美食倶楽部★足立音衛門の集栗夢 ― 2011年08月01日
というわけで、今日は所要のモノを買いに行ったついでに、無駄遣い?してしまいました。
★足立音衛門の集栗夢

このネーミングセンス,、なんともロマンとマロンに溢れていて(笑)素晴らしいです…!
以前もご紹介した足立音衛門で初めて、シュークリームに目がない私のレーダーが捕捉しましたよ!
何度も通ってるのに見たことないな~と思っていたら、お店のお姉さんいわく
「これまで本店にしか置いていなかった」商品だそうで、「この時間(夕方)まで残っていることもあまりない」そうですので、ほとんど仕事帰りにしか通らない私がお目にかかる機会は少なかったのかも。
足立音衛門さんの商品、私がこれまで買った焼き菓子に関してはハズレがなかったので、迷わずゲット!
家へ帰って夜のおやつに早速頂きました♪

ちなみにお茶はベトナムで気に入った蓮茶。ちょっと八角っぽい風味がしますが、そこまでキツくなくて、すっきりします。向こうではアイスティーといえば冷たい蓮茶なので、現地でご注文の際は紅茶と間違えないようにご注意を。
日本ではカルディなどで手に入りますが…お値段は現地の倍以上なのが残念ですね…。
ととと、脱線しましたが肝心の気になる中身は…

まいったか~参りました~ははぁ~っ!
ほとんど栗のペーストなカスタードに、ポイップクリームが入ったダブルシュー。個人的にはホイップ苦手なので外したいけれど、カスタードがほとんど栗の味なので、一緒に食べれば栗ムースみたいな感じです。
丸ごと一粒の栗の甘露煮もクリームも、自然で程よい甘さ。
シュー皮は私ごのみの堅焼きではありませんが、ご覧のとおり、結構ぶ厚い層になっていて、ふかふか麩菓子のような食べ応えがあるので、満足できますvvv
これ、半分にカットしたのは私じゃなくて、元々このように、底だけ残して縦カットされているのも、心憎いですね~♪
横に切り込みが入ってると、噛んだ時クリームがブニュッてはみ出して食べづらいのですけれど、これは上手に食べられますvvv
大きな栗がゴロンと転がり落ちることもありません。細かな配慮が二重丸。
気になるお値段は3個入りで1箱1,050円。意外とお値打ちですよ。
これは見つけたらリピしちゃいそうvvv
チェロ覚書♪♪3回めの親睦会 ― 2011年08月06日
先日ちょっとご報告した、編み物コンテスト・優秀作品賞受賞の賞状と副賞が届きました。

賞状、もっと簡単な紙切れ一枚だと思っていたら、厚いビロードカバーのついた立派な装丁だったので、びっくり★
なんか、大人になってから表彰状なんてもらったの初めてで、ちょっと嬉しかったですvvv
副賞のかぎ針セットも素敵♪私は安い両側かぎ針のセットを使ってきたのですけど、これはもち手が滑り止めになってて片側かぎ針、ハサミはイタリア製だそうで、見た目もアンティークぽくてオシャレ。ポーチのようにコンパクトに畳めるので、持ち運びも便利。レース針がないのが残念だけれど、冬物のウェアなんかはこれでサクサク編めそうですvvv
さて、今日は毎年恒例となったチェロ教室主催の「大人の親睦会」です。
要するに教室各コースに在籍している20歳以上の講師、生徒の参加する呑み会で、年末の発表会に向け、特にアンサンブルに参加される方はここであらかじめ親睦を深めておけますし、他の楽器の生徒さんとも仲良くなれたりします。
毎回人数がかなり多いので、全員とはなかなかお話できませんが、こういう機会を教室側で設けていただけるというのはありがたいですね。
今年はバンド系楽器の方々の発表会が年末の発表会から分離し、セッション発表会として7月24日に開催され、その打ち上げも兼ねているそうです。
が、今年は例年より若干人数少なめ…というかスペース的にちょうどいい感じでした。ヴァイオリンの生徒さんはいつになく参加者が少なく、お知り合いの生徒さんもいらっしゃらなかったのが残念でしたけれど、チェロメンバーはかなり参加率高し!
K先生門下のチェロメンバーからの参加者は私以外に、相棒hikoちゃん、アンサンブルなどで度々ご一緒しているHiさん、Hoさん、Yさん、今回初顔合わせとなったNさんの6名。
発表会でソロ参加なさるのか、アンサンブルはどの曲に参加なさるのか、もちろん話題になりました。
今回親睦会に参加したメンバーの中では、Hiさんがカザルスの『鳥の歌』(候補なので正式ではないですが)、Yさんが『スタンド・バイ・ミー』でソロ参加なさるとか。
昨年ソロ参加したおじ様お二人はもちろん今年もソロ参加なさるそうだし、チェロのソロ発表は大幅に増えますね~。
とホクホクしている当の本人は、厳密にはチェロでソロ参加はしないのですが(爆)
Hiさんとは今年も久石譲『さんぽ』のアンサンブルでご一緒できるそうなので、頼りにしてしまおう(爆)
チェロメンバーは1テーブルに固まって座っていて和気藹々、日頃の悩みなどももちろん話題になりました。
弓手が力んじゃうとか、左手の親指があらぬ方向にいって力はいっちゃうとか、だいたい同じ悩みです。
あと、どうしたら緊張しないか!!
これは皆さんかなり大きな悩みだったようです。私はチェロでは緊張したことがないので…「とりあえず失敗して当たり前、今までで一番上手に弾こうと思わないことと、見られてる意識を必要以上に感じないことじゃない?」とか上から目線で応えてしまいましたが…
今年の発表会の私設アンサンブルで果たしてそれが実践できるのか…ピアノはかなりブランクがあるので、子供の頃のようにノー緊張で弾けるのか謎です…。
そうそう、昨年の発表会打ち上げでちょっとお話できた、ピアノ歴15年くらいの、と~ってもお上手なWさんが今日も参加されていたので、思わずスカウトしちゃいました★何にってもちろん、来年の私設アンサンブルのメンバーに、ですよ♪
「私と相棒(hikoちゃん)以外はかなりレヴェルの高い方々なので、是非加わっていただけませんか!?来年は『ゴッドファーザー「愛のテーマ」』をやる予定なんです!!」
と力説したらば
「いいですよ~、他の楽器とあわせるの楽しいし」
やたーーーーー!!
これで私は来年、ヴァイオリン弾きと編曲に専念できそうです♪また強力なメンバー一人ゲット!!
アンサンブル名決めてないので仮に、”私設アンサンブル”と銘打ってはおりますが、私の独断と偏見で「アンサンブルでも巧い人」をこういう機会にこっそり勧誘しているため、ぶっちゃけ教室各コースで一番巧い部類に入る方々ばかりの、自分ら以外は凄メン(しかもナゼか男性ばかり)なのですvvvうふふ。
というわけで、終電ギリギリまで呑んでしゃべって、発表会に向けて英気を養いました。今年も楽しかったですvvv
しかしどんどん色々レヴェルが上がってゆくので…私も足をひっぱらないよう精進しなければ…。
本日のごはんφ_(*^▽^*)_ψ肉って気分じゃなくて…焼き野菜でおうどん ― 2011年08月07日
今回はこのセットとは別に、久保田のお気に入りバナナアイスも2セット注文してあって、大量にアイスばっかり届きました♪

すももは以前にご紹介したとおり、パイナップルは今回初めてでしたが、着色料とかでやたら黄色いのと違って、酸味もきつくなく、ベタつく甘さもなくて美味しかったです~♪
そして何度もリピしているバナナアイスの中身はコチラ↓

食欲ない時はもうこれでエネルギーチャージ!だもの♪
生バナナより冷たくて美味しいですvvv
というわけで、朝ごはんに残り物の塩麹肉じゃが を食べ、お昼ご飯にこのバナナアイスを食べ…夜ご飯は炭水化物を摂ろうと思って、イヤイヤながら作りました。
★焼き野菜のピリ辛味噌うどん

しめじも万願寺とうがらしも宅配セットで届いたので、使わなきゃと思って…。
なんとなく、肉は食べたくない気分だったので、肉なしでもコクが出るよう、油揚げを加えて、ピリ辛の味噌味にしました。
お野菜を先日100均で買ったセラミックつきの焼き網で焼いて切って、調味料をざざっと混ぜた味噌ダレと混ぜ合わせただけの超手抜き(爆)
でも焼き野菜の味が濃く味わえて、わりと美味しかったです。
集中力がなかったせいで…桜海老と韓国海苔をトッピングしてから撮影しなくちゃならなかったのに、忘れてぐしゃっと混ぜちゃってから気づき…なのでこの写真にはトッピングがありません(T-T)加えた方が風味がアップして美味しいです。
作ってから思ったのですが、これって要するに野菜の味噌田楽と、冷たいうどんのコラボですよね(笑)ま、芸はないけれど、栄養は摂れたからよしとしましょう。
本日のおやつφ_(*^▽^*)_ψ巨峰とワインで…むっふっふ ― 2011年08月08日
ぷりっぷりの立派な1房、そのまま食べちゃっても美味しかったのですが、1/4くらい食べて残りで…じゃじゃ~ん!
★濃厚vvv大人のまるごと葡萄(酒)ゼリー

ただの巨峰ゼリーじゃありません。葡萄酒(赤ワイン)を…例によって水で薄めずに使い、巨峰のあらごし果肉と混ぜ合わせて固めた、かなり濃厚なワインゼリーです♪
この巨峰自体がとっても甘くて、一応加減したつもりでしたけれどちょっとお砂糖が多かったかな~だったので、オプションでマリブライム(リキュール)のクラッシュゼリーも作って、一緒に食べるとちょうど良い甘さに仕上げました。
葡萄ゼリーは果肉がたっぷり入っているためトゥルントゥルンとした柔らか食感、対してクラッシュゼリーはプリップリとした歯ざわりなので、食感の違いも楽しめる贅沢ゼリーになりましたよ~vvv
た・だ・し♪いつものことながら、ほとんどアルコール分を飛ばさずに作っていますから、食べるお酒状態です(爆)
最近食事がかなり手抜きなので、デザートだけ凝ってみました♪
おやつ作りも以前よりは上手になったような気がします!
この調子で色々なおやつにチャレンジしたいです。
ヴァイオリン覚書♪6年5ヶ月~228回めのレッスン ― 2011年08月09日
なので編み物を再開し…こんなモノ↓を編んでみました。

クッションタイプのヴァイオリンの肩当てです♪可愛いでしょ~?
こんな感じ↓に装着します。

使用したのは20番のコットンレース糸、ラッピングについてたリボン、100均のすべりどめマット、破れたストッキング、その辺についてた(笑)輪ゴム…地球に優しくリサイクルなエコ肩当てです (笑)
で、レッスン前日、早速使ってみたのですが…
び…微妙~~~。
ブリッジタイプの肩当てと違って、ガコッと外れることはないし、クッションも適度に柔らかく素肌へ当たっても痕とかつきにくそうでいいなぁ~って思ったのですけど…高さの問題だけじゃなく、楽器を構える段階でちょっと違和感があるし、弾けばちょっと安定感がなくて必要以上に顎や首の力が入ってしまいます。ヴィブラートをかけると顕著に感じますし。
どこだかわからないけれど何か硬いところが当たってるぽい感触もあり。
クッションの高さの問題か、位置の問題か…有りか無しかで言えば、まったく無しとは言えないフィーリングなので、単に当て方のコツが掴めていないだけなのかもしれません。
ま、最悪ポプリケースにしちゃえばいいや、と思いダメもとで作ったので、無駄な作業にはならずにすむのですけどね(笑)
試しに今日のレッスンはこの肩当てを装着して臨みました。
練習曲などの宿題はまったく出ていなかったので、曲の自習しかしてこなかったのですけど、指示されて弾いた練習曲はだいたい以前やったものだったので、比較的すんなりと弾けました。
■ポジション移動や半音階の移動が多い練習曲
以前弾いたのでフィンガリングもだいたい書き込んであってすんなり。半音階の移動につられて一部の音程が微妙にずれないよう注意。
■重音の練習曲
エックレスのソナタを除けば練習曲で久々にがっつり重音キター(怖)
これはまだ1ポジだけで各弦3&1の指で弾くだけなので、まずまず。
■Gメジャースケールを重音で1オクターブ
これは教本のスケールを、教本にない3度の重音に換えて弾くように言われたもの。3rdポジまで上がるので、指の幅に注意…でしょうか?
先生の模範演奏だけ聴いて次回レッスンでやることに。
■ト長調のスケールとアルペジオ
これも以前やったのですが、若干フィンガリングを換えて、曲のウォーミングアップのために弾きました。
★カーペンターズ『トップ オブ ザ ワールド』
指定速度より少し遅くして、一度先生と一緒に通し演奏しました。
「やっぱり息抜き曲…普通に弾けちゃっていますね。あとは…アップアップのボウイングのところは発音よく切って弾いてください。それと全体的にデタッシェぎみで弾くと、明るい雰囲気が出ていいと思います。ヴィブラートも細かくかけてニュアンスを出して行きましょう」
開放弦をわりと使ってもいいのと、若干スラーとタイの区別がつきにくいボウイングなので、そこに気を取られ…さらにまだ不慣れな自作肩当てのせいもあって、なかなかヴィブラートがかけられませんでした(苦笑)
今度はもう少し速度を上げて伴奏くんと先生と一緒に通し演奏。ヴィブラートも出来るだけ意識しましたが…ラストのシメの2小節がリズム音痴で綺麗に決まらない…くすん。
途中で第二ヴァイオリンとのハーモニーになるので、そちらも今日やってしまう?かと思いましたが、レッスン残り時間が5分くらいで微妙だったので次回に持ち越して、今日はもう一度、伴奏くんと先生の第二ヴァイオリンと合奏して終わりました。
楽器を片づけつつ…
「アンサンブルクッキングの楽譜が届きましたよ~」
とのことで、頂きました。
今回は全コースの課題曲が1冊にまとまっています。
U先生はアンサンブルクッキング初経験なのでどんな感じで進行してゆくかご存知なくて、”自習でやってきてセミナーでレッスン”くらいの感覚でいらっしゃったようですが…
「えええ!?とんでもないですよ~!皆さん、ほぼ完璧に弾きこなして臨まれますから!!もうこれが来たら個人レッスンでメインになりますから!!」
と力説する私(笑)
「えええ~!?そうなんですか~???」
てなわけで、次回からレッスンして頂く事に。
今日は後の生徒さんがお休みのようだったので、アンサンブルクッキング当日までの流れとか、先生とちょっと雑談しました。
「今日実は、肩当てを自作して試しに使っていたんですよ~だからヴィブラートが少しかけづらくて」
「わぁ!猫ちゃんですか!?可愛い~!器用ですね~!」
「肩当てがハイポジをよく使うようになったら、どうも合わなくて~クッション式で合うか試したかったので、まだざっくり作ったものなのですけどね(照)」
「そうですね~ハイポジを使うようになったら、楽器は高い位置で、ネックがしっかり上がるくらいに構えた方がいいですね。その状態で合うものを使うといいですけど、首の長さも人それぞれで難しいんですよね~」
そんな先生は落ち着いた木の肩当てを使っていらっしゃいます。
私も結局もとの肩当てに戻る可能性がありますけれど、合うもの、合うポジションを色々探っていこうと思います。
本日のごはんφ_(*^▽^*)_ψ高山きゅうりで…初・体・験vvv ― 2011年08月10日
私は見るのも食べるのもおそらく生まれて初めてです!
見たことあっても多分、きゅうりじゃなくて規格外の瓜?だと思ったかも。
見た目は瓜を細くした感じで、普通のきゅうりみたいな濃い緑色の皮ではありません。ありがたいことに添付されている説明書とおすすめ調理法を見たら、ゴーヤのように種は除いて食べるのだとか。スーパーやデパ地下で売ってたとしても、絶対買わないお野菜でしょうけれども、おまかせの宅配セットは、こうしてたまに未知の野菜と出逢えるのが楽しいですね~vvv
で、おすすめレシピはお漬物や和え物と書いてあったので、塩麹とまぶしてシンプルに頂くのもありかな~って思ったのですが、とても瑞々しいらしいので、いっそ炒めたり煮たら?と思いながら…チャレンジャーになりました(笑)
★冷or温で、しっかり胡瓜のさらさらシーフードカレー

普通の胡瓜でも同じようなレシピで作ったことがあるのですが、高山きゅうりは水気がとても多いので、さらにサラサラな状態になりました。
シーフードカレーってちょっと間違うと魚介くさくてあんまり美味しくなかったりするのですけど、ベースにフュメ・ド・ポワゾンを使って、具として使う魚介を一種類だけにすると、ハズレがないんですよ~。
フュメが入るのでカレーペーストはいつもの1/3量くらいしか入れていないのですが、おかげで意外と、胡瓜の味の方がしっかりしているんです。
ものすごくさっぱり味で、スープカレーのようにサラサラだけれど優しいコクがあるので、夏場にピッタリです♪
さて高山きゅうり1本、普通の胡瓜だと2,3本くらいの量ですが、1本でもかなり多かったので、今回は少し生で食べてみようと思って、塩麹で和えただけの副菜も作って添えました。左端に写っているのがソレです。
レクチャーどおり、半分に割って種を取り除いたのですけど…もっと大きくてブツブツして食べづらい種なのかと思ったら、育ちすぎた胡瓜の種程度のゼリーっぽい感じだったので、思わず食べちゃいました(笑)
これが青臭くなくて案外美味しいvvv
実の方も、普通の胡瓜より青臭さがなく、瓜ほど瓜くさくもなく、噛むとじゅわ~っと水分が出てくるくらい瑞々しい!!生で食べてもすっごく美味しかったです!!
これはハマるなぁ~!!でもこの辺じゃ買えない野菜なので…残念です。
カレーの方も、この胡瓜本来の水分が出てるから、いつになく美味しいんだろうな~と思いました。
調理時間も短くて済むし、栄養はそれなりに取れて、ご飯粒も喉を通りやすくて、今日はたくさんちゃんと食べられましたvvv
多分低カロリーだし♪二度美味しいレシピです♪
本日のごはんφ_(*^▽^*)_ψ野菜だけで勝負!冷たいトマトのカレー ― 2011年08月11日
今晩は明日からお盆を迎えるにあたって、仏前のお供えとか、盆経をあげていただくお寺様を迎える準備とか色々しなくちゃだったので、前日に仕込んでおいたものでチャチャっと作りました。
★冷た~いトマトが主役のベジタリアンカレー

カレーが連続でも飽きないもの。手持ちのレシピも膨大量だし。
ただし、アレンジカレーが多いのは、多分日本人に転生したからには、インド人が作らないカレーを編み出せってことなのじゃないでしょうか?(笑)
…とまぁ、暑くも寒くもない無駄話はおいといて、これ、激うまですよ!
トマトカレーと銘打つカレーはたくさんあるけれど、生トマトにカレーを和えただけ、しかも肉なし!なのにウマーーーい!!
絶対塩麹マジックだと思う!
最近、塩麹にハマりすぎて、塩麹で調味しながら塩麹だけをばくっと食べたり(爆)してて、ヤヴァイです。
でも、なんかグルタミン酸系のだし味がして美味しいんですよ。ワタクシ出汁と塩が命の人ですから、二つがかけ合わさった味がする塩麹は、そのままでもイケます(笑)
お野菜をシンプルに味つけして、カレーでちょっとアクセント、必要以上に煮込んだりしなくていいのに、このウマさ!
しかもこのカレー、汎用性がかなり高くて…このように↓冷うどんとも合います。

さらに冷製パスタでもいけちゃう!

また一味違ってこれもウマーい!
最近ちょっと食欲と作る気力が減退していましたが、簡単でオイシイものはちゃんと食べられますね。
そんなわけで始まりましたお盆休み、でかける予定はないので、弾き(楽器を)こもるつもりです。料理、ときどき楽器、くらいで過ごせるといいな~。
本日のおやつφ_(*^▽^*)_ψとうもろこしでベイクドチーズケーキ ― 2011年08月12日
っていうか、奴ら(ミニかぼちゃ)のせいです…っ(T-T)
もう、どうにも止められない止まらない勢いで縦横無尽に庭中を侵食しまくり、とうもろこしの枝にも覆いかぶさって…どこにトウモロコシがいるかわからないくらいになりますた…
そしていっこうに枯れる気配のない奴らとは正反対に、枯れて折れてるとうもろこしさんの姿が、奴らの枝葉の隙間から切なく見えました…
よよよ…(落涙)、大失敗です…。
なにがコンパニオンプランツだよ!むしろ害になってるじゃないか~!
ちなみにこれだけ生長著しいミニかぼちゃですが、ちっとも実がなりません(爆)その勢いをどうか実に使ってくれよ(神頼み)
もう伐採したいくらいなのですけど、この暑さの中でその作業をするのも億劫で…今年の庭畑は収穫なしです…くすん。せめてもの救いは、どちらも害虫の被害がなかったこと。
来年はまた里芋を植えようかな…すっごく美味しく出来たし。でもこっちはでっかい芋虫との闘いが…はぁ…。
というわけで、獲れたてのとうもろこしを調理する野望はむなしく破れ、そのぽっかりと空いたココロの隙間を埋めるように…こんなおやつを作りました。
★優しい甘味で…とうもろこしのベイクドチーズケーキ

明日は弟一家が来るのでちょっとおやつなど調達しに、近所のスーパーで買い物してきたのですが、お盆ってスーパーがらがらですね~♪
カッテージチーズが100円引きくらいで見切品になっていたので、3つも買ってきちゃいました★そして豆乳を使った生クリームも半額以下だったのでゲット、
この二つがあれば当然1個ずつ使ってお菓子を作っておかなくちゃvvv
おもてなし用にもなるし♪
で、普通に作らず、わがとうもろこしへの哀悼の意を込めて(爆)…こんな冒険をしちゃいました。
実験的に作ったわりにはなかなか完成度高し!
もう一味、なにかを加えたい味でしたが、これでも十分とうもろこしの味わいが濃くて、チーズケーキというよりは、とうもろこしケーキです。
もう一味を加えたくて、岩塩を振ってみたら、かなりイケました。
でも更に一味あると、もっと美味しくなる気がします。何を加えたら良いのか…今は思いつきませんけれど、また作る機会があったら、レシピ改変するかも。
ベイクドチーズケーキは色んな応用が利くし、ほとんど失敗なく作れるので嬉しいですねvvv
本日のごはんφ_(*^▽^*)_ψゴーヤでもどうや!?なタジン ― 2011年08月13日
弟夫婦にはおニューのエスプレッソマシーンで淹れたリッチなアイスコーヒーを飲んでもらいましたが、2歳半の甥っ子は何がよいか判らず…とりあえずお茶は好きだからと、ほうじ茶を出してあげたのですけど…砂糖も入ってないコーヒーまで、普通にママから奪って飲んでいましたよ…二歳児のくせに。「おいちい!」と言いながら(笑)
ちなみに好物はアサリの酒蒸しだそうです…(爆)二歳児のクセに。(スーパーでアサリを見つけると「買って!これ買って!」とせがむらしい(爆→おやじか?)
お嫁さんはお料理上手みたいなので、得意顔で塩麹のことを教えてあげました♪私もですがお嫁さんのようにお塩にこだわってる人は、絶対はまる調味料だと思います。
というわけで小さな台風?が
帰ってから、さっそく塩麹を使って、晩御飯を仕込みました。
★ほっこりゴーヤとチキンのタジン

もう1パック、米麹買っておいてよかった…なくなる前にまた仕込もう…。
モロッコの定番タジン、レモンチキンタジンを少しレモン少なめにアレンジして、夏野菜のゴーヤをメインにした味付けにしました。
塩麹はチキンの下味づけに使用。
そしてレモンチキンタジンの場合はチキンがメインの調味なので、私はクミンを外すのですが、今回はゴーヤが主役。ゴーヤはカレー味がよく合うので、クミンを加えました。厚めに切ったゴーヤのほこほこ食感がたまりませ~ん♪
酒もってこーーい!(笑)泡盛でも合いそう!
もちろん、スパイスを溶いた少量の水以外は野菜とトマト缶の水分だけですので、素材感を損なわず、しっかり野菜のお味がします。
とにかく色んなエキスを吸ったゴーヤが一番美味しいタジンです。
ワインとの相性もピッタリ♪
ハフハフしながら冷たいアルコールのお供に出来るタジンが出来ました♪
あんまり美味しくて、一回で半分以上食べちゃいました(爆)
でもお風呂に入る前、体重計に乗ったら、なぜか痩せていました!
バランスの良い食生活が吉と出た???
本日のごはんφ_(*^▽^*)_ψ今日もゴーヤでGOや! ― 2011年08月14日
うち一本を昨日使って、もう一本は今日消費しました。
★しゃっきりゴーヤとスモークサーモンのサラダ(右)
★素材感バツグン!ゴーヤと舞茸のピリ辛中華炒め(左)

両方、お酒のお供に最高!な料理です♪
もうだめだ…しばらくお酒に合うおかずを作ってなかった(作る気力がなかった)せいでほとんど呑んでいなかったのに、盆休み中はやる気になった分、呑む気にまでエンジンかかっちゃいました(爆)
でも、ゴーヤって色んな料理に使えていいですよね~♪
もちろん、基本のゴーヤチャンプルーも大好きなのですけど、2、3本まとめ買いしちゃった時などは色んな料理で食べたいです。
今日は中華風の炒め物と、洋風のサラダ。
実は…どちらにも塩麹使用(笑)
そしてどちらもごくシンプルな味つけなのですが、下処理をしっかりしているので、苦味や青臭みはまったくありません。
調味料や調理法が違うだけで、ゴーヤの色んな美味しさが味わえて、ゴーヤづくしでも全然いけちゃいます!
炒め物はちょっとしたコツで水っぽくならず、しっかりした味つけになっていて、冷めてもほとんど味が変わらず美味しいので、お弁当のおかずにもピッタリ。しっかり味でご飯のお供にもバッチリ★
今日は炭水化物を朝から一切摂らず…やっぱり呑むから完全なおかず食いになりました(爆)
このニ皿も、普通は2~3人前くらいなのでしょうが、一人で完食!食いすぎだろう!
あ~あ…これでゴーヤはおしまい。
明日は何を食べようかな…。
最近のコメント