げて行きたいです。

まだ時間があったので今期SKEの課題曲
モリコーネ:映画「ニューシネマパラダイス」メドレー
も譜読みレッスンして頂きました。
例回通りSKE用に私が編曲しましたが、半分くらいのベースをYAMAHA教室時代のテキスト、アルバム3から展開しているものの、今弾いてみたら反応するフィンガリングがだいぶ違ってて。
迷う部分もあり、先生に相談。

私は極力移弦しないフィンガリングでしたが、先生は「そこまで移弦を避けなくても十分弾けますよ」と仰って、何か所かはポジション移動より移弦の方がスマートという指摘のもと、修正。

こちらもそろそろ弾き込んで、合奏練習に備えないと。

なお、次回レッスンはありこソロプロジェクト🦔【はりねずみ奏団室】🦔の🎹伴奏Oさんと
★モーツァルト:ヴァイオリン・ソナタ第21番ホ短調K304
の合奏レッスン予定です。

帰宅してしばらくしたら、お腹こなれてきたので、買ってきたプリンのうち
・淡路島玉ねぎぷりん
実食。
びっくり!ほんとに玉ねぎの味する!でもちゃんとベジスイーツで、カラメルソースは単独で入ってなかったけれど、プリン液に混ざっているようなほろ苦さを感じました。
柔らかめのプリンだけれどドロドロではないので、満足感もあり。
正価500円くらいするから、半額はお値打ちでした。

ヴァイオリン覚書♪加藤佳代子フランス歌曲コンサート2025年06月14日

今日も演奏会へおでかけvvv
同行のSKE有志とランチを約束したので、朝ごぱんは軽めに…といいつつ、結構ボリューム感のあった
・白あん入りメロンパン(ニシカワ食品)
断面SHOWしたのに、バタバタしてて撮影し忘れ💦
ん、まぁ普通かな。いわゆるサクサクっとしたビスケット生地ではなく、中のパンも固めで全体ずっしりです。

午後から段々雨脚が強くなるという天気予報でしたので、早めに出ようと思ったのに、出発15分前まで小雨だったお天気は、出る頃結構な雨粒が~~~。
今日はミッションもあってヨメ🎻持参だし、風邪気味だし、(つд⊂)エーン。

でも、折角の演奏会鑑賞だから、あんまりカジュアルすぎる格好はしたくなくて、濡れても渇きやすそうな服にしてみました。
御園座の時は、ぴちっとした薄めのストレッチスキニーパンツを履いてて、それが濡れて冷たくて身体冷えたっぽいので、今日は面積多くて濡れても身体にフィットしない系へ路線変更。
スカートの裾は縛って(笑)合羽を着こみ、最寄駅まで濡れネズミで到着。
先日、濡れた合羽を帰りに着たらすごく冷たくて気持ち悪かったため、今日は往きに捨てていいボロボロのを着て、駅へ捨ててきました。

差し入れはタカシマヤで見つけたコレ↓
・薔薇のマドモアゼルバターサンド(マダム・ピエール=オジェ)
※ジェイアール名古屋タカシマヤ限定
雨なのでビニールカバーをかけて頂いて、画像はありませんが💦
演奏会がフランスものだし、フランス語だし、ぴったりかなぁと思って選びましたvvv🌹

そして主宰アンサンブルSKEの🎹弾きO氏が隙あらば行こうとするラーメン屋へ🎹Chikaちゃんと合流して3人でいざ出陣。

開店10分前くらいに到着しましたが、先客1組がすでに待機されていました。
でも、最初の枠で入店できた。
そして、初回なのでまずはスタンダードなものを注文
・旨辛赤まぜそば(辛さ0)1,080円
🎹弾きO氏は同じものを大盛りで、チャーシュートッピングして、ライスを追加してました。
🎹Chikaちゃん旨辛にんにくラーメン(辛さ0)
うん、麺が平打ちでシコシコしてて、肉味噌もしつこくなくて確かに美味しいです。辛さ0は物足りないくらい。でも、最近首から上より胃腸に来ちゃうし、風邪気味で喉をやられてるため、刺激物はほどほどに…

お好みで加えられる昆布酢を入れてみたら、さっぱりするし、汁も緩んでいい感じ。無料の追い飯で綺麗に完食しました。

スムーズに入店できたおかげで、演奏会までだいぶ時間がありましたが…雨はひどくなるばかりだし、お腹いっぱいでお茶する余力もなく、とりあえずホールへ移動。
椅子でしばらくお喋りして時間潰しました。

フライヤーのお写真素敵☆彡
今回はプロジェクターで歌詞(詩)が映し出される趣向なので、内容がちゃんと歌と同時に確認出来てありがたい!
フォーレ、ドビュッシー、デュパルク、プーランク、サティといった、フランスの名だたる作曲家の作品に、ヴェルレーヌ、ボードレールという名高い詩人の詩がつけられた曲の数々を一挙に堪能できました。

新旧パリの街並の写真が比較でみられる趣向も面白かったです。

メロディの中には、いかにもこの作曲家のフレーズだなぁと感じる部分がいくつか出てきたし、対訳を観ながら、この詩が何か心に刺さるなぁと思ったのが全部ヴェルレーヌだったので、詩集を読んでみたくなりました。

何を隠そうワタクシ文学部国文学科卒、近現代ゼミを履修していましたので、文豪の作品にこれらの詩人を語る一節はちょいちょい出てきたし、幼少期、親に勧められるまま「詩日記」をつけてた事もあって、詩は割と身近だったんですよね。
ヘッセやハイネの詩集を、よく意味もわからないまま読んでいた子供時代でした(笑)

全体的に、いかにもフランスものらしい、物憂げだったり、霧がかったような謎めいた雰囲気の作品が多い中、演奏会最後のプログラムは盛り上がる喜劇で締めくくられ、アンコールはお馴染みのサティ「ジュ・トゥ・ヴでエレガントに楽しく終演しました。

楽しかった~vvv
3人で、「すごく楽しかったね~」「歌も曲も詩も全部良かった!」と感動を分かち合いました。

終演後、佳代子さんと記念撮影📷
この白いドレス、とってもお似合いvvv
未来少年コナンの主題歌でお馴染み、藤原直純さんの柔らかいバリトンも素敵だったし、虫明知彦さんの🎹は伴奏もソロも軽々と演奏していらして素晴らしかったです♪
でも、まだお楽しみが続くのです。
なんと、打ち上げに私たちも参加させて頂ける事になりまして、お邪魔しました!

フランスものを味わった後で、イギリスもの(笑)
とある裏事情(謎笑)で深読みしてしまった私。。。。
そして何故か打ち上げの仕切りを承ったため、出演者関係者含む36名の大所帯をお迎えする私と🎹Chikaちゃん

色んな方面のプロ、芸能方面のメディア関係者さんなど、ほぼ初対面の皆さまでしたが、無事にご案内出来、思ったより早く合流した佳代子さんたちも揃ってから、僭越ながら私が乾杯の音頭を務めさせていただきました。

後はひたすら呑むだけよ!
…じゃなく、そう、なんのためにヨメ🎻持ってきたのかというと、この場で演奏を頼まれていたのでした💦

だから記事タイトルが「ヴァイオリン覚書」🎻だったのですよ。

佳代子さんに促された🎹O氏と佳代子さんによる「アンパンマンマーチ」の🎹連弾を皮切りに、プロ&アマ入り混じっての演奏披露コーナーがスタート。

だいぶ雰囲気が温まって緩くなってきたところで、ヨシ!行くか!
※この時点で私、5~6杯は吞んでます(笑)
ユニットMoll×mineur
★モーツァルト:アイネ・クライネ・ナハトムジーク 第1楽章
何気に音♪楽♪集♪団~SKE・15周年だよ!春のSKE祭・後夜祭以来の演奏だった私たち。しかもMmのユニット曲じゃないし。

ほとんどプロ&一般客もいらっしゃる場だったしで、🎹Chikaちゃんは弾く前から緊張していたみたいですが。
私は酔った勢いもあって、変な緊張は一切なかったです。

ただ、最近ヨメで弾いてない(;´・ω・)💦から、たまに弾くと感覚が違ったのと、この曲も祭以来久しく弾いてなかったから、左手トリルがちょいちょい指回らなかったり、二人のテンポ感が合わなかったりというシーンはありました(;^ω^)

でも、プロの演奏家の方の方がこういう時、アマに凄く優しくて、拙い演奏だったけれど温かいブラボーを沢山頂けました♪

こういう時、何度も弾いた事ある曲ならもうちょっとサラッと弾きたいものです。。。

そしてプロは、こういうお席でもちょちょっと調性とかテンポを確認した程度で、サラっと演奏されてて、素晴らしかったです。

今日は🎹Chikaちゃんから東京円生のお土産を沢山いただきましたvvv
作曲家ドリップコーヒー4種
鳩森八幡神社の自転車守ステッカー
演奏会本番前とか、あまりにも自転車がパンクする人( ノД`)シクシク…なので、ちょうどいいものを選んで下さったわ。

早速貼りました!!
自転車も演奏も安全運転で参りましょう(笑)

実は来週も音楽関係のイベントあり。
盛り沢山な6月になりそうです。

浜松旅行o(^o^)o~浜松市楽器博物館編2025年06月17日

ずっと行きたかった浜松市楽器博物館
合奏練とかの機会に行きたいと雑談したら、主宰アンサンブルSKEメンバー内でも同行の志が名乗り出て、この度有志🎻Yりん🎹Chikaちゃんチェロ相棒Vc-hikoちゃんと一緒に訪問する事となりました♪

しかも🎻Yりんが車を出してくれるというので、ついでのグルメとかも堪能しちゃう予定vvv

なので張り切って音楽コーデにしましたよ。
先日Amazonでポチったこのチェロを弾く猫Tシャツ初お披露目。
キャスケットにはチェロ相棒Vc-hikoちゃんからもらったバケットでヴァイオリンを弾くキャットのピンバッジつけました。

浜松に到着したら早速ランチを頂くから、朝ごはんは軽めにおめざを。
・モンブランどら焼き(信州里の菓工房)
軽めといいつつ、求肥と栗餡とクリームたっぷりで、結構ずっしりなどら焼きでした(笑)
JR東海いいもの探訪フェア催事で買ったうちのひとつです。
今日はお天気に恵まれすぎて、真夏の暑さ💦
車移動は楽で、体力の消耗は最小限。。。

小腹が空いた時のために、皆におやつも用意しました。
先日焼いて冷凍保存してた

グルメレポートは別記事にまとめるとして、先にメインイベントの博物館観覧を備忘録します。

ちょうど12時30分からのギャラリートークが聴けそうでしたので、それまでグルっと1階フロア半面くらいの展示を見学しました。
尺八虚無僧の模型可愛いvvv
装飾の美しい弦楽器ほか。

琵琶大河ドラマ「光る君へ」を思い出します(笑)
サウンドホールの透かし彫りみたいな装飾がとても綺麗。
🐍蛇推し。
あ、そういう事!?
テルミンと、マトリョミン
そして最近、ラジオ「ブラボーオーケストラ」トゥランガリラ交響曲で聴いたばかりのオンド・マルトノ
音色が他の楽器のように変更できるオルガン
これも電子オルガン。
保育園にあったオルガンのイメージで何となく茶色が主流な気がしますが、黒もあるんですね。

エアロフォン、電子ヴァイオリン、電子サックス
電子アコーデオン
なんだか昭和レトロな雰囲気。

奥の方には鍵盤楽器の変遷を実物と確認できるコーナーがあり、懐かしい感じの電子楽器も沢山みる事が出来ました。

うわ~懐かしのDX-7(シンセサイザー)
当時通ってたピアノ教室にあって、発表会のアンサンブルなどで演奏する機会があったのでした。

燭台つきのピアノ。
そうか、よく考えたら電気がない時代からある楽器ですものね。

自動演奏ピアノ🎹はここが仏壇の引き戸みたいに開くらしい。
ストップがついてる、リードオルガン。この辺からラジオ「古楽の楽しみ」系で内心ウキウキvvv
足踏みオルガン。
踏むところの柄が可愛い。
こちらもレトロ感が堪らない雰囲気。
マンドリンヴァイオリン
このヴァイオリンの奏法レクチャーがウケました。
足の角度が…左右対称ハの字じゃないんだ!?
和楽器から中国、アジアの珍しい楽器、見ごたえあり。

更に奥では、実際に鍵盤楽器を演奏体験できるコーナーあり。
簡単な曲の楽譜も用意されていたので、幾つか弾いてみる。

足踏みオルガンとか懐かしいなぁ。
保育園にこんな感じのオルガンがあった記憶が。
それを一生懸命触ってるのを知った母親に「ピアノ習いたい?」と意思確認されて小学校一年生の冬からピアノのレッスンへ通うようになったのでした。

ギャラリートークが始まる5分前に、地下のトークブースへ移動。
沢山の美しいピアノが所狭しと展示されています。
パイプオルガンも。
今日は今日のピアノ🎹(の構造)を発明したバルトロメオ・クリストフォリについてのガイドを、実際に発明当時のピアノを復元したモデルを使って、演奏も訊かせて頂きながら楽しみました。
発明当時と今のピアノと、音の鳴る基本構造は変わっていませんが、ハンマーについてる羊毛フェルト部分の素材は、当時羊皮紙をロール状に巻いたものだったそうです。

実際に羊皮紙を触らせて頂いたり、ハンマー部分の模型でどんな音が出るのか体験できたり、観るだけでなく触れるのはとても面白かったです。

ヴァイオリンの弦といい、羊🐑ちゃんのパーツ、楽器の世界では大活躍ですね。

また、今日のピアノ🎹の黒装飾が多くなった背景には、日本の気候が関係あったそうです。
元々西欧で発明された楽器で、湿度の高い環境は想定されておらず、日本にもたらされた際、湿度の影響を受けにくくするために漆が塗られたところ、西欧でも見た目や機能性の理にかなっているという事で今や主流になったとか。

学芸員さん?が最初と最後に2曲披露してくださり、🎹Chikaちゃんは2曲目の、クリストフォリが製作したピアノのために作曲されたというソナタが気に入ったようで、楽譜を写メさせてもらって早速IMSLPで検索してました(笑)

件のピアノと一緒に皆で記念撮影。
ギャラリートーク終了後も、鍵盤楽器コーナー、弦楽器や管楽器の古楽器など、ラジオ「古楽の楽しみ」で耳馴染みのある楽器の実物を目の当たりにして、テンションあがりました!

クラヴィコード
チェンバロ


アクションにも変遷あり。
お馴染みのプレイエル
推し🎹のために製作されたりもした模様。
蓋が変わった形。
内部も美しいです。
ストッパーにも鋳物の装飾が。




譜面台の装飾も色々。
今のロゴよりオシャレ感なスタインウェイ&サンズ
蓋がしまってたら一見、家具みたい。
縦型ピアノの原型?
こちらはシュッとスタイリッシュ。

こ、これはラジオ「クラシックの迷宮」でお馴染みの…自動ピアノ(ピアノロール)
燭台つきピアノは、実際に点灯させて演奏する際、気持ちがこもりすぎて前のめりになったら、髪に燃え移りそうで怖いですね(;^_^Aそんなわけないか💦

スクエア・ピアノ





サウンドホールの装飾、ここでも美しい。
鍵盤数から大きさから、様々。
ハーディ・ガーティだって。ヴァイオリンみたい。
チターキタ――(゚∀゚)――!!違
昆虫や動物の意匠が施された楽器。
トールペイントが施されたホルン
エオリアン・ハープとか。
ハープいろいろ。
ここで真打ち登場?ヴァイオリン🎻いろいろ。
ま、ヴァイオリンは発明当初からほどんと基本構造が変わらない楽器ですからね。
でも、こんな細いストロー・ヴァイオリンなどもありました!
実際に演奏している動画も観られます。
マイクを通せば音量の問題は解決しそうですが、反響板がないから、いわゆるヴァイオリンの音色とは別物ですね。
そして古楽の楽しみコーナーキタ――(゚∀゚)――!!
ヴィオラ・ダモーレとか。
ヴィオール属。
ミニチュアオーケストラかわいい。
ハープ・ギターハープ・リュート
そしてリュート
アコーディオンコンサーティナーはわかるけれど、フルーティナメロフォーン
セルバン🐍キタ――(゚∀゚)――!!
結構大きくてびっくり。
そして形もいろいろ。
不思議な形の管楽器
ホルンと楽団のミニチュア…よく見るとトロンボーンの人、片手でお酒呑んでる(笑)主宰アンサンブルSKEメンバーのトロンボーン吹きO氏!?と皆で大笑い。
機能なのか映えなのかよくわからない曲がり方。。。
こちらはシターン&イングリッシュギター
一番右のは、女性が爪を傷めないように、爪替わりの部品をとりつけたものらしいです。
どれもサウンドホールの装飾が見事。

こちらはヴァルヴ・コルネット
普通のコルネットとビジュが違いすぎる!
オカリナストラディバリウスだって。
なんだかジブリに出てくる飛行船みたいなビジュアルのオカリーナ
ギターも装飾がオシャレ

アンデス地方の楽器。
裏側が分かりやすいよう回転してましたが、アルマジロがまんま(笑)
タイ銅鼓
こちらも息を呑むほど美しい意匠
アフガニスタンラバーブ
カーヌーン
イランロバーブ
韓国カヤグムテピョンソセンファン
ご近所の国には日本の楽器と似ているものが多いですね。

これも楽器らしい。
孔雀、龍、アヒルなどの神獣や縁起の良い動物が一体化してます。

何度か訪問済みの🎹Chikaちゃん&🎻Yりんも愉しめたようで良かった。

たっぷり楽しんだ後、ミュージアムショップ、アンダンテでお土産を物色。。。
私はコレを買いました。
・博物館限定のピンバッジ
・博物館限定の青のりサブレ
博物館限定の瓦せんべい🎹Chikaちゃんが買ったもの。

お土産コーナーの入口にあったガチャガチャで🎹Chikaちゃんチェロ相棒Vc-hikoちゃんが小さいオタマトーンを、

チェロ相棒Vc-hikoちゃんミニチュアリコーダーもゲット。
オタマトーンはスイッチONで内臓の音源が鳴らせるだけで、実際のオタマトーンのように演奏はできません。
が、リコーダーは一応演奏可能。

暑いし、ちょっとカフェでお茶休憩したり、他にもお土産を買ったりしたいので、そちらはグルメ編をお楽しみに。

浜松旅行o(^o^)o~喰いだおれグルメ編2025年06月17日

今回の浜松旅行は楽器博物館がメインですが、ご存知の通り、ついでのグルメ探訪は私の旅に欠かせないミッションです(''◇'')ゞ

というわけで、楽器博物館へ行く前のランチで静岡県、浜松といったらコレ!というお店を訪問しました。

店舗数が結構あるにもかかわらず、他県には出店していないんですよね。

お肉料理はあまり得意ではありませんが、ハンバーグなら。
と思って常々行ってみたいなぁと思っていました。
しかも今回は車移動だから、フットワークも軽くて行きやすいし。

張り切って開店15分前くらいに到着したら、多分1or2番乗りくらいだった(笑)
暑いので車内でお喋りしてたら、うっかり開店時間を回り、整理券は2番でした💦
マットもオリジナル。
店内は天井も高くて広々です。
ランチメニューはお肉のグラム数各種から、他のお料理とお肉料理のセットまでいろいろ。何にしようかな。。。

入口に「カンパイからはじめよう!」ってポスターがあったし。
この旅で最初の訪問地なので、後の行程が楽しめるように皆で乾杯しましょう。
乾杯ドリンクが110円と安かったので、皆で注文し、いざ乾杯しようとしたら、店員さんも乾杯用の小さい陶器の空カップで一緒に乾杯してくれました。
そういうサービスもあるんだぁ。
店員さんも「さわやか」対応です。

迷う注文、友人からはげんこつハンバーグをお勧めされていたけれど、250ℊのお肉の塊はきっと食べきれない。。。
普段食べてるスギモトのプレーンハンバーグ150ℊくらい?が限界量だし、メニュー写真を見た感じ、付け合わせのお野菜も少なめだったため、ハンバーグ125ℊと他のお料理とのセットメニューにしました。

スープでも乾杯。

・ハンバーグと焼き野菜カレー 
スープつき&オニオンソース&ライスをチョイス
皆はげんこつハンバーグよりワンランクお肉少なめのおにぎりハンバーグを注文。
切って焼いてくれるサービスは、おにぎりサイズかららしい。
この牛さんの鉄板もハンバーグonlyメニューだけみたい。
更に皆は茎わさびを追加オーダーし、つけて食べてました。
私の注文はちょっと映えランクダウンしたけれど、ぶっちゃけ焼き野菜カレーが結構スパイシーでサラサラしててチーズも入ってて美味しくて、オニオンソースよりむしろこのカレーにハンバーグをぶち込んで食べたい(笑)
ハンバーグは牛100%で思ったよりレアな焼き加減。鉄板で追い焼きしたけれど、鉄板が冷めてきてからは焼けなくて、結局最後は冷めにくいカレーに落として食べました💦

美味しいけれど私、ハンバーグ単体なら豚肉との合い挽きの方が好きみたい。
ハンバーガーなら牛100%がいいんだけどな。何故か。

味の好みはともかく、お腹いっぱいになりました。

で、楽器博物館を堪能した後、カフェでお茶休憩しようと思ったのですが…うなぎパイファクトリー治一郎カフェ定休日Σ( ̄ロ ̄lll)ガーン
リサーチ不足でした。。。。

ググって何とか見つけた駅近の映え?なカフェでスイーツとお茶を味わう。

・マルチーズブラウニー
味は可もなく不可もなし。ドリンクも多分、業務用の某市販メーカーぽい(笑)

ただ、私のだけ、飾りのクローバー☘が四つ葉🍀でした。

水分糖分補給を終え、遠鉄百貨店へお土産を買いに。

・上生菓子 さくらんぼ
・お茶蜜まんじゅう
うなぎパイ他のお菓子は名古屋でもキヲスク等々で販売しているので、ここでしか買えなそうなものを買ってみました。

生菓子にはオリジナルの懐紙と黒文字を付けてくださいましたよvvv

更にもう1軒寄り道。

浜松が本店なの知りませんでした。
入店17時くらいだったけれど、ほぼ全種類くらいタルト残ってました!
ちょうど先週末、3年ぶりに再オープンした名古屋店の前を通りがかったら、雨にもかかわらずエグい行列できてたけれど、浜松は行列もないし、タルトも選び放題(笑)
私はなんだかさくらんぼ🍒脳だったので、一番高い佐藤錦のタルトを買いました。

そしてまだまだ喰いだおれツアーは終わらず。
途中のサービスエリアでもお土産ゲット。

ポテチは沢山種類があったけど…塩味が好きなので。

お茶ポテトチップスは自分用。
静岡限定の源氏パイはお土産に。
うまい棒のニセモノ?浜松餃子棒相棒Vc-hikoちゃんが1本くれました。

さらに皆で今食べようと浜松餃子を購入。

12個買って、3個ずつ車内で頂きました。
野菜がたっぷりめでアッサリ。

私はノンアルだけどおビールも買った(笑)
サービスエリア、いつの間にかアルコールは販売していないんですね。どのみち呑めない日だったけど。

🎻Yりんの安全運転で、愛知へ戻り、Yりんのおうちでタルトを頂く事にしました。

皆、佐藤錦のタルト買ってる(笑)

Yりんはお家直帰だから大人買い♪

佐藤錦のタルト 1ピース2,000円(税抜)!!!
ほぼ佐藤錦(種抜き)12個くらいあるから、まぁ当たり前の金額ですよね💦
美味しかったけれど、やっぱり私は佐藤錦をそのまま食べる方が好きだと思ってしまった…フルタリアンだから。

タルトはほぼ一瞬で食べきりましたが、この後2時間くらい、Yりんちの愛犬おんぷちゃんから3人かわるがわる熱烈ぺろぺろ攻撃を受け…ベットベトになった(笑)
定休日ラッシュ以外はトラブルもなく、楽しい女子旅になりましたvvv

帰宅後食べた春華堂さくらんぼの生菓子はホントに🍒がぎっしり入ってて、上品なお味でしたvvv


お茶蜜まんじゅうは、サービスエリアでも売ってましたが、まぁ普通かな💦

またSKEメンバーで音楽関連込みの旅に行きたいです!

ヴァイオリン覚書♪19年2ヶ月610回目のレッスン※はりねずみ奏団室合奏2025年06月26日

今日は個人レッスンではなく、ありこソロプロジェクト🦔【はりねずみ奏団室】🦔のユニット着手曲合奏レッスンをして頂きますが、個人レッスン要素強いので、レッスン回数としてカウントします。

🎹さんと合奏レッスンするのは初めてなので、ちょっと緊張しますね💦

朝ごぱんも気合を入れてガッツリ頂きました。
★クスクスサラダ
ライ・カオリ、ヴァンノアレザン・シャンピニオン(Panlab)
岩塩ライ麦パン(ペンギンベーカリー)
・レンチンとうもろこし
・すもも&びわ
・さんざしドリンク(さんざし王国)
で、職場ではFB面談があったので…まぁ今回は比較的穏便に終わったけれど疲れたし、乗り切ったご褒美でまたまた寄り道ごはん。

これまでも何度か店先を通りがかってたのですが、佇まいでカフェだとばかり思ってました💦

並ぶ事も珍しくないようですが、この日は時間帯もあってか、すんなり入店。カウンター席を案内頂く。

こういう内観を間近に見ながら食べられるカウンター好き。
左奥にうっすら見える羽釜はディスプレイじゃなく、ちゃんとご飯を炊いてて、後でモワモワ湯気とお米の炊き上がる薫りが漂ってきました♪

何を注文しようか迷ったのですが、初めてだし、おかわり無料という美味しいご飯を沢山食べたかったので、お肉は少なめにして
・特上ヒレカツミニ御膳(4切)
標準は6切ですが4切120ℊくらいあると訊いたので、十分だなと思ったら、やっぱりちょうど良かったです。

右の醤油は〆の卵がけ御飯用で3種類
左のステンレススティックは岩塩海塩です。
おすすめの食べ方のレクチャーが名刺大に折りたたまれたリーフレットに書いてあるので、見ながら食べます。

ヒレカツ見た時、大きめのパン粉で(あ、ちょっと苦手系かも…)と思ったのですが、サクフワで軽くてしつこくなく、お肉は見るからにしっとりふんわりで飲めるレベル。
最初にお塩で頂いて、お米も頂いて、すでにそれで美味しすぎて悶絶した、、、、

なんかタレ系つけるのもったいなかったけれど、折角4切もあるので、玉ねぎが入ったぽん酢ウスターソースごまだれ、自家製というだし漬けの粒マスタードからしもつけて、キャベツにもつけて頂く。

うまい、、、粒マスタードが旨すぎる。

つけあわせのお味噌汁お漬物まで全く隙がない。
ご飯を美味しく味わうための最高の演出が全て用意されている感じ。。。。
ご飯は順調に2杯めをおかわりし、ヒレカツは3切完食しました。

これにとどまらず〆にTKGができる!
醤油は全部試したい!

というわけで、けがれなき3杯めのホカホカご飯をおかわりし、残ったヒレカツ1切に、卵黄だけを…落としたかったのですが、卵の殻の角で傷つけてまんまる維持できませんでした(つд⊂)エーン
卵白は生臭くなかったので、濃いめのお醤油つれそいを混ぜて、残したキャベツに絡めて頂きました。

あああ…ここは天国ですか…???
お腹いっぱい胸いっぱい幸せいっぱい。

お会計の際、あまりにも美味しかった粒マスタードのお持ち帰り瓶を追加購入してしまいました(笑)
このテイクアウト限定のサンドも食べてみたい。。。。
涼しくなってきたら、テイクアウト予約して、その辺で食べようかな。。。。

今日のメインはグルメ探訪になっちゃいそうな勢いですが、美味しいものを食べて気合いを注入し、ここから↓が大本命です!!


★モーツァルト:ヴァイオリン・ソナタ 第21番ホ短調K304 第1楽章

まずは🎹さんと二人で通し演奏。

冒頭のユニゾン1拍が、やっぱり合わなかった(;´Д`A ```
どうやら私の合図の出し方というか、入りのリアクションが良くなかったようです。

スッと自然に入る曲なので、あんまり鼻息を大袈裟に吸ったりとかしないそうですが、よく考えたらこれまでデュオやトリオで弾いてきた曲、🎹の前奏があるか、同時に入る曲も勢いよくスタートする曲ばかりだったので、静かに入る曲のリアクションを取るのに慣れていませんでした。。。。

そもそも冒頭が一番難しくて、音程とか、弓が速くなりすぎないようにとか、移弦とか、色んな技術的なマルチタスクを念頭に置きながらスタートするので、雰囲気とかニュアンスづくりに関して心を割く余裕が全くないという(;´・ω・)

テンポ感もお互い定まらないまま、何となく途中ですり合わせている感じになってしまっているとの事で、最初の八分音符でテンポを決め最初の八分音符からワンフレーズで全体のテンポを作るようにとの事でした。

先生のお手本を見せて頂きながら、何となくはわかって、偶然合う時もあったけれど、まだモノにしていない感じ。。。来月から本番までに二人で合奏練習して、ぴったり合うようにしたいです。

ここ↓もリズムがすっころびがちだったので、音符の長さどおりを意識したのですが
→🎻弓は最初から元でスタートかつ軽やかに

冒頭からのフレーズと繰り返しのフレーズは同じp指定ですが
冒頭のユニゾンは二人の呼吸をしっかり合わせて手堅く、次のヴァイオリンの繰り返しは同じpでも明確にニュアンスを変え、よりフリーに、🎹のフレーズを感じながら豊かに弾くとの指導を頂きました。

もうホント、この主題のフレーズが正直一番苦手で、一見シンプル平易に見えて、その実ものすごく音程をシビアに攻めないといけないし、音程へ意識を集中しすぎると八分音符のリズムは崩れるし…もう、、、もうっ!
あまりにも弾けなくてイライラします。。。。

相変わらず弾きこなせていないココ↓は
リズムやアクセントが後ろ押しになって🎹についていけていないと指摘を受けました( ノД`)シクシク…

「弓は元から中弓で軽やかに」
…とわかってはいるのですが、デタッシェで練習して、移弦ですっ転ばないように、あと腕弾きにならないよう…とか考えていると、どんどん重たい弾き方になってしまう。。。うまく力が抜けません、、、、、

ここ↓の掛け合いとユニゾンのニュアンスの作り方も
均一担当にfp、ではなく後半に向けて切迫感が強まるよう、頂点までのバランス配分を考えるように、とのこと。

相変わらず弾きこなせていないシリーズその2↓は
跳躍後のトリルと続きの十六分音符2つが本当に苦手で、焦って弓を使いすぎて自滅パターンはようやく脱却し、トリルなし→トリル1回→トリル2回まで何とか増やして、タイミングが遅れないようにはなったのですが…

「トリルに気を取られすぎて、全部があやふやな音になっているので、全ての音を明確に、発音良く弾く事」

と注意されました。
トリルは入れるの諦めて、しばらくナシで弾いて、それがちゃんと弾けるようになったら、入れられれば入れるくらいのつもりで行こうかな。。。。もうここに関しては正直お手上げ(;´Д`A ```
ここを頑張るより、ここを捨てて他を頑張る方向へ取捨選択しないと。

そしてノーマークだった続きの、🎹の半音階フレーズへ乗っかる部分で

「🎹がドラマティックに弾いているのに、🎻の熱量が足りない。もっとバックアップするつもりで、しっかりと鳴らす事」

と注意されたのでした。


そして苦手意識の強い主題3回めの繰り返し↓
も工夫が足りないとの事。

「🎻は、音は全く同じフレーズで、若干ニュアンス指定が違ったりするだけですが、🎹は全部、やっている事が違って、だんだんドラマティックになっているので、そこは🎻がしっかり意識して、楽譜に指定されているfpを淡々とこなすだけでなく、ヴィブラートの振幅を変えるなど、ニュアンスの変化に対応した弾き方を工夫するように」

音程を正確に捉えるだけでも難しいのに、それ以上の技術を駆使してニュアンスを作るなんて…ハードルが高すぎる(´;ω;`)ウゥゥ

弾きこなせていないシリーズその3↓は
これもやっぱり、次の小節のトリルを意識しすぎるせいもあって前の小節のスラー内移弦やら、スタッカートで最後2つアップ&アップボウやらをこなす事に焦りが生じるばかりに、弓量を使いすぎて自滅パターン。。。。

「弓量は節約で、最初のスラーの4音を深くしっかり掘る事にまずは集中、次の単音は1つずつ明確に切って弾く、それが出来たらトリルはオマケくらいのつもりで」

との事。
本来、トリルは装飾、オマケなのでしょうが、ないと味気ないがゆえの指定だから…これもしばらくトリルを封印して弾いてみようかなと思います。

更に弾きこなせていないシリーズその4↓は

「他のところの重音でも、シが低いので高めを意識して捉えるように。4小節1フレーズ、運弓の都合やフィンガリングの都合で途切れ途切れにならないよう、滑らかに繋ぎましょう。重音が終わった後のfにはいる時は、🎹の八分音符を次のフレーズのアウフタクトと思って、よく聴いてタイミングを合わせるように」

重音を捉えるのに必死で、全く🎹が聴けていない、、、
部分演奏した時も、重音はところどころ弾けなくてぐちゃぐちゃになりました( ノД`)シクシク…が、🎹の八分音符を聴いて入るという意識は何とか出来たので、いっそ重音を単音にしてでも、ここは合わせるように。。。。

あと、初回本番の動画を観て頂いて指摘を受けた最後のdimは、だいぶ控えめにしたつもりでしたが、「まだやりすぎ」らしく

「dimと思わず、丁寧に収めた結果ゆるむくらいで」

との事。

全体的に、pとfがほとんどで、先生曰く
「古典だからシンプルに、ではなく激情型。
曲の中で喜怒哀楽を表現できるニュアンスづくり、二人で練習する時は特に、まず表現ありきで技術をこなすように」
とのご指導でした。

他にも沢山細かな指摘を、主に私が(;^_^A頂いたのですが、最重要課題点に絞って備忘録しました。

はぁ…2楽章までレッスン頂くつもりだったけれど、全然足りなかった(-_-;)
本番までに🎹さんと予定が合えば、また合奏レッスン頂きたいと思います。


あと、多少なりと弾けてる部分もあるとは思うので、二人でガッツリ合奏練習したいし。

美味しいトンカツとご飯分はすっかり消耗してしまい、🎹さんとの待ち合わせ前にまた半額ゲットしたプリンを、帰宅後頂きました。

・焼きなすぷりん
前回も予想以上の野菜味でしたが、今回は更に予想以上の焼いた薫りにビックリΣ(・ω・ノ)ノ!
でもやっぱりスイーツとして美味しい。
半額の時を狙ってまた買おう。。。

今回は普通の名古屋コーチンぷりんぷりんも買えたので、翌朝頂きましたが、こちらは野菜味よりカッチリして濃厚だったものの、カラメルが欲しいなと思いました。

ヴァイオリン覚書♪♪ユニットNya&HGR合奏練習2025年06月27日

6月の本番は演奏会後の打ち上げ余興演奏くらいで、自習を頑張る日々でしたが、今週は合奏レッスン→合奏練習と連チャン。

朝ごぱんをしっかり食べて、頑張ります!
★平目昆布〆(鮭の丸亀)にだし漬け粒マスタード(とんかつ わだ福)とゴーダチーズ(チーズ工房HAKU)サラダ
ライ・カオリ、ヴァンノアレザン・シャンピニオン(Panlab)
・名古屋コーチンぷりんぷりん(Cafe雅)
・さんざしドリンク(さんざし王国)
今日は仕事が他事に邪魔されて進まず、ギリギリまで残業してからスタジオへ入りました。

ところで昨夜はありこソロプロジェクト🦔【はりねずみ奏団室】🦔のユニットレッスンでしたが、8月の本番に向けて爆誕したユニット(私&ぽん0427さん🎻+O氏🎹)の名前が決まりました!

その名もHop!Grape!Rice!(略称HGR)です!!!
3人ともお酒大好きvvv
だから因んだ名前がいいよね~と思いながら、色々候補を挙げていましたが、○○担とかいうのをつけたいなぁ…と思いながら考えていて、響きのキャッチー感と語呂の良さがお酒の原材料とハマったので、2人に打診。
他に良さそうな案もなかったため、決定しました。

私はもちろん、Rice🍶担当ですよvvv

というわけで本日はぽん0427さん🎻欠席ながら、HGRの初合奏練習です。

欠席のぽん0427さん🎻のためにも、通し演奏動画を撮るミッションがありましたので、決めた速度でサッサと1回通し演奏して、問題なければ動画撮影を繰り返す…スピード練習になりました💦

★シューベルト:セレナーデ ♩=68
テンポは今日で確定させましたので備忘録。
この曲、提案者はO氏🎹でしたが、毎度仕上がりが不安な人なので心配してたところ、案外ちゃんと弾けてました(;・∀・)

むしろ私の音程がヤバかった(;´Д`A ```
残業疲れって事にしておこう。。。

1回通した時に
・終わり2小節rit
・フェルマータは各パート最後の音で、切り上げタイミングは私
🎻
と決めて、今日の仕上げ動画を撮影しました。

★マンシーニ:ムーン・リバー ♩=72
冒頭主旋律1フレーズは私によるオタマトーン演奏です(笑)
誕プレでもらってからだいぶ真面目に練習してましたが、最近めっきり触っていなかったので…ちょっとヘロヘロ(;^_^A

ニュアンス等の確認で

・20小節入りはぽん0427さん🎻合図で。
・59小節3拍めのタイミングは私🎻
・60小節から明確にrit、🎹主導で

と決めて、仕上げ動画を撮影。
まずまず、まとまって弾けたんじゃないかなと思います。

問題は3曲め。

★ピアソラ:リベルタンゴ ♩=120

YAMAHAアルバム3の2台ヴァイオリン版に、市販のヴァイオリンソロ楽譜の伴奏譜で対応できると思ったら…小節数も違ったし、3か所くらいリピートが違う部分やらでズレるところ発覚Σ( ̄ロ ̄lll)ガーン

2箇所は、繰り返しの小節数とフレーズが若干違っただけなので、

🎻譜の【D】該当部
🎹譜は冒頭8小節×2にすり合わせ

🎻譜の【F】
🎹【C】が少し足りないので
【C】の8小節+【C】頭に戻って6小節、最後から手前4小節へ飛んだら解決


と、譜面の中にあるフレーズを切り貼りで足せばすり合わせできそうですが、1か所だけ🎻譜の【E】が…ちょっと譜面見ただけではよくわからず。O氏🎹に丸投げ(;^_^A

次回までの宿題になりました。。。。

なので、一応動画は撮ったけれど、後半はズレたまま先に🎹終わって終了~という参考にならないものでした(;´Д`A ```

今日、大問題が発覚して良かった。。。まだ8月までに軌道修正可能。

最後に

猫派ฅ倭組。~ 
★幸田延:ヴァイオリン・ソナタ 第2番 ♩=100

を久々合奏。
久しぶりだった事もあり、冒頭テンポを探りながら…という雰囲気アリアリでしたので、こちらも今回で確定させました。

そして相変わらず、🎻のタメの関係やらで🎹ちょっと待ってほしいと言い続けてるところ、時間が空くと忘れてるO氏(;´・ω・)

問題箇所を再確認して1時間半の合奏練習を終えました。

2時間くらいやらないと足りないな(;'∀')
必要最低限だけ、確認できたので良しとするか(;´・ω・)

〆に二人でおつカレー食べて帰りました。


右上のお菓子は合奏練習中に私が差し入れしたモリモト雪鶴ハスカップ
私は前回同様、ネパールカナセット、ドリンクはラッシーで。
そして金曜は🍺半額なので、呑んじゃう(^^♪

本番までに3人で合奏練習もしたいし…来月は本番もあるしで、演奏スケジュールがまた過密になってきそうです。

ヴァイオリン覚書♪Let's Enjoy Ensemble♪2025※はりねずみ奏団室🦔2025年06月29日

今日は主宰アンサンブル音♪楽団~SKEメンバーぽん0427さん🎻所属団体の演奏会に賛助参加します(^^♪

この日のために毎日練習…じゃなく、イメトレしてました(;・∀・)
というのも、担当楽器はヴァイオリン🎻ではなくて、パーカッションパートの中のトライアングル(笑)
ワタクシ、打楽器経験はありますが鼓笛隊の中太鼓だったので、こっちはテンで素人です(;・∀・)

で、楽器も持ってないから当日お借りして初めて鳴らす事になるので、これでも事前にレクチャー動画で予習しておきました。

後は演奏の参考動画を観ながら、頂いた譜面を追いつつ、叩くイメトレを…職場のお昼休憩に日々おこなっておりました。
うっかりすると見失って出オチしそうになる箇所がいくつかあったので、要注意!

そんなこんなで迎えた本日。
午前中のリハに参加すべく、朝ごはんは例によって勝負飯のおにぎり定食がっつりです。
🍙もち麦ごはんの鮭と大葉&枝豆塩昆布しらすおにぎり(無印良品)
ザバスドライ白いちじく添え 
★豚肉じゃが
★ラタトゥイユ
★だし巻き卵
・さんざしジュース (さんざし王国)
衣装は悪目立ちしないよう、いつもより大人しめꉂ🤣𐤔全身黒コーデ。
チームの皆さんはトップ白、ボトム黒コーデなので、合わせようかなと思ったのですが…なんせこの暑さ、汗染みが気になってやめました。
トライアングル鳴らす時に袖が気になるのも避けたかったので、フレンチスリーブに。
試しに黒エレキ🎻を持ってみたら、全く映えない💦コレ全身白衣装の時買ったからなぁ

いざ、会場へ。
Let's Enjoy Ensemble♪2025 弦楽アンサンブル武豊
私の参加したアンゲラー「おもちゃの交響曲は観客参加型のプログラム内イベント曲だったので、フライヤーでも、当日プログラムでも伏せてあります。

午前中のリハで初めて鳴らしてみたら…鳴らせるは鳴らせるけれど、持ち手のところの紐が安定せず、慣らしてるうちに楽器が身体に垂直方向へ回ってしまって、うまく制御できない(´;ω;`)ウッ…

持ち方が悪いのか、叩き方が悪いのか…リハ中試行錯誤してみましたが、解決しませんでした。。。。

ま、鳴るは鳴るので、楽器の角度のせいでビーターが空振りにならないよう注意しよう。。。。

リハでは楽器の操作に気を取られて譜面を見失い、一部出オチましたが、リハのミスは本番で回収する( ´∀`)b

本番まで、ぽん0427さんとホワイエで軽食を食べて送り出し、前半のブログラムは観客として楽しませて頂きました。

控室へお邪魔して、ちょびっと差し入れも置いていく。

演奏会本番スタートです。

荒井由実:海の見える街
主宰アンサンブル音♪楽団~SKE内ユニットのM.D.Bachも演奏しましたが、🎹伴奏パートを弦楽で補うと結構大変な事になりますね(;・∀・)
主旋律以外のパートが物凄く忙しそうでした💦
でも、弦楽器だけの方が、しっとりした雰囲気でステキ。

パッヘルベル:カノン
こちらはお馴染みのカノンにモーツァルトのキラキラ星のモチーフが編曲されていて難易度爆上がり。
弾きなれた曲を少し違うアレンジで弾くのって案外難しそう。。

ヘンデル:皇帝
こちらもお馴染みの定番曲。私はテーマ部分の簡易編曲Verしか弾いた事ありませんが、変奏部分が結構大変。

中休憩を挟んでいよいよ賛助の出番…ですがその前にクイズコーナーがありました。

伏せられていたアンゲラー「おもちゃの交響曲に関するクイズ3問。作者に諸説があった経緯は知りませんでした。

楽しいクイズの後でいよいよ賛助のパーカッションパートを交えた合奏です。

リハの時は真剣で、客席を向くなどの余裕は全くありませんでした💦が、本番は少し慣れたし、リハの際に指導の先生から「譜面ばかり見っぱなしにならないよう、正面を向いて楽しく演奏してください」とご指導も頂いたので、意識的に目線を譜面から離せる時は、合奏メンバーの方を観たり、客席へ視線を移したりしました。

ちょっとビーターが空振って音が鳴らなかったところはあったけれど、楽しく演奏できたと思います(^^♪

賛助として舞台上でご紹介にも預かったので、トライアングルを鳴らして一礼したら、私以降の賛助の皆様も倣ってやってくださった♪

3楽章は観客の皆様に手拍子で参加頂いてもう1度演奏し、これにて賛助演奏は終了。

残りのプログラムで

モーツァルト:アヴェ・ヴェルム・コルプス
これまたSKEで使用してたYAMAHAヴァージョンと異なる編曲で難しそう。。。。

Global Melody à la carte
世界の童謡などをメドレーにした曲で、知ってる曲ばかり、楽しいvvv

モリコーネ:ニューシネマパラダイス
今期SKEの課題曲でもありますが、やっぱり🎹伴奏がないせいか、アレンジの先生の意向か、む、難しい。。。。
私も音程と、縦ラインが揃えられるよう、自習しなくちゃ。

アンコールは杉本竜一:Believe、イマドキの卒業ソング?らしいですが世代のせいか知らない曲でした💦

私からぽん0427さんへの労いおやつは先日の浜松市楽器博物館ツアーで買ったお土産の青のりサブレ

賛助の参加賞にお菓子と、ぽん0427さんからも頂いて、記念撮影
撤収後は、ぽん0427さんと打ち合わせ兼打ち上げへ。

久しぶりの半田界隈はだいぶ再開発が進んでて、新しげな建物や整備された道路が…ウラシマ状態。

まずは国盛 愛してるヌーヴォー🍶で乾杯
我が家にも生えてるあのモッコウバラ🌹の花酵母から作られた生原酒らしいですが、だいぶ甘くて食前かデザート酒かな💦

お勧め握り5貫、穴子と蒸し海老と炙り鮪、刺し盛り、1本穴子。

2杯めの国盛🍶を冷酒でやりつつ喋り倒してたとこ、カランカラン籤引きの当選ガラみたいな音が鳴り出して、何事かと思ったら、鮮魚サマが練り歩き❓でした。
なんかよく分からず記念撮影に応じたら、インスタのリールとやらにupされたらしいꉂ🤣𐤔インスタやってないからぽん0427さんさんから画像もらいました。

お腹だいぶ膨れてきたけど、到着した鮮魚が食べたくて追加注文、しらす軍艦は私が食べたくて追加。

電車🚃の時間まで30分くらいあったので、ゆずシャーベットを〆に頂きました。

楽しかった~vvv

改めて、アンサンブルは楽しいけれど難しさも感じた一日でした。

チェロ覚書♪♪a教室退会2025年06月30日

サイドバーのレッスン歴どおり、近年半年稼働⇔半年休会を繰り返してきたチェロレッスン。

今年も年始から6月までの最大休会扱い期間まで休会申請していましたが、今年は7月から復学せず、休会期間満了を以て退会しました

レッスン実歴12年4ヶ月、教室在籍15年2ヶ月という長い期間でしたが…思うようには成長せず(;´・ω・)💦

だいたい休会を繰り返す手前あたりで、チェロへのモチベーションはダダ下がりしており、憧れの曲に挑戦する事で何とかモチベーションを上げる努力をしてきたものの、分不相応な難曲であるがゆえ実力不足に打ちのめされ( ノД`)シクシク…

「二兎を追う者は一兎をも得ず」ヴァイオリン🎻も中々成長を感じられずに悶々とする近年でしたので、このあたりが潮時かなと考えて、いったん終止符を打った次第です。

チェロはこのブログを開設した後に習い始めたため、全てのレッスンおよび発表会履歴が残っていますので、ここでちょっと思い出を振り返ってみたいと思います。

「チェロの方が向いてるかも?」とか言ってる自分に苦笑(;^ω^)

→チェロとは無関係ですが、お庭のゼラニウム、今となっては私の雑な管理で息絶えました。。。。😨
そしてこの頃ヴァイオリン🎻では伸び悩みしてた。。。。

→売れるほどの楽器じゃなく、楽器があるから諦めがつかずズルズルと…(-_-;)

→この時点では買い替える気があったんですね💦結局、私も相棒Vc-hikoちゃんも買い替えていません。。。

→習い始めて1年も経たないうちにフルオケに近い編成のアンサンブルで発表会参加しようとしてるやる気満々感(笑)

→発表会でアンサンブル参加するにあたり、レッスンでは楽器レンタルで済ませていたところ、合奏練習やら本番でマイチェロを持ち運ぶ必要性に迫られて、ハードケース購入
結局重くて、車移動前提になりました💦

→当時のチェロ教室、ヴァイオリン🎻(発表会に参加するレベル)の生徒さんは上手な方が多かったんですよね。
そしてこの頃職場、まだ完全週休二日制じゃなかったんだなぁ。

→学生時代からの友人である相棒Vc-hikoちゃんもチェロを習い始めて、手近にデュオ出来る体制が整った事で調子に乗ってましたね(;^ω^)

チェロ覚書♪♪0年9ヶ月~1回めの発表会(大人の部)
→そして迎えたチェロで初めての発表会。未だにチェロソロでの発表会経験はありません…

→当時まだ生徒数が少なく、ソロで参加する方も多くなかったため、アンサンブルの曲は2日同曲を演奏したのでした。
楽しいばかりで終了し、モチベーションも更に上がってた…遠い目。

→意欲に燃えてたから、メンテナンスにも気を配ってた。。。遠い目。

教室代表T先生と、当時の目立つ?生徒さん方とのこの呑み会が、のちに主宰アンサンブル音楽集団SKE発足するきっかけとなったのでした。

→2回めでヴァイオリン🎻とチェロ両方参加してた(笑)
大好きな久石譲『アシタカ聶記』がチェロで、しかもオケで参加できて、アンサンブル演奏が楽しくて仕方がなかった時期。。。遠い目。

だがしかし、ここで徐々にチェロ燃え尽き症候群モードへ。。。。

→アマオケ入団を夢見つつ、のちに主宰アンサンブル音楽集団SKEとなるアンサンブルチームの企画が動き始めました。

→教室主導ではなく自主企画ということで、当時はチーム名等もなく、「セルフアンサンブル」とか「私設アンサンブル」と銘打っておりました。
今は初代音楽集団SKEとしてカウントしております。
スタートからすでに私が編曲してたし、ヴァイオリン🎻とピアノ🎹の持ち替えだったという(笑)

音楽集団SKEデビューの他にも、コーラス参加したり、オケもチェロで参加してて、やる気満々でしたね(;'∀')

でも、これ以降の発表会は、チェロを習ってる教室にも関わらず、ヴァイオリン参加のウェイトが大きくなり、モチベーションの比重もヴァイオリンへ傾いてゆきました。

最初のA先生と最後のレッスン。チェロ演奏へのモチベはだいぶ降下していましたが、自分なりに奮い立たせて臨んでいました。

→A先生とは未だに繋がっていてたまに演奏会の案内を頂いたり。この時点での同門生徒さんは今もほぼ在籍していらっしゃり、一緒に演奏する事はなくなりましたが、グループLINEでの交流があります。

B先生、C先生が…最初の半年は違和感なくレッスンを受けていましたが、翌半年から物凄く違和感を憶えはじめて…(~_~;)

ただでさえモチベが下がってしまう上、だんだんレッスンが苦痛になっていきました。

そしてコロナ禍をきっかけに、主宰アンサンブル音楽集団SKEの活動も多様な形態に対応すべく、ユニット活動を併行するようになり、ますます自他ともにチェロの需要が減っていき…もはや世間的にはフェードアウト状態(;^ω^)

→違和感がすごい。

→意図せずして講師変更となり、心機一転なるかと期待してましたが…

ここからは、チェロに関してあまり良い思い出がありません。
教室のシステムにも、色々納得の行かない部分があり、レッスン状況と相俟って、悶々とした気持ちが堆積してゆきました。

実は近所にチェロの教室がある事を3年前くらいから知っていて、教室替えする事もギリギリまで考えていました。

でも主宰アンサンブル音楽集団SKE初の単独公演を終え、チェロより5年長く続けているヴァイオリン🎻の技術が思ったほど伸びていない事、直近チェロで弾きたい&チェロパートを憶えたい曲もないため、無理に今続ける必要はないと判断しました。

というわけで、だいぶ消耗したチェロレッスン(謎笑…というか、直近のレッスン備忘録参照)で受けた傷を癒しながら、ヴァイオリン1本に集中して、心のゆとりが出来たりチェロで弾きたい曲が出来たら、その時レッスン再開を考えようかと思います。

ご清聴ありがとうございました。