チェロ覚書♪♪2年6ヶ月~57回めのレッスン2011年09月01日

き…奇蹟が起きた…!?

絶望視していた庭直植え菜園の、元気すぎるが実にならないやんちゃな坊ちゃんかぼちゃ
が、ふと気づいたら実っていました!!これ↓ちょっと凄くないですか!?
野球ボール大くらいだけど、ちゃんとかぼちゃらしい見ためをしてます!!
こんなに育ってたのに全く気づかなかった…爆

結構わかりやすくて見える場所についてたのに、これまで全く気がつきませんでした(爆)っていうか、もう縦横無尽に絡まる様を見たくなかったし(苦笑)

実際、別の方向に伸びている枝は、"勝手に生えてきてすでに5mくらいはあろうかという何だかわからない木"をこれ幸いと支柱がわりにして、同じくらいの高さまで伸びてるんですよ…もうこの成長ぶりが怖い…リアルホラー。
万が一そんな高い位置に実ったとしても届かない(爆→高枝切りバサミで収穫とか?笑)し、ホント写真に撮るのもおぞましいほど手がつけられない状態なので、秋になって枯れるまで放置するつもりだったのですが…これは食べられるレベルまで育つか!?

幸い、フェンスに張ってる低いところに実ったので、収穫最適状態を確認して、収穫したいと思います。

でも…台風がきてるので暴風雨になったらアウトかも…。

さて、今日はレッスンまでヒマだったので、教室の向かいの図書館で編み編みして時間を潰しました。自分用に半袖のカーディガンを編んでいるのですけど…指を怪我して作業できなかったから仕上がりは秋…来シーズン用かな(苦笑)

ついでに…実はもう決まっている来年の私設アンサンブル用候補曲を編曲するため、CDを3枚ほど借りてきました。アレンジの参考にできればと思います。

閉館時間ギリギリまで作業して、それでもまだレッスン開始時間には余裕があったので、次回ヴァイオリンとのダブルレッスンの空き時間を有効に過ごすべく、早めに教室へ行って、レッスン室を自習用にレンタル予約しました。

ちょうど代表T先生がいらっしゃり、どなたかのお土産をごちそうになりながら、発表会のアンサンブルなど…雑談をしたりして。

「ありこさん、『さんぽ』よろしくお願いしますね!Hoさんが出られなくなってしまってチェロメンバーが減ってしまったので…ヴァイオリンも参加人数が少なくて困ってるんですよ~」

「あら、そうなんですか?じゃ、私そっち(Vn)に行きましょうか?」

「だめだめ。チェロの要がいなくなっちゃうから!もー、真剣にありこさんが二人欲しい(笑)」

じゃ分裂しますか?身(贅肉)は分裂しても大丈夫なくらい、たっぷりとついてますが(爆)
っていうか、チェロの要って…今年はすっごくお上手な方が参加してくださるって伺ったから、その方がトップ(要)なんじゃ…?

「ヴァイオリンの生徒さんはチェロより圧倒的に人数多いんですけど、初心者がほとんどで、『さんぽ』が弾けるレベルの生徒さんは、アンサンブルに興味がないんですよね~」

ソロでバリバリ弾きたい方はそうなのでしょうか?
私自身は技術的にもアレなので…ソロはどうでもいい(てか、もういい)からアンサンブルがやりたいですけれど、考え方は人それぞれですものね。

「じゃ、これから『さんぽ』頑張って弾いてきますね~」

と雑談にキリをつけ、レッスン開始。

先生はやっぱり通常のレッスンを進めたいらしく

「今日はスケールをやって…『さんぽ』はちょろっとやりましょうか。次からは鈴木を…」

「いえ!今月の初めての合同練習は参加するつもりなので、それまでにちゃんと弾けるようにしておきたいんです!だから当面『さんぽ』はレッスンしてください!!」

「えええ~前回もう、ほとんど弾けてましたよ~?」

「怪我が治って、弓を普通に持ったら弾けなくなりますた」

とまぁ、弾ける弾けない談義が続き、とりあえずスケールからスタート。

■ト長調の3オクターブスケール

 これまで単音で1音に4拍カウントしながらゆっくり弾いてきましたが、今日はそれ+2音スラーで2拍カウントも弾きました。

「まだ指だけでポジション移動してしまいがちなので、腕もちゃんとついてきてください。音程は取れているので、もう直すところはそれだけです」

久石譲『さんぽ』

頭からゆっくりめで、div.はフレーズごとに上下両方弾きながら、通し演奏しました。
div.はまだ誰が上で誰が下か、プルトも決まっていないので現時点では両方弾けるようにしておくってことになってます。

「私の勝手な考えでは、Ka先生(もうおひとりのチェロ講師)のお上手な生徒さんにトップをやってもらって、隣がKa先生で、2プルの外がありこさんで、内がHiさんで、後ろが私がいいかなと思うので、多分ありこさんは(div.の)上です」

とのこと。今回の曲は上下、難易度的にはどっちもどっちなので、ワタシ的にはどちらでも。
今日はチェロ上下パートを先生がピアノで弾いてくださり、音程を確認しながら、細かな弾き方までチェックしていただきました。

まぁ、音程はだいたい前回から取れていたとは思うのですけど、この曲移弦が多くて…グー持ちから普通持ちにかえたら、弓はこれまで以上に重く感じるし、圧は巧くのらないしで、移弦部へろへろ(T。T)

「も…もう"グー持ち"に帰りたいデス…泣」

「あはは…音程はきちんと取れていらっしゃるから、あとはこの曲の本来のスピードについていけるようにして、タタタ、タタタという3拍をちゃんと捉えてリズムにのれれば大丈夫ですよ。そうですね~、弓は腕と言わず全身使って弦に乗せるくらいのつもりで開放弦を鳴らす練習をするといいですよ」

1ヶ月グー持ちに慣れてしまったら、普通に持つチェロ弓が重くて重くて…
ウェルナーで1ページ分くらいの練習曲とか弾こうものなら、半分以下で腕がしびれて止まっちゃいます(泣)

鈴木2巻だけでなく、ボーイング技術にも"手痛い停滞前線"が張り巡らされておりますわ(爆)

ところで今日はレッスン前、でしゃばって「歌いたい!」と言った発表会声楽アンサンブル『ハレルヤ』コーラスの楽譜をいただきました。
楽しみにしていたのですけど、よく考えたら声楽コースの生徒さんに混じって舞台に立つなんてムボーですよね…あは。

併せて、声楽講師のN先生の素敵なメモつきで、声楽パート練習日の連絡用紙やらサンプルCDもいただきました♪

1回1,500円でコーラスレッスンが受けられるって、いいと思いません!?
ちゃんとコーラスを習ったことはないので、本番で使いモノになるのかわかりませんが…、発表会までの3、4回だけ、プロの先生に見ていただけるなんていい経験ができるので、ちょっと楽しみですvvv
おまけにN先生は可愛いし♪(そっちかよ)

また、秋からドラムコースが開講されるのに合わせてか、セッションコースという期間限定のグループレッスンも、今年の春のアンサンブルコースのように開講されるそうで、その案内もいただきました。
今回は弦楽だけとかじゃなく、バンド系の楽器とのアンサンブル=セッションができるので、ポップスやロックを演奏するのは苦手だけれどちょっと興味あります…。

本日のごはんφ_(*^▽^*)_ψトマトのコンフィをアホ・ブランコとコラボしてみた2011年09月02日

各国料理に詳しい方ならお分かりいただける本日のメインディッシュ…台風の影響で、帰宅が大変でしたが、無事うちへ帰って今日も頑張って野菜を消費しました!

トマトのコンフィ アンダルシア風(右)
きゅうりのチーズ風味サラダ(左)
イタリアンカラーな食卓です

トマトのコンフィまでは誰にでも想像できるとして「アンダルシア風」って???と思われるかもしれません。
どこがアンダルシアなのかといいますと、スペインのアンダルシア名物アホ・ブランコという冷製スープからヒントを得たものを添えた点。
トマトの赤いガスパッチョは日本でもメジャーですが、これに対して白いガスパッチョのアホ・ブランコはあまり知られていませんよね?

私も作ったことはなかったのですけど、実は先日観たBSフジの番組大使館の食卓で"クリアガスパチョのロブスター和え アホ・ブランコ・アイスクリームのエディブル・フラワー&葡萄添え"に使われていたこの”アホ・ブランコ・アイスクリーム"がすっごく美味しそうだったので…でも生クリームは生憎切らしていて、それでも味を想像しちゃってよだれが出てきて(爆)なんとかああしてメイン素材の上にのっけられるようにしたいと思い、マッシュポテトをアホ・ブランコ仕立てにすることを思いついたんです。

しかもTVでやってたみたいに、何かメインの素材に添えるエッセンス的な形で使いたい!と思い…白いガスパッチョ=アホ・ブランコに対して、赤いガスパッチョ=トマトが浮かび上がったのでした。

なんとなくスペインっぽさを出したくて、オリーブオイルとか、たっぷりのオイルで調理するとか、知ってる限りのスペイン料理の手法を放り込んで…やりたいように作りましたが、これが旨い!
色々ググッたら、パン粉とか使ってもったりさせてるレシピが多かったのですけど、いっそじゃがいも使った方がよりボリューミーになっていいですよ!
アーモンドとにんにくのコクがビネガーでさっぱりして、牛乳で角がとれてて、案外優しい味!トマトには何も下味をつけておらず、コンソメスープにちょっと漬けただけですが、たっぷりマッシュをのっけて頂くと…うーん!!

ちなみに私、この番組が好きで、以前作った白雪姫のハンバーグプレートも、番組で紹介された白雪姫のサラダから着想をえたんです(笑)世界各国の食べたこともないお料理がレシピつきで紹介されてるところがツボ。完全に真似できないまでも、そこからアイデアを得たオリジナルのお料理を作りたくなります。

もう一皿の高山きゅうりのサラダは…実はもう一品、チャレンジングな料理を作ろうとして失敗し、やむなく路線変更させたもの(爆)
無難に美味しいですが…ラスト1本でリベンジします…!

本日のごはんφ_(*^▽^*)_ψきゅうりで寿司でピザ!?2011年09月03日

今日は大変な朝でした…。
台風でも出勤日…幸い雨はほとんど降っていなかったものの時折ぱらつくため、傘は差さずに雨合羽を着用して、強い向かい風に煽られながらチャリンコで最寄り駅まで向かったのですが…途中で斜め横からの強風に煽られて斜め後方によろけ、鉄柱に激突!!

激突したおかげで転倒は避けられたのですけど、肩甲骨ぶった…イターイよう!!
なんか、びぃぃぃぃーーん、と骨に響く感じの痛さでしたが、とにかく早く駅へ辿り着こうと体勢を立て直して必死にチャリをこぎ、駅に到着したら、電車が来ない(T-T)40分くらい待ちぼうけで、満員電車を1本見送り、なんとかこんとか職場の最寄り駅まで着いたら、今度は職場までの徒歩でまた、激しい追い風に煽られてコケそうに!!

き…危険な一日でした…とほほ。

そんなこんなで疲れた1日でしたが、気分転換にとせめて見た目だけでもオシャレなごはんを作りました。

高山きゅうりのお寿司な!?ピザ
見た目だけじゃなく味もイケてます!
先日高山きゅうりで失敗したと書きましたが、どう失敗したかと言うと、高山きゅうりを薄くスライスしたもので巻き寿司を作ろうとして、種の部分が綺麗にスライスできず、撃沈したのです。

普通のきゅうりと違って、高山きゅうりは広範囲なタネの部分を取り除いてしまうので、どうしても縦スライスがしづらいんですよね。

で、私の技術ではムリだと諦め、いっそ半割り状態で寿司ネタのようにしてみたら、とも思ったのですが、これまた安定感がなくてボツ

結局、寿司味でピザという、わけのわからん料理にしてしまいました(爆)

が、これ意外と美味しいんですよ!

分厚い高山きゅうりには淡く下味をつけ、酢飯を洋風のしっかり味にして、ピザチーズをこんがりさせるので、味のバランスがよく、こってりなはずのピザがさっぱりといただけます。

ただ問題は、焼く前に食べやすい大きさへカットするか、焼いた後で切るか。
見映えの点では焼いた後でカット、なのですけど、焼いてからカットすると崩れやすいので、あらかじめカットして置いた方が食べやすく、最終的には崩れにくいです。

なので写真をご覧頂けばわかるとおり、どちらがいいか判断するために1本ずつ変えて作りました。

ごはんときゅうりをフィットさせるためにもうひと工夫必要なレシピですけれど、味は良かったのでアップしておきます。

本日のごはんφ_(*^▽^*)_ψ苦手なオクラも使って緑野菜で和風トマトパスタ2011年09月04日

金曜のお野菜の宅配に、オクラが入っていました…。
ネバネバ系三大苦手野菜の1つです…(あと二つはモロヘイヤと長芋)

味が嫌いというより、ネバネバだけがダメなんです。
なので、ネバネバにしなければ美味しくいただけます。

というわけで、揚げることにしました。
最近素揚げばっかりだったので、今日は衣をつけてあげますヨ。(なぜか上から目線)

緑野菜とトマトの和風パスタ
見た目が上手に出来た!!

苦手な野菜こそ、美しく、見た目でテンション上げて!(笑)

緑と赤のコントラストが綺麗ですよね~vvvしかもセロリの葉が上手に揚げられた!イェイ!!

私は素揚げ以外、野菜の揚げ物はたいていかき揚げばかりで、片栗粉オンリーの衣でザクザクに揚げるのですが、丸ごとの野菜などには片栗粉だけだと衣が付着しづらいので、今日は小麦粉にちょっと片栗粉を足したブレンド衣です。

卵と水は面倒だからいれません(爆)だって1人前を揚げるのに、卵1個も要らないのですもの。

申し訳程度についた衣がシースルーな感じで(笑)、お野菜の緑色が映えますし♪

セロリの葉は写真のように綺麗な緑色でパリっと飴細工のように揚げるのがちょっと難しいので、何枚かで試して適温を計らって揚げました。低温に近い中温がベターなのですが、なかなか難しい…。ま、多少変色しても食べられないことはないので、挑戦あるのみです!私も何枚かは失敗してます!

トマト味なので洋風に見えますが、かつお出汁うどんのかえしトマト缶お酢をちょっと足したタレなので、ほとんど和風の味です。出汁とかえしを作るのが面倒な方は市販の麺つゆで代用すればもっと簡単ですね。
全体的には揚げ物がいっぱいのっててコッテリしてそうですけど、意外とさっぱり味ですよ~。

苦手なオクラもこれで美味しくいただけましたvvv
夏ももう終わりなのに、これが今年初めてのオクラでした…(笑)

本日のごはんφ_(*^▽^*)_ψじゃがいもでベイクドチーズケークサレ2011年09月05日

今日は有給でダルダル…色々やろうと思ってはいたのですけど、台風の出勤で疲れ果てて体力も気力もなく…ごはんは昨日作ったモノでした。

ブランチに…じゃがいものベイクドチーズケークサレ
これはかなりヒットです!

昨日作って、冷やしておいたのです。
半端のクリームチーズ調整豆乳、宅配で届いたじゃがいも、賞味期限ギリギリのが消費できたので、おかずなベイクドチーズケークサレにしました。

これが、予想以上に美味しかった!!

じゃがいもがホクホクだったからか、生クリームじゃなく豆乳にしたからか、もっとずっしりしっとりすると思っていたのに、ふんわりしっとり!
お口の中でスーッと舌になじむ感じで、とっても軽い口当たり!食べやすい!!
セブンイレブンの調整豆乳の甘みもほどよかったかもしれません。
想像以上にじゃがいもの味がして、マッシュポテトをふわふわにして、表面に香ばしい風味をつけたような感じです。
かなりじゃがいも風味がしっかりなので、オリーブ油とバルサミコでちょっとシメてみるとなお、色んな風味が漂ってウマーイ!

これは朝食やブランチ、ワインのおともにもピッタリですよ!!
また作ろう…vvv

ところで今日は、先日の野菜の宅配セットで届いた小玉すいかをデザート&水代わりに食べていたのですが…
皮が薄い…!

実はスイカがあまり好きじゃない(タネをとりながら食べるのが面倒だし、なんか水っぽくて…)ので、Kuriさんのところで見た、スイカの皮のラタトゥユを作りたくて、実より皮が欲しかったのですけど…↑皮がほとんどない!!がーん!!!小玉だから???好んでスイカを買わないのでわかりません…しくしく。

仕方がないので普通に切って、なるべく事前にタネを取り除いていただきました。
すいかもメロンのように…

タネを実と一緒にジョリッと食べちゃうのがイヤなので…うかつにかぶりつけません。で、こんなカットでいただく私(笑)
それでも取りきれないタネが…あうううう…。

味?味わって食べる余裕がないですよ!タネの捜索に必死で!(爆)

ヴァイオリン覚書♪6年6ヶ月~231回めのレッスン2011年09月06日

先日、坊ちゃんかぼちゃ栗坊奇跡的に着果していたというご報告をいたしましたが…奇蹟どころか鈴なりになっていましたよ(笑)

つい先日の台風で、"勝手に生えてきてすでに5mくらいはあろうかという何だかわからない木"がすっごい強風に煽られてしなっていまして…ご近所さんからも栴檀(らしいです)はあっという間に育ってしまうから、早く切った方がいいよ」といわれたばかりだったので、これはお隣さんの家屋にたたきつけられたりしたら危険!と思い、例の台風ですっコケそうになった土曜日(苦笑)、帰宅してから思い切ってばっさりと剪定したのです。

そしたらば!これまで栴檀の枝葉に絡まって見えなかったかぼちゃの蔓に…生ってるじゃないですか!ごろごろと!しかも先日発見した実より育ってるのもあるし!ホントに高枝切りバサミで収穫するようなとこに生ってたよ!!

栴檀の木はとりあえず大きな枝を切り落としたり、折って倒すだけにして、その日は止めました。
実が生ってるかぼちゃの蔓までうっかり切ってしまいそうだったので…
いや、実際、小さな実が育ちかけてた蔓は、どうにもならず切ってしまいましたし…(T-T)
びっくりです!てか、人工授粉とか全く必要なかったですね(笑)
葉っぱに隠れて見えませんが…

↑葉っぱの陰に隠れてしまってるものもありますが、この画像の中に3つの実があります。
先日みつけた実のそばにも、もうひとつ見つけました。
わかってる限り5個

こうして、とうもろこし4本の尊い犠牲のもと(泣)、生き残ったわんぱく坊やなミニかぼちゃたちをどうするか…画像のとおり、放置した蔓は木の枝にぐちゃんこに絡まってて、もはや誘引不可能。このまま見守るしかないのか…週末様子を見られたら、ちゃんと近寄って確認したいと思います…。

さて、本題のレッスン記録をば。

今日は新しい宿題の「日本歌曲メドレー」(ふるさと→浜辺の歌→赤とんぼ)の一曲の調がGメジャー(ト長調)だったので、前回から引き続き…

教本3-P43の11 ト長調のスケール

前回同様、単音、2音1スラーで速度アップ、4音1スラーでさらに速度アップ
ま、無難に弾けました。

■ト長調の3度重音1オクターブスケール

今日は重音1つずつバラさず、二音同時に鳴らして弾きましたが…やっぱりダメだーーー!むずかしすぐる…っ!

教本3-P62の1 ポジション移動とボーイングバリエーションの練習曲

何度も弾いている練習曲ですが、今日はこの後の「日本歌曲メドレー」でレガートぎみに弾くことが求められるため、全てレガートで、単音、2音スラー、4音スラーで弾きました。
書き込んである指番号を追って弾いてたら、毎回弦を間違えちゃうとこが1箇所ありましたが、先生からは「とても綺麗にレガートで弾けています」と褒められましたvvv

★「日本歌曲メドレー」

メトロノームに合わせ、第1ヴァイオリンを先生と一緒に通し演奏しました。指番号があやふやだったところは弾いた後で訊ねて確認してもらい、2度目は先生の第2ヴァイオリンと合奏。微妙に音程が低くなるところを指摘された以外は問題なし。

アンサンブルクッキング~中・上級コース課題曲~
『DESPERADO』…第2Vn

こういう曲、リズムが変則的だったり、裏拍になったりして苦手なので、譜読み間違いの確認を兼ねて、メトロノームに合わせて一度通し演奏しました。
案の定、いきなりリズム間違いがあったし(泣)
その他は開放弦で弾いてたとこを4の指に訂正されたのと、4分の4拍子から一小節だけ4分の2拍子になるところでリズムが狂うところを注意され、半音階のフィンガリングを確認して…先生の第2ヴァイオリンと合奏。

…あ…ずれた…(爆)

これはやっぱり他のパートとあわせた時の感覚を掴んでおかなくては。

それ以外は弾けているので問題なしとのことでした。

アンサンブルクッキング~中・上級コース課題曲~
★ヘンデル『水上の音楽』…第1Vn

今日は頭から繰り返しは省略して、先生の第2ヴァイオリンと合奏しました。
が…合わない…!!第1と第2がかけあいになるところとか、苦手な裏拍でやっぱりタイミングがずれたり、先生も私も時折休符で落ちたり(笑)して、つまったところで弾き直しを繰り返しながら進めました…。
こーれーはー、まだ自分のパートも完璧に弾ききれてない上、他パートを聴く余裕がないから、要所要所でカオスが…!!(爆)

もっと己を保って弾けるようにして、他パートを受けて弾くところなど頭にいれておかなくちゃ。

「私も時々落ちちゃったので、次回もうちょっと速度を落として、お互いのタイミングを捉えられるようにしましょう。これ(この曲)が一番大変ですね~(苦笑)今後はこれを弾きつつ、他の曲も通して弾いていきましょうか」

いい加減弾き込んでいる『カノン』も、今回はこれまでやってきたのと若干ソースが違うため、一度は通して弾きたいと思っていましたので、ホッ。

それにしても『水上の音楽』は今回最大の難関ですな…ぷはーっ!

美食倶楽部★本家留蔵の鮎のオイルコンフィ2011年09月09日

今日はもうなんも作りたくなかった…
ので、何度もご紹介している燻やさんの新商品をゲットしにゆくついでに、さっと食べられるものを…と物色してたら、なんか色々買ってしまいました(苦笑)

★本家留蔵の鮎のオイルコンフィ
お行儀よく稚鮎ちゃんが並んでいます
1パックで10尾入って840円

この他に、見切り品特価になってた水タコと、蒸しトウモロコシが今晩のごはん↓でした。
なんかゴーヂャスだけど手抜き(笑)

今日私が作ったの、タマネギのスライスと家庭菜園の赤ピーマン切っただけ(笑)
水タコにはすだちポン酢もみじおろしがついてるし、鮎のコンフィの漬かってるオイルを再利用してドレッシング代わりにすればいいので、調味も他力本願(爆)

とうもろこしは、おばきょんさんのブログで拝見して、無性に食べたくなって出来合いのものを買ったのですが…なんか蒸しが足りないっぽい感じで美味しくなかった…自分でレンジでチンすればよかったです…。

それ以外は美味しかったvvv

今回初めて買った鮎のコンフィは、想像よりずっと鮎の風味がしました!
通常、コンフィというとオリーブオイルの他に香りの強い香草類がいくつか入ってるものが多いのですが、こちらは鮎の風味を活かしたい事がよくわかるさっぱりオイルになっていましたよ!

パックをあけた時、ふわっと鮎っぽい香りがしましたから!

小さい鮎だから小骨の苦手な私でも丸かじりしやすくて、上手に食べられます (爆)とーっても上品な味!美味しくカルシウム補給できました♪

なんか、魚に飢えてたのか、なぜかこの日は海の幸ばかり買ってしまいました(笑)明日はそれを使ってちゃんと料理します。

本日のごはんφ_(*^▽^*)_ψ旬の紫ずきんと、塩麹でぶり照り2011年09月10日

昨日見切り品でゲットしたお魚ちゃん↓
紅白魚合戦!?

愛媛県産 ぶり(養殖)
北海道産 秋鮭

ぶりは骨が少ないので、不器用な私でも比較的美しく食べられます(爆)が、脂がたっぷり乗ってるのはちょっと…なので養殖くらいで満足です。

鮭は塩鮭じゃなかったし、「今が旬」だから、旬のものを食べようと思って。

普段なら迷わず、横に並んでた天然の真鯛を(鯛はやはり天然!)買ってたのですけどね~タジンにするから。でもお野菜も使えるのがなかったし、中骨と実を分けて、骨で出汁とって…という作業にやる気が湧かず、スルー。

というわけで、今日はぶりを照り焼きに…それもちょっと実験的に、塩麹を使って、お醤油などをいつもの半量くらいにして薄味で仕上げてみることにしました。

そしてあまり考える気力がないため、ストックの都合で作ったわけのわからない献立↓

カレーうどん(左)
ぶりの照り焼き(手前右)
紫ずきんのゆで枝豆(奥中央)
なぜか不思議な献立…

我ながら…不思議すぎる(苦笑)
カレーうどんは、多めにとった鰹だしが冷蔵庫に余ってて、そろそろ使い切らないとやばかったので…冷凍庫にあった名古屋コーチンと、買い足した九条ねぎと、干ししいたけに市販のカレールウ&自家製のうどんのかえしを使って、テキトーに作りました。

で、ぶり照り。
塩麹と、カレーうどんでも使ったうどんのかえしをちょっと加えて冷蔵庫で半日ほど漬け、フライパンで焼いて、仕上げにすだちポン酢を回しかけました。もみじおろしをちょっと添えて。(ポン酢ともみじおろしは、以前買った水タコについてて使わなかったのの再利用)
これはイケました!なんか、塩麹のせいか、皮のそばについてる赤身の臭みが和らいで、とても食べやすかったです!塩加減もちょうどよし!

しかーし!この時期なにより楽しみだったのは、今季初の紫ずきん(丹波の黒豆の枝豆)!!
私の中で枝豆シーズンはこの時期に定着してしまったくらい、お気に入りの枝豆です♪

ちなみになんで緑の枝豆が、紫ずきん?かと申しますと↓
これだけ全部剥くと、ちょっとキモい?
このように、薄皮がうっすら紫色なのですね。

ちなみに茹で汁も黒く濁ります(笑)黒豆だからね。

通常の枝豆より大振りで、甘みも強く、食べ応え満点♪
今日は3パック買って、いっきに茹でて、全部皮から粒を出しました(笑)
こうすれば、スプーンでばっくばっくいただけます♪

ところで秋鮭は…?
明日料理します!!

本日のごはんφ_(*^▽^*)_ψチンゲン菜手まり寿司と、塩麹で秋鮭2011年09月11日

秋鮭塩麹だけをまぶして、1日以上漬けこみました。
ぶりはさすがに塩麹だけでは食べられそうになかったので…塩麹効果は鮭の方でしっかりと確認しようと思いまして。

あと、先週の宅配で届いたチンゲン菜が立派だったので、ちょっと変わったモノ?を作ってみたり。

チンゲン菜の中華風手まり寿司(左)
これもちょっと不思議な献立?

今日もちょっと不思議な献立だ…。

チンゲン菜手まり寿司?と言うか、めはり寿司?的にして、しかも寿司飯はちょっと中華風です。チンゲン菜というと何となく中華なイメージがあったので…。

外側の大きい葉をお寿司に使って、内側の小さい葉はスープにしました。これもお椀に入ってるけど、鶏がらスープで中華風。

塩麹につけた秋鮭をグリルで焼くついでに、甘長とうがらしもそのまま焼きました。ちょうどこの日に出かけたスーパーで見切り品ゲットしたカマンベールチーズがあったので、ちょっと添えて…甘長とうがらしに味つけしないため、チーズと一緒に食べようと…あ!今思ったけれど、カマンベールチーズもちょっとグリルで焼けばよかった!

さてさて、肝心の塩麹漬秋鮭のお味は…うん!旨い!

なんか、粕漬けをよりあっさりさせた感じの風味がほんのりついてて鮭の身も粕漬けみたいにちょっとホコっとして食べやすいです
米麹がちょっと焦げたとこも美味しいvvv
ブリの時と同じく、赤身の臭みも和らいで、全体的にまろやかな味ですね~。

この夏は本当に塩麹様サマー(夏)でしたが、秋も引き続きお世話になりますよ(笑)
今日で3度目に仕込んだ塩麹を使い切ったので、次回から4度目に仕込んだ塩麹の出番です♪

初めて塩麹を使い出したのが6月の中旬でしたから、9月の中旬までの3ヶ月で100g+100g+200g=400gの米麹を使い切りました!1人で凄い???

最初は100gずつ作ってみたのに、今じゃ足りないから1パック200g仕込みですし(笑)
富澤商店の米麹、1パックがちょうどいい量で助かります♪

冬はやっぱ鍋かな…鍋に塩麹かな…ムフフ…。そろそろ食欲の秋、夢と野望が膨らみます…。

ヴァイオリン覚書♪6年6ヶ月~232回めのレッスン2011年09月13日

先日JR名古屋タカシマヤで色々お買い物をした際、ホントにあれやこれやと買ってしまったんですよ(苦笑)
メゾンカイザーナチュールパン・オ・アリコ(笑)と洋梨のブリオッシュを買って、オークスハート薔薇の酢をもらって(スタンプカードがたまってたので2,100円の商品を1本もらえました♪)…そのお隣のベノアでふと目に留まり、買ってしまったのがコチラ↓

★ベノア黒蜜きなこスコーン(左)と枝豆スコーン(右)
左が黒蜜きな粉、右が枝豆のスコーンです
定番のイングリッシュスコーンよりちょっと小ぶりで、形がカジュアルなシーズン商品です。
黒蜜きな粉はきな粉がたっぷり入っているせいか、かなりホロホロ食感。でも黒蜜が甘すぎず、ちょっと粒になって入ってるところも憎い感じのおやつスコーン。

対して枝豆はしっとりしていて、かなり枝豆風味が強く、あっさりしたおかずスコーン。

両方牛乳によく合うので、珍しく朝ごはんにいただきました♪
今日はレッスンが長丁場なので、朝から栄養補給です!!

■ト長調の3度重音1オクターブスケール

今日も重音、二音同時に鳴らして弾きましたが…難!!
でも下降系の時のフィンガリングにいっぱい訂正が入り、開放弦を使ってよいところが増えたので、次回からは少し楽になる???

教本3-P31の4 半音階の練習曲

以前も弾いた練習曲なので、わりとさっくり弾けました。

★「日本歌曲メドレー」

伴奏くんと先生の第2ヴァイオリンとで合奏。
音程もほぼ安定して弾けたので、次回第2ヴァイオリンをやることになりました。

アンサンブルクッキング~中・上級コース課題曲~
★ヘンデル『水上の音楽』…第1Vn

前回より速度を落として、先生の第2Vnと合奏。
全パート打ち込んだ音源を自作し、それに合わせて練習してきたので、前回休符で落ちちゃったところも克服したつもりだったのですが…レッスンではチェロがないため、チェロの音を受けて…と覚えていたところと、休符の自分カウントをやや短くとってしまうところでやっぱりズレました…(泣)
この曲はいったんズレるとすぐに修正がきかず、ヘタをすると二度と入りなおせない(悲)ので、大丈夫かな~…不安。

それ以外、「音程、ニュアンスはほぼOK」とのことで、「細かい音にもヴィブラートを使う余裕が出るとよいですね」とのことでした。


アンサンブルクッキング~初・中級コース課題曲~
★パッヘルベル『カノン』…第1Vn

ラストでやや変則的な裏拍になるところのタイミングが、何年も弾いてきてもずーっと出来てない感じだったので、そこから先生の第2Vnと合奏して見てもらいました。
「大丈夫。ちゃんとリズムを掴んで弾けていますよ」とのことで、さくっとおしまい。

アンサンブルクッキング~初・中級コース課題曲~
★久石譲『人生のメリーゴーランド』…第1Vn

メトロノームの拍に合わせて、頭から先生の第2Vnと合奏。
これも自作した全パート入り音源に合わせて練習してきたので、タイミングはつかめているつもりでしたが、繰り返しの前の小節休みでのんびりしてしまって、ちょっと出遅れてしまったので、そこだけ弾き直してタイミングを確認しました。

次回は『星に願いを』…第2Vnを通し演奏することになり、レッスン終了。
『水上の音楽』は一番弾けてない、というか旋律が弾けてないというより休符で落ちるのが最大の弱点(苦笑)なので、引き続きレッスンで見ていただきます。


ところでなんかまた肩当てが不調で…徐々にズレ出すと、顎で無理矢理挟むからか、顎の関節がおかしくなりました…。
たまに、関節がコリコリいって微妙に痛いというか違和感です。その後しばらくモノを食べようとするとコリコリ鳴り続けます。おとなしくしていると治まりますが、原因はいつもヴァイオリンを真面目に(苦笑)弾いた時。

これは…顎関節症になりかけ???

顎あて&肩当てを見直すのが一番の改善ですけど、もう色々試してジャストフィットがわからないので半分お手上げ…てことは顎の方をなんとかケアするしかないのでしょうか?

むーん。悩ましいです…。