チェロ覚書♪♪0年2ヶ月~3回めのレッスン2009年05月12日

恥じらう乙女のように可憐…vvv
写真は名も知らぬ花シリーズ第三弾、
毎年勝手に咲くもう一種類の球根系の小花です。

前回のはハナニラと判明したのですが
(ゆきさん、ありがとうございます♪)
これも葉っぱはハナニラに似てるのですけど
花の形が全然違うんですよね~。
花びらは淡いピンク、芯の辺りが口紅のように赤いです。
ハナニラと同じ属性のような感じなのですが…
なんでしょう???

この種の植物は種の飛散ではなく、
土の中で増殖するらしいので年々少しずつ増えてきて、
今年は思いのほか長い距離、インターバルを空けて数箇所に
ぽつぽつと咲きました。
抜いて鉢に植え替えて、液肥とかやって
鉢一杯にしてみたいのですが…
抜くタイミングとかわからないので、枯らしてしまいそうで…
怖くて自然に任せています…。

さて、本日もヴァイオリンとのWレッスンでございます。
楽器があればGW中に頑張れたのですけれど
相変わらずヴァイオリンでチェロ(笑)する自習で勝負。
弦と弓との角度はそれで多少
イメージしてきたつもりだったのですが…

前回と同じく、頂いたプリントの譜面に従って
四分音符での各弦のボーイング、
二分音符、八分音符、スラーを交えたり
二弦を交互に弾いたり、弓の先を使ったりと
様々なパターンのボーイングレッスンをしました。

弓にあまり力を加えないよう、
引っかけて弾く、という感覚を掴んできたので
弦もだいぶ振動しているし音がクリアになってきた気がvvv

でもやっぱりくせなのか、うっかりしていると
弦と弓の角度が弾いてるうちにぶれてくるみたい。
っていうか、やっぱりヴァイオリンとはインターバルが違うので
弦と弓の正しい角度がイマイチわかってません…(汗)
この辺、自分の姿を鏡でチェックしないと最初は厳しいですね…。

後はヴァイオリンでもそうですがアップが安定せず
弓が寝てしまうため
反対側へもっと倒して弾くよう注意されました。

その他、スラーの時のスムーズな腕の使い方とかは
意識して直せるようになったし
音は少しずつ良くなってきている気がします。

先生からは

「ボーイングの角度の癖を注意すれば
あとはだいたい出来ているので
次回くらいからいよいよ左手のレッスンですね♪」

と言われましたvvv

わーい、左手。
力を入れていいフィンガリング♪
次回まで二週空くので
理論的な部分の予習でもしておこうかな♪

今日もヴァイオリンとの別の教室での二本立てだったので
先生と、この教室の代表の先生から
「大変じゃないですか~?」と言われましたが
どちらも30分レッスンだから、わりと集中力は持続するようです。

チェロの方はまだ弾き方の切り替えするってほど
弾けないので、ヴァイオリンと並行することによる弊害は
さほど感じませんし。

ところで本日は、こちらの教室のチェロコース含む他コースの
生徒さんたちとの親睦会のお知らせを頂きました。
こういうの、参加してみたかったのですよね~♪
日程も参加できそうなので、申し込みたいと思います。

チェロは今の段階では、色々楽しみです♪

コメント

_ ゆき ― 2009年05月15日 13時34分43秒

お花きれいですね~。
また写真を貸してくだされば、植物友達(?)に聞いておきますよ。
土の中でランナーを伸ばして増える植物ですね。

ちなみにワタクシの専門は東南アジアのサトイモ科の水草です。
マニアック過ぎるじゃろ~という感じですが。


まだチェロは自宅で練習できないのですね。
バイオリンをチェロ弾きですか~、でもイメージ的にはOKですね。
でもチェロを自宅で響かせるようになったら、すごい音量なんじゃないですか~?^^;

_ ありこ ― 2009年05月15日 17時49分19秒

ゆきさん、このお花、すごく可愛くて気に入っているんですよvvv
毎年順調にどこかしらへ範囲を伸ばして咲いてくれます。
今年は土の中に混じってたのか、
外に置きっぱなしにしている観葉植物の鉢からも出てきました(笑)
是非、お知恵を拝借して品種を知りたいです!

>チェロを自宅で響かせるようになったら、すごい音量

じ…実は始めは音が響かないようLDKのリビングでやってたヴァイオリンの練習を、音がよく響いて自分的に気持ちいい(笑)フローリングオンリーのダイニングでやるようになったら、ご近所の奥様に
「ヴァイオリン、最近すごく上手になったわね~」
と言われて焦りました…。
かなりうるさかったのじゃ…と思ってまたリビングへ逆戻りです(笑)

深夜はさすがに金属製の消音器・マイミュートを装着しているので
さほどでもないと思うんですけどね~
だからチェロも楽器購入の際は同時にマイミュートを買おうと思ってます。

_ ゆき ― 2009年05月16日 02時17分33秒

それじゃ、お花の名前分かったらご報告しまーす!

やっぱりフローリングだと音ひびきますよね~♪
でもワタクシがやったら危険すぎる・・・

_ ゆき ― 2009年05月16日 11時13分30秒

ありこさん、わかりました♪
「ヒメヒオウギ」
南アフリカ原産、アヤメ科の球根植物だそうですよ。
↓グーグル画像
http://images.google.co.jp/images?gbv=2&hl=ja&safe=strict&client=dell-row&channel=jp&ad=w5&ei=zCAOSqPELMyJkQXlttycBA&sa=X&oi=spell&resnum=0&ct=result&cd=1&q=%E3%83%92%E3%83%A1%E3%83%92%E3%82%AA%E3%82%A6%E3%82%AE&spell=1

花ビラは6枚。白とピンクが多いようですね。
キレイな花です~。

_ ありこ ― 2009年05月17日 13時09分54秒

ゆきさん、早っ!
最速の回答、ありがとうございます!

私のぐぐり方が下手なんですね…
漢字にすると「姫緋扇」ですか!なんと可憐な名前…うっとり。
濃いピンクの花びらのも可愛いですね~vvv

茎とかものすごく細くて華奢で丈夫には見えないのですけど
さすが南ア原産。暑さや乾燥に強いから繁殖力があるんですね~。

コメントをどうぞ

※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。

※投稿には管理者が設定した質問に答える必要があります。

名前:
メールアドレス:
URL:
次の質問に答えてください:
このブログの管理人名を入力下さい♪
但し管理人が不適切と判断したコメントは予告なく削除いたします。

コメント:

トラックバック